【読売新聞】 公園や駅前、橋上にある裸婦像が、公共の場にふさわしくないとして、自治体が撤去する動きが相次いでいる。裸婦像は戦後に撤去された軍人像に代わり、「平和の象徴」として全国各地に建てられたが、「時代にそぐわない」「美術館に展示

GitHub、マイクロソフトCoreAI部門の一部になることが明らかに。CEOのトーマス・ドムケ氏は退任 GitHub CEO トーマス・ドムケ氏は8月11日、同社CEOからの退任を発表。と同時に、GitHubはマイクロソフトのCoreAI部門の一部となることも明らかにされました。 After nearly four years as CEO, I’m leaving GitHub to become a startup founder again. With more than 1B repos and forks, 150M+ developers, and Copilot continuing to lead the most thriving market in AI with 20M users and counting, GitHub has never been strong
迷惑撮り鉄って鉄道好きなのに鉄道に迷惑かけるのおかしいし、鉄道が好きなんじゃなくて鉄道の写真取るのが好きなだけの迷惑なカメコじゃないのか?っていう説、妙に説得力があった。 鉄道ファンじゃなくて特定の写真を撮ることに執着してるだけ説
中国では国を挙げて開発に力を入れている人型ロボットのスポーツ大会が17日まで4日間開かれました。 大会では人型ロボットが人間さながらの動きを見せた一方、突然、制御不能になる一幕も見られ、今後の課題も見えた形です。 目次 100メートル走 1位のロボットは21秒50を記録 キックボクシング 倒れそうになってもバランスを取りながら戦う
【8月17日 AFP】セルビアの首都ベオグラードや国内複数の都市で16日夜、現政権に反対するデモ参加者と警察の間で新たな衝突が発生した。衝突は5夜連続となった。 中央部の都市バリエボでは、右派のアレクサンダル・ブチッチ大統領の政党に抗議する数千人が集結。覆面姿の若者らの小グループが与党セルビア進歩党の事務所を襲撃して放火した。事務所に人はいなかった。 その後、デモ隊は警官隊と衝突。デモ参加者が花火や石を投げつけ、警察は閃光弾や催涙ガスで応じた。 首都ベオグラードでも、与党本部へ向かうデモ行進を警察が阻止したことをきっかけに衝突が発生。北部の第2の都市ノビサドでも一部衝突が報告された。 昨年11月、鉄道駅の屋根が崩落して16人が死亡して以来、セルビアではほぼ毎日、政権交代を求める抗議活動が続いている。 この惨事はセルビアの根深い腐敗の象徴とされ、透明な調査を求める声はやがて早期選挙の要求へと
人に危害を加えたクマを駆除した自治体に抗議や苦情が殺到し、自治体の業務を圧迫している。 「クマ殺し」「無能集団が」。死者が出た北海道福島町での駆除に対しては、町役場や道庁に、こうした苦情が計200件以上寄せられている。 苦情には職員が一つ一つ対応を強いられているが、中には1回の電話が2時間以上続いたケースもあったとされる。道庁のヒグマ対策室の担当者は「感情的で誹謗中傷に近い内容もあり、非常につらく感じる部分もある」と訴える。 秋田県でも昨年12月、スーパーに侵入したクマを駆除した際、県に苦情が殺到。当時の知事だった佐竹敬久氏が、県議会答弁で「(電話で苦情を寄せてくる相手に対し)私なら『お前にクマ1頭送る。住所を教えろ』と言う」と述べた。 佐竹氏の発言は、波紋を呼んだが、自治体の対応への「無理解」の苦情はやまない。浅尾慶一郎環境相は、今月5日の記者会見で「職員やハンターを萎縮させ、新たな事故
ガジェットごとに老眼鏡を買わなくていい。老眼を改善する目薬「VIZZ」が米国で承認2025.08.17 08:008,089 R.Mitsubori 誰でもいつか、年をとる。 アメリカの製薬会社LENZ Therapeuticsは、老眼治療用の目薬を開発したと発表しました。1日1回投与するだけで、最大10時間の効果が実証されているのだそう。 加齢によって人の視力は徐々に低下し、特に40代半ばを過ぎると老眼鏡がなければ手元が見えにくいという方も増えてきます(実は筆者もこのところ徐々に老眼の影が…)。 そんななか、米LENZ Therapeutics社は、同社が開発した世界初の老眼治療薬”VIZZ”(アセクリジン点眼液)が、米食品医薬品局(FDA)に認可されたことを発表しました。 VIZZは有効成分アセクリジンが虹彩を収縮させて焦点深度を延長し、瞳孔を絞ってピンホール効果のように視力を大幅に改
アポロ11号の乗組員が月の裏側で目撃したように、月面は「ダイダロス」のようなクレーターで覆われている/NASA (CNN) 小惑星「2024 YR4」は見えない位置に飛び去ったものの、依然として科学者の頭から離れていない。 「2024 YR4」はビルほどの大きさの天体で、当初は地球に衝突する可能性があると見られていた。現在は、太陽周回軌道上の望遠鏡では観測不可能な位置を移動中だ。しかし、YR4が再び見える位置に戻ってくるのを科学者が待つ間、その軌道は修正され、今度は月に衝突する可能性に注目が集まっている。 2024年末に発見されたYR4は当初、32年12月22日までに地球と衝突する恐れがあると見られていた。衝突の確率は観測のたびに変化し、今年2月にはピークとなる3.1%を記録。観測史上最も危険な小惑星になった。 天文学者が YR4のサイズや軌道を絞り込むうえで重要な役割を果たしたのが、地上
第107回全国高校野球選手権(甲子園)を大会途中で辞退した広陵(広島)が8月16日、学校の公式サイトを更新し、「文春オンライン」の報道に対する声明と、文藝春秋社への回答概要を公表した。16日付の「文春オンライン」は「部内暴力の“悪しき伝統”を放置したのは中井監督」と題し、2015年当時の元部員A氏のインタビューを掲載。これに対して、学校側は「本校の回答は有料記事の要約にとどまっている」として、誤解回避のため一次資料を開示する対応に踏み切った。 【画像・高校生編】押さえておきたい「2025ドラフトの目玉」たちを厳選! 注目選手の写真&寸評を一挙紹介 学校側は、A氏が主張する「2015年秋の集団暴行」は「事実ではない」とした。説明では、2015年9月18日夜の自主練習中、硬式野球部室の鉄製ドアが勢いよく閉まり、A氏の頭部に強く当たった「偶発的な事故」だったという。 連絡を受けたコーチと外部トレ
米国の大卒、「就職氷河期」 AIが新人の仕事代替 時事通信 外経部2025年08月17日07時08分配信 コロンビア大学で卒業式の開始を待つ学生ら=5月21日、ニューヨーク(EPA時事) 【ニューヨーク時事】米国で大卒の若者が「就職氷河期」のような状況に陥っている。特に経済成長を引っ張ってきたIT大手を中心に採用が冷え込んでいるためだ。生成AI(人工知能)が新入社員の仕事を代替するようになり、マイクロソフトやグーグルなど一流企業で働くことを夢見て学んできた人材が行き場を失っている。 「AI社長」、気軽に相談を トップ目線で助言―三井住友FG 今春に米中西部の名門パデュー大学でコンピューターサイエンスの学位を取得して卒業した女性は、1年間の就職活動にもかかわらず、面接に呼ばれたのはファストフード店の週10時間の仕事だけだったとSNSで嘆いた。女性は米メディアの取材に、自分のような経歴をたどれ
自宅から持ってきた「タンス預金」を銀行の窓口で入金しようとしたら断られた--。老人ホームの一時金といったまとまったお金を扱う際、こうした事態に直面する高齢者が出てきている。銀行が大口の現金の預け入れを断るのはなぜなのか。私たちが注意すべき点と併せて識者らに聞いた。 「入金できません」 都内在住のAさん(69歳男性)は今年に入り、90歳の母が入居する老人ホームの一時金を支払うため、自宅にあった「タンス預金」約2000万円を抱えて近所の銀行支店を訪れた。 窓口を介して施設に振り込もうとしたら、行員から返ってきた言葉に驚いた。「大口の現金を持ってきても入金はできません」。理由は詳しくは分からなかったが、断られるとは思ってもみなかった。 Aさんは代替手段として、現金自動受払機(ATM)で入金することを考えた。しかし、紙幣での一日の入金は200万円までと制限されていた。自身も高齢者であるAさんにとっ
(左から)ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領、ドナルド・トランプ米大統領、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領(2025年8月8日作成)。(c)AFP PHOTO / UKRAINIAN PRESIDENTIAL PRESS SERVICE 【8月16日 AFP】ウクライナは16日、ロシアが夜間に無人機85機と弾道ミサイル1発をウクライナに向けて発射したと発表した。ロシアのウラジーミル・プーチン大統領とドナルド・トランプ米大統領が米アラスカで会談した数時間後のことだ。 期待が寄せられていた会談は、ロシアの3年以上にわたるウクライナ侵攻を停止するための突破口を見出すことなく終了した。 ウクライナ空軍は、ロシアが弾道ミサイル「イスカンデル」と85機の無人機で攻撃し、さらに、4地域の前線エリアも攻撃したと発表した。 空軍の日報によると、攻撃は、首脳会談が行われた15日の夜から16日に
背景 Go の DI ツールでおなじみの google/wire が 2025/8/7 にアーカイブされ read only となりました。 この記事の立場 wire がアーカイブされても、既存プロダクトが困ることは基本的にありません。 wire はツールとして十分に枯れており、機能拡張の要求がなければ、そのまま使い続けられます。 リポジトリ自体が消える可能性は小さいはずです。 どこかの組織・会社が継続開発やメンテナンスを引き継ぐ可能性もあります(フォークや移管など)。 本記事は積極的な移行を促すものではありません。 類似の DI ツールを整理しておき、必要になったときの判断材料として活用できれば十分と考えます。 TL;DR(結論) 既存システムは 現状維持で問題なし。 新規開発や大規模改修で DI を見直す必要が出た場合に備え、代表的な選択肢を把握しておく。 いま直ちに移行コストを負う合
高校生になる娘がいるんだが、高校生になっても相変わらず何もしないので将来が心配になってきた。 例えば夏の暑い日に、娘の部屋の冷房をつけ忘れると、娘は部屋で暑そうにうなだれてしまう。自分では絶対に冷房をつけない。 逆に、冷房が強すぎた時も、ソファーで震えているだけで、何かを羽織ったり、冷房の温度を変えようとはしない。 一人娘なので気にかけてはいるが、たまに忘れると、そのうち死んでしまうんじゃないかとさえ思う。 あとは、どんなにおなかがすいたり喉が渇いても、こちらが声をかけて食べ物や飲み物を出さないと、自分で冷蔵庫を開けたりお菓子の入っている棚をあけて食べ物や飲み物を口にせず、ただおなかがすいてぐったりしている。 せめて「おなかすいた」「のどかわいた」と言ってくれれば用意するのだが、こちらから聞かない限り、ぼーっとしたまま空腹でぐったりしている。 あと、明らかにお腹が空いている様子で、目の前に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く