2019年11月29日のブックマーク (9件)

  • 演奏しながら痩せられる、ハンドベルを全身につける「ボディベル」

    1970年群馬県生まれ。工作をしがちなため、各種素材や工具や作品で家が手狭になってきた。一生手狭なんだろう。出したものを片付けないからでもある。性格も雑だ。もう一生こうなんだろう。(動画インタビュー) 前の記事:「クタクタ orz」おもちゃは作れるか > 個人サイト 妄想工作所 セルフこっくりさんの果てのEテレ風 つまり、「かわいいものに埋もれて音楽を奏で、それが運動にもなる」という三方一両損、じゃなかった一挙両得、いや三得な企画である。 もう少し考えの足跡を追おう。 ・森の動物たちに囲まれて歌を歌うイメージ。Eテレの教育番組で、お姉さんが人形に囲まれて楽しそうにしている感じ、いいよね。 ・Nintendo Switchの「リングフィット アドベンチャー」みたいに、知らず知らずのうちに運動しているってのも、すごくいいよね。 ・つまり、体に音階を仕込んで、曲を奏でようとすれば自動的に運動でき

    演奏しながら痩せられる、ハンドベルを全身につける「ボディベル」
    watatane
    watatane 2019/11/29
    ライターの北村ヂンさんが良く追いかけている町内にたまにいる変わり者の発明家じゃん(動画で爆笑してしまった)
  • ことしの子どもの名前1位 男の子は「蓮」 女の子は「凛」 | NHKニュース

    ことし生まれた子どもの名前で最も多かったのは、男の子が植物の「はす」を表す「蓮」(れん)、女の子は、りりしくきりっとした様子を表す「凛」(りん)だったという調査がまとまりました。 今回は1万6800人余りの名前を調べました。このうち男の子で最も多かったのは、2年連続で植物の「はす」を表す漢字の「蓮」という名前でした。 次に多かったのは太陽の「陽」に飛翔の「翔」を合わせて「はると」や「ひなと」などと読む名前と、「新しい」の漢字1字で「あらた」などと読む名前でした。 女の子で最も多かったのが、りりしくきりっとした様子を表す漢字の「凛」でした。次に多かったのは、太陽の「陽」と植物の「葵」を合わせて「ひまり」や「ひなた」などと読む名前、その次は、「結ぶ」に「愛」を合わせて「ゆあ」や「ゆいな」などと読む名前と、植物の杏を表す漢字で「あん」や「あんず」などと読む名前でした。 一方、名前の読み方では、男

    ことしの子どもの名前1位 男の子は「蓮」 女の子は「凛」 | NHKニュース
    watatane
    watatane 2019/11/29
    男の子が植物の「はす」を表す「蓮」←なぜでしょうか、制服姿の若槻千夏を思い出してしまうのは。
  • 中曽根康弘元首相が死去 101歳 | NHKニュース

    「戦後政治の総決算」を掲げ、国鉄の民営化や日米安全保障体制の強化などに取り組んだ、中曽根康弘元総理大臣が29日、東京都内の病院で亡くなりました。101歳でした。 そして、昭和22年の衆議院選挙で、旧群馬3区に、当時の民主党から立候補して初当選し、その後、自民党の結成に参加して、20回連続で当選しました。 この間、昭和34年に第2次岸改造内閣の科学技術庁長官として初入閣し、防衛庁長官、運輸大臣、通産大臣のほか、自民党の幹事長や総務会長などを務めました。 また、改進党に所属していた当時、被爆国の日でも、原子力発電に向けた研究開発が不可欠だとして、原子力関係の予算案の提出を主導したことでも知られました。 中曽根氏は、当時の佐藤栄作総理大臣の長期政権のもと、三木武夫、田中角栄、大平正芳、福田赳夫と並んで、いわゆる「三角大福中」の一角をなし、「ポスト佐藤」の候補として、党内の実力者のひとりに数えら

    中曽根康弘元首相が死去 101歳 | NHKニュース
    watatane
    watatane 2019/11/29
    ヤス生きとったんかワレ(失礼ながら鬼籍に入ってたかと思っていた)
  • 菅義偉『議事録も作成しない「誤った政治主導」』

    すが義偉の「意志あれば道あり」 Powered by Ameba 菅 義偉オフィシャルブログ Powered by Ameba 今週、東日大震災に対応するために立ち上げた多くの会議で議事録が作られていないというずさんな実態が、次々と明らかになりました。 歴史的な危機に対処していることへの民主党の意識の薄さ、国家運営への責任感のなさが如実に現れています。 公文書の作成は、政党の主義主張とは全く関係のない、国家運営の基です。 公文書管理法では、記録を「健全な民主主義の根幹を支える国民共有の知的資源」とし、意思決定に至る過程の文書を作成することを義務付けています。 1000年に一度という大災害に対して、政府がどう考え、いかに対処したかを検証し、そこから教訓を得るために、政府があらゆる記録を克明に残すのは当然で、議事録はその最も基となる資料です。 それを作成していなかったのは明らかな法律違反

    菅義偉『議事録も作成しない「誤った政治主導」』
    watatane
    watatane 2019/11/29
    菅義偉の黒歴史ブログ、見事発掘される。
  • ダメ着で外出だと……!? 怪しさ満点の人型着る毛布「ダメ着」にスタイリッシュなポンチョ型登場

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています これまで“見た目の怪しさ”を携えたヒーローポーズ(関連記事)がお決まりだった着る毛布「ダメ着」シリーズで、まさかの家の外でも着られるようデザインをスタイリッシュにした「ダメ着4G LITE」が発売されました。これならコンビニにも行ける……? ダメ着で外出だと……!? フルカバーではないのでひざ下は出てしまいますが、気軽さは魅力的 人目を気にせずダメ着で外出せよ! 人型の全身フルカバータイプと異なり、新登場のライト版はポンチョ型。保温性から、首元からの冷気を防ぐ「多機能フード」、ゲーマーのための指を出せる「可変ミトン」といった機動性はそのまま、気軽に着られる着る毛布として誕生しました。さらに開閉しやすいジッパー式で、寝っ転がってもはだけにくいのがポイント。 一般的な着る毛布は腰ひもで止めるタイプが多いそうです。「ダメ着4G LITE」

    ダメ着で外出だと……!? 怪しさ満点の人型着る毛布「ダメ着」にスタイリッシュなポンチョ型登場
    watatane
    watatane 2019/11/29
    ねぇねぇこれコンビニ強盗じゃない?(素直な感想)
  • 時代劇はなぜ廃れたのか

    時代劇 - Wikipediaの内容を整理する。 1910年代。日映画草創期。歌舞伎の演目を題材にしたり、歌舞伎役者を引っ張ってきたりしたので、自然と時代劇が増えた。尾上松之助がスターとなる。 1920年代。映画業界が軌道に乗り、各社が時代劇スターを擁するようになる。阪東三郎や嵐寛寿郎、長谷川一夫などが登場する。 1930年代。トーキー映画への移行。戦前の映画黄金期であり時代劇の黄金期でもある。 1940年代、戦時中は検閲、戦後すぐはGHQの禁止により、映画(時代劇)が作りづらくなる。 1950年代。GHQに禁止された反動で時代劇映画が増加。 1960年代。ここで一気に映画からテレビドラマへの転換が起きる。 1970年代。著名な時代劇シリーズが始まる。時代劇の第二次黄金期と言える。1966年銭形平次1969年水戸黄門最も有名なナショナル劇場のもの1970年大岡越前1970年遠山の金さん

    時代劇はなぜ廃れたのか
    watatane
    watatane 2019/11/29
    水戸黄門とか遠山の金さんとかの勧善懲悪ものは見事に人気シリーズのドクターXに引き継がれているからなぁ。
  • 木製の座席「お尻が痛い」五輪会場・有明体操競技場、木のぬくもり好評も観客ため息 | 毎日新聞

    東京五輪・パラリンピックに向けて新設された有明体操競技場(東京都江東区)が28日に開幕したトランポリン世界選手権でこけら落としとなった。五輪の新設会場としては最多の木材が使われているのが特徴で、観客には「木のぬくもり」が好評な半面、座席の硬さから「お尻が痛くなる」とのため息も漏れる。【円谷美晶】 世界トップ選手の演技の熱気が伝わる観客席で、マフラーをお尻の下に敷いて観戦していたのは、近くから夫婦で訪れた松田和郎さん(72)。客席の硬さを事前の報道で知り、マフラーは巻くためでなく敷くために持参した。隣の昭代さん(84)は腰痛持ちで「若い人はいいけど、硬くて何時間も座っていられないね」とこぼした。 競技場は大会組織委員会が205億円を投じて10月に完成。3階建て延べ約3万9000平方メートルで、シンボルである世界最大級の木製アーチ屋根(全長約90メートル)や客席(約1万2000席)などにスギ

    木製の座席「お尻が痛い」五輪会場・有明体操競技場、木のぬくもり好評も観客ため息 | 毎日新聞
    watatane
    watatane 2019/11/29
    夢を見たんだよ!ケツの肉が取れる夢を!!キングオブ深夜バスはかた号こと有明体操競技場。
  • 【検証】メンタル強者はプレッシャーに強い?メンタル『強者 VS 弱者』討論会 | オモコロ

    何事にも動じないタフネス「メンタル強者」と、センシティブな感覚を持つ「メンタル弱者」の間に横たわる、深く埋めがたい溝。今回はそんな両者代表を集め、それぞれの主張を語ってもらいました。 メンタル…。それは人間性を決定づけるもの…。 人間は精神である。精神とは何であるか?精神とは自己である。 かの哲学者 キルケゴールもこう言ったそうです(すみません、キルケゴールがどんな人なのか知りませんが、かっこいいので引用しました) …さて、そんな「メンタル」ですが、人間は往々にしてこんな言葉で二分されます。 何事にも動じないタフネス「メンタル強者」! と センシティブな感覚を持つ「メンタル弱者」! …この両者の間には深く埋めがたい溝が横たわっているわけですが、今回はそんな「メンタル強者」と「メンタル弱者」を集め、それぞれの主張を語ってもらおうと思います! 集まってもらったのはこちらのメンバー。 ▼メンタル

    【検証】メンタル強者はプレッシャーに強い?メンタル『強者 VS 弱者』討論会 | オモコロ
    watatane
    watatane 2019/11/29
    なんだかんだでネットに顔出して記事を書いている(動画にも出演している)以上は全員メンタルが強者である。
  • 武士の家系であることを誇ってくる人

    武士の家系であることを誇ってくる人っていない?この現代において未だに。 教科書に載るような人物の末裔なら逆にこっちから話を聞きたくなるくらいだけど、「武士」とだけ言われてもねぇ・・・。 それに言わないだけで家系があんたより良い人なんかいくらでもいるだろう。私が黙ってるのを良いことにペラペラ喋ってくるもんだから、聞いてるこっちが恥ずかしくなってくる。カウンターされたことはないのかな? 今生きてる自分が何者であるかが重要だってみんなわかってるから普通は家系のことなんて気にかけないのね。 実はタイムマシンで江戸時代から来た人なのかな。

    武士の家系であることを誇ってくる人
    watatane
    watatane 2019/11/29
    天皇の玄孫の一発芸でテレビに出ているお笑いタレントを知っている。