タグ

ブックマーク / www.nikkei.com (228)

  • 「天才」が作った自治体テレワークシステム稼働の裏側 - 日本経済新聞

    全国460自治体で2020年11月27日、総合行政ネットワーク(LGWAN)を使ったテレワークがスタートした。遅まきながら自治体職員はLGWANの接続を前提とした各種業務を自宅から行えるようになった。取り組みは地方公共団体情報システム機構(J-LIS)による実証実験との位置付けだが、実質的にテレワークが始まったとみていい。利用料は22年3月末まで無料という。460自治体が使うテレワークシステム

    「天才」が作った自治体テレワークシステム稼働の裏側 - 日本経済新聞
    washita
    washita 2020/12/19
  • 西村経財相「1年で日本をデジタル化」 - 日本経済新聞

    西村康稔経済財政・再生相は28日、テレビ会議方式で開かれた経済協力開発機構(OECD)の閣僚理事会に出席し、「この1年で日社会全体のデジタル化を進める」と表明した。日の新型コロナウイルス対策についても説明し、PCRなどの検査は「戦略的かつ

    西村経財相「1年で日本をデジタル化」 - 日本経済新聞
    washita
    washita 2020/10/29
    舞浜サーバーを希望します
  • バルミューダ、自在に操作できる掃除機を発売 - 日本経済新聞

    新興家電メーカーのバルミューダ(東京都武蔵野市)は15日、掃除機市場に参入すると発表した。前後左右に自在に操作できる掃除機を11月中旬から販売する。これまで調理家電を中心に製品を発売してきた同社にとって初めての掃除機となる。独自の機能を訴求して、ダイソンなど海外勢が存在感を放つ掃除機市場でシェアを獲得していきたい考えだ。「そろそろ次の商品ジャンルを開拓しなくてはならない」。都内で開かれた新製品

    バルミューダ、自在に操作できる掃除機を発売 - 日本経済新聞
    washita
    washita 2020/10/16
    それはそうと、掃除した合計距離や使ったカロリーや日々のログをスマホで見える化する仕組みは、人間が使う掃除機には付かないのかね。リングフィットアドベンチャーみたく称号くれればいいのに。
  • 菅内閣を「かん内閣」 麻生氏、会合で2回言い間違い - 日本経済新聞

    麻生太郎副総理・財務相は17日、自民党麻生派の派閥会合で、16日に発足した菅内閣について「かん内閣」「かん政権」と2回発言した。同派事務局は会合後、言い間違いと訂正した。首相在任時の2008年に国会答弁などで漢字を読み間違え

    菅内閣を「かん内閣」 麻生氏、会合で2回言い間違い - 日本経済新聞
    washita
    washita 2020/09/18
    これも耄碌したからじゃなくわざとだって言う人がいるけどさー、正常な人間はわざとそんなこと言わないよ。わざと言うってこと自体が老人しぐさ、もうダメになってるんだよ。
  • 大阪万博ロゴ決定 制作者「70年万博のDNA表現」 - 日本経済新聞

    2025年国際博覧会(大阪・関西万博)の運営主体「日国際博覧会協会」は25日、アートディレクターのシマダタモツ氏(55)ら「TEAM INARI」の6人の作品を公式ロゴマークに選んだと発表した。「いのちの輝き」をテーマに「セル(細胞)」を意識した赤い球体をつなげたデザイン。シマダ氏は「1970年万博のDNAを表現した」と説明した。シマダ氏は大阪市内で開かれた記者会見で「選ばれて当にびっくり

    大阪万博ロゴ決定 制作者「70年万博のDNA表現」 - 日本経済新聞
    washita
    washita 2020/08/25
    意外と良いんじゃない? たぶん目の部分にしか当たり判定がないからレーザー必須
  • 「近視治すメガネ」 窪田製薬HDが米国で治験へ - 日本経済新聞

    窪田製薬ホールディングスは近視治療のために開発中のメガネ型機器について、近く米国で臨床試験(治験)に入る。メガネのように顔に装着すると眼内に画像が投映され、ピントのずれを元に戻して近視を治療する。近視の多くは角膜と網膜の間の「眼軸」と呼ばれる部分が伸びることで焦点がずれてしまい、画像がぼやける。開発中の医療機器「クボタメガネ」はレンズ部分から治療用の画像を患者の眼内に投映する仕組

    「近視治すメガネ」 窪田製薬HDが米国で治験へ - 日本経済新聞
    washita
    washita 2020/06/25
    超期待してしまう… そしてVRゴーグルで遊んでたら視力回復したというのもやはり本当なのでは…
  • ドコモ、サバ養殖を一元管理 生育映像で需要も開拓 - 日本経済新聞

    NTTドコモはICT(情報通信技術)を使い、水産業の活性化に乗り出している。従来はセンサーによる海水温の計測などにとどまっていたが、人工知能AI)などを活用し、クラウド上でサバ養殖を管理するシステムの開発に着手し始めた。水産業の課題解決に取り組むことにより、新たな収益源の掘り起こしに役立てる。ドコモはこのほど、サバ料理専門店などを手掛ける「鯖(さば)やグループ」(大阪府豊中市)と業務提携した

    ドコモ、サバ養殖を一元管理 生育映像で需要も開拓 - 日本経済新聞
    washita
    washita 2020/06/22
  • 富士フイルム、PCR検査を自動化 件数増へ熟練不要に - 日本経済新聞

    富士フイルムホールディングスは新型コロナウイルスの感染の有無について、検体を装置にセットするだけで全自動で調べられるPCR検査用の試薬を開発した。検査時間も従来の4~6時間から約75分に短縮できる。月内に国内向けに発売する。PCR検査は大半が手作業だが、熟練した検査員が足りていないとされる。自動化が進めば、不足が指摘される検査件数の拡大につながる可能性がある。全自動検査装置に対応した試薬を開発

    富士フイルム、PCR検査を自動化 件数増へ熟練不要に - 日本経済新聞
    washita
    washita 2020/05/08
  • 首相「売れ残れば買い上げ」 企業に医療装備増産促す - 日本経済新聞

    安倍晋三首相は15日、新型コロナウイルスへの対応で不足する医療用マスクや防護服、医療機器を増産するよう、製造する企業に求めた。その上で「万が一、売れ残るようなら国が備蓄用として買い上げる」と表明した。将来の需要減を心配する企業の増産を後押しする狙いだ。首相は15日、首相官邸で医療用マスクや防護服などを生産する企業幹部とテレビ電話方式の会議に臨んだ。「安心して思い切った増産をしてほしい」と呼びか

    首相「売れ残れば買い上げ」 企業に医療装備増産促す - 日本経済新聞
    washita
    washita 2020/04/16
    どうして布マスクを配ろうと進言した取り巻きがまずそれ言わなかったのか、「真相」をよろしく
  • マスク・防護服…医療装備が不足 企業、増産ためらう - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスの世界的な感染拡大で、医療従事者が使うマスクや防護服の不足が深刻化している。各国政府が争奪戦を繰り広げ、安定供給は見通せない。医療に欠かせないが、平時の市場規模は小さく、日企業は感染終息後の供給過剰を嫌って増産や参入に二の足を踏む。政府による買い取りや新規参入を促す技術移転など踏み込んだ対策が喫緊の課題だ。不足が深刻なのは「個人防護具」(PPE=パーソナル・プロテクティブ・

    マスク・防護服…医療装備が不足 企業、増産ためらう - 日本経済新聞
    washita
    washita 2020/04/15
    布マスク2枚配るのが医療者のマスク確保のためって言い分なら、その金をこっちに使うべきだったよ
  • マスク不足で顧客の理不尽要求 「告知」で先手を - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスの感染拡大が深刻になるなかで、顧客が理不尽な要求をしたりクレームをつけたりする「カスタマーハラスメント(カスハラ)」の課題が改めて浮き彫りになっている。特にマスクなどの品薄が続くドラッグストア、スーパーマーケットなどの現場からは悲鳴が上がる。問題の長期化で従業員が体調を崩すほどのストレスを受ける可能性もあり、企業の対応も問われる。クレームが相次ぐ「従業員がマスクをつけていれ

    マスク不足で顧客の理不尽要求 「告知」で先手を - 日本経済新聞
    washita
    washita 2020/04/04
    これこそ総理が毎日毎日並んでマスク買おうとする人に堂々と「要請」して、店が毅然と振る舞える後ろ盾を与えるべきだと思う。マスク2枚が届くより余程早く効果が出るんじゃないかな。
  • 日本のアニメ人材、中国勢が囲い込み 正社員で厚遇 テンセントなど「日本品質を内製」 - 日本経済新聞

    「日のお家芸」とされてきたアニメ制作でプレーヤーに変化が起きている。騰訊控股(テンセント)など中国の動画プラットフォーマーが日に進出し、アニメーターなど優れた人材の囲い込みに乗り出した。最近は実力を付けた中国企業が「このレベルでは使えない」と日のアニメ制作会社に厳しい注文をつける事態も。担い手のグローバル化が急速に進むなか、人材育成や経営体制の立て直しが業界の喫緊の課題となっている。【関連記事】中国、ネットが育む国産アニメ 日からノウハウ新型コロナで国内アニメ危機 テレビ放送中止相次ぐ中国のアニメ市場高成長続く 国産作品が躍進東京都町田市の住宅街にある雑居ビルの5階。観葉植物が整然と並ぶオフィスでは数人の男女が液晶ペンを使い、神社のような絵をタブレット端末に描いていた。カラード・ペンシル・アニメーション・ジャパンというアニメ制作スタジオで、中国のヒット作品「マスターオブスキル」など

    日本のアニメ人材、中国勢が囲い込み 正社員で厚遇 テンセントなど「日本品質を内製」 - 日本経済新聞
    washita
    washita 2020/03/24
    そうやってできた中国アニメを日本で見られるなら全然構わないぞ
  • 日本のCT台数、先進国平均の4.1倍 財務省が問題視  :日本経済新聞

    財務省は5日に発表した2018年度の予算執行調査で、高額な医療機器の配置が過剰だと指摘した。国内の10万人あたりのコンピューター断層撮影装置(CT)台数を調べたところ、経済協力開発機構(OECD)加盟国平均の4.1倍になっていた。10万人あたりのCT台数は全都道府県でOECD平均を上回り、最多の徳島県では8.

    日本のCT台数、先進国平均の4.1倍 財務省が問題視  :日本経済新聞
    washita
    washita 2020/03/24
  • 「年収1400万円は低所得」 人材流出、高まるリスク 安いニッポン(下) - 日本経済新聞

    「日って給料安いんじゃない?」。昨春からジャスダック上場のソフトウエア開発会社で働く香港出身の楊燕茹さん。日行きを相談した時の両親の心配そうな顔が忘れられない。米国でシステムエンジニアとして働く弟の給料は楊さんの4倍だ。【前回記事】 暴騰ニセコ、それでも世界31位 外需頼み成長にもろさ「物価が安いし、何よりウェブデザイナーとして学ぶことは多い」。楊さんは気に留めないが、米系人事コンサル大手、マーサー日法人の白井正人執行役員は言い切る。「失われた30年を経て、日は給料が低い国になってしまった」6114223786001「憧れの出稼ぎ先」今は昔かつて新興国の人々が「出稼ぎ先」として憧れた日。その地盤沈下はデータが物語る。マーサーが世界129カ国と中国19都市を対象に実施する「総報酬サーベイ」を基に、2007~17年の報酬を分析してみよう。システム開発マネジャーの場合、07年を100と

    「年収1400万円は低所得」 人材流出、高まるリスク 安いニッポン(下) - 日本経済新聞
    washita
    washita 2019/12/12
    比較対象がーったって、サンフランシスコは報酬が高い人ばかりだから家主が便乗して見合った家賃にしてるんでしょう。逆に東京で家賃上げたら報酬増えると思う?
  • 氷河期100万人就職支援、政府 研修業者に成功報酬 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    政府はバブル崩壊後に高校や大学を卒業した「就職氷河期」世代の就職支援を格化させる。30代半ばから40代半ばの人たちは、他の世代に比べ国内外の厳しい経済情勢の影響で不遇な労働状況に置かれたとみて、年齢層を絞る異例の対策を講じる。正規雇用で半年定着したら、研修業者に成功報酬型の助成金を出す。支援対象は100万人規模で、経済や社会保障の支え手になってもらう狙いがある。【関連記事】氷河期世代の正規雇用、3年で30万人増 政府が集中支援経済財政諮問会議の資料によると、バブル崩壊後の就職難で、統計のある1997~2004年には毎年8万~12万人が未就職で高校や大学を卒業した。現状より3~5倍多い水準だ。03年に35~44歳で無職やフリーターの人は57万人だったが、18年には92万人に増加

    氷河期100万人就職支援、政府 研修業者に成功報酬 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
    washita
    washita 2019/08/15
    腐り過ぎてる。本人に支給しろよ。
  • 凸版印刷、自治体窓口の業務電子化 2020年夏に販売へ - 日本経済新聞

    凸版印刷は自治体の窓口申請業務をデジタル化するシステムを開発したと発表した。今後実証を踏まえ、2020年夏をメドに自治体向けサービスとして販売を始める。紙の申請書への記入をタブレット端末に切り替えて電子化する。住民側の窓口での待ち時間や自治体職員のデータ入力業務の負担削減を目指す。2023年までに100の自治体での導入を目指す。システムのサービス名称は「スピードエントリーガバメント」。金融機関

    凸版印刷、自治体窓口の業務電子化 2020年夏に販売へ - 日本経済新聞
    washita
    washita 2019/08/07
    記事を読んだ感じ、大日本印刷が船橋市に提供してるシステムと似た印象。
  • 自治体で働く非常勤職員 来春から新制度に移行 点照 - 日本経済新聞

    地方公務員法などの改正を受けて、自治体で働く非常勤職員の多くが2020年4月から「会計年度任用職員」に移行する。一般公務員と同様守秘義務などを課す一方、新たに期末手当を支給できるようにする。都内自治体で関連条例の制定が広がっている。日最大の自治体、東京都。都の職員数は知事部局で約2万4500人、教育や警察、消防も合わせると17万人に上る。これが対外的に公表される人数だが、これとは別に知事部局

    自治体で働く非常勤職員 来春から新制度に移行 点照 - 日本経済新聞
    washita
    washita 2019/07/24
    付き合いのある東京の団体に聞いたまま書いたって感じ。日経グローカルとの交流なんかはないのかね。
  • 千葉県市川市 保有個人データ、匿名加工で企業提供 - 日本経済新聞

    市川市は7月から、市が保有する個人情報から「匿名加工情報(非識別加工情報)」を作成し、民間企業に有料で提供する取り組みを始めた。行政機関が匿名化したビッグデータを外部提供できる仕組みを整えることで、新たな産業創出などに役立てる狙いだ。市によると県内では初めての取り組みだという。市川市議会は2月、個人情報保護条例の一部改正案を可決した。市が保有する公的データを加工し、名前や電話番号などの個人情報

    千葉県市川市 保有個人データ、匿名加工で企業提供 - 日本経済新聞
    washita
    washita 2019/07/06
    珍しい。どの団体も制度だけ示されてやり方が分からないやつ。
  • チバニアン命名実現へ条例制定めざす 千葉県市原市 - 日本経済新聞

    千葉県市原市の地層にちなんで古代の地質時代を「チバニアン」と命名する取り組みを巡り、推進派と反対派が衝突している。命名に反対する一部の研究者が地層付近の借地権を取得したため、国際学会が命名の条件とする自由な立ち入りができなくなる可能性が浮上した。市原市は研究目的の立ち入りを拒否できなくする条例を近く制定し、チバニアン実現をめざす。市原市の「地磁気逆転地層」は古代の地球で磁場が逆転した痕跡を残し

    チバニアン命名実現へ条例制定めざす 千葉県市原市 - 日本経済新聞
    washita
    washita 2019/06/25
    “市は反対派の研究者や地権者に文書などで協議を呼びかけてきたが、前向きな回答はなかったという。小出市長は条例原案について「財産権は尊重すべきであり、私権制限は最低限にとどめた」と強調”
  • 洗濯物自動折りたたみ機のセブン・ドリーマーズが破産 企業信用調査マンの目 - 日本経済新聞

    4月23日にセブン・ドリーマーズ・ラボラトリーズ(東京・港、以下セブン社)と、その関係会社であるセブン・ドリーマーズ・ランドロイドが東京地裁へ自己破産を申請した。この2社の社名を知る人は少ないかもしれないが、両社が行っていたのは世界初となる洗濯物自動折りたたみ機「ランドロイド」の開発だったと聞けば分かる人も多いだろう。大手企業との共同開発によって今までなかった商品を市場に投入し、事業の拡大を目指

    洗濯物自動折りたたみ機のセブン・ドリーマーズが破産 企業信用調査マンの目 - 日本経済新聞
    washita
    washita 2019/05/14
    “例えば、畳むのに時間がかかりすぎる、すべりやすい生地の肌着やジーンズが畳めないなど、技術的課題を抱え” 畳み時間やジーンズの件は前の発表になかったね。他にもありそうな含み。