日本は「魔人」トランプとこう戦え 第45代米大統領に就任したトランプ氏が早くも牙をむいた。環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の離脱表明に加え、自動車市場をめぐり日本にも批判の矛先を向けた。徹底した保護主義を貫くトランプ流。日本にとっては厄介な存在だが、超大国に突如として現れた「魔人」と戦う術がないわけではない。

財務省は25日、財務局長会議を開き、地域の景気動向について、東海と近畿は、自動車関連や半導体の製造装置などの生産が上向き雇用や個人消費にも改善が見られるとして、景気判断を上方修正しました。 また、近畿地方でも、アジア向けの半導体製造装置などの生産が回復し個人消費も改善が見られていることから、1年9か月ぶりに「緩やかに回復している」と判断を上方修正しています。 それ以外の9つの地域は判断は据え置きましたが、景気の回復傾向を指摘しています。 こうした各地の判断を踏まえ財務省は、全国の景気判断について、引き続き「緩やかに回復している」という判断を示しました。一方、先行きについては、すべての地域で景気回復の動きが続くと見ているものの、アメリカのトランプ大統領の就任による貿易政策の変更や中国など海外経済の下振れに注意する必要があると指摘しています。
ついに労働時間の上限規制の話が具体化してきました。 今、報道で出ているのは80時間だそうです。 <残業>「月80時間」上限、政府調整 19年度導入目標 ただ、80時間は過労死ラインと言われている時間数です。 はっきり言って、上限としては不十分だと思います。 たとえば、1ヶ月20日勤務する場合、1日平均12時間労働ということが可能となります。 働き過ぎによる健康被害を防ぐには、月間45時間程度にしないといけません。 この点は労働弁護団が数年前に提言を出していますので、ご参照ください。 そして何より原則は残業なし(8時間上限)で帰れることです。これを忘れてはいけませんね。 *これについては労働団体が署名を集めていますので、よろしければご協力を。 ↓ 8時間働いたら帰る、暮らせるワークルールをつくろう。 また、例外を多く設けることが予想されます。 記事中にも「運輸業などで認められている適用除外も
国内の賃貸住宅の新規着工戸数が急増し、世帯数の増減などを加味した潜在需要を2016年以降上回り、供給過剰となる可能性が高いことが、内閣府のリポートで分かった。利用者のニーズに合わない狭小住戸も多いと指摘しており、相続税の節税対策を背景にした賃貸住宅の「建設バブル」の発生に警鐘を鳴らしている。 国内の住宅建設は、14年4月の消費税率8%への引き上げで急減したが、16年以降急速に持ち直している。11月の新設着工戸数は8.5万戸と増税前の駆け込み需要があった3年前並みの水準となった。 けん引役が賃貸住宅だ。日銀のマイナス金利政策を受けた低金利で建設資金が調達しやすくなる中、15年1月の相続税増税後の節税対策として賃貸アパートなどを建設する個人が増加している。16年1~11月の累計着工戸数は38.4万戸と15年1年分(37.8万戸)を上回り、08年以来の多さとなっている。 内閣府は今回、老朽
韓国の大手自動車メーカー「ヒョンデ(現代)自動車」は、去年1年間の営業利益が、2010年以来最も少なかったうえ、保護貿易主義の動きが広がるなかことしについても厳しい経営状況が続くという見通しを示しました。 また本業のもうけを示す営業利益は、5兆1935億ウォン、日本円でおよそ5000億円で、前の年と比べ18.3%減少し、4年連続の減益となったほか国際会計基準を採用した2010年以降最も少なくなりました。 これについてヒョンデ自動車は、国内の工場のストライキが長期化し、新車の生産が滞っていることや新興国の景気が低迷し売り上げが伸び悩んでいることなどが原因だとしています。 また今後の見通しについてヒョンデ自動車は、世界経済が停滞し保護貿易主義の動きが広がるなか厳しい経営状況が続くという見通しを示しました。 そのうえで今後は、高級車やSUV=多目的スポーツ車の販売を強化するほか新車の投入も積極的
やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 個人がお金を運用するなら 商品は3つだけ知っていればいい! 前回の本連載では、投信をよく分かっている投信ブロガーが選ぶ優良投資信託と、世間の売れ筋の投信が全
こういう言い方は申し訳ないですけれど、 会計の知識があれば この議論自体がバカバカしい、としか思えないですよ。 高橋先生という方は、 何かというと「俺は財務省で 始めて日本政府のバランスシートを作った。 経済学者は会計の知識がないから云々、、、」 などと言っていますが、 そんなの「日本政府の公表するバランスシートは まったくあてにならない」、 と公言しているようなものです。 (彼は、簿記会計の基本中の基本である 「費用収益対応原則」すら 理解できていませんので。) そもそも「真の債務性」ってなんですか? 「債務性」に「真」も「偽」もないですよ。 会計というのは数学と同じで 論理形式に従って対象を記述するだけのものです。 定義に従って分類出来るだけ。 もちろん、実務上、分類が難しいものもあるし 目的に応じてさまざまな分類を採用することが 可能です。ですから 「真」だの「偽」だの言っていないで
帝国データバンクはこのほど、2016年の映画・映像関連産業の倒産件数は前年比12.5%増の27件だったと発表した。「君の名は。」「シン・ゴジラ」など映画のヒット作に恵まれた半面、メディア環境の変化により厳しい経営環境にさらされる制作企業は少なくないという。 15年度の映画・映像関連企業の売上高合計は前年度比6.9%増の約1兆9011億円、純損益は同16.5%増の約825億円と増収増益。映像・映画制作、映像・映画配給、映画館いずれの業態も前年度比7%前後の伸びで、ここ数年で市場は拡大しているという。 16年は「君の名は。」「シン・ゴジラ」「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」などヒット映画が多く、国内の映画興行収入は過去最高を更新する見通しという。 その一方で、映画・映像関連産業の倒産件数(負債総額1000万円以上、法的整理のみ)は27件と前年比12.5%増加。負債総額は約26億円と同34.6
ガストやバーミヤンといったすかいらーく系列のファミレスで、2017年1月17日以降、試験的にセルフレジ導入が行われているようです。朝日新聞が記事にしました。 すかいらーく、セルフレジを試験導入 都内3店舗で 外食大手のすかいらーくは24日、客が自分で会計をする「セルフレジ」を一部店舗で試験導入したと明らかにした。(中略) 運営する都内のファミリーレストラン「ガスト」「ジョナサン」「バーミヤン」の計3店舗で17日から順次導入しており、効果を見て他の店舗にも広げるかを検討する。 支払いはクレジットカードや電子マネーのみ: 今回導入されたセルフレジでは、クレジットカードや電子マネー(楽天EdyやiDなど)による支払いのみに対応しているようなので、残念ながら現金払いは利用することが出来ません。 客は食後に伝票を持ってセルフレジに行き、レジに伝票を読み取らせてお金を支払う。クレジットカードと「楽天E
今月20日、共和党のドナルド・トランプ氏による新政権が発足した。そんな中、トランプ氏の大統領就任に反対するデモは各地で行われ、人種差別、女性蔑視、移民排斥に対する危機感を訴える声が広がっている。大統領選において早くからトランプ氏を支持し、ネット上で過激な発言を繰り返している「オルタナ右翼」とは一体何なのか。今後アメリカ政治にどんな影響を与えうるのか? 専門家に伺った。2016年11月16日(水)放送TBSラジオ荻上チキ・Session22「トランプ旋風の一翼を担った『オルタナ右翼』とは何なのか?」より抄録。(構成/戸村サキ) ■ 荻上チキ・Session22とは TBSラジオほか各局で平日22時~生放送の番組。様々な形でのリスナーの皆さんとコラボレーションしながら、ポジティブな提案につなげる「ポジ出し」の精神を大事に、テーマやニュースに合わせて「探究モード」、「バトルモード」、「わいわいモ
こんにちは、上智大学卒の秀才であり、大人気女性声優の上坂すみれ様のきれいなおっぱいがすごいでかいと僕の中で話題です。きれいなおっぱい!きれいなおっぱい!! 誕生日を迎える今年の12月19日に、初のスタイルブック「上坂すみれ 25YEARS STYLE BOOK Sumipedia」が発売されるぜ!!! では、気になるすみぺのおっぱいてか、お胸(きれいなおっぱい!!)に行ってみよう!おっぱい!! SPONSORED LINK 『上坂すみれ』すみぺのきれいなおっぱいがすごい!!!! 上坂すみれ(すみぺ)のセクシー画像はこちら SPONSORED LINK SPONSORED LINK SPONSORED LINK 上坂すみれ(すみぺ)のひみつな画像はこちら SPONSORED LINK SPONSORED LINK SPONSORED LINK SPONSORED LINK 女性声優 上坂すみ
読み始めたら、徹夜を覚悟する小説がある。 いきなり心臓をワシ掴みにされたり、直感が大好物だと告げたり、いくらも読まないのに、「これは当たりだ!」と小躍りしたくなる。 嬉しいことに、この予感は高確率で当たる。だが恐ろしいことに、それは高確率で平日の夜だったりする。ここでは、翌日の寝不足を犠牲にして掘り当てた、「徹夜保証の小説=徹夜小説」を紹介する。 ただし、2つだけ約束してほしい。ひとつめ、複数巻に渡るものは、全巻そろえてから読み始めること。上巻だけ買えばいいなんて甘く見てると、サクっと読みきってしまい、翌朝まで禁断症状に苦しむことになるだろう。ふたつめ、明日の予定がない夜に読み始めること。さもなくば、寝不足の頭を抱える破目になるだろう。2つとも経験したから言える、読み始めたら最後、絶対寝かせてくれない。だから約束だぞ。 『ガダラの豚』中島らも 2ちゃんねらが絶賛してたので、うっかり手にして
ぼくは、まさにTVゲーム最盛期が到来したと思っています。そんなゲーム業界がむちゃくちゃ盛り上がっている中、ゲームの歴史を知らないなんてもったいなくないですか? ゲーム機がどんどん出てきた機にゲームの歴史を学びたくなったぼくは、ゲーム史に関する本を集中的に読みました。 そこで、今回はゲーム史を勉強するのにおすすめしたい本を5冊紹介します。 1.はじめの1歩として『文学としてのドラゴンクエスト』 ドラゴンクエストを知らなくても読めるか? ドラゴンクエストだけでなく堀井雄二についても知れる 2:ハードの歴史に目を向ける『家庭用ゲーム機興亡史』 ソニーVSニンテンドウのハード機戦争 光が当たらず去っていったハード機たち ブックデザインが良い 3.ソフトの歴史をざっと読む『教養としてのゲーム史』 ゲームに夢中になったあの日とは別の視点で楽しめる 4.ゲーム業界の中心!『任天堂 驚きを生む方程式』 『
世界中で旋風を巻き起こした人気ゲーム「Pokemon GO」が、ようやく韓国でリリースされた。米国や欧州から6カ月遅れの登場となる。 この拡張現実(AR)ゲームを開発したNianticは、この遅れの原因として、韓国語に翻訳する作業に時間がかかったことと、Pokemon GOの予想外の人気に対応するには会社の規模が小さすぎたことを挙げた。 ただし、今回の遅れにはより大きな原因があったことが推測されている。それは、Googleが「Googleマップ」のために韓国政府に求めていた地図の利用が、最終的に拒否されたというものだ。 Pokemon GOは、Googleの地図サービスを利用することで、仮想キャラクターのポケモンを現実のロケーションに表示するゲーム。 なお、正式にリリースされる前にもかかわらず、Pokemon GOは韓国の一部の場所(特に南部の沿岸地域)でプレイできていた。 現在、Poke
『シートン動物記』の著者E・T・シートンは「追跡不可能な動物はいない」と言った。 この記事を読めば『けものフレンズ』の最新話に追いつける。 『けものフレンズ』1話より 反応を見て 前回、2017年冬アニメの《ダークホース / Dark Horse》(ウマ目ウマ科ウマ属)である『けものフレンズ』について、このような記事を書いた。 『けものフレンズ』の偉大さがわかったのか、それなりに反響があった。記事に対するコメントはこのような感じだ。 すごーい! 詐欺と変わらない 見たくなる 見てしまった 詐欺被害者やん カンガルーは1日に200km移動できる しかし特に気になったのは次のようなコメントである。 2話以降有料なのか……— 笠雲るふと (@kasagumo) 2017年1月23日 これはあくまでも一例で、似たようなコメントをしている人は何度も見かける。おそらくニコニコのことを言っているのだろう
いやぁ、ついに発売しますねぇ。バイオ7。2017年1月26日発売!! 初代バイオから6までナンバリングタイトルを追いかけ続けた身としては感慨深い。当初はまさか7まで出るとは思いませんでしたなぁ。初代なんて96年発売ですからね。もう20年以上前の話よ。僕なんてまだ10代になったばかりのガキンチョですわ。 バイオとの出会いはゲームショップで 子供の時の僕って時々ゲームショップに行って色々なゲームを見るのが好きだったんですね。そんでたぶんバイオを買った時もフラーっとゲームショップに足を運んだんだと思うんですよ。(記憶が定かじゃなくて申し訳ない。) そしたら↑の目だけのタイトルにパッと目がいってね。そんでパッケージの裏見たらなんかゾンビと戦うっぽいぞと。 「超おもしろそうじゃん!!」 なんか子供心にワクワクしたんでしょうね。でもその時はお金なんて持ってなかったからいったん帰宅。そんでたぶんお年玉と
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く