タグ

2017年7月6日のブックマーク (2件)

  • 『人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか』:書評と考察 : 富士通総研

    2017年6月22日(木曜日) (はじめに) 玄田有史東京大学教授の編集で『人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか』(慶應義塾大学出版会)という書物が出版された(以下、書と呼ぶ)。このの帯にもあるように、これはまさに現在の日経済の「最大の謎」に挑む試みだと言えよう。実は筆者自身も、このオピニオン欄などで何回か雇用と賃金の問題に取り組んできた(注1)。ただし、従来の筆者の考察は主に「日的雇用」(大企業の正社員を中心としたメンバーシップ型雇用)に焦点を当てたものである一方(注2)、現実の日の労働市場は遥かに複雑で多面的なものである。 この点、書の大きな特徴は、敢えて書物としての見解の統一性に拘ることなく、総勢20名以上の研究者を動員することで、序と結びを併せて18章にも及ぶ多様な観点からこの「謎」に挑んだことにあろう。具体的には、正規・非正規雇用の違いに注目しつつ(【正規】)、正統

    ykhmfst2012
    ykhmfst2012 2017/07/06
    可処分所得が増えない(むしろ減ってる)のは社保負担増の影響。人手不足はまだ短時間労働者(高齢者/主婦)で補えるレベル。それができない物流や小売の深夜営業はサービス縮小傾向にあると。かなり実感に近い。
  • 西鉄バス、最強伝説に新たな1ページ : 市況かぶ全力2階建

    やっちゃった日産自動車、2万人リストラ・7工場閉鎖・EV用バッテリー工場中止のスリム化欲張りセット「Re:Nissan」で笑いを誘う

    西鉄バス、最強伝説に新たな1ページ : 市況かぶ全力2階建
    ykhmfst2012
    ykhmfst2012 2017/07/06
    気象庁設置の雨量計(三奈木/平野部)が24時間530mm。自治体設置で一番多い地点が9時間773mm/24時間1000mm超え(黒川/山間部)。朝倉市は広いし設置場所によって差があるのは当然。どれが本当ということはない。