violinhiのブックマーク (18)

  • コンコルドの失敗から学ぶスペック至上主義の危険性

    コンコルドという飛行機をご存知だろうか? おそらくある一定以上の世代であれば、知ってる、聞いたことある、見たことある。そして、もしかしたら乗った事がある方もいるかもしれない。 この飛行機はイギリスとフランスが共同開発した超音速旅客機で、マッハ2.0の速度を誇る。現在一般的に飛行しているジェット旅客機の約2倍の速度が出る。 と、いうことは、移動時間も半分になるといった、夢のような旅客機である。 それも驚くべきことに、1960年代に開発が進められ、1971年7月1日には量産型が初飛行、1976年1月21日から定期的な運航を開始したという。今から40年以上も前に飛行をしていたということになる。 その機体のデザインは今見ても、かなり未来的で、とてもカッコ良い。 現在の半分の時間で移動が可能だった 当時は、ロンドン-ニューヨーク、パリ-ニューヨーク間に就航しており、通常の半分の時間で行き来する事が可

    コンコルドの失敗から学ぶスペック至上主義の危険性
    violinhi
    violinhi 2018/10/02
    航空機の開発で普通に繰り返されたことですよね。サーブ2000とか。かと思うと、半世紀前に開発されたものが現役だったり。アイランダーとか。タイミング重要。
  • ASICS Tiger Gelシリーズ 各モデルの特徴をまとめてみました : poseurs

    ASICS Tigerブランド復刻記念、国内格ブレイク寸前の今のうちに人気モデルの種類・特徴などをまとめておきました。 「Features」カテゴリの最新記事 タグ :#スニーカー#アシックス#アシックスタイガー < 前の記事次の記事 >

    ASICS Tiger Gelシリーズ 各モデルの特徴をまとめてみました : poseurs
  • Men | カテゴリ | MERRELL(メレル)

  • メンズ | KEEN公式オンラインストア

    2018年からPFAS不使用 撥水加工に『永遠の化学物質=PFAS』は要らない。環境とみなさまの健康を守るため、すべてのKEENのシューズに、PFASは使っていません。

    メンズ | KEEN公式オンラインストア
  • ジャマイカ スカおすすめ・名盤20選!夏に聴く気持ちいいSKA!(One Loveとかも) - Love PG , Liquor & Music

    今年も早いもので半分経過、 7月突入しましたね~! 夏ですね~ 暑いですね~ 熱いですね~ 夏といえば、 レゲエですね~ 天気がいい日に外でビール片手にレゲエなんて最高じゃないでしょうか。 レゲエと言えばボブマーリーで、 ボブマーリーといえばレゲエですが、 レゲエで売れる以前ボブはSKAバンドをやってたのをご存知でしょうか? 今日はスカとかそこらへんの話を書いてみます。 SKA(スカ)ってなに? モヤモヤさまぁ~ずとかのBGMでよくかかってるようなアレです。 第2,4ビートを強調したオフビートなかんじのアレです。 バンド編成がJazzと同じなのでJamaican Jazzなんて呼ばれていた時期もあったみたいです。 実際にSKAにはJazz奏者が多くいました。 レゲエが国際的になる前に国際的になったJamaica起源の音楽です。 ボブマーリーとスカ ボブマーリーが最初にリリースしたのは、ボビ

    ジャマイカ スカおすすめ・名盤20選!夏に聴く気持ちいいSKA!(One Loveとかも) - Love PG , Liquor & Music
    violinhi
    violinhi 2016/06/12
  • タンブッコって不思議な名前♪

    「タンブッコ TAMBUCO」とは、とてもリズミカルでユニークな名前ですね この名前、実は、彼らが敬意を表している偉大なるメキシコ人作曲家カルロス・チャベス氏による「打楽器奏者のための〈TAMBUCO〉」という作品から取られました チャベス氏からは「TAMBUCO」という曲名は特別な意味を持たせてつけた訳ではない、とタンブッコ自身は聞いていたそうですよっ。 ですが、後に、メキシコに昔あった港町や、メキシコと同じスペインの植民地であるフィリピンでも、「TAMBUCO」と呼ばれていた島があったことが分かり、さらには「プラットフォーム」とか「出発点」という意味があるらしいということも近年分かってきました タンブッコ自身が、世界中を旅し、貿易船のように文化に影響を与えるという意味では、彼らにまさにと思われる名前です 平成27年10月10日(土曜日) 14:30開場 15:00開演 森のホール 詳細

    タンブッコって不思議な名前♪
    violinhi
    violinhi 2016/04/30
    カルロス・チャベスの「タンブッコ」の意味とは。
  • ロベルト・ジェラール、ファリャ以降で最も凄いヤツ? - How My Heart Sings

    今回の記事は、スペイン出身の作曲家 Roberto Gerhard、ロベルト・ジェラール(1896〜1970)についてです。「恋は魔術師」等で超有名なマヌエル・デ・ファリャ以降の最も重要な作曲家として、ロベルト・ジェラールは再評価が進んでいるそうです。入手し易いものとしては、CHANDOSレーベルからオーケストラ作品のアルバムが合計5枚出ています。 この作曲家は割と好きというか、気になる作曲家で、アルバムは以前から集めていました。それは記事のタイトルにも含めましたが、「スペインの作曲家で、ファリャ以後に凄い人っていないの?」とずっと考えているからです。 ロベルト・ジェラールは、アルベニス、グラナドス、ファリャを育てた教師として高名なフェリペ・ペドレルに師事しており、自らもスペインの作曲家の王道をいくことに…曲を聴く限りでは、そうなっていないですね。キャリアの最初からね。 二十歳過ぎまでスペ

    ロベルト・ジェラール、ファリャ以降で最も凄いヤツ? - How My Heart Sings
    violinhi
    violinhi 2016/04/28
    最初から作曲レベルが高い、頭良さそう、作風がコロコロ変るっぽい、作風をコロコロ変えることが可能っぽい、という辺りがちょっと、その、微妙に。
  • 鮭の皮食うか食わないか問題 - コバろぐ

    どうも!コバヤシです。 鮭の皮をうかわないか。こんな記事がありました(古いけど)。 j-town.net このときの『月曜から夜ふかし』見てましたけどね。 わないなんて考えられない!むしろ鮭の体は皮!と思ってるぼくなんですけど、そう言えば周りで鮭の皮スキスキーとか言う人がいない気がします。 なんでだ!もったいない! 鮭の皮の栄養素 せっかくなので、最初にみんなが鮭の皮をべたくなっちゃうことを書こう。だから、鮭の皮の栄養素について。 まず、鮭の皮はコラーゲンたっぷりです。皮って大概そうですけど、鮭の皮も例外ではありません。ちなみに、コラーゲンは三大栄養素の一つ、タンパク質の一種です。 鮭の皮を煮て取り出したコラーゲンは、化粧品や健康品にも使われているそうです。 そして、皮と身の間には脂がありまして、それがウマいわけですけども、その脂質にはDHAやEPAという、不飽和脂肪酸がたっぷ

    鮭の皮食うか食わないか問題 - コバろぐ
    violinhi
    violinhi 2016/04/25
  • ストラヴィンスキー バレエ音楽「春の祭典」「ペトルーシュカ」 デイヴィス/ACO 1976年録音

    この名盤について多くを語る必要はないでしょう。この録音後、ドラティやシャイー、そしてブーレーズの新盤やゲルギエフ盤など数多くの名盤を輩出している「春の祭典」ですが、基に立ち返る場所というかレコード芸術とは何かを当に考えさせてくれる名盤です。 やはりこのジャケットでなければ。 コリン・デイヴィスは特に好きな指揮者ではありません。棚にあるデイヴィスのCDはこのCDとアラウと録音したベートーヴェンのピアノ協奏曲の伴奏CDのみ。シュターツカペレ・ドレスデンと録音したベートーヴェン交響曲全集も期待して聴きましたが、結局棚には残りませんでした。 ストラヴィンスキー バレエ音楽「春の祭典」 「ペトルーシュカ」 指揮:コリン・デイヴィス アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団 1976-77年録音 録音 4.60点  演奏  4.70点 この演奏に関してはここがいい、あそこがいいという部分は無くて全

    ストラヴィンスキー バレエ音楽「春の祭典」「ペトルーシュカ」 デイヴィス/ACO 1976年録音
    violinhi
    violinhi 2016/03/19
    コンセルトヘボウの話し。
  • 雑誌 レコード芸術を買わなくなったのは何故だろう?

    クラシック音楽ファンにとって無くなってしまうと困るなぁと思うのが、雑誌「レコード芸術」いわゆるレコ芸と音楽の友。レコード芸術は高校時代は授業をさぼり図書館で読みふけり、大学生になって以降は継続して購読してきました。しかし5年くらい前からぱたりと買うのを止めてしまいました。買わなくなっただけで、屋に行けば必ず手には取るのですが・・・ この特集なら読んでみたくなるが・・・ 恐らくそういう方は多いのではないかと思います。正直立ち読みで済んでしまう位の読みどころしかなくなったのが大きな原因。昔は早く20日が来ないかなぁと待ち遠しかったのが、そういや出てるな位の感じになっていますよね。今月は世界のオーケストラ特集なので買おうと思ったのですが、さっと目を通してあまり面白くなかったので買うのやめました。 ネットが普及してきていろんな情報がレコ芸よりも先に届いてしまうというのも大きな原因でしょうが、何よ

    雑誌 レコード芸術を買わなくなったのは何故だろう?
    violinhi
    violinhi 2016/03/01
    正論だ。
  • Treemonisha (part 1)

  • JOPLIN/Treemonisha | おやぢの部屋2

    Carmen Balthrop(Treemonisha), Betty Allen(Monisha) Curtis Rayam(Remus), Willard White(Ned) Gunther Schuler/ The Houston Grand Opera Pentatone/PTC 5186 221(hybrid SACD) ジョシュア・リフキンの尽力により、スコット・ジョプリンの「ラグタイム」は、今ではクラシックのサイドからも正当に評価されるようになっています。しかし、彼が「オペラ」までを作っていたということを知っている人など、ほとんどいなかったはずです。そもそも「ラグタイム」と「オペラ」を同じ次元で語ることなど不可能、その両者の間には「日国憲法」と「安倍晋三」と同じほどのミスマッチが横たわっています。 48歳で亡くなったジョプリンが43歳の時、1911年頃に完成したオペラが「

    JOPLIN/Treemonisha | おやぢの部屋2
    violinhi
    violinhi 2016/02/22
    スコット・ジョプリンの”Treemonisha”について。
  • なんちゃってジョプリン - たけぞう日記 こたけも参加

  • Enoの音楽日記

    話題の指揮者オクサーナ・リーニフが読響を振った。1曲目はショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番。ヴァイオリン独奏はヤメン・サーディ。ウィーン・フィルの若きコンサートマスターだ。第1楽章が始まる。弱音にこだわった演奏だ。それは良いのだが、緊張感が生まれない。どこかぎこちない。 そのぎこちなさは第2楽章に入ってからも続いた。結局、ぎこちなさが払拭されたのは、第3楽章のカデンツァからだ。やっと演奏が乗ってきた。第4楽章はそれまでのすべてを吹き飛ばすかのように独奏ヴァイオリンもオーケストラも快速テンポで走り抜けた。 サーディのアンコールがあった。ユダヤ的な情感のある曲だ。帰りに掲示を見たら、サーディの「序奏とロンド」とあった。自作自演だろうか。サーディはイスラエル生まれだそうなので、ユダヤ音楽への共感があるのかもしれない。 2曲目はボーダナ・フロリャクの「光あれ」。フロリャクは1968年生ま

    Enoの音楽日記
  • 【画像あり】このCDの帯の保存の仕方を考えてくれ | 2ちゃんねるスレッドまとめブログ - アルファルファモザイク

    1 : 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/02/10(水) 21:00:55.451 ID:65bn+rsyM.net 普通ならこう保存できるんだが 関連記事 【年俸】斎藤佑樹さん契約更改wwwwwwwwwwwww 紅茶好きなやつが質問に答えるよ 【朗報】アニメBD、12話を2枚に圧縮し低価格化実現 【悲報】FF7リメイク、分作で発売 面白い画像で笑ったらメリークリスマス。。。

    violinhi
    violinhi 2016/02/11
  • SpinNet : Notice of Service Termination

    ご訪問いただいたお客様へのお知らせ Information for customers visiting this Web site from SpinNet アクセスいただいたWebサービスは提供を終了いたしました。 長年にわたり、多くの皆様にご利用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。 SpinNetトップページへ The Web service you are trying to access has been terminated. We would like to thank all of you for your patronage over the years. Go to the SpinNet

  • 煮卵

    ご訪問いただいたお客様へのお知らせ Information for customers visiting this Web site from SpinNet アクセスいただいたWebサービスは提供を終了いたしました。 長年にわたり、多くの皆様にご利用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。 SpinNetトップページへ The Web service you are trying to access has been terminated. We would like to thank all of you for your patronage over the years. Go to the SpinNet

  • Rag Time Betty

    ラグタイム・ベティにようこそ! このサイトでは、ラグタイムに関する情報を提供しています 更新情報 ウェブサイトの更新再開 (2018/09/09) CD・楽譜・書籍発売情報 FLOATING ALONG / ALEXEI RUMIANTSEV (CD:2018/08) ラグタイム・ベティからのお知らせ 池宮 正信さんの「Joy of Ragtime “喜びのラグタイム”」曲順正誤表 (2009/07) ウェブサイト更新再開のお知らせ (2009/05) 日ラグタイムクラブのご案内 (2004/11) サイト作成の目的 (2004/11)

  • 1