タグ

2006年10月23日のブックマーク (16件)

  • PDF 千夜一夜: 2006年10月23日 アーカイブ

    アドビSVG Viewer、2008年1月でサポート終了 アドビがSVG Viewer のサポート終了をアナウンスしたという噂は聞いていたのですが、先日、公式にアナウンスしているという話を聞きました。 そこで、アドビのWebページを調べてみましたら、SVGホームページの日語版では掲載されていませんが、英語版では、2008年1月でサポート終了とアナウンスしています。専門家の間では周知のことらしいですので、いまさらといわれるかも知れませんが、知らない人もいると思いますし、紹介してみます。 日語版SVGViewerページ 英語SVGViewerページ Adobe to Discontinue Adobe SVG Viewer(アドビは、Adobe SVG Viewerを終了する) SVG Viewerのサポートをやめる理由は、SVGが既に幅広く普及して、WebブラウザなどがSVGをサポート

    wacky
    wacky 2006/10/23
    Adobe SVG Viewerは2008年1月でサポート終了とのこと。IE7はSVGサポートしてないのに・・・。あ~あ。
  • マッシュアップサイト ヤフーグル

    wacky
    wacky 2006/10/23
    Yahoo!とGoogleの検索結果をマージして表示するマッシュアップ検索サイト。(→ 類似: http://www.releton.com/
  • [ThinkIT] 第3回:Backend Evolution(前編) (1/2)

    ここから、はてなブックマークのシステムが、サービスリリース当時からどのように変化していったかを述べつつ、サーバーの増設という視点で要所の解説をしていきます。 はてなブックマークがオープンした当初は、利用していたサーバーは3台でした。それぞれの用途は、

    wacky
    wacky 2006/10/23
    id:naoya氏による「はてなブックマークの裏側」シリーズ。リバースproxyによる負荷分散について。
  • Googleマップの意外な楽しみ方 / デジタルARENA

    Googleマップは、9月26日に地図を大幅に入れ替えた。地図情報が増えたわりに見栄えもすっきり、機能もアップ。操作性もアップして、地図上でマウスの左ボタンをクリックすると拡大、右ボタンをクリックすると縮小できる。でも、メインの地図情報で大きな違いが分からないという人もいるかもしれない。そこで大きな違いを1つご紹介しよう。 都心で仕事をしたり、学校に通ったりしている人には地下通路の情報が欠かせない。特に1つの地下鉄駅から別の地下鉄駅に移るときに、迷路みたいな地下通路で迷子になった経験のある人も多いだろう。そんなとき、Googleマップが役立つ。駅周辺の地図を表示しているとき、倍率を一定以上に上げる(地上に接近する)と、地下通路の地図がうっすら赤く表示されるようになるのだ。

    wacky
    wacky 2006/10/23
    Googleマップ上に自分用のメモを追加する方法。
  • 「巡音ルカ」を3Dカスタム少女やエキプロで再現してみた

    wacky
    wacky 2006/10/23
    ハルヒEDのハレ晴レダンスを360°あらゆる方向から確認できるFlash。
  • クールなURIは変わらない -- Style Guide for Online Hypertext

    クールなURIとは? クールなURIとは変わらないもののこと。 どんなURIが変わってしまう? URIは変わらない:人がそれを変更するのだ。 理屈の上では、人々がURIを変更するべき(もしくはドキュメントのメンテナンスをやめてしまう)理由は全くありません。しかし、現実には山ほど理由があります。 理論上では、ドメイン名空間の所有者はその空間を所有しており、したがってその中に含まれるURIも所有権を持ちます。ドメイン維持料が支払えない場合を除いて、その名前を保有し続けることを妨げるものはありません。そして理論上は、あなたのドメイン名のもとにあるURIは、完全にあなたの管理下にあり、望む限りそれを安定的に保つことができるのです。 ウェブからあるドキュメントが消えてしまう唯一の納得できる理由は、そのドメイン名を保持していた会社が廃業してしまうか、サーバーを維持できなくなったという場合ぐらいでしょう

    wacky
    wacky 2006/10/23
    どれだけ時間がたってもアクセス可能なURLを設計するために。
  • hamoblo.com

    This domain may be for sale!

    wacky
    wacky 2006/10/23
    映画「ゲド戦記」についてのインタビューでジブリの鈴木プロデューサーがブチギレ!ネットに対する意識も読み取れる記事。
  • [Jakarta/Apacheウォッチ]第29回 Java SE6スクリプティング標準の実装「Apache BSF」

    連載では,今後数回にわたってスクリプト言語に関連するプロダクトを紹介してゆく。今回は,Apache BSF(Bean Scripting Framework)とJava SE6のスクリプティング機能について紹介しよう。 スクリプティング標準仕様JSR-223を実装したBSF 現在,Javaの世界でスクリプト言語が注目されている。 その背景には昨今の開発効率向上要求,スクリプト言語の成熟などがあるが,最も大きな要因はJavaの次バージョンである Java SE6でスクリプティング 機能がサポートされることだろう。この機能は JSR-223(Scripting for the Java Platform API)仕様を実現したもので,Java Runtime 内から様々なスクリプトを実行できる。すなわち,Javaアプリケーションから別の言語で記述されたスクリプトをプログラムの一部のように呼び

    [Jakarta/Apacheウォッチ]第29回 Java SE6スクリプティング標準の実装「Apache BSF」
    wacky
    wacky 2006/10/23
    Javaのスクリプティング機能の紹介。Apache BSF(Bean Scripting Framework)とJava SE6。
  • Part3 Google Homepage APIを使ってみよう

    Google検索エンジンのホームページであるwww.google.comは,Web検索以外の機能は見あたらないほど,とてもシンプルなユーザー・インタフェースになっています。一方,Yahoo!やMSNをはじめとする多くのポータル・サイトのページを見ると,検索のインタフェースだけでなくニュースや広告など盛りだくさんのコンテンツを表示しています。 Yahoo!やMSNがポータル・サイトとして一定の地位を占め,広告収入を上げはじめると,Googleもポータル化するのではないかといううわさが広がっていきました。実際,Googleも検索結果連動広告を扱ったり,ニュース・サイトを持つようになり,ポータル的機能を用意し始めましたが,Googleのホームページは一貫してシンプルなままでした。 2005年5月,Googleは米国で「Personalized Home」(パーソナライズド ホーム)という新しい機

    Part3 Google Homepage APIを使ってみよう
    wacky
    wacky 2006/10/23
    Google Personalized Homepageをカスタマイズするための「Google Homepage API」入門。モジュールの作り方、サンプルなど。
  • 第1回 どうしてWeb+DBが求められるようになってきたのか:ITpro

    「データベース(DB)システムを裏側で稼動させている企業サイトが急増しています」――これだけ書くと数年前に語りつくされたニュースです。確かに大企業は,自社のWebシステムに何億円という規模の投資をしてデータベースの活用を推進してきました。 では中小企業ではどうでしょうか。 私は現職のWebプログラマです。多くの開発案件にタッチしてきましたが,大多数の中小企業にはそんな予算はありません。自社サイトはレンタルサーバーだったり,ドメインを契約プロバイダ上で構築しているという規模(年間維持費20万~100万円)がほとんどです。WebやDBについて深い知識のある担当者もいません。 しかし,ここ3年ほど,こうした小さな規模の企業サイトから,続々とデータベースを組み込んだWebシステムの開発依頼が舞い込んでくるようになりました。もはや,Web+DBシステムは,Webサイトの規模に関係なく常識となりつつあ

    第1回 どうしてWeb+DBが求められるようになってきたのか:ITpro
    wacky
    wacky 2006/10/23
    連載『エンジニアでない人のための「Web+DBサイト」入門』の第1回。中小規模企業サイトのWeb+DB化が加速している理由。
  • 知っていますか? 電話のこんなトリビア

    受話器を上げて,電話番号をダイヤルして,呼び出し音が鳴って相手が出る---。毎日当たり前のように電話を使っていますが,電話にはネットワークの原点となる技術と工夫が詰まっています。今回,単行『電話はなぜつながるのか』を編集して,改めて電話技術の奥深さを実感しました。電話の詳しい仕組みはをぜひご覧いただきたいのですが,ここでは「へえぇ」と驚く電話のトリビアを少しだけ紹介します。 呼び出し音の「ルルル」はどこから来るの? ダイヤルすると,受話器から「ルルル」と相手を呼び出す音が聞こえてきます。この呼び出し音は,どこから届いていると思いますか? この音は,電話機が鳴らしているわけではありません。電話相手の近くの電話交換機が鳴らしています。例えば,東京都港区白金の友人に電話をかけたら,白金エリアの電話局にある電話交換機が呼び出し音を送ってきます。これは国際電話でも同じで,米国にかければ米国の電話

    知っていますか? 電話のこんなトリビア
    wacky
    wacky 2006/10/23
    『呼び出し音の「ルルル」はどこから来るの?』/『携帯電話は無口な人が多いほど同時に使える人も多い!』
  • 第1回 WebサービスAPI+マッシュアップことはじめ

    Web 2.0の要素として,「マッシュアップ(mash up)」という言葉がよく聞かれるようになりました。マッシュアップとは,複数のWebサービスを融合して,新しいサービスとして提供する形態を指します。コンテンツ・ホルダーがWebサービスとして自社データの提供を拡大してくる中で,マッシュアップによって新たな価値を生み出す場が広がってきました。 この「マッシュアップ・ラボ」では,WebサービスAPIやマッシュアップ技術の最新動向と,マッシュアップ・サイト構築の要素となる各社のAPIの具体的な使い方についてサンプル・コードを交えて紹介していきます。 1回目となる今回は,まずWebサービスAPIとマッシュアップについて簡単におさらいすることにします。 1000以上のマッシュアップ・サイトが登場 この1年で,スクロール地図を利用したサイトがとても増えてきました。不動産業者の物件地図,飲店の情報マ

    第1回 WebサービスAPI+マッシュアップことはじめ
    wacky
    wacky 2006/10/23
    連載『マッシュアップ・ラボ』の第1回。WebサービスAPIとマッシュアップについてのおさらい。川崎有亮氏。
  • 第1回 What is Atlas Framework?

    皆さんもよくご存じのAjax(Asynchronous JavaScript And Xml)は,2005年2月にAdaptive Path社のJesse James Garrett氏が自身のコラム「Ajax: A New Approach to Web Applications」上で著したものが注目を浴び,急速に認知されるようになったキーワードです。 当時のあまりな過熱ぶりに,筆者などは「所詮はただのBuzzwordだろう」と思っていたものですが,その後1年半を経て,Ajaxは着実に普及と浸透を強めています。昨今では,サーバーサイドJavaPHPASP.NETなど主要なサーバーサイドなど主要なサーバーサイド開発環境の世界でもAjaxに対応したフレームワークやライブラリが登場しつつあり,Ajaxも単なる「流行もの」から現実的な使い方が模索される時期へと移ろいつつあるように思えます。 さ

    第1回 What is Atlas Framework?
    wacky
    wacky 2006/10/23
    連載『マイクロソフトのAjax対応フレームワーク「Atlas」入門』の第1回。
  • 第1回 「使いやすさ」について改めて考えてみよう

    皆さん,はじめまして。このたび,「技術者視点のユーザビリティ考~使いやすいサイトへのアプローチ」というタイトルでこちらで連載させていただくことになった水野貴明です。私は株式会社はてなという会社でエンジニアとして働きながら,技術系のライターをやっています。株式会社はてなは,ブログサービスである「はてなダイアリー」や,ソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」などのサービスをウェブ上で展開している会社です。 連載では,ウェブ系のエンジニア(もう少し厳密に言えばプログラマやデータベース設計,システムデザインなどを行う人間)としての立場から,ウェブサイトの使いやすさをどのように実現していくのか,ということを,筆者の経験やそれを通じて考えたことなどを含めて,お話ししていければと思っています。よろしくおねがいします。 サイトの使いやすさはデザイナーの領域? まずは第1回ということで,ウェブ

    第1回 「使いやすさ」について改めて考えてみよう
    wacky
    wacky 2006/10/23
    連載『技術者視点のユーザビリティ考』の第1回。「使いやすさ」とは誰にとっての使いやすさなのか。はてなスタッフid:mizuno_takaaki氏。
  • 404 Blog Not Found:javascript - Douglas Crockford on DOM

    2006年10月22日23:20 カテゴリLightweight Languages javascript - Douglas Crockford on DOM うわあ、お宝。 Video Presentation: Douglas Crockford on the “Theory of the DOM” - The Web Standards Project Douglas Crockford, discoverer of JSON and JavaScript evangelist/veteran has given a training on the theory of the DOM lately and the videos are available on the web. あのDouglas Crockfordによるセミナー。Javascripterは全員必見! Dougla

    404 Blog Not Found:javascript - Douglas Crockford on DOM
  • HatenaTagCrowds

    祝! 被ブックマーク突破 現在、当サーバーの全スクリプトの実行権限を停止しています。 詳細はこちらをご覧下さい。 姉妹サービスHatenaTagClusterサービスイン テストサービスHatenaTagQuestこっそり公開中 検索したいタグ 検索したタグを使っていない ブックマーカーを除外する あなたのはてなID 相性の良いタグ検索 検索したタグを使っていない ブックマーカーのタグを除外する ・このサービスはβ版です。予告無くサービスの打ち切り(含むサーバーリソースの過度な消費による消去)を行う可能性があります。 ・アクセスが集中すると重くなります。その場合はボタンを連打せず、時間をずらして下さい。サーバーに高負荷をかけると追い出されます。 ・当サービスを利用したことによって発生したいかなる損害もMarathonはその責を負いません。 10/28/06 TagSu

    wacky
    wacky 2006/10/23
    はてなブックマーク上で特定のタグを良く集めているブックマーカーをタグクラウドにして表示する。 (→ 解説: http://d.hatena.ne.jp/Marathon/20061022#1161515699