2008年5月23日のブックマーク (4件)

  • ホメオパシーと医療ネグレクト - NATROMのブログ

    インチキ医療を批判することに対し、「そうは言っても現代医学が病気を100%治すことができない以上、一縷の望みを持ってすがるものがあっても良いのではないか。それをインチキだ、ニセ科学だと批判したり、笑い物にしたりするのはいかがなものか」という意見がある。一理ある。一理あることを認めた上で、インチキ医療の弊害は歴然と存在するのであり、批判することに意味があると私は考える。インチキ医療は現代医学の否定と関連していることが多く、治せる見込みの十分ある疾患が放置されたり、余計な苦痛を味合わせたりする。 さて、mixiの「ホメオパシー問題を考える」コミュの「雑談トピ」*1経由で知ったのだが、■ホメオパシー的 自分探しの旅*2というブログにおいて、ホメオパシーに(それも、よりたちの悪いホメオパシー・ジャパン)はまっている母親が、幼児の耳の怪我をホメオパシーで治そうとしている経緯を書いている*3。 ■ホメ

    ホメオパシーと医療ネグレクト - NATROMのブログ
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2008/05/23
    疑似科学は宗教・オカルトというより科学批判みたいなものであるのに、つまり科学が無力であるところから来ているのかもしれないのに、なんとも母親に冷淡。後味が悪い。
  • 十字軍はバカに勝てるか - モジモジ君のブログ。みたいな。

    いわゆる「ニセ科学批判批判」をしている人の文章を読むと、こういうのを書いている人って切実に「これはまずいのではないか」と思うような体験がないのか、単に寛容な人なのか、なんなんだろうという。人によっては自分の周りの人たちは水からの伝言のことを話していてもそんなに真に受けてないし、何を騒いでるの?といったことを書いていたりもしますし。 「昨日のエントリについての補足」@Demilog ニセ科学にはまっている人を見て、切実に「これはまずい」と思うことならいくらでもあります。ただ、ニセ科学を討伐する十字軍をやっても無理だろう、と思っているだけです。バカは、バカとして主体的であることはできても、バカでなくなることはできません*1。怒ったところで宥めたところでスカしたところで、バカが治るわけではありません。バカはバカだからバカなのです。科学的な説明をしてみせても、わかるわけがありません。バカなんだから

    十字軍はバカに勝てるか - モジモジ君のブログ。みたいな。
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2008/05/23
    もともと記号と論理の世界でしかない(自然)科学には「一人づつさまざまに」対処する事なんて無理(その冷淡さが疑似科学を生む)。結局、個別にそして様々な解釈にたいして開かれている言葉(=文学)しかない。
  • エロゲって必要なのか? - 解決不能

    http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1130403.html http://digimaga.net/200805/adult-game-user-is-not-human.html 民主党の女性議員がエロゲ規制の請願書を提出。これに対するネットの反発も予想通り。 だけどそもそもそんなにエロゲって必要なの? つか、そんなに皆やってんの? AVとかエロとかで間に合わせられないの? 幼女で(*´Д`)ハァハァする権利ってそんなに認めないといけないモンなのかね。 どーもイマイチ理解できん。 そんなモン、大声で言うこっちゃないでしょ。 【追記】 ブクマの返事書いた。 ブクマの返答 - 解決不能

    エロゲって必要なのか? - 解決不能
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2008/05/23
    声高に規制批判をするとかえって規制派を強固にしてしまう面はあるかも。タバコ問題と同じジレンマ/ 近代的人間ってタブー化や禁止となると却って犯したくなるものではないのか。
  • ケーキ - 福耳コラム

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    yamatedolphin
    yamatedolphin 2008/05/23
    大学生なら全体視点をというのは理想論で色んなレベルの学生がいる。福祉業界で燃え尽きてしまう人を批判するのではなくそういう目前の事に一所懸命な人を適切に配置して「救わない」のも全体を考えるという事かも。