タグ

yksskのブックマーク (1,116)

  • Photoshop無しでPSDファイルをさくっと開き、画像編集もできてしまう!オンライン無料サービス -Photopea

    PhotoshopのPSDファイル、GimpのXCFファイル、JPEG, PNG, GIF, BMP, WebPなどの画像ファイルを開き、編集もできてしまう無料のオンラインサービスを紹介します。 UIは簡易版Photoshopという感じで、PSDのレイヤーやグリッド、エフェクトなども読み込むことができます。 そのレイヤーやグリッドやエフェクトを編集することももちろん可能です。 Photopea 写真: ぱくたそ 対応ブラウザの明記はありませんが、Chromeでアクセスすれば問題ないでしょう。利用にあたっては完全に無料で。登録など面倒なことは必要ありません。 さっそく、昨日の「ワイヤーフレームやフローチャートに使える素材のまとめ」でダウンロードしたPSDファイルで試してみました。 通常のアプリと同様に「File:: Open」からファイルを選択して開きます。

    Photoshop無しでPSDファイルをさくっと開き、画像編集もできてしまう!オンライン無料サービス -Photopea
    ykssk
    ykssk 2018/03/03
  • お手軽に画像加工・編集出来るフリーソフト26選

    画像加工でおなじみのソフトといえば、Photoshopを(フォトショップ)です。しかし、Photoshopは高額な上、使いこなすには専門的な知識が必要となり、初心者には扱いづらいソフトだと言えるでしょう。 そこで活用したいのは、無料で配布されている写真・画像の無料加工ソフト。無料と言っても高機能なものが多い上、初心者でも扱いやすいものが揃っています。 今回は、無料で手軽に画像が加工できるサービスをまとめて紹介します。写真に文字入れが必要な時やコラージュをしたい時におすすめです。ぜひ活用してみてください。 無料の写真・画像加工ソフトでできること まず、写真や画像の加工ソフトでできることを確認しておきましょう。以下の機能は、ほとんどの加工ソフトに備わっています。 写真や画像に文字入れをする 写真や画像のトリミングをする 写真や画像のサイズを変更する 以下のような機能が備わっている加工ソフトもあ

    お手軽に画像加工・編集出来るフリーソフト26選
    ykssk
    ykssk 2018/01/26
  • 圧縮・解凍ソフト「Lhaplus」旧バージョンに脆弱性、IPAら注意喚起

    IPA(独立行政法人情報処理推進機構)セキュリティセンターおよび、JPCERT/CC(一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター)は11日、圧縮・解凍ソフトウェア「Lhaplus」の旧バージョンに脆弱性が存在すると発表した。脆弱性対策情報ポータル「JVN」(Japan Vulnerability Notes)で詳細が案内されている。 Lhaplusは、Schezo氏による無料の圧縮・解凍ソフトウェア。脆弱性が存在するバージョンは、Lhaplus Version 1.73およびそれ以前のもので、細工されたZIP64形式ファイルを展開すると、意図しないファイルが生成される可能性がある。 これに対処するには、2017年5月に公開された最新バージョンLhaplus Version 1.74への更新が必要となる。旧バージョンの利用者は新バージョンをそのままインストールすることで更新できる。

    圧縮・解凍ソフト「Lhaplus」旧バージョンに脆弱性、IPAら注意喚起
    ykssk
    ykssk 2018/01/12
  • GoogleはどのようにしてモバイルUXの向上に取り組んでいるのか? #ChromeDevSummit 2017 基調講演からレポート

    この記事では、先月参加した米サンフランシスコでの Chrome Dev Summit 2017 の基調講演をレポートします。 モバイルウェブのユーザー体験の向上に対する Google の取り組みについて、Chrome ウェブ プラットフォーム チームのディレクター、Ben Galbraith(ベン・ガルブレイス)氏がスピーチしました。 Progressive Web Apps Webの特に素晴らしいところは、どんなデバイスでもどこからでもアクセスできること。 UX を高めるために、ここ数年 PWA に特に力を入れている。 PWA では Service Worker によって素晴らしいウェブ体験を提供できる。 非常に速い デバイスにシームレスに統合できる ネットワーク状態における信頼性 高いエンゲージメント Trivago は PWA で成果を出した。 ホーム画面アイコンからアクセスするユー

    GoogleはどのようにしてモバイルUXの向上に取り組んでいるのか? #ChromeDevSummit 2017 基調講演からレポート
    ykssk
    ykssk 2017/11/06
  • 高齢者ユーザーのためのUXデザイン

    Emily Grace Adiseshiahは、コードを一行も書く前にソフトウェアソリューションを視覚化してテストすることができウェブアプリやモバイルアプリのプロトタイプ作成を可能にするプロトタイプ作成ツールJustinmindのマーケティングコンテンツエディタです。 高齢者をユーザー層の一部として引き込むことは、かつてはインターネットにおける最後の砦だと思われていました。しかし、頻繁にログインや、登録、購読をする高齢者ユーザーの数は常に増加しています。高齢者をユーザー層に加えるというシナリオが現実になってきているのです。Statistaによると、米国だけでも2016年には65歳以上の高齢者の内64%がインターネットを使っています。これは、2013年と比較すると4%程度高い数値です。 しかし、高齢者ユーザーが増加しているにも関わらず、未だに多くのユーザー体験の設計において、高齢者への対応は

    高齢者ユーザーのためのUXデザイン
    ykssk
    ykssk 2017/10/27
  • Google提供の市場調査ツール「Google Surveys」を使ってみよう

    市場調査を簡単に実施できる「Google Surveys」をご存知ですか。 オンライン上でのアンケート作成から市場調査の実施、回答集計まで行えるサービスです。 どんなに自分が良いと思っても根拠がなければ説得力は弱まります。 机上の空論で終わらせず、実際にデータを提示すれば。主張に根拠が生まれます。 根拠を作るうえで、市場調査によるデータ収集は非常に有用でしょう。 今回はGoogleが提供する市場調査サービス「Google Surveys」の特徴を解説します。 Google Surveysとは https://surveys.google.com/create/target?survey=cq35aio52p545aaxev2isvyxnm Google Surveysとは、市場調査のための有料サービスです。 類似サービスとして「Googleフォーム」をイメージする方もいるかもしれません。

    Google提供の市場調査ツール「Google Surveys」を使ってみよう
    ykssk
    ykssk 2017/10/17
  • 一般社団法人 埼玉ジュニアバスケットボール公式ウェブサイト

    ykssk
    ykssk 2017/09/29
  • 自分でも用意できる?ネットショップを開業するために必要なものを紹介

    「ネットショップを開業したいけど、どんな準備をすればいいかわからない」 ネットショップ運営を考えている方が最初にぶつかるのが、上記のような悩みではないでしょうか。 ネットショップを制作できるサービスを探してみたものの、それぞれの違いや特徴がわからず、つまづいている方もいるかもしれません。 今回は、ネットショップを開業するために必要なものをご紹介します。やみくもにネットショップを制作する前に、まずは自分でできるものなのか見極めるための基的な知識をおさえておきましょう。 ネットショップは大きく2種類に分類される ネットショップにはは大きく分けて2つの種類があり、それぞれ運営に必要なものや開業費用が異なります。 A.独自ネットショップ:北欧、暮らしの道具店など B.モール型ネットショップ:楽天Amazon、ヤフーショッピングなどへの出店 A.独自ネットショップ *独自ネットショップは自分でサ

    自分でも用意できる?ネットショップを開業するために必要なものを紹介
    ykssk
    ykssk 2017/09/29
  • 今日からアナタも社内カメラマン!写真撮影を内製化する3つのポイント

    自社サービスのユーザーインタビューから採用のための社員撮影まで、企業における写真撮影のニーズは年々高まっています。 この記事を読まれている方も、撮る側か撮られる側かは別にせよ、一度は業務で撮影に関わったことがあるのではないでしょうか。 Instagram(インスタグラム)やSnapchatの流行など世の中の流れとして”視覚的にいいもの”の価値が上がっており、Webサイトを見れば各所で笑顔の素敵な社員紹介や嬉しそうにサービスの価値を語るインタビューなど、見ているだけでワクワクするような感覚的なコミュニケーションが写真によって生じます。 一方、ニーズの高まりによって生じる影響は必ずしもいいことだけとは限りません。 一定以上のクオリティの写真を求めようとすると社内にスキルを持った人材がおらず外注することとなり、必要工数の計算や予算の申請など雑務が増えた結果「何となく良いとは思うけど、費用対効果っ

    今日からアナタも社内カメラマン!写真撮影を内製化する3つのポイント
    ykssk
    ykssk 2017/09/14
  • [PR] オトナ女性たちの消費特徴が明らかに!12分類で分析する現代の女性ペルソナとは | 宣伝会議

    生活者の価値観が多様化し、デモグラフィックな属性でターゲティングする、従来の発想はますます通用しづらくなっている。そうしたなか、国内最大級の女性向けライフスタイルアプリメディア「LOCARI(ロカリ)」は、現代の大人女性の実態を明らかにするべく、博報堂の働く女性研究プロジェクト「博報堂キャリジョ研」と、性格診断で注目を集めるディグラム・ラボと共同で、「今、重要視する価値観」をベースに女性を分析・分類した『新オトナ女子図鑑 完全版』を完成させた。図鑑を通じて見えてきた、現代“オトナ女子”の実態とインサイト、さらに消費特徴は? “オトナ女子”を価値観で分類一般女性の姿を明らかに 木村:現代の“オトナ女子”は、たくさんの顔を持っています。働いていたり、母であったり、であったり、趣味を大切にしていたり、いつまでも可愛くいたかったり。このような、いろいろな価値観を持つ女性を「F1層(20歳~34歳

    [PR] オトナ女性たちの消費特徴が明らかに!12分類で分析する現代の女性ペルソナとは | 宣伝会議
    ykssk
    ykssk 2017/08/18
  • そろそろ対応しなきゃ!WordPressサイトのためのAMPの基本と実装方法(WPJ) - グノシー

    ykssk
    ykssk 2017/08/17
  • Measuring HTTPS Adoption on the Web

    ykssk
    ykssk 2017/08/04
  • HTTPS encryption on the web - Transparency Report

    ykssk
    ykssk 2017/08/04
  • コンバージョン率が改善された実例から学ぶフラットデザインの効果的な使い方

    一年くらい前は、フラットはただのトレンドでしょ、と言われることもありましたが、この一年で日でも多くのWebサイトで採用されており、一過性のものではなくなりました。これから制作されるサイトの多くでフラットが採用され、またどんどん進化していくことと思います。 そんなフラットの見た目的な美しさだけでなく、実際に改善された事例を元にした効果な使い方を紹介します。 How Flat Design Increases Conversion Rates 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様に許可を得て翻訳しています。� 海外のブロガーから日の他ブログでの無断転載や無断翻訳を聞くのでご注意ください。削除依頼しても無視っていうからひどい。 ミニマリズムがコンバージョンレートを261%増やした例 コンテンツファーストとモバイルファースト ボタンのデザインを変えたらコン

    コンバージョン率が改善された実例から学ぶフラットデザインの効果的な使い方
    ykssk
    ykssk 2017/07/28
  • 改めて知っておきたい、一般的なWebサイトのレイアウト6種類を解説

    この記事は2015年11月13日の記事を再編集しています。 Webデザインをする際に、ユーザーからみた見た目が美しいか、使いやすいデザインになっているかなど、気にかけたい点が多くあります。 普段から耳にすることがあっても、実際になにを指すか分からないという方も多いのではないでしょうか。 今回は、Webデザインを行う際に重要な、レイアウトについて解説します。 1.レスポンシブWebデザイン レスポンシブWebデザインとは、様々なデバイスに対して、単一のHTMLファイルで対応することができるデザインのことです。 通常、Webサイトをパソコンやタブレット、スマートフォンなど、複数のデバイスで表示させる際に、それぞれに対応したHTMLファイルやCSSファイルを用意して、HTTPリダイレクトなどを利用してアクセスが振り分けられます。 しかし、レスポンシブデザインを利用すると、作成したひとつのHTML

    改めて知っておきたい、一般的なWebサイトのレイアウト6種類を解説
    ykssk
    ykssk 2017/07/28
  • ひと昔前といろいろ違う、Webサイトを公開した時に確認しておきたい項目のまとめ -Web Launch Checklist

    Webサイトを公開した時に、サイトのパフォーマンス、SEOセキュリティ、アクセシビリティ、コンテンツ、機能性の面から確認しておきたい項目がまとめられたチェックリストを紹介します。 2017年、最近のWebのテクノロジーや制作事情をふまえたものとなっており、ひと昔前とはいろいろ変化しています。 イラスト: Girls Design Materials 「Web Launch Checklist」は2017年最近のWeb制作事情をふまえて、サイト公開時の確認事項をまとめたものです。 確認項目は6つにカテゴリ分けされており、それぞれ最新の動向が取り入れられたものとなっています。 Web Launch Checklist Web Launch Checklist -GitHub そのまま利用してもよし、また編集して自分用のリストを作成することもできます。 パフォーマンスで確認したい項目 SEO

    ひと昔前といろいろ違う、Webサイトを公開した時に確認しておきたい項目のまとめ -Web Launch Checklist
    ykssk
    ykssk 2017/07/24
  • Connect to job seekers with Google Search

    accessibility 10 advanced 195 AMP 13 Android 2 API 7 apps 7 autocomplete 2 beginner 173 CAPTCHA 1 Chrome 2 cms 1 crawling and indexing 158 encryption 3 events 51 feedback and communication 83 forums 5 general tips 90 geotargeting 1 Google Assistant 3 Google I/O 3 Google Images 3 Google News 2 hacked sites 12 hangout 2 hreflang 3 https 5 images 12 intermediate 205 interstitials 1 javascript 8 job s

    Connect to job seekers with Google Search
    ykssk
    ykssk 2017/07/20
  • Google、企業向け人材採用支援アプリ「Hire」リリース

    Googleは7月18日(現地時間)、米国の「G Suite」ユーザー向けの人材採用支援アプリ「Hire」をリリースしたと発表した。従業員数1000人以下のG Suite採用企業が対象で、有料だ。 GmailやGoogleカレンダーなどのG Suiteのアプリと連係し、求人への応募者とのメールのやりとりや面接のスケジュール管理、Google Sheetsでの候補者の分析などをHireで一括管理できる。 関連記事 Google検索で職探しできる「Google for Jobs」、米国でスタート Google検索で「近くの求人」「技術職」などと検索すると、対応する求人情報のリストが表示される「Google for Jobs」がまずは米国でスタートした。LinkedInやFacebookに投稿された求人情報が自動的に検索結果に表示される。 「Google Keep」が「G Suite」のコアサ

    Google、企業向け人材採用支援アプリ「Hire」リリース
    ykssk
    ykssk 2017/07/20
  • サイト制作時のデザインやコードの「ぶれ」をなくすスタイルガイドを作成するためのテンプレート -Style Guide Boilerplate

    ウェブサイトの制作時で大切なことの一つは、デザインやコードの「ぶれ」をなくすこと。 ウェブサイトを制作する際、プロジェクトに関わる全ての人が参考にできるデザインのスタイルガイドを作成するBootstrapベースのテンプレートを紹介します。 Style Guide Boilerplate Bootstrap Edition Style Guide Boilerplate -GitHub スタイルガイドは作成した時の利点が多く、もしまだ未の人は是非チャレンジしてみてください。 また、もう利用している人には、Bootstrapベースで簡単にスタイルガイドが作成できるので試す価値があると思います。 スタイルガイドを導入する利点 ウェブサイトのデザインや実装方法を定義し、一貫性を促進する。 モジュール形式の考え方を促進する。 ページを作成する際にパーツやエレメントで迷わないようにする。 ウェブサイト

    ykssk
    ykssk 2017/07/20
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    It’s that time of week again, folks. Welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular digest of the past week in tech. New here? Not to worry — sign up here to get WiR in your i

    TechCrunch | Startup and Technology News
    ykssk
    ykssk 2017/07/20