このポストがなぜかやたらバズっていたので、調子に乗って自分がよく使っているghコマンドのサブコマンドを書いてみる。 gh pr checks --watch でCIの状況をコマンドで確認できるの便利— oinume (@oinume) August 16, 2025 gh pr view -w Usage gh pr view [<number> | <url> | <branch>] [flags] 該当のpull requestをブラウザで開くために使っている。自分は何かとブラウザ上で作業することが多いのでかなり多用してる。 -w を省略するとターミナル上でPRの内容が表示される。 引数の<number>などを省略するとカレントブランチのpull requestになる gh pr checks --watch Usage gh pr checks [<number> | <url> |
Geomys is an organization of professional open source maintainers, focused on a portfolio of critical Go projects. For example, we are two thirds of the Go standard library cryptography maintainers, we provide the FIPS 140-3 validation of the upstream Go Cryptographic Module, and we fund the maintenance of x/crypto/ssh and staticcheck amongst others. Our retainer clients engage us both to get acce
11 Dec 2021 Professional maintainers: a wake-up call I work on the Go team at Google, but this is my personal opinion as someone who built a career on Open Source both at and outside big companies. Open Source software runs the Internet, and by extension the economy. This is an undisputed fact about reality in 2021. And yet, the role of Open Source maintainer has failed to mature from a hobby into
Researchlyというソフトウェアエンジニア向けのAI情報収集iOSアプリを開発しました!下記のApp Storeリンクからダウンロードできます(iOS18.5以上が対象)。 はじめに Researchlyは、長らくエンジニアをしてきたなかで、自分が「もっとこうなればいいな」を詰め込みました。ソフトウェアエンジニアの日常における理想の情報収集を実現するために開発しています🍵 自分は、バックエンドエンジニア→iOSエンジニア→(PdM)→フルスタックエンジニアとキャリアを積んできました。世の中のエンジニアリングの情報収集のインプットは常に欠かさず行ってきており、シンプルに記事を読んだりすることが好きなタイプです。 そんな自分の情報収集ルーティンは、以下のような感じでした。 Readwise ReaderというRSSリーダーを利用して、興味の近い企業ブログや個人ブログを受け取る はてなブ
POML (Prompt Orchestration Markup Language) は、Microsoft によって提案されたプロンプトを構造化された文書として管理するためのマークアップ言語です。プロンプト開発における構造の欠如や複雑なデータとの統合の困難さ、特定のフォーマットへの依存性といった課題を解決することを目指しています。 高度な AI エージェントを開発する際、システムプロンプトの設計は最も重要な要素の 1 つです。システムプロンプトは AI エージェントが果たす役割や、どのようなツールを使用するか、ユーザーと効率的に会話するための工夫が含まれます。このシステムプロンプトの設計が AI エージェントの性能に大きな影響を与えます。例えばコーディングエージェントである Cline のシステムプロンプトを覗いてみると、800 行ものの長大なプロンプトが定義されていることがわかります
アラフィフの自分が、同世代に共有したいと思うキャリア論について、いくらか構造立ててまとめてみたスライドです。中年期を迎えた頃合いでは、これまでの自分が無意識にそなえてきた人生観やキャリア観を、少し距離をおいて眺めてみる機会をもつと楽になれるかもなと思うところがあって、それが一人からでもやりやすいよう意識…
2025-08-14 かっぱNight vol.1 「はじめての転職講座」
1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(ライターwiki) 前の記事:セブンのコーヒーポーションをコーヒーで希釈すると美味しい > 個人サイト >note 馬が好き 数年前に一冊の本を読んだ。偶然本屋で見つけた本だ。いや、私は馬が好きだから、偶然ではあるけれど好きだから目に入ったのだと思う。その本は木村李花子さんが書いた「野生馬を追う 増補版:ウマのフィールド・サイエンス」だった。 めちゃくちゃいい本です! 幻のロバ「アドベスラ」を追い求め、セーブル島の再野生馬の話があり、サバンナのシマウマの話もあった。木村先生は動物行動学の先生なので、そのような観点で書かれている。さらに冒険記のような読了感がある。本当に面白い本だ。 私は馬が好きです! 先にも書いたけれど、私は馬が好きだ。中学生の頃、住んで
最近AIエージェントで簡単なwebアプリはあっという間に作れるが、手元のNASを生かせばいいんじゃないかと思って調べてみたところ、思ったより完璧だったという話 Asustorってどこのメーカー? ASUSの子会社です。 単にネットワークストレージとしての性能も優秀ですが、ゲーミングPCを扱っているASUSだけあって使いやすいポータルアプリが優秀で、様々な拡張機能が多くのモデルで使えるようになっています。 結構安い 4ベイのNASが5万円台から販売されています。 私は NIMBUSTOR 4 Gen2 AS5404T を購入しました。 HDD 4台でRAID5/6構成が可能な上に、M.2 SSDのRead/Writeキャッシュ構成が可能なモデルでも10万円以下で入手できます。 App Centralで様々なアプリが追加できる AsustorのApp Centralには様々なアプリケーションが
Ubie株式会社でデータ分析やアナリティクスエンジニアリングを担当している、おきゆき(@okiyuki99)です。 Ubieでは最近、「フルサイクルBIエンジニア」という新たな職種の求人(JD)を公開しました。この聞き慣れない職名には、「生成AIの急速な進化」「AI-readyなデータ分析基盤の構築における根本的な課題」「データ職種の役割の変化」という、私たちが直面している課題意識が込められています。この記事では、フルサイクルBIエンジニアという職種を設けた背景について、詳しくご紹介します。 Ubieのデータの現在地Ubieは「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」というミッションを掲げ、生活者向けの症状検索エンジン「ユビー」と、医療機関向けの「ユビーメディカルナビ」という2つのプロダクトを展開しています。日々蓄積される膨大なデータは、まさに事業の直接的な価値となるデータです。プロダク
2025年8月に同社を退職することにしました。3年10ヶ月、前職よりもさらに長い自己在籍期間を更新していました。 マネーフォワードでの思ひ出 組織の大きさゆえの交流幅 英語トレーニング SRE NEXTに登壇とスポンサーブース参加できた よくある質問 急にどうした 脱サラ?カレーだけで生計を立てるの? 不安とかないんですか? 本当に? 修行しましたか? 今後の営業について 初回 その後、直近の出店 さらにそれ以降の出店予定 3年10ヶ月ぶり最終出社、こちらは例の儀式写真です。 今日まで素晴らしい経験をさせてもらったことに感謝します! なお8月後半からは間借りカレー店をオープンしますので、皆さまお近くに来た際はぜひ遊びに来てください🍛@spice_nishige pic.twitter.com/bBT9pYcMkr— oʎЯꓕɅ (@3s_hv) 2025年8月13日 今回、間借り営業やコ
サラダオイルって、そんなに良いものなのですか? 私は、何となくナンチャッテ健康志向で、サラダ油を購入したことがなく、家に常備している油はグレープシードオイル(サラダ油の代わり)、オリーブオイル、ごま油の3つです。健康のことはさておき、純粋に味の面で、この3つではイマイチ、サラダ油の方が明確に良い、と言える場面がありましたら教えていただけませんか? サラダ油って、精製塩や白砂糖と同じく、どこか現代人の忌避感を煽るようなところがありますね。 かつて美味しんぼや買ってはいけないの時代、その忌避感につけ込む悪い人たちがたくさん現れました。健康に悪いとか味がどうこうとか、例えば「サラダ油で焼いた牛肉はなんだか嫌な匂いがする」とかもうめちゃくちゃです。科学的にも味覚的にも。 そして当時のイタリアンブームも手伝い、オリーブオイルは妙な持ち上げられ方をされるようにもなり、それがますますサラダ油を悪者にする
公的機関の発表資料に適合した作業環境がBEST__情報機器作業における労働衛生管_理のためのガイドラインについて__を添えて.pdf
DeNA 社様で AI コーディングの社内勉強会の講師をやってきました。 最近、フリーランスでこのような仕事を依頼されていることがあり、余裕があるときに請けています。AI コーディングの講師は 3 回目です。4 回目の予約も入っています。 この記事では、AI を使ったプログラミングの講師として受講者に伝えたかったことや、他の方が講師をするときに何を考えるべきか?を一応書き出して、まとめておきたいと思います。 ノウハウを秘匿しておいても自分の食い扶持にもなりそうではあるんですが、それ以上に AI コーディングが一般化してほしいと願っています。 事前準備 事前に作例のリポジトリは用意しておきます。が、これを意図的に使わないようにしています。 なぜなら、これをフォークしてしまうと、AI は既存実装を「チラ見」してしまいます。結果ゼロからプロンプティングして組み立てているという体験を損ねてしまいま
Kiroの仕様駆動開発のワークフロー全体をClaude CodeのSlash Commands(7ファイル)で再現できるようにした Kiroのフォルダ構成、ドキュメント構成をトレースし全く同じ構成で出力されるように再現したため、Claude Codeで作成したプロジェクトをKiroでそのまま利用することが可能(互換性あり) KiroはSpec-Driven Development (仕様駆動開発)に沿った開発プロセスが組み込まれたAIコーディングエージェントで、本番環境でシニアソフトウェアエンジニアが行う開発プロセスが落とし込まれています。 この仕様駆動開発プロセスはなかなか理想的で、仕様書の作成方法やドキュメント構成等が今後の開発プロセスのデファクトスタンダードになるはず...というかなってほしい Kiroの仕様駆動開発を完全に再現できれば、「オレオレフレームワーク」ではなく、(AIコー
はじめに こんにちは、FANTECH本部 の 前田 です。 サイバーエージェントでは、AIツールへの投資を積極的に行っており、2025年6月には 年間で約4億円のAI活用予算をエンジニアに支援 することを発表しています。 私が所属するチームでも、Claude CodeやCursorなど、AIエージェントを利用した開発が導入されており、開発フローの中にAIがいます。 一方、全職種がAIを活用して然るべきフェーズに来ていますが、担当業務よっては個人の業務最適化に閉じているケースが多いです。 個々人がAI活用について知り、自身の業務を最適化していくことがファーストステップですが、組織としてのAI活用の成果創出も考えていく必要があります。 $200の支援を組織に還元していくためにも、AIを利用しやすい土壌整備はエンジニアのミッションの1つになってきていると感じています。 AIイネーブリングという考
Claude Code の v1.0.71 で、TUI の最下部に表示する status line をカスタマイズできるようになりました。 コンテキストサイズや auto-compact までの残量を常に可視化しておくために便利です。 モチベーション Claude のコンテキスト幅 (モデルに一度に入力できる上限トークン数) は 200K トークンです。 Claude Code はこのコンテキスト幅に到達する前に、大体 80% ぐらいのタイミングで自動的に /compact を実行します。 /compact はコンテキストを圧縮するために、過去の会話履歴の情報を大幅に落とした要約を作ります。 その結果、必要なコンテキストが足りずに Claude Code が迷走することが非常によくあります。 そのため、auto-compact まで後どれくらいトークンを使えるかを常に把握しておきたいわけで
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く