タグ

2010年3月10日のブックマーク (6件)

  • MySQLのおまとめINSERTはどれくらい速いか - bonar note

    MySQLで大量のINSERT処理等をする場合、VALUES で長いクエリを作って一気に突っ込むとかなり高速になることはよく知られています。何となく10倍くらいっていう体感だったのですが、計ってみることにしました。 以下と同じスキーマのテーブル foo1, foo2 foo3 を用意します。 CREATE TABLE `foo1` ( `field1` int(10) unsigned NOT NULL DEFAULT '0', `field2` varchar(255) NOT NULL DEFAULT '', PRIMARY KEY (`field1`) ) ENGINE=InnoDB DEFAULT CHARSET=latin1 テスト環境は以下のような感じです。 Server version: 5.1.44 MySQL Community Server (GPL) 2.13 GHz

    MySQLのおまとめINSERTはどれくらい速いか - bonar note
  • YappoLogs: トランザクションを使用したMySQLのおまとめINSERTはどれくらい速いか

    トランザクションを使用したMySQLのおまとめINSERTはどれくらい速いか 元ネタはMySQL のおまとめINSERTはどれくらい速いか - bonar noteです。 トランザクションでまとめてInsertしてからcommitしたほうが速くなるので、元ネタのベンチマークをベースにして試してみました。 環境は macports で入れた mysql 5.1.44 です。 まぁnormalからbulk(100)くらいの差は出てなくても、トランザクション使ってまとめてコミットしても多少速くなっとりますね。 normal と txn の差よりも bulk(100) と bulk(100)_txn の差が小さいのは、 bulk insert で最初から効率的になってるぶん差が少なくなってるという感じでしょうか。 コードは以下の通り。 Posted by Yappo at 2010年03月09日

  • 全小中学校に常備すべし - 書評 - ニセ科学を10倍楽しむ本 : 404 Blog Not Found

    2010年03月10日02:30 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 全小中学校に常備すべし - 書評 - ニセ科学を10倍楽しむ Amazonにて購入。 ニセ科学を10倍楽しむ弘 これ、著者の仕事の中で、最も社会貢献度が高い作品ではないか。「アイの物語」が著者のフィクションベストとすれば、作はノンフィクションのベスト。そして今まで読んだニセ科学対策の中のベストでもある。 そう。対策。なくならない以上は対策するしかないのだ。 書「ニセ科学を10倍楽しむ」は、巷にあふれるニセ科学をどう見抜き、そしてニセ科学信者たちとどうつきあうかを小学生高学年にもわかるよう解説した一冊。 第1章 水は字が読める? 第2章 ゲームをやりすぎると「ゲーム脳」になる? 第3章 有害品、買ってはいけない? 第4章 血液型で性格がわかる? 第5章 動物や雲が地震を予知する? 第6章 2012年

    全小中学校に常備すべし - 書評 - ニセ科学を10倍楽しむ本 : 404 Blog Not Found
  • 学生諸君、Perlを勉強したまえ(ただし書き付き) - D-6 [相変わらず根無し]

    学生諸君、Perlを勉強したまえ(ただし書き付き) (はいはい、まず言語論争するつもりないから、そういうコメント禁止ね) 1. 論旨 新たな就職氷河期到来が叫ばれる昨今、就職に困っている学生さんもたくさんおろう。「技術があればチャンスはあるかも」って思う人もたくさんおろう。その際にプログラミングでもいっちょやってみっか、って思う人もたくさんおろう。 そこでとりあえず言語を選ぶよね。「就職を有利にするため」という条件をクリアするためにあなたなら何を選ぶ?Java? C#? Ruby? PHP? (ちなみに自分は大学を卒業した時点で一番得意だったのはJavaですよ) 色々選択肢はあるのは当たり前なので他の言語も排除はしないけど、僕としては自分の今持っている情報と経験から、Perlは覚えておいて損は全くない!と言い切れる。それは至極単純な理由で、需要より供給が圧倒的に少ないから。 就職情報サイト

    xaicron
    xaicron 2010/03/10
  • cronolog と plackup の連携 - tokuhirom's blog

    multilog に access logerror log をまぜてだすと、エラーでてんのかどうかよくわからなくなっちゃうので、まあわけた方がよろしい。 multilog でパターンマッチで適当に分割するという手もあるけれど、アクセスログは集計などにもつかうので、日ごとにファイルがわかれていた方が便利でしょう。 というわけで、こんな風にしてみた。 use Plack::Builder; builder { open my $fh, "| /usr/bin/cronolog /var/log/plackup/%Y/%m/myapp-%Y%m%d.l og" or die "cannot load log file: $!"; select $fh; $|++; select STDOUT; enable 'Plack::Middleware::AccessLog', logger =

  • CGIをPlackで開発 - D-6 [相変わらず根無し]

    CGIをPlackで開発 ちょっと案件で簡単なCGIスクリプトをを開発することになった。StarmanとかTwiggyでほとんど全て書いているのに今更CGIとかそういう突っ込みはとりあえずおいておいて・・・環境を作るのも面倒くさいし、簡単にサーバーを立ち上げたり落としたりしたい。 そこでPlackです!具体的にはplackupとCGI::Emulate::PSGIを使います。 何も考えずにとりあえず開発したいので、以下のようにapp.psgiにコードを書いていく。 use strict; use CGI::Emulate::PSGI; return CGI::Emulate::PSGI->handler(sub { CGI::initialize_globals(); # 重要 # ここから #!/usr/bin/env perl use strict; use warnings; use