タグ

2018年1月24日のブックマーク (7件)

  • DjangoCongress JP 2025

    DjangoCongress JPは日で開催されるDjango Webフレームワークのカンファレンスです。 DjangoCongress JPは、Djangoでアプリケーションを開発している人、Djangoを学んでいる人などDjangoに関わる全ての人が参加できます。 参加する全ての人がDjangoについて交流し、出会い、学び、楽しみ、深い理解を得ることを目的にしています。 DjangoCongress JPに参加する、発表する、スタッフとしてイベントを運営する全ての人は以下のCode Of Conduct (行動規範) を守る必要があります。 DjangoCongress JP is a conference for the Django Web framework in Japan. If you are a seasoned Django pro or just starting,

    DjangoCongress JP 2025
  • スーパーヒーローになりたいんだけど

    ウルトラマン:デケーし3分で時間切れ?ダメ 仮面ライダー:バイクは今の時期寒い 鉄腕アトム:リアルだとペッパー君みたいな顔にならない? ガンダム:乗り物酔いするので動くロボには乗りたくない ワンパンマン:ハゲはちょっと スーパーマン:日人顔だとスッパマンって馬鹿にされそう…保留 バットマン:金持ちがヒーローやれるならビル・ゲイツがとっくにやってる アイアンマン:上に同じ スパイダーマン:糸がネチャ付きそうなのがなー…保留 ジェダイ:ハイハイ、フォースの暗黒面フォースの暗黒面

    スーパーヒーローになりたいんだけど
    xKxAxKx
    xKxAxKx 2018/01/24
    値引きシール貼るおばちゃんになれや
  • なぜ飛行機だけ"空の便"?鉄道は"鉄道"なのに。

    雪で交通機関の遅延を伝えるとき、鉄道はそのまま"鉄道"なのに、なぜ飛行機だけ"空の便"という特別な呼び方なの? "空の便"って言い方上品で好き。でもニュースでしか聞かない気がする。

    なぜ飛行機だけ"空の便"?鉄道は"鉄道"なのに。
    xKxAxKx
    xKxAxKx 2018/01/24
    陸の便、っていうと地面に落ちてるうんこっぽいからでは?知らんけど
  • 有名ブックマーカー

    あんたらはすげえよ でももっと……ほかにやる事ァないのか?

    有名ブックマーカー
    xKxAxKx
    xKxAxKx 2018/01/24
  • らららラーメン大好き小泉さん

    ここすき

    らららラーメン大好き小泉さん
    xKxAxKx
    xKxAxKx 2018/01/24
    わかる。本編->アイキャッチに入る瞬間も好き。
  • ゆるキャン△は技術の素晴らしさを感じるアニメである

    これを見ている人はキャンプをやったことはあるだろうか。 自分は林間学校ぐらいしかやったことないので、キャンプはわざわざ手間を使ってるしかないという印象しかなかった。 白米なんて飯ごうなんてしなくてもパックのを買えばいいし、料理するのもガスコンロでいい。 現代の技術に頼らないやり方に、煩わしさしか感じなかった。 だからゆるキャンでひたすら楽をしてたのにはビックリした。 カイロ、ガスコンロ当たり前、飯はカップヌードルでこと足りるし飽きたらめんどくさくない範囲でなんか作る。 登場人物全員喫茶店に行くノリでキャンプに行くのだ。 考えてみれば確かに当たり前ではある。 「自然を感じる」ために「山を登る」必要のあるハイキングとは違い、「自然を感じる」ために「飯ごう炊くとかめんどくさいことをする」必要はない。 キャンプは目的のためにかかる苦労をひたすらに短縮することが出来るのだ。 極めつけはスマホである。

    ゆるキャン△は技術の素晴らしさを感じるアニメである
    xKxAxKx
    xKxAxKx 2018/01/24
  • ランキング設計はどうあるべきか? その2|深津 貴之 (fladdict)|note

    前エントリで論じられた、正しいランキング設計の考察の続き。第2回は、ランキングの収奪性、格差の固定性を軽減する手段を、具体的に論じてみる。 前回の記事へのTwitter上のフィードバックは、Togetterにまとめてある。こちらもご興味があれば、一読の価値がある。いくつか被ってしまったものもあるけれど、諸々の後半記事。 「ランキング」以外の名称を用いるこれはほぼ確定。ランキングという名前は、「noteとして競争原理を推奨する」という強いメッセージを発する。noteの全てのユーザーが、競争原理で動いているわけではないので、これは望ましくない。 おそらく最終的には「注目」「人気」などの名称を使うことになるかと思われる(「オススメ」はパーソナライズ用にとっておく)。また、「ランキング」という名称やスタンスをやめることで、後述するようないくつかの公平性のための施策を行う余地が生まれる。 時間による

    ランキング設計はどうあるべきか? その2|深津 貴之 (fladdict)|note
    xKxAxKx
    xKxAxKx 2018/01/24