2014年12月13日のブックマーク (4件)

  • 計算化学:汎関数って何? | Chem-Station (ケムステ)

    先日の学会ポスター発表会場にて 発表者:「・・・というわけで、DFT計算によりこの反応経路を証明しました。」 質問者:「素晴らしい発表でした。しかし、それDFT計算じゃないですよね?」 発表者:「えっ!DFT計算ですけど。。。」 質問者:「DFTってB3LYPとかですよね?M06ってDFTじゃないですよね?」 発表者:「M06はDFT計算で使う汎関数のひとつですが、、、」 質問者:「、、、失礼しました。」 学会等で計算化学についての発表を見ていると「全くDFT計算分かっていないな」と感じる事が多々あります。そんな勘違いをなくすために、今回は汎関数について非常に簡単に説明したいと思います。 量子計算化学 量子化学計算では、ある分子の波動関数Ψを求める事が出来れば、その分子に関する様々な情報が得られるという考えに基づいています。それは例えば、分子の最安定構造、反応性、物性の予測などなどです。し

    uniker
    uniker 2014/12/13
  • 「空の青さ」の解釈についての注意 | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDLサーチ NDLデジコレ(旧NII-ELS) RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB OpenAIRE 公共データカタログ

    uniker
    uniker 2014/12/13
  • 超絶簡単Pythonクラスのまとめ - Y's note

    概要 このページではPythonのクラス定義および使い方について簡単にまとめます。 紹介する項目は次のものです。 クラス定義 継承 階層定義 1.クラスの定義 クラスファイル #! /usr/bin/env python # -*- coding: utf-8 -*- class SuperClass(object): #classの宣言 name = '' #public変数 __callcount = 0 #private変数 def __init__( self ): #コンストラクタ self.name = 'SuperClass' def call( self ): #メソッドのself記述の省略はできません。ちょっと面倒です。 self.__callcount = self.__callcount + 1 return self.name def getCallCount( s

    超絶簡単Pythonクラスのまとめ - Y's note
    uniker
    uniker 2014/12/13
  • Emacsを快適に使うファイル周りの設定紹介 - Qiita

    こんにちは 毎日元気に Emacs を使って生活しています. 今回は私が使っている Emacs でのファイルの開き方や作成方法などの話を書きます. 基的な操作ですが,改めて解説することでなにか得られることがあれば幸いです. recentf-ext 世の中には 8:2 の法則というものがあります. 私の体感的には全体の 2 割のファイルを開くことに 8 割の時間を使っていてそれ以外のファイルを開くことはめったにありません. なので最近開いたファイルを見れておくようにしておくのはエディタの使い勝手としては重要です. 最近では recentf-ext から C-s などで検索して該当ファイルかそれに一番近いファイルを開いてから辿って開きたいファイルを開く事がほとんどです. また recentf-ext なら後述の tramp-mode で開いたファイルも同様に表示されるのも非常にお勧めです.

    Emacsを快適に使うファイル周りの設定紹介 - Qiita
    uniker
    uniker 2014/12/13