2013年12月7日のブックマーク (3件)

  • 朝日新聞は知る権利に応え続けます 編成局長・杉浦信之:朝日新聞デジタル

    ■朝日新聞ゼネラルエディター兼東京社編成局長 杉浦信之 特定秘密保護法が成立した。私たちは、この法律の危険性を指摘してきたが、今後も問題点を追及していきたいと思う。それは、国民一人一人の生活を脅かす恐れがあるからだ。 どんな組織にも公開できない情報はあり、日にはそれを守らせる法律も現にある。しかし、新たな法律は(1)秘密の範囲を際限なく広げ(2)官僚や政治家の都合のいいように秘密を指定できるようにした。さらに(3)秘密を扱う人たちのプライバシーの把握は家族にまで及び(4)秘密の指定を監視する独立した機関もない。 2011年の東日大震災と原発事故で、政府は国民の生命財産を守るのに必要な情報さえ隠し、活用もできなかった。今回の法律は、一般人を何が秘密かわからない状態に置いたまま、その秘密を漏らせば懲役10年の罰を科す。動く方向が正反対ではないのか。 私たちは、この法律が施行されたときに一

    yoko-hirom
    yoko-hirom 2013/12/07
    新聞は何紙もある。信頼と品格を求める向きは産経新聞を読めばよい。一方,政府は一つしかない。選ぶ余地が無いのだから良いものでないと困る。隠し事ばかりでは品質が分からない。重要度の違いを理解しよう。
  • 江川紹子「“日本はスパイ天国と言われる”というフレーズが繰り返されてきたのだけど、誰が言ってるか聞いたことがないにゃ」

    Shoko Egawa @amneris84 かつての国家秘密法の時から、「日はスパイ天国と言われる」というフレーズが繰り返されてきたのだけど、誰が言ってるのかっていう行為の主体を聞いたことがないにゃ… 2013-12-05 21:08:13 kaz hagiwara(萩原 一彦) @reservologic んだな。RT @amneris84: かつての国家秘密法の時から、「日はスパイ天国と言われる」というフレーズが繰り返されてきたのだけど、誰が言ってるのかっていう行為の主体を聞いたことがないにゃ… 2013-12-05 21:19:07

    江川紹子「“日本はスパイ天国と言われる”というフレーズが繰り返されてきたのだけど、誰が言ってるか聞いたことがないにゃ」
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2013/12/07
    スパイ天国との指摘は妥当なのか。そして機密保護法案の成立でスパイを防げるのかを議論すべき。どちらも疑わしい。
  • 特定秘密「国際的基準を大きく下回り日本にとって後退」 NHKニュース

    特定秘密保護法案について、秘密保護法制の国際的なガイドラインの作成に関わってきたアメリカの財団が声明を出し、「知る権利を厳しく規制するもので、日にとって後退となる」として深い懸念を示しました。 声明を出したのは、秘密保護法制に関する国際的なガイドライン「ツワネ原則」の作成に携わった「オープン・ソサイエティ」財団でアメリカの元政府高官のモートン・ハルペリン氏が上級顧問を務めています。 声明では特定秘密保護法案が6日にも可決・成立する見通しだとしたうえで、「法案は国家の安全保障に対する知る権利を厳しく規制するもので、秘密保護法制に関する国際的な基準を大きく下回っている」としています。 さらに「過度な秘密の保護で、政府が適切に説明責任を果たさなくなるおそれがあり、日にとって後退となる」として法案に対して「深い懸念」を示しています。 声明には、ハルペリン氏も発言を寄せ、「法案は21世紀の民主国

    yoko-hirom
    yoko-hirom 2013/12/07
    ツワネ原則に従っても機密は守れる。ツワネ原則に従わないのは権力者の保身が目的だから。政府の無能や出鱈目が隠蔽できる状態は,国家の安全保障に重大な危険を及ぼす。特定秘密保護法は速やかに廃止すべき。