yakitori-siroのブックマーク (1,138)

  • 「山田尚子監督アニメ映画『きみの色』から考える―長崎を表象することの加害性と呪縛について―」|myaao000

    はじめに 山田尚子監督作品アニメーション映画『きみの色』は約一年前2024年8月30日に全国公開された。公開2ヶ月で興業収入3.6億円を越えたものの、最終興業収入としても4億円に届かず。 山田尚子監督の過去作『映画けいおん!』、『たまこラブストーリー』、『聲の形』などと比較すると、かなり厳しい結果となった。 この記事では、映画『きみの色』をもとに、山田尚子監督がこの映画の舞台となった長崎をどう表象しているのかを考えてみたい。 映画の設定について まずは、この映画のストーリーについて簡単に説明したい。カトリック系高校3年生に在学する主人公トツ子は、子供の頃から人が「色」で見える、少し変わった女の子。トツ子は、高校を突如中退してしまった同級生のきみちゃんと、離島に住む物静かな男の子ルイくんと一緒に、ひょんなことからバンドを組むことになる。 (ちなみに、トツ子ときみちゃんはカトリック系のミッショ

    「山田尚子監督アニメ映画『きみの色』から考える―長崎を表象することの加害性と呪縛について―」|myaao000
    yakitori-siro
    yakitori-siro 2025/08/12
    何に怒ってるのかわからないや…
  • マガジン漫画、異例の第1巻全て描き直し 読者の「読みづらい」声に作者奮起「心が折れそうに」

    漫画『夜鐘のキト』(作者:夏目げんり)のコミックス第1巻が12日に発売されることが決定した。あわせて、コミックス版は前代未聞の「1巻まるごと全ページ描き直しバージョン」として掲載されることが、週刊少年マガジン編集部より発表された。 【画像】読みづらい声があった…『夜鐘のキト』第1話の数ページ 雑誌に掲載されたものを手直しして単行に収録することは、漫画業界では古くからよくあること。編集部は「ですが、今回のように全ページにわたりまるまる描き直すのは前代未聞…」と説明。 週刊連載をしながらの描き直し作業は想像を絶するハードな作業になるため、当然のごとく編集部は著者に対して、「なんとか『手直しレベル』で掲載するよう説得を試みておりました。それでも著者・夏目げんり先生の意志はかたく、このたび全ページ描き直し収録が決定いたしました」と経緯を伝えた。

    マガジン漫画、異例の第1巻全て描き直し 読者の「読みづらい」声に作者奮起「心が折れそうに」
    yakitori-siro
    yakitori-siro 2025/08/09
    マガポケのコメント大半が読みにくさの指摘なのは気にしないとか味だと思うんでは済まされないことなんだと思う 数人に言われてるのではなく読者のほとんどがそう感じてるなら直せるうちでよかったと思うしかない
  • 男子小学生向けのマナー本を作るべきという話

    西東社のミラクルシリーズを知っているだろうか。 検索してもらえばわかると思うが、女子小学生向けののシリーズで動物の感動話だったり心理テストだったり怪談だったり、小学生が好きそうな内容がずらーっと並んでいる。 その中になんと正しいマナーやふるまいを学べるや、キレイな言葉遣いを学べる、コミュニケーションを学べるなどもあるのだ。 試し読みしてみると、例えばクラスメイトと仲良くなる方法として笑顔で近づこうとか、相手のいいなと思う部分を褒めようとか、人間関係を築くうえでとても大切なことが書いてある。他にもユーメッセージではなくアイメッセージを使おうとか、クッション言葉についても書かれている。ふるまいや言葉遣いなんかについても書かれていて、背筋を伸ばすとか相手の目を見るとか、膝を閉じるとか、あくびやくしゃみを我慢できないときは手やハンカチで隠そうとか、一人称についても「ウチ」「あたし」「自分の

    男子小学生向けのマナー本を作るべきという話
    yakitori-siro
    yakitori-siro 2025/08/05
    小学◯年生をリアタイしていたが、女の子の生理を説明する内容がメインの巻の、後半男子向けパートで生理を冷やかしはじめてキモかったのだ…
  • ホラーをミステリーでぶん殴る話が大好きなんですよ…→「訳が分からない」感じが「実は説明できる現象だった」ってなる作品、いろいろあります

    花邑ひとさじ @huhahaha_zikaki 私は、ホラーをミステリーでぶん殴る話が大好きなんですよ……。この「訳が分からない」感じが「実は説明出来る現象だった」ってなる瞬間が好き。 2025-07-16 09:46:11 花邑ひとさじ @huhahaha_zikaki そろそろ「ホラーをミステリーでぶん殴るなんて!」お怒られそうなきがするので……、あの、ホラーとして提示された事件がミステリーとして、人の理解の範疇に収まるのが好きなのですよ……。と。 x.com/huhahaha_zikak… 2025-07-17 01:26:17

    ホラーをミステリーでぶん殴る話が大好きなんですよ…→「訳が分からない」感じが「実は説明できる現象だった」ってなる作品、いろいろあります
  • 『体調不良なので在宅勤務』これってあり?→「何がダメなの?」「ゆっくり休んでほしい」で意見がわかれる「そもそも体調不良の定義が広すぎる」

    陽子@人事 @youko_jinji @yukiyuki_kiryu 電車に乗れない位の体調不良であれば、在宅勤務するよりゆっくり休んで欲しいと思います。体調不良だから在宅勤務には私も違和感を感じます。 2025-06-12 22:38:46

    『体調不良なので在宅勤務』これってあり?→「何がダメなの?」「ゆっくり休んでほしい」で意見がわかれる「そもそも体調不良の定義が広すぎる」
    yakitori-siro
    yakitori-siro 2025/06/14
    すぐに医者に行けって言うやつ嫌い。医者が診断できないような体調不良は存在しないと思ってる輩だから
  • 漫画の中のメタが気になっちゃうんだよな

    例えばサンデー掲載漫画の中で登場人物がサンデー読んでるコマとかあると え、お前はどういう存在なの?ってなっちゃう サンデーで掲載されてるお前が読んでるサンデーにはお前は掲載されてないの?ってなっちゃう コナンとかで言えばコナンの世界には現実世界に登場する作家や作品が登場するよね。 江戸川乱歩とコナン・ザ・グレートから江戸川コナンって偽名を名乗るじゃん。 で、江戸川コナン~?なんか偽名臭いなぁ~?みたいな展開があるわけだけど ほなら服部平次や阿笠博士や目暮警部の名前は作中の世界でどういう扱いなの?って思っちゃう なんか俺の周辺、推理小説に関連した名前集まりすぎじゃね!?ってならないのかな 仮にクリスティーン・アガサとかが存在しない世界なら阿笠博士の名前に何の違和感もないけど たぶん、アガサいるじゃん、阿笠もいるじゃん?ややこしいじゃん なんかこういうどうでもいい細かいところ気になっちゃうんだ

    漫画の中のメタが気になっちゃうんだよな
    yakitori-siro
    yakitori-siro 2025/06/03
    江戸川乱歩全集とコナン・ドイル全集を並べて本棚に収納してる親父、実は大した小説家ではないのか収納下手なのか?気になって仕方ない
  • [第248話] ワンパンマン - ONE/村田雄介 | となりのヤングジャンプ

    ワンパンマン ONE/村田雄介 時代が求めたニューヒーロー『一撃男』と言えば?!? 『WEB界のカリスマ』と『最強ジャンプ遺伝子』の超強力タッグが描き出す! 平熱系最強ヒーロー“サイタマ”の日常ノックアウトコミック!!

    [第248話] ワンパンマン - ONE/村田雄介 | となりのヤングジャンプ
    yakitori-siro
    yakitori-siro 2025/05/08
    編集をつけないで原作通り書くことを条件に契約したのは村田氏なんだから、存在しない編集に文句を言われてもなと…
  • 高校生の頃、学校帰りの通勤ラッシュの駅のホームで目眩がして、端っこで..

    高校生の頃、学校帰りの通勤ラッシュの駅のホームで目眩がして、端っこでしゃがんで目眩がおさまるのを待っていた そしたら男性が「大丈夫?」と声をかけてきた 私は目が回るので目を瞑ったまま「目眩してるだけなんで、大丈夫です」と答えた 相手はそれを確認した上で、「呼吸苦しいなら緩めたほうがいいよ」と言ってきて、 背中からセーラー服の中に手を入れて、ブラジャーのホックを外してきた びっくりして振り払って、くらくらする目で相手を見たら、片手に携帯を持ったニヤついた顔の男性だった 驚き怯える私に携帯を向けて、何枚か写真を連射していた 「チカンです!盗撮されました!」と叫んだら、男性は人混みに紛れるように逃げていった 写真を撮られるところから見ていた大学生のお姉さんたちが声をかけてくれて、一緒に駅員に話してくれたけど 「背中を擦ろうとしただけじゃないの?その人は介抱をしようとしてくれたんだよね?」と言われ

    高校生の頃、学校帰りの通勤ラッシュの駅のホームで目眩がして、端っこで..
    yakitori-siro
    yakitori-siro 2025/04/10
    食中毒でビニール袋にゲロゲロ吐きながら途中下車した自分と一緒に降りてホームの椅子を示して、ティッシュを渡して駅員さんを呼んできてくれた男の人ありがとうございました いいことがありますように
  • 小説よりもノンフィクションの方が「〇〇はこう思った」と小説的なことをやるので境界を見分けるのに苦労する→実際『津山三十人殺し』が津山事件の基礎文献になり誤解が広がっている

    梓馬恵比寿@二・二六の話ばかり @azumaebisu1936 僕は正直、歴史小説よりもノンフィクションのほうが恐ろしくて、めっちゃ関係者に取材したうえで、「○○はこう思った」と作者の想像としか思えん内心の心情を描写するという小説的なことをやってくるので、二次と小説の境界線を探すのに苦労してます。特に戦後期はそういうのが多い。 x.com/_suzukan_/stat… 2025-03-16 10:37:54 suzukan @_suzukan_ 二次史料とは、バラバラの一次史料をまとめて整理したものです。評伝や論文などがこれに当たります。歴史小説は、それらを調べた上で作家が物語として読みやすく加工したものです。時にフィクションを含むので、小説に書いてあることを史実だと鵜呑みにしてはいけません。 2025-03-15 22:25:44

    小説よりもノンフィクションの方が「〇〇はこう思った」と小説的なことをやるので境界を見分けるのに苦労する→実際『津山三十人殺し』が津山事件の基礎文献になり誤解が広がっている
    yakitori-siro
    yakitori-siro 2025/03/18
    ここでいう「思った」は作者の内心のことではなく登場人物が「思った」と知り得ない内心を書いてる。誠実ではない
  • 逃げ若の松井先生が語る『面白さ=読者の脳が得るメリット−読者が支払うコスト』という表現についての話 「面白い漫画」に必要なものとは

    木下昌輝@歴史エッセイ4月発売!! @musketeers10 歴史エンタメと創作論について呟く。歴史に翻弄されるアラヒフの歴史小説家。 直木賞候補3回。作風ダークになりがち。長編は苦手、短編の方が得意。趣味は無。焼肉とラーメンが好き。フレブルと同棲中。「愚道一休」24年6月発売 「秘色の契り」24年11月発売 9/4 3241 木下昌輝@歴史エッセイ4月発売!! @musketeers10 逃げ若の松井先生がいっていたと思うのですが、 【面白さ】=【読後で得た快感】−【読むのにかかった労力】 だそうです。 これ小説の世界でもかなり的をいているなあと思っていて、 アマチュアの方の作品を読むと、ものすごくつまんないのですが 読み終わって、いざ、自分の中でその作品のあらすじなどを思い返すと すげー、おもしろいやんってことがあるのです。 じゃあ、なぜ、読んでいる最中につまらないと感じるのかと

    逃げ若の松井先生が語る『面白さ=読者の脳が得るメリット−読者が支払うコスト』という表現についての話 「面白い漫画」に必要なものとは
    yakitori-siro
    yakitori-siro 2025/02/13
    勘違いされやすいが謎解きや伏線などのヒキ要素は面白さに加算される。読みやすい範囲での華美な絵や文章も面白さ。覚える設定が異常に複雑だったり独特の用語が多いのがコスト。
  • 【追記】私の統合失調症とは何だったのか【編集あり】

    高3のときにかかった統合失調症について自分の身に起こった症状を経過とともにまとめておく。まず秋の三者面談で担任に友達がいない=それだけコミュ力がないことを指摘された。 当時官僚に憧れていたが、そのことを知っていた他人は学力もそうだがそこを改善したところでその社交性の無さをどうにかしなければどうにもならないことを言ってきたのだ。 それに私は心底動揺したようで、母によれば帰りの電車でチック症状が出ていたらしい。そこから、受験勉強も頑張りつつ立派な人格者になろうと奮起したことでだろうか、だんだん行動と思考がおかしくなっていく。 柄にもなく今まで話したことも無いような生徒に話しかけるようになる。記憶力が良くなったような気分になる。化学式が水を吸い込むスポンジのようにすらすら頭に入っていく気分だった。 実際少しは記憶力が上がったのかもしれないが気分の部分が大きかったように思える。気分が高揚し何故か授

    【追記】私の統合失調症とは何だったのか【編集あり】
    yakitori-siro
    yakitori-siro 2025/01/31
    苦労なさってる。椅子子羊(イスラム)というセンスはいい
  • 「心折れた」“破壊行為”相次ぎレトロミュージアム閉館へ…問われる“利用者のマナー” 子どもを注意した館長に親が逆ギレ「触れるような状態にしておくな」 | 新潟ニュース NST

    TOP > トピックス > 「心折れた」“破壊行為”相次ぎレトロミュージアム閉館へ…問われる“利用者のマナー” 子どもを注意した館長に親が逆ギレ「触れるような状態にしておくな」 昭和に愛されたおもちゃで遊ぶことができる新潟県出雲崎町の博物館が2月で閉館します。その理由は、相次いだ展示品の破壊行為…。利用者のマナーのあり方が問われています。 ■レトロミュージアム 展示品が破壊される被害相次ぐ出雲崎町におととし開館した『出雲崎レトロミュージアム』。 昭和のおもちゃが並び、直接触れて楽しむことができる体験型の施設です。しかし… 【出雲崎レトロミュージアム 中野賢一 館長】 「ボタンがなくなっている。(Q.盗まれた?)うーん、持って行ったのかな。(Q.いま気づいた?)たぶんきのう…。きのうの朝あったので」 館長の中野賢一さんがこの日見つけたのは、ボタンが取れたおもちゃの自動販売機です。すると… 【

    「心折れた」“破壊行為”相次ぎレトロミュージアム閉館へ…問われる“利用者のマナー” 子どもを注意した館長に親が逆ギレ「触れるような状態にしておくな」 | 新潟ニュース NST
    yakitori-siro
    yakitori-siro 2025/01/29
    子供は物を壊すものだからなんていうのはここの経営の人が言ってもいいけど子供のいるブクマカが言っちゃだめでしょ 普段壊すまま放置してるの?
  • 追放されたチート付与魔術師は気ままなセカンドライフを謳歌する。 ~俺は武器だけじゃなく、あらゆるものに『強化ポイント』を付与できるし、俺の意思でいつでも効果を解除できるけど、残った人たち大丈夫?~ - 業務用餅/六志麻あさ/kisui / 第57話 | 月マガ基地

    追放されたチート付与魔術師は気ままなセカンドライフを謳歌する。 ~俺は武器だけじゃなく、あらゆるものに『強化ポイント』を付与できるし、俺の意思でいつでも効果を解除できるけど、残った人たち大丈夫?~ 業務用/六志麻あさ/kisui 魔力を使い武器や防具を強化する強化魔術師レインは、ある日ギルド内の全ての武器防具が十分強くなったという理由で所属ギルドから追放されてしまう。あまりの理不尽な仕打ちに、レインはこれまで強化していた魔力を返してもらうことにした。これまで様々な装備に付与してきた膨大な魔力。とりあえず適当な銅の剣に付与したら、強化ポイント+10000のチート装備が誕生してしまい!?戦闘経験ゼロの魔術師が、どんなものでもチート装備にできる魔法で新たな冒険者ライフを気ままに生きることに!!

    追放されたチート付与魔術師は気ままなセカンドライフを謳歌する。 ~俺は武器だけじゃなく、あらゆるものに『強化ポイント』を付与できるし、俺の意思でいつでも効果を解除できるけど、残った人たち大丈夫?~ - 業務用餅/六志麻あさ/kisui / 第57話 | 月マガ基地
    yakitori-siro
    yakitori-siro 2025/01/25
    この話だけ読んで通り過ぎて行く人にはこのトンチキなタイトルの「追放」「チート付与」「セカンドライフ」に真摯に向き合った物語を描いてきたすごさは分かるまいよ
  • ロマンシングサガ2リベンジオブザセブンへの文句等|ナミキ

    ひさしぶりにnoteの更新をしようと思う。今回は最近やってるゲームへの文句です。 ※一応有料記事だが、有料部分は最後180文字程度で、編とは関係ない。 表題ロマンシングサガ2リベンジオブザセブンを楽しくプレイ中の方、あるいはこれからプレイするのを楽しみにされている方、またあるいは今回のゲームを完璧なリメイク作品と思っている制作者の方におかれては、以降の文章では作品への文句とネタバレが多く記されているのでできれば読まないことをお勧めする。尚、筆者は3D酔いがつらくまだクリアしておらず、以下の文句もゲーム途中での文句ということをご了承いただきたい。頑張ってクリアするつもりだ。また、こんな当たり前のことを書く必要もないとは思うが、このゲームを楽しんでいるのであればそれが一番だし、そのことを揶揄する気も当然ない。ひとつの作品に対して楽しんでいる人と苦い気分になる人がいて、ただそれだけということ

    ロマンシングサガ2リベンジオブザセブンへの文句等|ナミキ
    yakitori-siro
    yakitori-siro 2025/01/14
    たしかに肖像画いらないよなあ キャラがえっちなのは構わないけど筋肉ゴリゴリのマッチョウーマンも1クラスぐらいいてもいいのは確か
  • 2024年の映画ベスト100(ネット投票を集計しました) - 破壊屋ブログ

    X(Twitter)上のハッシュタグ『#2024年映画ベスト10』を集計しました!有効投票4078名が選んだ2024年最高の映画は『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』でした! 2024年映画ベスト100 順位 タイトル 得点 1 位 ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ 6653.5 2 位 シビル・ウォー アメリカ最後の日 6094.0 3 位 夜明けのすべて 5928.0 4 位 ルックバック 5786.0 5 位 ロボット・ドリームズ 5485.5 6 位 オッペンハイマー 5344.5 7 位 侍タイムスリッパー 4966.0 8 位 哀れなるものたち 4874.0 9 位 ベイビーわるきゅーれ ナイスデイズ 4438.5 10 位 デッドプール&ウルヴァリン 4426.0 11 位 マッドマックス:フュリオサ 4192.5 12 位 ラストマイル 3628.5 1

    2024年の映画ベスト100(ネット投票を集計しました) - 破壊屋ブログ
    yakitori-siro
    yakitori-siro 2025/01/03
    俺は好きだけど他の人は票を入れないだろうなあ~っていうのに投票してしまうのはよくあることで
  • 2024年読んでよかった5冊の本(便乗)

    自分も今年読んで良かったを5冊書いてみたい。フィクション文芸縛りで。 ちな今年読んだは61冊。 「夜の欠片を集めて」(著:三崎陽一)夜にしか現れない謎の生物「夜片(やへん)」を、主人公の男性と幼馴染である彼女とで追いかける話。 話が進むにつれてその夜片の謎が解けてきて、自分自身の過去や人生の意味に向き合うことになるのが秀逸。 静かな文章の中にじんわりと心に響く切なさがあって、ラストの衝撃的な結末には胸がギュッとなった。読後感がとにかく余韻たっぷりでよい。 「泡沫の国、光の舟」(著:篠田あゆみ)東京の大半が水没して、人々は「泡舟」と呼ばれる浮かぶ小さな島に分かれて暮らしてる。 主人公の青年はある日、別の泡舟から流れ着いた少女と出会うんだけど、彼女の秘密がきっかけで世界全体の再生計画が動き出すって話。 自然と人間の共存がテーマなんだけど、絵描写みたいに鮮やかな文章がすごいのと、キャラクタ

    2024年読んでよかった5冊の本(便乗)
    yakitori-siro
    yakitori-siro 2024/12/16
    どの本も実在しないって誰も指摘しないの?
  • 下呂温泉にあるコンビニ、コンドームの販売量が平均の4倍ぐらいあるんだけどダメだろ→議論に「ダメだろのニュアンスがオタク以外に伝わらなくて怒られてる」

    ぽ @mi_q___ ダメだろって、何がダメなのかと思ったんだけど温泉旅館では致してはいけない(ラブホではないので)ってことなのか いや旅行や記念日で温泉旅館だのオシャレアッパーホテルだの泊まって致さないカップルがこの世にいることがまず驚きなんだけど常識なの?そんなことある? x.com/kanzida_nichij… 2024-12-09 22:00:58

    下呂温泉にあるコンビニ、コンドームの販売量が平均の4倍ぐらいあるんだけどダメだろ→議論に「ダメだろのニュアンスがオタク以外に伝わらなくて怒られてる」
    yakitori-siro
    yakitori-siro 2024/12/11
    私人が個人アカウントで呟いたら日本語不自由だのコミュ障だのはてブでまで叩かれるとかこわいな 開かれたインターネットでも全ての情報が自分に向けられているわけではないし理解する必要もない
  • しゃがむ動作はアジア特有の能力だということを今日授業で知った...欧米人の多くはしゃがもうとすると後ろに転んでしまうらしい

    岡根谷 実里 | 新刊『世界のお弁当とソトごはん』 @m_okaneya 「しゃがむ」なんて当たり前の事に思っていたけれど、アジア人の能力だということを今日授業で知った。欧米人の多くはかかとを地面につけると後ろに転んでしまうという文化人類学者の文章を読んで、そんなわけないだろと思ったらクラスメイトみな転んだ。授業の題はそこじゃなかったはずだが忘れた。 2024-11-29 04:41:33 岡根谷 実里 | 新刊『世界のお弁当とソトごはん』 @m_okaneya 読んだのはMarcel MaussのTechniques of the body(1934)で、「子どもはしゃがむが我々大人はもはややり方がわからない。これは我々の文明・人種・社会の不条理であり劣等性だ」というようなことを書いている。他文化と比較をするのだが、Maussのしゃがむことへの圧倒的執着と憧れが感じられて面白い。 20

    しゃがむ動作はアジア特有の能力だということを今日授業で知った...欧米人の多くはしゃがもうとすると後ろに転んでしまうらしい
    yakitori-siro
    yakitori-siro 2024/11/30
    "「欧米」でまとめる雑な議論は本当に好ましくない。"そうだな"ロシア、スラブ圏にはヤンキー座り(スラブスクワット)の不良(ゴプニク)文化がある"欧米で反論しないの!?
  • "本当の"極めて平凡な33歳男性に婚活のアドバイスください

    anond:20240906115527 33歳で550万稼いで彼女3人もいたことある人間のどこが平凡なのかと怒り心頭です これが当の平凡な33歳男性ですよ 基スペック33歳男の子独身埼玉在住、一人暮らし168cm 55kg顔は千原ジュニアに似ていると言われたことがある、褒められたことはほぼない偏差値50くらいの世間が何も感情を持たないレベルの文系大学卒中小企業勤務年収450万 大卒33歳で首都圏勤務でこの給料は低いと思ってるが、仕事がぬるいので我慢してる。仕事はできない だからスキルもなく転職もできない(謙遜じゃないよ)給料は数年下の後輩にも抜かされてる社交性レベルはそれなりに低い酒タバコやらない精神疾患の不安障害持ち(ちゃんと診断済みで治療もしている) 元々社交的でないのに加えて病気のせいで社交場に出ていくのにハードルがある女性遍歴交際経験なし童貞女友達なし 大学時代には同じサーク

    "本当の"極めて平凡な33歳男性に婚活のアドバイスください
    yakitori-siro
    yakitori-siro 2024/09/11
    自分よりイケてる人がいやなのは、配偶者が出世したときに僻みそうなので怖いよ
  • 得意な料理で王子様の胃袋掴んじゃった★的な乙女ゲー異世界転生漫画読んでたんだけど、1話目が天かすうどんで、2話目が釜玉うどんで、3話目に焼きうどん出てきて、うどんが万人に通じるという強い思想と「香川県人の波動」というパワーワードの話

    睦月 @mousyun 得意な料理で王子様の胃袋掴んじゃった★的な乙女ゲー異世界転生漫画読んでたんだけど1話目が天かすうどんで、2話目が釜玉うどんで、3話目に焼きうどん出てきてうどんが万人に通じるという強い思想と香川県人の波動を感じてる 2024-05-21 18:09:16 睦月 @mousyun もしかしてこれ前に読んだ侯爵令嬢だったけど庶民になったから前世の記憶を活かして街でうどんとクレープ屋でひと山当てるって漫画の原作者と一緒か??って思ったけど違った。一定層うどんならイケる…!と思ってるなろう書き手がいる事に驚く。 2024-05-21 20:51:37 睦月 @mousyun でも異世界転生モノ少女漫画でヒロインが料理で色々乗り越えて行く系って作者を取り巻く文化が垣間見れて興味深いっていうか韓国原作モノだと初手でヤンニョムチキン作って好感度上げてたりして個性の出方が面白いんよ。

    得意な料理で王子様の胃袋掴んじゃった★的な乙女ゲー異世界転生漫画読んでたんだけど、1話目が天かすうどんで、2話目が釜玉うどんで、3話目に焼きうどん出てきて、うどんが万人に通じるという強い思想と「香川県人の波動」というパワーワードの話
    yakitori-siro
    yakitori-siro 2024/05/22
    主人公が生まれる前にほかの転生者が醤油や素うどんまで開発していてくれているから、材料は気にしなくていいやつです