タグ

管理に関するwasaiのブックマーク (39)

  • 進化する統合管理ツール - 日経BPシステム運用ナレッジ

    具体的な進化の方向性を紹介する前に、まずは統合管理ツールの定義について、改めて整理したい。 統合管理ツールがカバーする機能は大きく分けて図1のようになる。ベンダーごとに異なるが、少数の製品で幅広い機能を提供する場合もあれば、複数の単機能製品によって幅広い機能を提供する場合もある。 このうち基となる機能は、サーバー機やOSといったシステムに関する情報収集や障害の早期発見を支援する「システム監視」と、ネットワークに関する情報収集や障害の早期発見を支援する「ネットワーク監視」である。システム監視機能では、CPU、メモリー、ディスクの利用状況が収集できる。監視対象の幅広さ(監視対象ハードウエアやソフトウエアの種類)と、きめ細かさ(監視する情報の豊富さ)をベンダー各社が競っており、最近は仮想化技術を利用するプライベートクラウド環境やパブリッククラウド環境への対応が盛んだ(詳しくは後述)。 さら

  • chef + fabricを用いたクラウドサービス管理 | SmartNews開発者ブログ

    ゴクロの大平と申します。はじめまして。 4月からjoinさせていただいた、特に特記事項の無い平凡なプログラマです。さだまさしが好きです。 SmartNews開発者ブログをご覧になる方々は、サービスの裏側で動作するクローラーや多種多様な機械学習のロジックであったり、フロントエンドUIの話であったり、サービス固有の話に興味が有る方が多いと存じますが、都合上(原稿の担当順番の都合上)、今回は一般的な話をさせていただきます。 ※先掲の話題については次回以降取り上げられますので、お楽しみに。 一般的な話題とはいえ、大企業とスタートアップでは取り巻く環境や解決すべき課題も異なっていますので、その辺もあわせてお伝え出来ればなと思います。 なお、今回のテーマは、サーバー/ミドルウェアの構成管理ツールとして最近有名になってきた「chef」と「fabric」です。 かなり長文のエントリーになってしまい

  • クラウドマネジメントツール「Scalr」を使ったAWS管理を試す

    クラウドマネジメントツール「Scalr」を使ったAWS管理を試す:「Scalr」でオートなクラウド管理(1/2 ページ) 「クラウドファースト」時代に求められる運用管理ツールとは さまざまなITサービスの基盤として、クラウドの利用が常識となりつつあります。そんな中、先日AWS OpsWorksがリリースされました(関連記事)。クラウドを前提とした運用管理に注目が集まっていることを感じさせるリリースと言えるでしょう。 そのOpsWorksと同様に、クラウドの運用管理を担うツールにScalrがあります(関連記事1、関連記事2)。稿では、実際にScalrとAWSを連携し EC2インスタンスを操作しながらScalrの機能を紹介します。 Scalrの生い立ち ScalrはサンフランシスコのScalr社(リンク)が提供するクラウドマネジメントツールです。ScalrにはScalr社がSaaS形式で提供

    クラウドマネジメントツール「Scalr」を使ったAWS管理を試す
  • 新人ディレクター必見!大規模案件をディレクションするときの先回りして準備しておくこと3つ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、あかねです。 金額的に大きな案件やページ数がとても多い案件など、大規模案件をディレクションするときの先回りして準備しておくこと3つを特別にこっそりとご紹介しようと思います。 ※当は教えたくないだなんて誰にも言えない。。。 1:サイトの規模を把握するための準備 「ざっくりこんな感じで」 ババーンと風呂敷を広げられるけど、中身全然みえないみたいなサイト構成。。。このままだと見積りもスケジュールも作れませんね。 なので、サイトの規模を把握するために2つのことをします。 サイトマップを作る 簡単な構成(ワイヤー、サイトの全体像) まずは手書きから。そして、疑問点やこれあったらよさそうという要素をどんどん付け足します。PCに向かってやるのもいいですが、手書きのほうが発想が広がりやすかったり。。。たまには落書きをしてみるのもいいですね。 大体広げ終わったら、今度はまとめる作業に入ります。

    新人ディレクター必見!大規模案件をディレクションするときの先回りして準備しておくこと3つ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • ushigyunet|iPhoneからゲームやグルメまで、ひたすら詳しくレビューするブログ

    Amazonファッションタイムセール祭りのオススメ目玉商品まとめ。飲み物・おむつなど日用品セールも同時開催!【6/19まで】 2023年6月16日

    ushigyunet|iPhoneからゲームやグルメまで、ひたすら詳しくレビューするブログ
    wasai
    wasai 2013/04/04
    これ気になっていたけど、どうしようかな
  • 父親に聞いた管理職として「ダメなチームをデキるチームにする必勝パターン」 - komagataのブログ

    もう定年してますが、郵便局の管理職歴うん十年の父親に社会人の大後輩として、 「管理職としてダメなチームをデキるチームにする必勝パターンみたいなのってあるの?」 と聞いたら 「あるよ」 とあっさり。その話が面白かったので紹介します。 背景父親は郵便局員で公務員だった。郵政民営化する前の話。公務員は一般企業と違い犯罪でも犯さない限り首にならない。(管理の難易度が高い)郵便局の仕事は大きく「郵便」「貯金」「保険」の3つに分かれている。父親は「保険」のセールスマンの管理職を長年やっていた。郵便局の管理職は3年(?)毎に別の局(調布市郵便局とか)に移動する。 1. 新しい職場(チーム)に赴任したらそこの中心人物の協力を取り付ける中心人物:顔役的な人で大抵が年長者やリーダー気質の人。どこの組織にも必ずいて、誰にでもすぐに分かるそうです。(役職的には自分より下の人です。) 父「誰に聞いても山田(仮)さん

  • サーバ管理の仕組みを作り始めた話 - Kentaro Kuribayashi's blog

    先日(10/9)、riywoさんさんの呼びかけにより、サーバ管理をどうやったらいい感じなるかを話し合う会がもたれました。僕は、直接サーバ管理をやっているわけではないのですが、社内でそういうの欲しいという話をしていて、ツールを作りたいといっていたので、参考になればというわけで、お誘いいただいて参加してきたのでした。 riywoさんから、叩き台としてホストのキーを元にした統合的なAPIの構想を図式化したスライドを提示していただいた後、管理システムの主なユースケースや、各社の実際の管理手法などをいろいろお話をうかがいました。僕など、インフラ的な知識に乏しいもので、これはなかなか大変なことだなあというのがあらためてわかりました。 組織体制や経理ルールの複雑性が各社でだいぶ違う サーバの情報として必要な属性が各社でだいぶ違う そもそもサーバの情報が複雑 既にあるなんらかの管理の仕組みとの整合性を取る

    サーバ管理の仕組みを作り始めた話 - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 情報システム部門のタスク管理とIT全般統制 ~ Excel管理からの脱却 ~ (ITS Redmine #RxTstudy #5)

    株式会社 島津ビジネスシステムズ 導入事例: 島津製作所グループの業務システムを引き受ける、情報システム子会社 株式会社 島津ビジネスシステムズでは、IT統制の情報基盤としてITS (Redmine)を全面採用しました。導入の「経過と効用」を題材に、情報 システム部門が抱えるいくつかの課題に対し「課題管理システム」が どの程度有効かという「情報と視点」をコミュニティーにご紹介します。Read less

    情報システム部門のタスク管理とIT全般統制 ~ Excel管理からの脱却 ~ (ITS Redmine #RxTstudy #5)
  • サーバの構築作業や運用管理を自動化する「Chef」 (CADC研究レポート発表LT)

    Yuuki NamikawaBackend/Infrastructure Engineer at CyberAgent, Inc.

    サーバの構築作業や運用管理を自動化する「Chef」 (CADC研究レポート発表LT)
    wasai
    wasai 2011/11/28
  • プロジェクト・マネジャーが知るべき97のこと

    プロジェクトの様々な局面で意思決定を迫られるプロジェクト・マネジャー。書は世界中で活躍するプロジェクト・マネジャーによる97のエッセイを収録した書籍です。ソフトウェア開発においてマネジャーに求められることは何か、人とチーム、さらにステークホルダーの管理、プロジェクトプロセスやプロジェクト要求、契約、国際化への対応と地理的に分散したチームの管理などについて、経験豊かなプロジェクト・マネジャーが自らの体験を踏まえて解説します。プロジェクト・マネジャーを勇気づけ、新たな気づきをもたらす一冊です。日語版には、奥沢薫、神庭弘年、重木昭信、芝尾芳昭、冨永章、初田賢司、林衛による11の書き下ろしを収録。 目次 監修者まえがき はじめに 01 できるだけ早期にユーザーを巻き込む バービー・デイビス(Barbee Davis) 02 モグラたたき開発を避けよう ベンカト・スブラマニアム(Venkat

    プロジェクト・マネジャーが知るべき97のこと
    wasai
    wasai 2011/11/18
    ちょっと気になる
  • Diagnostics and Recovery Toolset (DaRT) 7.0 の紹介 - Windows インフラチーム ブログ - Site Home - TechNet Blogs

    その他、レジストリエディタやエクスプローラーなども利用可能になっています。 各種機能についてはこちらの Web キャストで紹介しておりますので、併せてご覧ください。 続いて、DaRT7.0 で新たに搭載された機能を紹介します。 DaRT 7.0の新機能 「Remote Connection」 これまでは DaRT を用いるためには、実際に PC が設置されているところまで担当者が出向いて、 PC を実際に操作して各種ツールを使用する必要がありました。そのため PC が遠隔地にある場合など、 迅速な対応が難しいという状況となっていました。DaRT 7.0 では、この課題を解決するため担当者が リモートで DaRT で起動している PC を操作可能にする 「Remote Connection」 機能が搭載されました。 ユーザーからの Remote Connection の要求に担当者が「DaR

    Diagnostics and Recovery Toolset (DaRT) 7.0 の紹介 - Windows インフラチーム ブログ - Site Home - TechNet Blogs
    wasai
    wasai 2011/10/03
    DaRTはまだ試してないな~、あとで落としてみますか
  • クラウドの管理にRightScaleを使ってみよう

    クラウドの管理にRightScaleを使ってみよう:RightScaleでクラウドを運用管理!(2)(1/3 ページ) RightScaleは、Amazon EC2などのIaaS (Infrastructure as a Services)型サービスを対象に、システムの設計、アプリケーションの展開、サーバの管理を自動化するためのクラウド管理サービスだ。クラウドサービスはシステムの投入や拡張が容易に行えるのがメリットだが、実際には設定にそれなりの工数が掛かる場面も多い。こうした作業を省力化するとともに、システムの運用状況を監視し、対応するためのプラットフォームとしての役割も果たす。連載第2回は、RightScaleのアカウント作成から、基的な利用方法までを解説する。 前回の「『AWS専用』じゃない! RightScaleの実力」では、RightScaleの概要について説明しました。 今回は

    クラウドの管理にRightScaleを使ってみよう
  • IT管理者必携の便利なWindowsツール7選(後編)

    IT管理者必携の便利なWindowsツール7選(前編)」では、タスクマネージャの代わりとなる強力なプロセス管理ツール「Process Explorer」、ブルースクリーン時の情報を読み解くのに役立つ「BlueScreenView」、多フォーマットに対応したアーカイバ「7-Zip」を紹介した。後編では、有用なツールを4つ紹介する。 関連記事 Windows管理者必携の無料ツール10選 Windows 7移行ツールを評価してみた 管理者必携のVMwareツール10選 仮想化の高度な管理で役に立つ、無料/有料ツール5選 Virtual Volumes View 図4 Virtual Volumes Viewは、HDDからDVD、USBメモリまで、あらゆるドライブのコンテンツのカタログを作成できる こんな経験をしていないだろうか。データを外付けのドライブやDVDに保存しているのだが、どのドライブ

    IT管理者必携の便利なWindowsツール7選(後編)
  • 中小企業では、社員のアカウント管理がGoogleやセールスフォースなどクラウドに移行していくのではないか

    中小企業では、社員のアカウント管理がGoogleやセールスフォースなどクラウドに移行していくのではないか 「社員のアカウントを社内システムで管理するのは大企業だけになって、中小企業ではセールスフォース・ドットコムやGoogle Appsなどクラウドに移行していくのではないか」。8月5日に開催されたイベント「OpenID TechNight #7」で、企業のアカウント管理に関する予想を語ったのは工藤達雄氏。7月に米国で行われた「Cloud Identity Summit 2011」の報告の中でのことでした。 一般に多くの企業は社員のアカウントを社内で管理しています。社内のディレクトリサーバで社員情報を管理し、それを元にシングルサインオンの仕組みを用いて業務アプリケーションやメール、グループウェア、ファイル共有などへログインできるシステムを構築している企業もあるでしょう。 しかしこうした規模の

    中小企業では、社員のアカウント管理がGoogleやセールスフォースなどクラウドに移行していくのではないか
  • Windows管理者必携の無料ツール10選

    私は昔からちょっとしたツール収集家だ。ITツールは、そもそも物理的ではなく論理的なツールだが、配管工のスパナと同じ役目を果たす。つまり、ツールがなくても仕事はできなくはないが、はかどらない。しかし、大概の場合、経営者にはITツールの価値を認めてもらえず、かといってIT担当者にツールの予算を決定する権限があることはほとんどない。そこで、必然的に無償ツールを探すことになる。 以下の10ITツールは、私がこれまで使用してきた中から最も便利なものを選んだ。これらのおかげで命拾いしたことも一度や二度ではない。こうして紹介することで、皆さんのお役にも立てばと願う。 管理者必携ツールシリーズ 管理者必携のVMwareツール10選 標準ツールを超える、仮想化の運用管理ツール5選 仮想化の高度な管理で役に立つ、無料/有料ツール5選 スマートフォンでIISを管理できる無償アプリケーション 何の見返りも期待

    Windows管理者必携の無料ツール10選
  • IT災害復旧計画の策定手順

    事業継続計画とIT災害復旧計画との類似点と相違点 第1回に続いて、IT災害復旧計画の策定手順について解説していく。 IT災害復旧計画の策定も、事業継続計画の策定同様、(1)リスクシナリオ策定(2)ビジネス影響度分析(3)事業継続計画策定の3ステップで進めていく。 第1回でIT災害復旧計画は「1. 事業継続管理の中からITサービスのマネジメントに関連する部分を抜き出す」、「2. ITサービスを停止・中断させる可能性のあるリスクのうち想定するリスクを災害とする」、「3. 災害発生後、復旧を図る対象をコンピュータシステムだけに限定したものである」とした。 さらに付け加えると、「IT災害復旧計画は災害の発生を前提とした災害発生後の復旧計画(事後対策)を策定し、災害を未然に防ぐための予防計画(事前対策)はITサービス継続計画あるいは事業継続計画で策定する」という点がある。 事業継続計画およびITサー

  • Hyper-V向け非公式Linux管理ツール「Set-LinuxVM」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Microsoft Hyper-Vは、ゲストOSとして主にWindowsプラットフォームを想定している。もちろんLinuxプラットフォームも利用することができるが、サポートするプラットフォームは現在のところ、SUSE Linux、Red Hat Enterprise Linux、そして先日追加されたCentOSとなっている。 もっとも、Linuxプラットフォーム向けに統合コンポーネントが提供されており、こちらは公式サポートされているディストリビューション以外にも適用できるため、それを利用してさまざまなLinuxプラットフォームを動作させることも可能だ。そのような運用を行う場合に役立つツールがいくつかある。そうしたツールの1つとして、今回、PowerShellを使って管理できる「Set-LinuxVM」が公開された。 Set-LinuxVMはPowerShellモジュールとして提供される管理

  • 時間の無駄? 進捗会議が泥沼にはまる理由

    時間の無駄? 進捗会議が泥沼にはまる理由:新任PMがついやってしまうNG集(3)(1/2 ページ) 1人で仕事をしているプログラマ時代は、ばりばり仕事がこなせたのに、PMになった途端に仕事がうまく進まない! そんな新任PMの悩みを解決するTipsを紹介します。 会議は「時間の無駄」ですか? 管理ツールや報告書を見ている限りにおいては、メンバーの仕事は何事もなく順風満帆に進んでいるように見えます。進捗(しんちょく)率も予定どおり推移中。 しかし、「進捗率」の数字なんて当てにはなりません。そのことに、あなたもうすうす気が付いているでしょう。実際、進捗会議で確認してみると、予定どおりの数字と実態がまったく違っていたり、問題が山積みだと発覚することはよくあります。その事実についてメンバーが指摘すると、「そもそも仕事が忙しすぎるのが悪いんですよ!」と逆ギレされて、進捗会議が泥沼にはまってしまう……そ

    時間の無駄? 進捗会議が泥沼にはまる理由
  • 大企業はソースコードの管理に何を使っている?

    Facebookの元CTOだったダスティン・モスコヴィッツが立ち上げた質問サイト、Quoraにて大企業がどんなソースコード管理システムを使っているのか?という質問が挙っていました。Quoraは回答の質が高いという触れ込みでスタートしているサービスなのでこれらの情報は多分正しいのでしょう。 Facebook svn (一部の人はgitも使っている) Amazon perforce Zynga svn Netapp Perforce Google git(Android), Perforce Quora git SAP Perforce ebay Clear Case git(実験中) VMware Perforce この内容の限りだとオープンソースではgit、商用ではPerforceという流れがあるようですね。 via:http://www.quora.com/What-version-co

    大企業はソースコードの管理に何を使っている?