wwwkurashijpのブックマーク (2,071)

  • お客さまへの笑顔は同意にあらず: hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    一昨日(11月6日)に最高裁が下した判決は、直接には公務員の停職処分にかかわる事件ですが、昨今話題の顧客によるハラスメントの問題に対しても示唆するところが大きいと思われますので紹介しておきます。 http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/104/088104_hanrei.pdf 平成30年11月6日最高裁判所第三小法廷判決(破棄自判) 地方公共団体の男性職員が勤務時間中に訪れた店舗の女性従業員にわいせつな行為等をしたことを理由とする停職6月の懲戒処分について,裁量権の範囲を逸脱し又はこれを濫用した違法があるとした原審の判断に違法があるとされた事例 まず、この原告男性がなにをやったかというと、 被上告人は,勤務時間中である平成26年9月30日午後2時30分頃,上記制服を着用して件店舗を訪れ,顔見知りであった女性従業員(以下「件従業員」という

    お客さまへの笑顔は同意にあらず: hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • カワウ対策に“ドローン” ドライアイス投入でふ化防止|県内主要,社会|下野新聞「SOON」ニュース|下野新聞 SOON(スーン)

    宇都宮工業高電子機械科の生徒が小型無人機「ドローン」を使い、深刻な漁業被害を引き起こしているカワウの巣にドライアイスを投入して卵のふ化を防ぐ装置を開発した。3日には同校で、ダミーの巣でのデモンストレーションを実施。カワウ被害対策の“飛び道具”に注目が集まる。 ドローンを使ったカワウ対策を研究している国立研究開発法人水産研究・教育機構中央水産研究所の坪井潤一(つぼいじゅんいち)研究員と協力。卵を冷やすと成長が止まる性質に着目し、巣へのドライアイス投入を目指した。

    カワウ対策に“ドローン” ドライアイス投入でふ化防止|県内主要,社会|下野新聞「SOON」ニュース|下野新聞 SOON(スーン)
  • 西日本豪雨 被災建物から救出の歴史資料 9000点近くに | NHKニュース

    西日豪雨で被災した建物から救い出された泥や水につかった古文書などの歴史資料は、4つの県で少なくとも9000点近くに上ることが分かりました。その後の修復などの作業は長期化する見通しで、専門家は「特定の地域が被災しても全国でバックアップしていくことが重要だ」と指摘しています。 広島・愛媛・岡山・島根で活動しているネットワークによりますと、いずれも現場での作業はおおむね終了し、4つの県で救い出された資料を合わせると、少なくとも9000点近くに上ることが分かりました。 これらの資料は文化財には指定されていないものの、地域の歴史を知るうえで欠かすことができないということです。 資料の保存のためには、腐敗が進まないように冷凍保存しながら洗浄や乾燥、修復を進める必要がありますが、歴史資料の保存に詳しい国立歴史民俗博物館の天野真志特任准教授によりますと、数が多く人手も足りないため、多くの県で作業が長期化

    西日本豪雨 被災建物から救出の歴史資料 9000点近くに | NHKニュース
  • ローストしたクマ肉で旋毛虫症 ジビエブームにリスク - 日本経済新聞

    クマの肉をべたことで旋毛虫症を発症した事例が、相次いで3例発生したことが報告された。いずれも同じ1頭のクマの肉が原因品で、うち2例はローストしてべ、1例はカツにしてべていた。市立札幌病院感染症内科の児玉文宏氏らが、第67回日感染症学会東日地方会学術集会(2018年10月24~26日、東京)で報告した。同氏らは、野生鳥獣肉(ジビエ)ブームの中、旋毛虫症などの感染症リスクが高まっていると

    ローストしたクマ肉で旋毛虫症 ジビエブームにリスク - 日本経済新聞
  • 長野県、タネを守るため独自の条例制定に向けて動き出す~SBCラジオJポイント: アグエコ堂・松代店

    の多様なタネを守ってきた「種子法」が2018年4月に廃止され、日農業は大きな転換点にさしかかっている。SBCラジオ(信越放送)の「Jスポット」というコーナーは「種子法廃止」の問題を連続してとりあげてきた。4月30日の第1弾では山田正彦元農業大臣が登場し、6月4日の第2弾では「日のタネを守る会」の事務局アドバイザー、印鑰智哉氏が出演した。7月9日の第3弾では、種苗法の改正問題で再び印鑰氏が登場した。 さらに、8月からは、第4弾、第5弾、第6弾ということで、在来種保全や小森ナスが放送された。8時15~30分まで15分ほどだが、コンパクトになぜ在来種の保全が大切なのかがまとめられており、かつ、それを実践している方の生の声も聞ける。

    長野県、タネを守るため独自の条例制定に向けて動き出す~SBCラジオJポイント: アグエコ堂・松代店
  • 「寄った両目が元に戻らない!」スマホ依存で…子どもの斜視が増加か(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース

    秋は学会シーズンです。先日、専門分野が私と重なる兵庫医科大学特任教授の三村治さんの講演を興味深く聞きました。子どもの急性内斜視が増えているという話でした。急性内斜視では、両目が内側に向いたまま戻らなくなる、つまり遠くを見ても目が寄った状態のままになります。 以前は私も小児眼科を扱っていましたが、近頃は「心療眼科外来」が多忙になって、しばらく目を離しているすきに状況が変化していました。当院の小児担当者に聞いてみると、やはり最近明らかに急性内斜視が増えているとのことでした。 原因のひとつは、小中学生がスマートフォンに依存するようになったからだという論文が、2016年に韓国の施設から発表されました。それは、7歳から16歳までの12例(男5人、女7人)の報告です。これによりますと、この12例の内斜視は従来とは少し異なる特徴を持っていました。まず全員が過度なスマホ使用者(過去4か月以上にわたり、1日

    「寄った両目が元に戻らない!」スマホ依存で…子どもの斜視が増加か(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース
  • スイスの狩猟 ハンターの一日に密着  - SWI swissinfo.ch

    スイスは今、狩猟シーズン中だ。この国で狩猟は厳しい規制によって管理されている。毎秋、何万人ものスイス人にライフルをかついで山へ向かわせるこの「儀式」に、クレール・オデア記者が参加した。

    スイスの狩猟 ハンターの一日に密着  - SWI swissinfo.ch
  • 【動物学】ミツバチがウイルスを寄せつけなくなったのは菌類のおかげだった | Scientific Reports | Nature Research

    ミツバチは、菌類の抽出物を摂取して、特定のウイルスによる感染の防御といった健康上の効用を得ていることを示唆する論文が、今週掲載される。 全世界でミツバチの健康状態が低下しており、これに大きく関わっているのがチヂレバネウイルス(DWV)やシナイ湖ウイルス(LSV)などのウイルスだとする報告がなされている。しかし、現在のところ養蜂家が利用できる認可された抗ウイルス剤はなく、養蜂家は殺ダニ剤を使って、ウイルス媒介の疑いのあるダニが湧いたミツバチの巣を削減している。 今回、Walter Sheppardたちは、実験室環境と野外での研究で、菌類に由来する抽出物がDWVとLSVに対する活性を有しているのかどうかを評価した。実験室環境では、飼育しているミツバチに菌類(ツリガネタケとコフキサルノコシカケ)の抽出物または砂糖シロップ(対照用)を餌として与えた。その結果、菌類の抽出物を与えられたミツバチは、砂

    【動物学】ミツバチがウイルスを寄せつけなくなったのは菌類のおかげだった | Scientific Reports | Nature Research
  • Square、カードもスマホも読み取れる小型POSレジ端末「Terminal」を399ドルで発売 - ITmedia NEWS

    関連記事 Square、「Square Cash」でのビットコイン送金を可能に ジャック・ドーシーCEO率いるモバイル決済のSquareが、米国で送金アプリ「Cash App」でのビットコインの売買を可能にした。 Square、iPad不要のレジシステム「Register」を999ドルで発売 モバイル決済のSquareが、店側とお客側の2台の端末とクラウドサービスで構成するレジシステム「Square Register」を999ドルで発売した。iPadなどのタブレットやスマートフォンは不要で、顧客管理や価格変更も端末でできる。 Square、決済APIを日でも開放 実店舗とECサイトの売上まとめて管理 Squareを使った決済をオンラインストアに組み込める「Eコマース API」などを開放した。 Square、「Apple Pay」対応非接触リーダー端末を49ドルで提供開始 ジャック・ドーシ

    Square、カードもスマホも読み取れる小型POSレジ端末「Terminal」を399ドルで発売 - ITmedia NEWS
  • Not Found

    大阪 PICK UP 【速報】関西生コン支部組合員に再び無罪判決 子どもの保育所に必要な就労証明書を会社に執拗に求めた罪に問われる 大阪高裁

    Not Found
  • 炭酸飲料の取りすぎでアルツハイマーにかかるリスクが3割増

    <2000人以上を7年間追跡した研究結果から、加糖されたもの、なかでも炭酸飲料を多く取る人はアルツハイマー病にかかるリスクが高まる可能性が示された> 甘いべ物や飲み物、とくに炭酸飲料を取りすぎると、アルツハイマー病にかかる可能性が高まるかもしれない。2000人以上を対象に行った最新の調査で明らかになった。調査結果は、7月22〜26日に米国シカゴで行われた、認知症に関する世界最大級の国際会議であるアルツハイマー病協会国際会議(米アルツハイマー病協会主催)で発表された。 過去に行われた複数の調査で、2型糖尿病と認知症が密接に関係していることが示されてきた。誌米国版によると、そこで米コロンビア大学の研究者たちは、当に2型糖尿病が認知症のリスクを高めるのか検証するため、高齢者2226人を対象に7年にわたる追跡調査を実施した。 調査期間中、研究者らは参加者が取った事と飲み物のうち、加糖された

    炭酸飲料の取りすぎでアルツハイマーにかかるリスクが3割増
  • 精製漆を一般に販売 山中木製漆器組合 産地理解の契機に - 石川県のニュース | 北國新聞社

  • 「本に触れる機会を……」開湯1000年の温泉街に“8畳ひと間”の古本屋を営む24歳

    デジタルの進化が進み、世の中がどんどん便利になっている昨今。めんどうなことはすべてロボットが私たちの代わりにやってくれるという時代もくるのでしょうか。もちろん、歓迎すべき未来ではありますが、一度、足を止めて考えたいこともあります。 この時代にあって"てまひま"かけて毎日を過ごしている人がいます。便利の波に乗らない彼らの価値観のなかには、私たちが忘れがちなこと、見落としがちなことが少なくありません。そんな"我が道を貫く"専門家の元を訪れ、生きるためのヒントを得る企画。今回は、「おんせんブックス」を営む越智風花さんです。

    「本に触れる機会を……」開湯1000年の温泉街に“8畳ひと間”の古本屋を営む24歳
  • 十勝で小豆の収穫始まる 生育進まず1週間遅れ:北海道新聞 どうしん電子版

    サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

    十勝で小豆の収穫始まる 生育進まず1週間遅れ:北海道新聞 どうしん電子版
  • 縄文や平安時代よりも、江戸時代の人が日本史上一番身長が低かった説は本当だった。なぜなのでしょうか? | 歴史・文化 - Japaaan #日本史

    人の身長に関して、意外なデータがあります。日史上で、古代から見ても江戸時代の人が一番平均身長が低かったというデータです。今回は気になる日人の身長の変遷の謎に迫ります。 日人はもともと小さかったわけではない 明治期以前の日人の平均身長を見てみましょう。縄文人の男性平均身長は158cm、女性平均身長は149cm。弥生時代に入ると更に伸び、古墳時代には男性平均身長163cm、女性平均身長152cmに。そしてそれをピークとして、平安以降は下がってゆくのです。 平安時代初期の男性平均身長は161cmでしたが、末期には157cmに。更に時代下って江戸時代になると、人々の平均身長は男性で155cm~156cm、女性で143~145cmと日史上最も低い値をマークします。 男性に限って言えば、江戸時代はピークの古墳時代に比べて8cm以上小さくなっているというわけです。これはいったいなぜなのでし

    縄文や平安時代よりも、江戸時代の人が日本史上一番身長が低かった説は本当だった。なぜなのでしょうか? | 歴史・文化 - Japaaan #日本史
  • ミツバチはコロニーの利益を大きくするために負担を引き受ける | Nature Physics | Nature Portfolio

    休息している群れのミツバチは、たとえ個々のミツバチに負担がかかるとしても、群れ全体の形を変えることで物理的かく乱に応答することを報告する論文が、今週掲載される。 ハチは、個体よりも群れを優先させるさまざまな集団行動を示すことが知られている。セイヨウミツバチ(Alis mellifera Linnaeus)は、女王バチと一部の働きバチが、群れを離れて新たな群れを形成する分封によって、新たなコロニーを作る。その際、偵察バチが適当な営巣地を探している間、残りの群れは近くの木に集まって、主に逆円錐型のクラスターを形成する。このクラスターは、環境の変化に応答して形と密度を変え、高温や雨、風、捕に耐えて、凝集した超個体として群れを保つ。 今回Orit Pelegたちは、ミツバチの群れがかく乱に耐える仕組み解明するため、ミツバチの円錐状のクラスターを板の下面に付け、さまざまな振幅、周波数、継続時間で振

    ミツバチはコロニーの利益を大きくするために負担を引き受ける | Nature Physics | Nature Portfolio
  • 肉を食べないペスクタリアンの食事が節水につながる可能性 | Nature Sustainability | Nature Research

    英国、フランス、ドイツにおける料消費に関連するウォーターフットプリントについて報告する論文が、今週掲載される。現在の事と推奨される事の料消費の社会経済学的要因を考慮すると、ベジタリアンやペスクタリアンの事によって、社会のウォーターフットプリントを最大で半分に削減できる可能性が、現在報告されている数値から示唆されている。これは、生産に大量の水を必要とする肉が農作物に置き換わるためである。しかし、肉を抑えた健康的な事によってもかなり削減される可能性がある。 ウォーターフットプリントの概念は、私たちが消費している物の生産には大量の水資源が必要であることへの関心を高めるのに極めて重要である。一般的な水消費は重要課題になっているが、私たちが「べる」水については、同様の厳しさでは調べられていない。しかし、日々の事は大量の水を消費している可能性があり、その量は文化や地理に応じて変化す

    肉を食べないペスクタリアンの食事が節水につながる可能性 | Nature Sustainability | Nature Research
  • ひょうご経済+|経済|「バカマツタケ」の完全人工栽培に成功 多木化学

    肥料メーカーの多木化学(兵庫県加古川市)は4日、マツタケと風味がよく似た「バカマツタケ」の完全人工栽培に成功したと発表した。人工培養の菌を自然環境にある樹木に植え付けて生育した例はあるが、培養から生育までを室内環境で完結させたのは世界で初めてという。 バカマツタケはブナ科の樹木と共生。同社によると、全国各地で天然物は確認されているが、木片や木くずから栄養をとるシイタケなどと異なり、バカマツタケは天然の木から栄養を吸収するため、人工栽培が困難だったという。 同社は肥料や農薬に用いる微生物の研究ノウハウを生かし、2012年からバカマツタケの完全人工栽培に着手。当初は菌床から芽が出る程度だったが、傘を備えた成体に育てるための環境条件を工夫し、今年4月に完全人工栽培の成功を確認した。現時点で計14を栽培したという。 同社は3年後の実用化を目指し、特許を申請中。栽培期間は約3カ月で、通年栽培が可能

  • サンガラごはん|じろまるいずみ|note

    若い頃は佃煮とか味噌煮とか味の濃い料理の意味がわからなかったが、今はわかる。旬とはいえ大量に採れるか、もらうかした野菜は、悪くならないうちに保存にするしかない。調味料ぶち込んで、しっかり火を入れて、冷蔵庫の奥へしまい、時間をかけてべるしかないのだ。 シシトウを収穫したその日に隣の家からシシトウを1キロもらい、次の日は別の家からダンボール一箱のシシトウを渡され、またその次の日は近所の親戚からシシトウが届き...ってことが日常茶飯事なのが、長野にあるオットの実家である。シシトウだけでなく、あらゆる野菜で同じことが起きる。 房総にあるうちの実家の場合は、これが魚になる。 学校から帰ると、玄関の前に黙ってバケツが置いてあることは珍しくなかった。バケツの中身は、魚だ。イナダやキンメダイ、スズキなど大きな魚がゴロンと1尾入っていることもあれば、小アジが100匹入っていることもある。家族5人でべる

    サンガラごはん|じろまるいずみ|note
  • Nagano Nippo Web » 飛行時間など課題 諏訪湖のドローン追い払い

    トップ 社会 地域 経済 行政・政治 文化 スポーツ 八面観 特集 地域クラブ活動へ協力を NSクラブがCF 2025/05/01 08:00 社会 小学生から高校生までが所属するスピードスケートのNSクラブ(大村正彦代表)が、クラウドファンディング(CF)で活動費を募っている。これまで練習拠点と… 茅野市泉野小 小規模特認校で存続を要望へ 2025/05/01 08:00 社会 子ども連に補助金支給 諏訪よいてこ実行委 2025/05/01 08:00 地域 鷲見産婦人科、7日開院 伊那合庁隣に 2025/05/01 08:00 社会 果樹を凍霜害から守れ 上農生が宿泊実習 2025/05/01 08:00 地域 2025年5月1日付 2025/05/01 08:00 八面観 「三六災害半世紀」熱演 中尾歌舞伎が春の公演 2025/04/30 08:00 地域 小津ゆかりの品紹介 無藝荘