yana777のブックマーク (341)

  • Sokratesさんの備忘録ないし雑記帳

    ネット上で閲覧できる大学生のための推薦図書のリストのリスト.網羅性に過度な期待はしないでください. 勉強したい分野が決まっている場合は以下を参考にしてください. sokrates7chaos.hatenablog.com 人文系の学生向けと思われる推薦図書のリストのリスト 自然科学系の学生向けと思われる推薦図書のリストのリスト 医療系の学生向けと思われる推薦図書のリストのリスト 音楽系の学生向けと思われる推薦図書のリストのリスト 「教養」の推薦図書のリストのリスト 人文系の学生向けと思われる推薦図書のリストのリスト 学生のためのお薦め図書リスト | 筑波大学 比較文化学類公式ホームページ 筑波大学比較文化学類の公開している「自主学修として広く読んでほしい図書」のリスト.リストは大きく分けて「まず読みたい図書100」と「次に読みたい図書100」の2つがあり,それぞれのリストの中に「全学生向き

    Sokratesさんの備忘録ないし雑記帳
    yana777
    yana777 2024/03/08
  • Windows PCを録音 / 再生用に最適化する方法 - Synthax Japan Inc. [シンタックスジャパン]

    Windows PCを録音 / 再生用に最適化する方法 Windows PCでDAWやオーディオ・インターフェイスを使った録音、再生環境を構築する際に、運用中のトラブル回避やパフォーマンス向上のためにWindows OSを最適化することができます。ガイドでは、その設定項目と手順をご紹介します。 *メーカーごとにPCの設定が異なる場合がありますので、お使いのPCメーカーへお問い合わせください。 録音/再生中のトラブル回避のための設定項目 Updateスケジュールを一時的に停止する(自動オフ) Windowsでは、エディションやバージョンの違いによって定期的にシステムのアップデートが準備されます。録音中や、現場でのセットアップ中など、危険なタイミングでアップデートが始まらないように常に更新設定を確認しておく必要があります。またこのアップデートが「待機状態」になることで、USB転送エラーなどが

    yana777
    yana777 2023/10/16
  • Factorio Prints

  • https://nagasm.org/1106/sound/MaxBook.pdf

    yana777
    yana777 2023/10/12
  • Live API Overview - Max 8 Documentation

    yana777
    yana777 2023/10/12
  • LOM - The Live Object Model - Max 8 Documentation

    yana777
    yana777 2023/10/12
  • 天才女性ベーシスト、モヒニ・デイ。18年間の音楽活動の成果を示す驚愕のファースト・アルバム

    天才女性ベーシスト、モヒニ・デイ。18年間の音楽活動の成果を示す驚愕のファースト・アルバム 2023-08-28 2023-08-29 Fusion, Jazz, Music, Progressive Rock 2023, アジア, インド, ジャズ, フュージョン, プログレ, ベース, メタル Love12インド生まれの超絶ベーシスト、モヒニ・デイの1stアルバム意外なことに、これが彼女の初の自身名義のアルバムのようだ。 1996年インド生まれ。10歳の頃からベーシストとして活動を開始し、天才少女の名を欲しいままにしたモヒニ・デイ(Mohini Dey)のデビューアルバム『Mohini Dey』がリリースされた。 アルバムにはインド、アメリカ合衆国、イギリス、ハンガリーなどから凄腕のミュージシャンが集結。メタル、ロック、プログレ、ジャズと幅広い分野で女性ベーシストの頂点に君臨する彼女の

    天才女性ベーシスト、モヒニ・デイ。18年間の音楽活動の成果を示す驚愕のファースト・アルバム
    yana777
    yana777 2023/08/29
  • fendoap |note

    Max for live: http://fendoap.gumroad.com : maxやpdを用いて音楽を制作したりしている。 Buffer Zoneよりアルバムリリース。 M4Lデバイスをgumroadで販売中 https://linktr.ee/fendoap

    fendoap |note
    yana777
    yana777 2023/07/28
  • MAX 7サウンドプログラミング基礎①

    さて、ブログでは、cyling'74(先日Ableton liveに買収されたようである)が開発したサウンドプログラミング"MAX7"について、理解の向上のため要点や考え方などをまとめていきたいと思う。

    MAX 7サウンドプログラミング基礎①
    yana777
    yana777 2023/07/28
  • Numeral Creation - Cycling '74 Max/MSPの技術ブログ

    Maxで他人にパッチを使ってもらう時に、オーディオファイルを読み込むのにopenメッセージなどではなく、ファイル選択ダイアログを使ってもらった方が分かりやすい場合があります。 ファイル選択ダイアログからファイルのパスを取得できるのが[opendialog]です。 使い方 [opendialog]にbangを出力すると ファイル選択のダイアログが出現します。 ファイルを選択すると 第1インレットからパスのシンボルが出力されます。 キャンセルした場合 選択をキャンセルした場合、第2アウトレットからbangを出力されます。 “【Max】opendialogでファイル選択ダイアログを使う” の続きを読む 使い方 [speedlim]と[qlim]は同じ動きをするので[speedlim]で紹介します。必要な方は[qlim]に読み替えてください。 基的な使い方 [speedlim 間隔(ms)]で設

    yana777
    yana777 2023/07/20
  • MAXER JP

    nanonumです。 max6からgenが導入されパッチングでも低レイヤーでのdspプログラミングが出来るようになりましたが、普段コードを書く人にとってはgenexpr言語を使ったテキストベースでのコーディングの方がわか […]

    MAXER JP
    yana777
    yana777 2023/07/20
  • 齋藤音楽研究室(S.M.L.)

    Saito Music Lab. リニューアルしました。Max関連ドキュメントの更新中です。 今までのメインページへはこちらからどうぞ 従来のドキュメントがご覧になれます。-> 旧メインページ Max/MSP Jitter ドキュメント日語化プロジェクト Max/MSP Jitterに関するドキュメントの日語訳を公開しています。 Max5のMaxチュートリアル、MSPチュートリアル、Jitterチュートリアル、Max5 SDK ドキュメント(説明文のみ)の日語訳を公開しています。 Max/MSP 4.6、Jitter 1.6 に対応する Maxファンダメンタル、Maxチュートリアル、Maxトピックス、MSPチュートリアル、MSP OctiMax コンプレッションチュートリアル、Jitterチュートリアル、およびテキストベースのプログラミングを主体とした、Javascript in M

    yana777
    yana777 2023/07/20
  • Technical Notes

    Ableton Live & Max for Live Top My Devices ClipSelector created 2017/04/06 00:00:00 lastchange 2017/06/07 21:46:58 Tips Live 9 から Live 10へのファイル移行 created 2018/05/22 00:00:00 lastchange 2018/05/22 16:44:42 selected_parameterを監視していると誤ったidが出力されることがある created 2017/07/06 00:00:00 lastchange 2017/07/06 22:23:49 Max for Liveでbpatcherを使う際の注意点 created 2017/06/29 00:00:00 lastchange 2017/06/29 19:09:28 コントロ

    yana777
    yana777 2023/07/20
  • モジュラーシンセとしてのSuperCollider|KuRiKuRo

    このページの最下部に各回へのリンク(目次)を追記して、記事内容の一覧が見れるようにしました。記事を書くたびにこのページも更新します。 ********************************** SuperColliderはメチャメチャ自由度の高いシンセです! 思いついたアイデアを何でも試せるモジュラーシンセのような。(と、僕は捉えています。) こんなことすぐに試せるし・・ (サイン波とノコギリ波の掛け算) //440Hzのサイン波とノコギリ派を掛け合わせた音を再生します。(Lチャンネルから再生) { SinOsc.ar(440) * Saw.ar(440) }.play; さらにノコギリ波の440のところをMouseX.kr(1, 880)のように書き換えると、掛け算したままマウスのX座標位置によってノコギリ波のピッチが可変します。しかも下は1Hzから上は880Hzまで連続に可変

    モジュラーシンセとしてのSuperCollider|KuRiKuRo
  • Max/MSP / マックスエムエスピー

    People who know the name Max/MSP software may be limited to those who have been involved in electronic music since its early days or those who are interested in experimental genres. Max is a comprehensive sound-centered program development environment for audio, video, music, 3D graphics, and physical computing since the days when it was not common for each person to own a computer. When you open

    Max/MSP / マックスエムエスピー
    yana777
    yana777 2023/07/20
  • lecture.nakayasu.com

    2Dアニメーションソフトウェア コマ撮りとアニメーション Lightning Doodle Deepmotion Animate 3D Matterport Proカメラ Matterport Sketchfab Deleting faces in Blender Metashape Turntable Based 3D Scan System 3D Body Scan RealityCapture 3D Scanning Overview Adobe Media Encoder Image Morphing Morphing Part 3 Morphing Part 2 Morphing Part 1 Kinetic Typography Part 3 Kinetic Typography Part 2 Kinetic Typography Part 1 Time Remapping P

    lecture.nakayasu.com
    yana777
    yana777 2023/07/19
  • Pure Dataを学べるサイトのまとめ - aa develop

    自分用にPure Dataを学べるサイトをまとめてみました。 こじ研(音・映像メディア) Pure Data 入門 Pure Data 音処理 Pure Data 画像生成 Pure Data 画像処理 Pure Data コネタ集 Pure Data 小辞典 Pdでリズムマシンをつくる プロローグ 習うより慣れる | Low Tech ism 第1回 Pdの基操作 | Low Tech ism 第2回 リズムを生み出す | Low Tech ism 第3回 パターンを作る | Low Tech ism 第4回 音を鳴らす | Low Tech ism Pure Data | Soraotoブログ Pure Data入門講座 vol. 1 〜音の録音 / 再生〜 | Soraotoブログ Pure Data入門講座 vol. 2 〜時間波形 / 周波数波形〜 | Soraotoブログ P

    Pure Dataを学べるサイトのまとめ - aa develop
  • 【Cycling '74】初心者でもMaxがわかるようになるリンク集+アドバイス

    最初に読むべき記事:Max基礎 「Max基礎」はまず最初に読みましょう。控えめにいって神記事です。公式が公開している英語のチュートリアルに沿って、日語で解説してくれています。 図解なので超わかりやすく、また1時間くらいのボリュームなので、絶対に挫折しません。私はこの記事に救われました…。 Cycling’74 Maxに関する説明から、よく出る用語、基的な使い方、ショートカット、また頻出するオブジェクトについて学べます。右も左も分からない方は必読です。 参考 Max基礎lecture.nakayasu.com 今すぐHello Worldしたい方へ とりあえずHello Worldしたい方は、以下2つのリンクが参考になります。 参考 Max・MSP 超入門 2009/04/26 参考 Runtimeで始めるMax7【1日目】Qiita 1つ目の記事は古いですが、オブジェクトの解説もあり、

    【Cycling '74】初心者でもMaxがわかるようになるリンク集+アドバイス
    yana777
    yana777 2023/07/17
  • DTM Solutions

    yana777
    yana777 2023/06/15
  • YMOが世界に拡散したオリエンタリズムと、テクノ先進国としての栄光と衰退。いま日本文化の選ぶべき道は | CINRA

    いまから45年前、1978年にデビューしたYellow Magic Orchestra(YMO)は、翌1979年にアメリカの大手レーベル「A&M Records」から1stアルバムをリリースした。このUS版1stアルバムには、国内版1stアルバム(1978年)とは異なるミックスが施されたことに加え、独自の、非常に象徴的なアートワークも作成された。 扇子を手に、顔の半分を覆うほど大きなサングラスをかけ、頭からはメデューサを想起させるカラフルなケーブルが伸びた芸者……ジャケットに描かれた鮮烈なモチーフ「エレクトロニック・ファン・ガール」(通称・電線芸者)とともに、YMOは世界に広まっていくことになる。 そのエレクトロニック・ファン・ガールがあしらわれた金屏風が今年3月、音楽レーベル「U/M/A/A Inc.」の設立20周年プロジェクトTechnoByobu』の第1弾プロダクト「Electro

    YMOが世界に拡散したオリエンタリズムと、テクノ先進国としての栄光と衰退。いま日本文化の選ぶべき道は | CINRA
    yana777
    yana777 2023/06/13