タグ

2018年12月6日のブックマーク (7件)

  • ARスタートアップで2ヶ月働いて感じた、”ARプロモーション”の可能性|たくしー|note

    こんにちは〜。ENDROLLというARスタートアップでゲームプランナーとしてインターンしておりますたくしーです! 今回のnoteでは、プロモーション領域において活用されているAR事例をご紹介したいと思います! 2ヶ月ほど前からARスタートアップで働き始めたのですが、 当初からずーっと、 「バズった=CVRが高いプロモーション施策」と、「どんなARがビジネスとして導入されているのか」の情報収集をしていました。 それらを調べ上げていくうちに、 「ARを使ったプロモーションって、AISASの<検討→購買>プロセスを魅力的にして、CVRめちゃあがっとるやん!!」 とか 「ユーザーが脳内で補完していた情報を手軽に可視化できて、コストカットやんけ!」と2ヶ月目ながら実感しましたので、ご紹介できればと筆をとっております。 事例の紹介に入る前に軽く、ARの基知識についての説明をしたいと思います。 ・そも

    ARスタートアップで2ヶ月働いて感じた、”ARプロモーション”の可能性|たくしー|note
    yatta47
    yatta47 2018/12/06
    ARのシチュエーションごとにすごくよくまとまっていてわかりやすい。
  • ヤフー株式会社におけるWebフロントエンドの技術選定 - Yahoo! JAPAN Tech Blog

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog Yahoo! JAPAN Tech Advent Calendar 2018の6日目を担当します、Webフロントエンドエンジニアをやっている向井(@sakito)です! 今回はヤフー株式会社でWebフロントエンドエンジニアがどのような取り組みを行なっているのかをお伝えします。 ヤフーの組織体制 Webフロントエンドエンジニアの取り組みを紹介する前に、ヤフーがどのような組織体制なのか紹介します。 冒頭画像のようにヤフーではカンパニー制度を取り入れており、それぞれのカンパニーにサービスを開発する事業部があり、この事業部単位でデザイナーやエンジニア、そのほかにもさまざまな職種の方が所属し、サービスごとで日々開発に取り組んでいます。

    ヤフー株式会社におけるWebフロントエンドの技術選定 - Yahoo! JAPAN Tech Blog
    yatta47
    yatta47 2018/12/06
    技術要素公開してくれるの本当参考になる。
  • LambdaのCustom Runtime のPHPを使って ALB + VPC Lambdaの構成でRDSに接続してみた | DevelopersIO

    LambdaのCustom Runtime のPHPを使って ALB + VPC Lambdaの構成でRDSに接続してみた 西田@大阪です。 この記事は AWS Lambda Custom Runtimes芸人 Advent Calendar 2018 の 6日目 です。 今回は Custom Runtime のLambda (PHP) を使ってALB + VPC Lambdaの構成でRDSのデータをブラウザに表示するところまでやってみました (当はWordPressを動かすところまでやりたかったのですが時間が足りず断念しました><) 構成図 前提 RDS, VPC, ALB はすでに作成済みで、RDSに接続できるSubnet, Security Groupがあるものとします Lambda ALBのHeath Checkを通すために提供されているPHP Custom Runtimeを修正

    LambdaのCustom Runtime のPHPを使って ALB + VPC Lambdaの構成でRDSに接続してみた | DevelopersIO
    yatta47
    yatta47 2018/12/06
    すごい組み合わせだ。数年でこんなことになるとは。
  • hugo に続いてコマンドでサイト公開。

    静的サイトジェネレーター Advent Calendar 2018 - 6日目 Hugo を使っている ふうせん Fu-sen. でございます。はじめまして。 PHPMySQL の攻撃にやられている世界中のサイトを見て、 もう PHPMySQL を使っている CMS で Web サイトは作りたくない! と思っていたところに出会ったのが 静的サイトジェネレーター でした。 ここまで進化してたんだ、と知った時は驚いた記憶があります。 さて、GitHubGitLab・Bitbucket へ git push して Netlify で hugo などを実行して公開、という人も増えていると思いますが、 今回はコマンドで Web サイトを生成する前提でのお話です。 hugo Hugo では hugo と入力するだけで 通常は public フォルダ内に完成した Web サイトを生成します。 Hu

    hugo に続いてコマンドでサイト公開。
    yatta47
    yatta47 2018/12/06
    nowってきになっているんだよなぁ。使ってみよう。
  • Safari 12でサポートされたWebGL Shader Debuggingについて - Qiita

    はじめに Safari 12からWebGL Shader Debugging という機能が追加されたようです 公式ページを下に進むと.... このように書いてありました とりあえず使ってみる Developper Toolsを開くと,Canvasタブというのがあります これをクリックすれば使えるようです Shadertoy見てみた こんな感じになってます(右) この画像でのCanvas 2がメインのCanvasで,他はテクスチャ表示するCanvasですね これです とりあえずcanvas 2をクリックします するとこんな感じになります 左がWebGLContextにリンクされたプログラムですね 右では使用メモリとか属性のonoff,使用している拡張機能が見れるようです 左のプログラムクリックしてみます glslのコード見れるっぽいです 実際ShaderToyって最終的にこういう形で実行して

    Safari 12でサポートされたWebGL Shader Debuggingについて - Qiita
    yatta47
    yatta47 2018/12/06
    Chromeすごい
  • 入門:深層学習の画像認識アプリをKubernetesクラスターで動かしてみよう - Qiita

    yatta47
    yatta47 2018/12/06
    Qiitaのbioが一番印象に残ったww
  • インフラエンジニアと謎のサーバ - Qiita

    この記事は闇の魔術に対する防衛術 Advent Calendar 2018の6日目の記事です。 あらすじ この世には歴史的経緯により何が動いているか分からない謎のサーバというものが存在する。 謎のサーバには、気の利いたドキュメントだの仕様だのGitHubにコードが上がってるだの、そういう甘っちょろい物は一切ない。謎のサーバは殆ど変更される事なく、あまりトラブルを起こす事なく、しかし何かのサービスによって必要とされてひっそりと動いている。 インフラエンジニアは時にこういった謎のサーバを調査して、ドキュメントに起こすか、コード化するか、ひっそりと退役させるか、はたまたリプレイスするか、といった対応に追われる。 私はこういったタスクの事を”考古学”とか”遺跡発掘”とか呼んだりする。 (考古学の成果の一例) uptime2700日超えのサーバにshutdown -h nowをカマした — かんが

    インフラエンジニアと謎のサーバ - Qiita
    yatta47
    yatta47 2018/12/06
    話の進め方がめちゃおもろいww