慶應義塾大学の中でも比較的新しいキャンパスであるSFC。インターネットに関しては日本でも最高レベルの環境が整備されているにも関わらず、温水洗浄便座が付いたトイレを見た事が無い…。そこで今回は、SFCでの事情を探るべく、まずは事務室の管財担当職員にお話を伺った。 SFCにも温水洗浄便座がある! 職員によると、なんとSFCにもたった一カ所だけ温水洗浄便座が設置された場所があるという。その場所とは「セミナーゲストハウス」だ。 夜遅くまで残っている研究者や、学外から招聘した研究者やゲストスピーカーなどが泊まるための施設で、基本的に学生は立ち入り禁止。つまりSFCの中に温水洗浄便座付きトイレはあるが、”SFC生が使える温水洗浄便座” は存在しないのだ。 ゲストセミナーハウス 早慶のしがらみ? なぜ無いのか。調べていくと、ある噂を耳にした。「TOTOとINAX(現LIXIL)の社長が早稲田出身だから」
フリーランスのiOSエンジニアになって早3ヵ月経ちました。個人になると自らアピールしていかないと世の中的には何もしてないことになってしまうので、この3ヶ月間(2月〜4月)にやったお仕事について書いておこうと思います。 (※まだ4月の途中なので、追記する可能性大です) 実店舗へのiBeacon導入 火鍋専門店『小肥羊』をチェーン展開している ウェブクルー 社よりお話をいただき、実店舗へ iBeacon を導入するサービス検討/検証 のお手伝いをさせていただきました。 iBeacon+実店舗の初仕事がリリースされました(&独立のご報告) - その後のその後 具体的には、本番アプリ開発の前段階として、下記のような機能を持つ実証実験用アプリ(非公開)を開発し、 店に近づくと通知が来て地図が出て道案内してくれる 入店するとメニュー等のUIが有効になる 入店後しばらくするとおすすめメニューを通知 退店
ユーザビリティーテストの設計から実施までの仕事を受ける機会があり、テストルームの準備も行いました。 テストルームを借りるという選択肢もあったのだけれど、今回はデメリットのほうが大きかったので、自前で一番安くあげるテストルームを設計してみました。 都内でユーザビリティーテストができるスタジオを借りるとなると1日10万円前後くらいになると思うので、3万円で1回社内にテスト環境作っておいとくと、選択肢が増えて楽だと思う。 ( ※この記事はクライアントさんの了承を得て書いています ) ユーザビリティーテストを実施するにあたって必要な要素 接続概要図 部屋(テストルームと観察ルーム) それぞれ個室である必要はないが、テストルームは被験者の集中力を見出さないためになるだけ個室であったほうがよいと思う。 観察ルームである程度大声で話してもテストルームに声が届かない距離、仕切りは絶対にあったほうがいい。テ
あいさつ こんにちは. 皆々様. とりあえずSilicon Valley行けば何か起こるんじゃねて思ってる典型的な思考停止系大学生です. 昨年の夏、freeeという会社が楽し過ぎて勢い余り休学しフルタイムで働いていましたが、 更に勢い余りSilicon Valleyに凸しました. 徒然とこちらであった事を書いていきます. 今回のお話 Oracleと聞くと、Rubyやオープンソース大好きの僕に取っては 「ちょっと古くさいけどなんかデカイ会社」 くらいの印象しかありませんでした(すみませんOracleさん)が、 今回お伺いして色々印象が変わったので話します. 建物がよい かっこいい...... 中庭に鴨がいる.......... 昼休憩の時間に伺ったのですが、 皆さん外でワイワイとランチしていて大学みたい. よい所だ. ケビンさん 取り敢えず社内凸 社員さんらしき方がお二人いらっしゃったので、
海外の人々から人気が高い日本の観光地は? トリップアドバイザーが外国人観光客を対象に調査した「日本の観光地ベスト30 2014年版」が発表されました。「ここは人気があるだろう」と私たち日本人が想像する場所と少し違い、面白い結果になっています。どんな観光地の評価が高いのか、早速チェックしてみましょう!第1位 伏見稲荷神社(京都府京都市)外国人から最も人気がある観光地は、伏見稲荷大社。 全国30,000社あるといわれるおいなりさんを総括して祭る神社の総本宮です。その歴史はとても古く、奈良時代和銅4年(711年)に稲荷大神様がこちらに祭られてから、1300年以上に渡りこの場所で守られ続け、継承されています。ハッとするほど色鮮やかな真紅の鳥居が、ずらーっと並ぶ日本独特の景観が「Beautiful!」「Amazing!」と口コミでトップに。まるで異次元に通じているかのような神々しさに驚いたという声
法人名義のカードを持って業務を効率化しましょう! 法人経営者の皆さん、法人名義のカードを活用していますか? 小規模法人でも、個人用カードと分けて、法人カードを使うことで、大きなメリットがあります。 法人カードの5つのメリット 法人カードは、引き落とし口座を銀行の法人口座にできるという点が、個人のカードと大きく異なります。 法人カードを持つ、主なメリットは5つあります。 ①:プライベートとの区別が明確になる 個人用のカードを使っていると、プライベートの出費とビジネスの経費が混ざっていしまいがちです。 法人カードを持つことで、ビジネス用の出費を明確に区別できます。 ②:支払いの効率化 法人カードを利用することで、現金で支払いをする必要がなくなり面倒な経費精算が大幅に少なくなります。 ③:コスト削減 公共料金やオフィス用品等の支払いをカードで行うことで、振込む手間や手数料などのコストが削減できま
マンボウがランク4:工房に進化しました! 無料育成ゲーム【生きろ!マンボウ】 #マンボウ https://t.co/k8Gte6yGt4 http://t.co/jN6O02TM7L
freee 株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役:佐々木大輔、以下 freee)は事業拡大に伴い 2014 年 6 月より本社を東京都品川区に移転致しました。また、元 Google の野澤俊通が執行役員に就任しましたのでお知らせ致します。 【新オフィスについて】 事業拡大に伴う人員増加のため、2014年 6 月より freee 創業の地、麻布十番から五反田へとオフィスを移転しました。 freee は「スモールビジネスに携わるみんなが、創造的な活動にフォーカスできるように」というミッションのもと、「全自動のクラウド会計ソフト」や「クラウド給与計算ソフト」の開発を行っています。このミッションを達成するために、私達自身が創造的な活動のみに従事することができ、イノベーションが生まれやすい環境の中で働くということがとても重要だと考えております。 新オフィスは「コミュニケーションが取りやすく、リラ
ネタ元: 「エンジニアをつくる」という理念掲げていたら、エンジニアが社内からいなくなった件 | 新田章太の「エンジニアをつくる」ブログ 話の発端は、 俺がDMTCについて知ってること,またそれに対する所感 - 職質アンチパターン がFacebookで話題になっていて、やばいなぁと思っていたら主催者もやばかったみたいな話。 内容自体ただヤバイんだけど、その中でも明確にツッコミを入れておきたい部分があった。 僕らの強みはDMTCを通じて、沢山のお客様とのつながりがあること このつながりを活かして、 国内外のIT企業で働くエンジニアのスキルを定量化しよう というひとつのテーマにいきつきました。 http://maximum80.me/archives/821 この部分についてFacebookで俺はエンジニアをバカにしてるって書いたけど、もうちょっと具体的に落としこもうと思った次第です。 ものさし
DMTCについて. http://dmtc.jp/ 簡単に言うと,学生を2泊3日缶詰にして,Webサービスを作らせるというイベント.デスマーチテックキャンプの略称とのこと. 俺は去年知人に誘われてDMTC参加したんだけど,そこでいくつか知見を得たので共有する.知ってることに加え,俺の感想や思ったことを書く. TL;DR デスマーチという言葉を企業やイベントが気軽に使っている場合,その人たちの根底にはデスマーチに対する美意識みたいなものが確かに存在しているので,絶対に近寄らない方がいい.割りを食うことになる. 知っていること 俺の時の会場は逗子.海を臨む風光明媚な場所であった. 会場は逗子駅から割とあって,駅から路線バスを使って数十人規模の人間が移動をする訳だが,特に手配などはしていなかったらしく,一般のお客さんに迷惑をかけつつすし詰め状態で移動した. Tech Campという名前だが,実際
2014-06-17 不動産屋に大クレームかまそうとしたら良心的な態度取られたので死にたくなったンゴ…… 暮らし トラブル 【スポンサードリンク】 先日引っ越した新居先で、都市ガスだと聞いた上で契約したはずがプロパンガスであることが発覚し、「話が違う!!」と不動産屋に講義を入れようと決心したところで記事を終えました。 迷惑人間ことおゆみパイです~~おはこんばんちわ。あの後不動産屋に電話をしたら繋がったので、「話と違う!!」件について指摘をしました。 重説(重要事項説明書)に都市ガスと書いてあったことに偽りがあるという点です。 そうしますと、不動産屋さんが「それでは書類を訂正して郵送させていただきますので~~~」 とのことだったので、私は「えっ」と思い、 「えっと、訂正ですか?」 「はいそうです。」 なんやそら…カジュアルに訂正てなんやねん……と思ったけど「わかりました。一応
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く