サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
小笠原諸島に新島が誕生 2013年11月20日10時20分頃、噴火活動によって小笠原諸島西之島南東沖に新島が誕生しているのを海上自衛隊が発見*1。その様子は海上保安庁のサイト*2が詳しく、WMP形式で動画も配信*3してます。引用しやすいのでここでは朝日新聞がYouTubeにアップしている動画を。 小笠原の新しい島、誕生の噴煙 高さ300mに - YouTube 活発な火山活動による新島誕生の様子はまるで神話の世界のよう。 日本書紀に記された伊豆新島誕生の話 という訳で話題の新島ですが、日本書紀にも伊豆で新島が誕生したという話が記されているのはあまり知られていないと思うので、ここでご紹介。日本書紀・天武天皇十三年(684年)十月条、白鳳地震の記述に続く、「伊豆嶋」の西北で三百余丈の土地が増え、一つの嶋となったという記述です。 日本書紀 天武天皇十三年(684年)十月条 『是の夕(ゆふべ)に、
2025年 05月 26日 伊豆半島東部のマグマ活動の推定に成功 ~手付かずだった地下深くで起きる地震の解明が鍵を握る?~
海上保安庁では、国民の皆様に当庁の活動をより理解していただくため、平成19年10月1日からホームページ上での動画配信を開始しました。 このコーナーでは、海上保安庁において撮影された映像、業務紹介ビデオ等を配信いたします。 動画をご覧いただくには、Windows Media Playerが必要です。詳細はパソコン環境についてをご覧下さい。 また、本ページに掲載されている映像等のコンテンツは、私的使用など著作権法上認められた場合を除き、海上保安庁に無断で転載、複製、放送等の利用をすることはできません。 サーバ、ネットワークへの負担を考慮し、アクセス制限を行う場合があります。その際、動画にアクセス出来ないことがあります。ご了承ください。 映像は救助対応中に撮影されたため、一部不鮮明な部分があります。
東京の南方約930kmにある火山島で,島の形状は650m×200m.島頂は中央部付近(27°14.8′N,140°52.5′E,25m)で,全体として平低な安山岩質の島(SiO2 58~60%)である.山体は,西之島の12km西部に位置するより古い火山体と西之島を含む新しい火山体から成り,古い火山体は山体斜面に谷が刻まれ,北北西-南南東方向の断層によって変位を受けている.一方,新しい火山体では谷の発達は顕著ではなく,表面の堆積物がスランプしたしわが見られる.側火山体もいくつか見られ,それぞれに対応した磁気異常が見られる.1973年,西之島至近の海底で有史以来噴火記録のない西之島が活動を開始し,新島を形成した.その後,新島は西之島と接続し新島の大半が波浪による浸食を受け,その一部のみが現存する.1999年1月現在の新島の面積250,100m2,標高15.2m.新島からシソ輝石普通輝石安山岩,
25m 北緯27度14分49秒 東経140度52分27秒 (世界測地系) 概 要 安山岩(SiO2 58〜60%)の火山島。基底の直径約30kmの大きな海底火山の頂部に位置する。島は長径(南西−北東)約650m、幅約200m、面積約77000�u、標高25mで、その北東側に数個の岩礁があった。1973年5月に同島南端の東方約400mの海底で有史以降初めて噴火し、9月に新島(SiO2 58%)誕生。新島は海中からのマグマ水蒸気爆発に始まり、海面上では半円形弧上に噴出口を移動させ、5個の火口から噴石・溶岩を噴出した。強い侵食のため各火山体は山体の大半を失ったが、それらの再堆積によって旧島と新島は連なり、そのため生じた湾も堆積物の移動によって、1982年には湾口が閉じられた。 1973年9月14日の噴火 火山活動の記録 過去の火山活動履歴 1973年(昭和48年)噴火 4月12
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く