タグ

2014年6月8日のブックマーク (7件)

  • http://blog.inouetakuya.info/entry/2014/06/08/194015

    http://blog.inouetakuya.info/entry/2014/06/08/194015
    willnet
    willnet 2014/06/08
    Rails AntiPatterns きになる
  • YAGNI methods slow us down | Tenderlove Making

    TL;DR: OutputBuffer subclasses SafeBuffer which forces us to do runtime checks that are probably unnecessary I made a post about YAGNI methods hurting you where I said I would provide two examples, but then I got tired of writing the article so I just did one example. Here is the other example! The previous example demonstrated a memory leak that was introduced because the “footprint” (the number

    willnet
    willnet 2014/06/08
    html_safe? で文字列がHTML的に安全かチェックする/gsub!とか使ったレアケースのために、ERBでテンプレート解釈するときにいちいちhtml_safe?を何度も呼び出す必要があってアレという話
  • 重庆大年夜学

    (C) Copyright Chongqing University All Rights Reserved. 重庆大年夜学 版权一切2012 地址:重庆市沙坪坝区沙正街174号 邮编400044 (渝ICP备15007027号-4)

    重庆大年夜学
  • YAGNI methods are killing me | Tenderlove Making

    TL;DR: Inheriting from Hash will bite you. ¯\_(ツ)_/¯ This is Yet Another Post about preferring composition over inheritance, but I will try to drive it home with Real World Examples™. I’m not saying “don’t use inheritance”, I am saying “use inheritance conservatively, and when it is appropriate” (I know it’s not very controversial). I think I can confidently say “don’t inherit from String, Hash, o

    willnet
    willnet 2014/06/08
    継承がツライ例として、ActionController::Parameter を紹介してる。継承で、想定していないメソッドがサブクラスに実装され、それが使われることによって想定外のことが起こってしまう
  • Unix系OSの権限分離の変遷について(もしくはなぜ、アプリ単位の権限分離が求められるようになったか)

    Unix系OSの権限分離の変遷について(もしくはなぜ、アプリ単位の権限分離が求められるようになったか) [ブコメした件について。大筋でおかしなことは書いてないと思いますが、出典は確認していません] Unix系OSにおける権限分離は、伝統的に、利用者ごとに異なるuser idを割り振り、これを用いてアクセス制御を行うという方式で実現されてきた。また、デーモンプロセスについては、不要な権限付与を避け、デーモンプロセス間の相互作用を抑制するために、デーモンごとに専用の「user id」を発番するのが一般的な慣習とされるようになったという経緯がある。 しかし、2000年代に入ると、インターネットの普及とあいまって、クライアントサイドではこのような「利用者ごと」の権限分離では不十分という考え方がされるようになってきた。具体的には、 (オンラインバンクのパスワードに代表されるような)攻撃価値が高い情報

  • セキュリティ、環境変数、そして

    5/20 頃に 公開した envchain というツールの紹介記事を、会社の技術ブログに書いた。 OS X キーチェーンから環境変数をセットするツールを作りました - クックパッド開発者ブログ 投下時間の関係もあると思うけど、思いの他結構拡散してびっくりした。まあ、それは置いておいて、題。 おもしろい。が、ps -Eで他プロセスで環境変数が見えることを考えると、そもそも環境変数に認証情報を入れてる時点で… / “OS X キーチェーンから環境変数をセットするツールを作りました - クックパッド開発者ブログ” http://t.co/n1quG3C4Tx — Kazuho Oku (@kazuho) June 4, 2014 ごもっともだと思います。 実際のところ、わたしはなんか「環境変数やめろ bot かよ」と言われるレベルであまり環境変数に機密情報を入れる事を好んでないです。 なのにこ

  • snoozer05.org

    1978年神奈川県生まれ。電気通信大学電気通信学部情報工学科卒。2009年に株式会社えにしテックを設立。2011年からは一般社団法人日Rubyの会の理事も務める。 近著に『ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ』(オライリージャパン、翻訳)『ソフトウェアアーキテクチャの基礎』(オライリージャパン、翻訳)『ユニコーン企業のひみつ』(オライリージャパン、共訳)、『モノリスからマイクロサービスへ』(オライリージャパン、翻訳)など。

    willnet
    willnet 2014/06/08
    「本書を仲間内で読みあわせながら「うちはどうだ」「これはどうだ」とやってみると、とってもいいんじゃないかな。」