yokoimapleiadesのブックマーク (53)

  • おかえりなさい! - 京都府宇治市 ようこ先生のピアノ教室                                         

    京都・東福寺の雪景色(2月8日) ご無沙汰しました。ようこ先生のピアノ教室です。 早いもので2月も終わりますね。。。 今年は大きな寒波の襲来が2度あって、例年になく雪が舞う日が多く寒い冬でした。 ようやく寒波が去り、週末はグーンと暖かくなるようです。 さて、受験でお休みしていた小6の生徒さんが2月からレッスンに復帰しました! 志望の中学に見事合格して、晴れやかな笑顔をみせてくれました。 そして帰って来るやいなや、小学生最後にもう一度ピアノステップ(社団法人全日ピアノ指導者協会のアドバイス付きステージ)に出演したいと言い出し、、春休みに開催しているステップ会場があったので、参加することになりました。 練習期間が1か月半ほどしかありませんでしたが、彼女ならなんとか仕上げられそうですので、応援することにしました。 醍醐のステップが終わってほっとする間もなく、また嬉しいステップ指導です。 子供の

    おかえりなさい! - 京都府宇治市 ようこ先生のピアノ教室                                         
  • 賞味期限に違いはあるけれど - 日日平安part2

    私には、“どうでもいいような話”にときめいてしまう癖がある。 缶詰の賞味期限は2年から3年。そもそも賞味期限はメーカーが決めた「おいしくべられる目安」だという。保管状態が良ければ半永久的に持つとの説もある。 かつて、日缶詰協会で十年くらい前の缶詰の試テストを行った。細菌などの微生物は検出されず、(味はともかく)べて健康に害はなかった。ただ、古い品ゆえに“べる”、“捨てる”かの五感を磨く必要はあるだろう。 日で2008年に発覚した中国製ギョーザ中毒事件で、メーカー側がギョーザ1パックの回収に要した費用は約1万円だったという。その年の3月末時点で回収した関連商品は約51万パック。返金、テレビや新聞での告知、運送、保管で約56億円を投じた。 ギョーザの小売価格(当時)は1パック200~400円。少ない粗利の50~100倍もかかった計算になる。 週刊誌、月刊誌など、雑誌の賞味期限は缶

    賞味期限に違いはあるけれど - 日日平安part2
    yokoimapleiades
    yokoimapleiades 2019/06/23
    40年以上前に港区で青春時代を過ごしていた私から見ると、今の港区は異次元空間です(笑)
  • 時は流れずに積み重なるもの - 日日平安part2

    切れ味が悪いと刃を折り新しい刃先を使う。カッターナイフは1959年に日で誕生した。当時の職人が使っていた“ガラス片”と“板チョコ”の組み合わせが着想のヒントになったという。 底を削り取るのに、職人はガラス片を打製石器のように先端を割って使った。切れにくくなったナイフも同様に、刃先を板チョコのように折れば、何度も1枚の刃が使えるのでは・・・と。開発したのは、(当時)印刷会社に勤めていた岡田良男さん。 仕事を終えると岡田さんは研究を続け、1956年に試作品が完成。その3年後に岡田さんも製造・販売に乗り出して評判になる。60年後の今も使われ続けている長寿商品だ。 <きょうから春、今こそ秋、身にしみてそう感ずる瞬間が年に何度かあるものだ>。随筆家・白洲正子さんは『人間の季節』の一文に書いた。新しいアイデアを感ずる瞬間と自然は似ているのか。自然を生業とする人や職業も多い。 昨年から気象庁は、降

  • 「せつもく」は「なにもく」か? - 日日平安part2

    和製文字らしい。女偏に鼻の「嬶」で“かかあ”と読む。国文学者・池田弥三郎さんは随筆に書いた。亭主の浮気を嗅ぎつける鼻を取り入れるとは「昔の人も味なことをする」。 将棋の最年少プロ・藤井聡太七段が15歳で四段のとき、公式戦通算50勝を達成した。そのときのテレビ映像でのコメントが話題になった。「“せつもく”の数字となりました」と藤井さん。報道陣からは困惑の声で「“なにもく”ですか?」と。 これまでも中学生らしからぬ言葉遣いといわれていたが、「節目(ふしめ)」のこんな読み方はすばらしい。 新聞や雑誌に使われている単語は年間約3万語といわれ、昭和30年代の高校の上級生が、ほぼ同じ数の語彙を持っていたそうだ。読書家の藤井さんもこのレベルだったのだろうか。 約20年前の記述では、“今の大学生でも1万5千から2万くらいに落ちている”とあった。現在の学生の平均的な国語力はもっと低いかもしれない。 <読書

  • SOUL LOVE あるいは飛べない沈黙 - 美の特攻隊

    SOUL LOVE あるいは飛べない沈黙 - 美の特攻隊
  • SOMETHING ELSE - 美の特攻隊

    SOMETHING ELSE - 美の特攻隊
  • なぜ未だ「プロヴォーク」か - 美の特攻隊

    なぜ未だ「プロヴォーク」か - 美の特攻隊
  • ルリちゃん♪ - Today's Photo

    yokoimapleiades
    yokoimapleiades 2018/04/02
    目が可愛すぎます!
  • 木屋町・高瀬川の桜🌸  -京都桜散歩2018- - 風の小径

    今年の桜は当に早いです。 高瀬川の桜がもう咲いているというので、 仕事帰りに高瀬川沿いを歩くことにしました。 一之舟入。 高瀬川沿い桜散歩は、まずここからスタート。 舟と桜。 この桜はまだ咲きかけ。 この桜の樹はほぼ満開。 御池通から。 桜並木が川面に映る。 御池通りを渡る時、道の向こうに夕日が見えました。 この高瀬川にかかる桜の樹が好き。 柳と。 柳の新芽と桜。 いくつもの桜の鞠♪ 大きい桜の樹です。 桜を眺めながら、 ゆっくりコーヒー飲みたいな♪ 三条通りから。 よく見ると、お酒の瓶がずらり。^-^ 桜の鞠。 三条木屋町下がったところはもう桜が満開。 この辺りで写真を撮っているのは、日人より圧倒的に外国の人々。 桜のそばには、 雪柳も咲いています。 満開🌸🌸🌸 ぶらん♪と、垂れ下がる枝。 高瀬川にかかる桜のトンネルの下に、 おや? なんかいる? いたのは、寝ているカモさんでし

    木屋町・高瀬川の桜🌸  -京都桜散歩2018- - 風の小径
  • 春へ - 美の特攻隊

    春へ - 美の特攻隊
  • 続くかわからない? - 京都府宇治市 ようこ先生のピアノ教室                                         

    花壇の妖精? こんにちは。ようこ先生のピアノ教室です。 2月の半ばを過ぎると、体験レッスンのお申込みが多くなります。 お子様にピアノを習わせるにあたって、親御さんから様々な声を伺いますが、最近増えてきているのは、「この子に続けられるかどうか分からないんですが、とりあえず習わせてみたい。」という言葉。 このような親御さんのお子様は、当に早い時期に途中でやめてしまうことが多いです。何故でしょう? お父様やお母様が「続くかどうかわからない」と思っていることに対して、お子さんは「どうせ期待されていない」と感じ取ります。(幼児でも)また、「とりあえず習わせてみたい」という言葉に対して「それなら、適当にやっておこう…」となります。この時点で子供は親から突き放された気持ちになるでしょう。こういったことは、少しだけお子さんの立場に立って考えてみれば、容易に分かると思われます。そうそう、指導する私の気持ち

    続くかわからない? - 京都府宇治市 ようこ先生のピアノ教室                                         
    yokoimapleiades
    yokoimapleiades 2018/02/10
    sutannexさんのコメント通り、アップライトすら買わない!それも「高価なピアノを買っても続けるかどうかわからない」、とくる!!ピアノで練習しないと教えません、なんて言ったら生徒さんいなくなっちゃう(苦笑)
  • 冬へ - 美の特攻隊

    冬へ - 美の特攻隊
  • モノクローム 2013 - 2017 - 美の特攻隊

    夢の光景にはいつも幽かな調べが流れています。 どれほど急展開しようと過剰な乱れが生じようとも、薄明への思慕から遠のくことができないように、自然の理はおののきを袖に含みながら、とても穏やかな威厳を醸しており、それは不吉な予兆さえ、あらかじめの了解に委ねられているのか、ある純度が保たれ、静謐なまなざしを投げかけては、足場がゆるやかにさらわれてしまう恐懼から逃れる術を持ち得ません。 夜空へおぼろに浮かんだ森の闇は、月明かりを忘れてしまったのか、胸の裡に去来するのは夢特有の焦燥のみで、色彩をもたない情景を語る言葉は不断に吃音へと導かれてしまい、はたして誰に対してたった今、遭遇した魔物たちの跳梁を説明しようと努めていたのかさえ判然としないのです。 あいまいな夜の稜線がそうであるように、魔性の棲家も明確な位置をしめしてはくれず、ただ漆黒にとけあった電線の連なりがひどく端的な例えに結ばれる様相を呈すると

    モノクローム 2013 - 2017 - 美の特攻隊
  • 今の一日よりずっと長い日は - 日日平安part2

    誰もが、<幼きころの一日は今の一日よりずっと長かった>気がするのではないか。 古き説では、心理的な時間の長さが、年齢に反比例して短くなるという。仮に10歳児は40歳の4倍、50歳の5倍・・・との具合で時の流れを長く感じるそうだ。 「人は、あてにならない、という発見は、青年の大人に移行する第一課である」。 「大人とは、裏切られた青年の姿である」などと、太宰治さんは『津軽』に記した。 小林一茶には歳月を織り込んだ句がある。 <春立つや四十三年人の飯>。地方行脚に明け暮れる身の上を詠んだものらしい。 また、<月花や四十九年のむだ歩き>という句もある。 一茶俳句を評して「赤裸々な告白文学を読む心地がする」と語ったのは作家・藤沢周平さんである。 見ているだけで吹き出してしまう芸にも時の速さを感じてしまう。ものまね芸の奥義を究めるコロッケさんも、芸歴37年である。テレビに出始めた頃から知っているので、

    今の一日よりずっと長い日は - 日日平安part2
  • THE LOVE PARADE - 美の特攻隊

    THE LOVE PARADE - 美の特攻隊
  • CLEAR CUT - 美の特攻隊

    CLEAR CUT - 美の特攻隊
    yokoimapleiades
    yokoimapleiades 2017/10/09
    見えないものまで良く見えますね。。
  • ハロー・グッドバイ - 美の特攻隊

    お題「花火」

    ハロー・グッドバイ - 美の特攻隊
  • ■ - TigerAceの不安倶楽部

    複数の読者の方から、「あの詩を、もう一度読みたい!」という、ありがたいリクエストをいただいた。特に、名作でも力作でもない。ただ、ぼくらしさはでている。 実は、以前、このブログに存在した。少なくとも、1時間くらいは。 発表のあとに、誤字に気付き「編集」して再度「公開」したのだが、記事がブログ上に戻ることはなかった。どこぞの国のサイバー攻撃でも受けているのかと思った。 でも、IEで記事を書くとき、この手の不具合が多いことを後から知った。もちろん、意図的に理由があって、削除せざるを得ない記事もあったが、この記事は違う。すでに、いくつかの★マークもつけていただいていたのを憶えている。 (すでに、閲覧いただいて★マークをつけていただいた読者の皆様にお詫び申し上げます)。 今はグーグルクロームに統一しているので、そういう不具合は起こっていないと思うし、そう願っている。「なんや、おんなじ詩やん」という方

    ■ - TigerAceの不安倶楽部
    yokoimapleiades
    yokoimapleiades 2017/08/12
    わかる・・・
  • 太陽讃歌 - 美の特攻隊

    太陽讃歌 - 美の特攻隊
  • 叫びとささやき - 美の特攻隊

    叫びとささやき - 美の特攻隊
    yokoimapleiades
    yokoimapleiades 2017/07/03
    北欧のピアノ曲の繊細さに似たものを感じました。