タグ

2017年12月18日のブックマーク (28件)

  • LL(1)構文解析 - いらずんば

    いっかい、構文解析についてまとめておきます。 主に自分の理解を増すためです。 まずは、LL(1)構文解析について。 詳細な部分は省き、どのような利点、どのような問題があり、それをどのように解決しているか?をまとめていきます。 また、表記のルールとして、 非終端記号をアルファベット大文字、終端記号をアルファベット小文字で書き、 生成規則はA→aBcをいうように矢印で表すことにします。 再帰下向き構文解析 LL(1)構文解析は、再帰下向き構文解析の一種です。 再帰下向き構文解析は、非終端記号ごとに、その生成規則を反映した解析関数を用意し、 最初に出発記号「S」の解析関数を呼び出し、 その生成規則「S→α」の右辺の記号列「α」に含まれる非終端記号「A」の解析関数を呼び出し、 非終端記号「A」の生成規則「A→aBc」に含まれる非終端記号「B」の解析関数を呼び出し、 ・・・と行った具合に、再帰的に解

    LL(1)構文解析 - いらずんば
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/18
  • 卜部昌平のあまりreblogしないtumblr

    前回の続き。 前回の時点では「git blameが密になっているところはきっと活発に編集されていたに違いない」という仮説があったわけですが、これは当のところは、よくわからない。なぜかというと、blameというのは地層のように降り積もったコミットの表面に露頭してるところしか見せてくれないわけです。当に活発に更新されていたかを知るには、ようするに地質平面図じゃなくて地質断面図が必要なわけ。分かりますよね。 で、それはどうやって作ればいいかというと、gitには便利なgit log -pという、こういうとき便利だけど普段は使い道のなさそーなコマンドがあって、これは生のdiffをすべてだらだらと表示してくれるわけですよ。で、diffからblameを再構成するにはdiffの+行をひたすら集めてくればいいわけだけど、その時-行も一緒に覚えておいて、あるコミットでどのコミットが上書きされたかを覚えてお

    卜部昌平のあまりreblogしないtumblr
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/18
  • 「日本もちもち協会」設立によせて ②|ar_tama

    みなさん、こんにちは。日もちもち協会・代表のあらたまです。 稿では前回に引き続き、「もちもち」の世界を更に掘り下げつつ、日もちもち協会(以下「日もち協」)発足の経緯や、活動内容についてご紹介していきます。 「もちもちの原体験」 - は「もちもち」なのか? 突然ですが、皆さんは、はもちもちしていると思いますか? 先日「はもちもちしていない」という意見を伺いました。よくよく話を伺うと、その人にとっての「もちもち」感は、団子をべた記憶に根付くものだったのです。なので、そのものは「もちもち」とは感じないと。 そのものは、もち米を炊き、搗いて、成形したものです。 対して、団子や大福は、もち米やうるち米の粉に水を加え、加熱したり、練り上げたりして作るものです。 (粉への加水や加熱の方法、搗いたり練ったりの過程で、感は様々に変わります) この話から、もちもちをのような感(団

    「日本もちもち協会」設立によせて ②|ar_tama
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/18
  • AI・データ分析… 学び直し支援 最大で年56万円 - 日本経済新聞

    厚生労働省と経済産業省は人工知能AI)やビッグデータ解析といった高度なIT(情報技術)技能の取得に必要な費用を助成する。企業などで働く雇用保険の被保険者を対象に、1人あたり最大で受講費の7割にあたる年56万円を出す。先端的なIT人材は2020年に4.7万人不足するとされる。社会人の学び直しを後押ししつつ、成長分野の人材を増やす。安倍晋三政権は看板政策として「人づくり革命」を掲げる。社会人にな

    AI・データ分析… 学び直し支援 最大で年56万円 - 日本経済新聞
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/18
  • 株式会社WACUL

    株式会社WACUL(ワカル)は、テクノロジーでビジネスの相棒を一人一人にというビジョンのもと、圧倒的な知ですべての人々のビジネスを加速する相棒として、世界最高の課題解決会社になります。

    株式会社WACUL
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/18
  • 11ヶ月間でTOEICスコアを300点から835点に上げた英語学習法 - Qiita

    ということで11月で835点を取ることができました。 2017/09でいったんスコアが下がったのは結構へこみました。(まあTOEICの点数は運もあるのでプラスマイナス50点くらいの揺れはでると思います。) 学習戦略 英語上達完全マップ 実は英語上達完全マップどおりには勉強しませんでした。英語上達完全マップではボキャビルの勉強は後のほうでいいと書かれていましたが、TOEICのスコアを順調にあげるためにはボキャビルは最初の方にやったほうがいい気がして、4ヶ月後くらいにはTOEICの教材を中心に勉強しました(英語上達完全マップ的にはTOEIC用の勉強するのは邪道なのですが、まあ私はTOEICさんに身を委ねることに決めたので…)。 ただ、英語上達完全マップで掲げられている、瞬間英作文、音読、精読、文法、多読、ボキャビル、リスニングといった体系別トレーニング方法はとても理にかなっていると思いますし、

    11ヶ月間でTOEICスコアを300点から835点に上げた英語学習法 - Qiita
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/18
  • GCP無料枠の消費状況を確認するDataStudioレポートを作った - Qiita

    みなさん、Gooble Cloud Platform (GCP)使ってますか?私は今年3月の無料枠(Always Free Products)強化のタイミングから便利に使わせて頂いております。といっても、これまでGoogleさんに支払った額は1円です。ろくでもないユーザーでごめんなさい。 有用かどうか若干あやしい1記事「GCEのf1-microインスタンスを真にタダで使う方法」についても多くの方に読んで頂いているようです。やはり皆さん無料という言葉には弱いようですね。 そんなGCPを使ってみての感想ですが、「今のペースで使うと課金発生しそうか?」がわかりにくいように感じています2。企業ユーザーであれば事前に「Google Cloud Platform 料金計算ツール」で見積もっておくこともできるでしょうが、我々ド素人が試しに使うのに事前見積りが必須となると面倒すぎます。「このペースだと課金

    GCP無料枠の消費状況を確認するDataStudioレポートを作った - Qiita
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/18
  • ServiceWorkerがちょっとずつスピードアップしてる話 - Qiita

    addEventListener('fetch', (e) => { e.respondWith(fetch(e.request.url)); }); このようなスクリプトとページを用意すると、初回のページ訪問時にService Workerが保存され、次回の訪問時にはworker.js経由でレスポンスを取得します。その際に、前回の記事でちらっと紹介したように、worker.jsはmain.htmlとは別のプロセスで動く可能性があります。以下にその状態を図に示してみます。 まずmain.htmlを開くとそのリクエストはブラウザプロセスで処理されます。Service Workerが存在する場合、Service WorkerのあるレンダラプロセスへとFetch Eventが投げられます。 先程の例のように、worker.jsでfetch()を実行すると、Service Workerからリクエス

    ServiceWorkerがちょっとずつスピードアップしてる話 - Qiita
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/18
  • xargoによるRustのクロスコンパイル - Qiita

    これはRust Internal Advent Calender 12/17の記事です xargo: The sysroot manager that lets you build and customize std 標準ライブラリと#![no_std] xargoの説明をする前にRustの標準ライブラリについて確認しましょう。Rustにはcoreとstdの名前空間があります。stdが通常の標準ライブラリ(libstd)を担うのに対し、coreはRust言語のための最小の標準ライブラリ(libcore)を提供します。 http://ykomatsu.github.io/rust/book-ja/no-stdlib.html #![no_std]属性を付けることによりstdを使用せず、代わりにcoreを使用します。libcoreはlibstdよりも小さく依存関係も少ないため、libstdすべ

    xargoによるRustのクロスコンパイル - Qiita
  • Elmの型システムを少しだけ覗いてみる - Qiita

    要約 大体HM型システム。 導入 Elm Advent Calender その1 18日目です。前日は@ebiryu さんの[Elm] elm-touch-events使ってみた でした。Elmでタッチイベント、熱い。 Elmに関しては初心者でちょっとしたアプリケーションを作ったくらいなのだが、Elm Advent Calenderを書けという関係各所(一人)からの圧力がかかってので初心者ながらElmの型システムに関してわあkったことについて書いてみる。最後の方Effect Managerの話ししてるけども。 ざっとelm-compilerのコードをわかんねぇわかんねぇ言いながら読んだだけなのでお手柔らかに。 基の型 他の言語に比べてわりかしプリミティブ型は少ない。 ここらはさくっとくぐり抜けていこう。 数値型 IntとFloatがある。

    Elmの型システムを少しだけ覗いてみる - Qiita
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/18
  • AWS X-Rayで簡単パフォーマンス可視化 - Qiita

    他にも色々な監視ツールでパフォーマンス計測ができるが、AWSを使用しているならこっちもいいかなと思い(pythonにも対応してるし)使ってみた。 1. 準備 公式ドキュメント 環境は手元のMACで構築 OS : Mac OS Sierra 10.12.6 python : 2.7.10 AWS X-Ray daemon version: 2.0.0 事前にAWSの access key / secret key を取得して設定済みとする 動作としては直接AWSの方へプッシュするのではなく、ローカル環境で動かしているデーモンへ一端バッファリングしてから送られる。 ダウンロード $pip install aws-xray-sdk $curl -O https://s3.dualstack.us-east-2.amazonaws.com/aws-xray-assets.us-east-2/xra

    AWS X-Rayで簡単パフォーマンス可視化 - Qiita
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/18
  • 使うと手放せなくなるSwift Extension集 (Swift 4版) - Qiita

    便利で汎用性高めのExtension集です。Protocolやオペレータなども含まれています。 今後も便利なExtensionができ次第、記事を更新していきます。 手放せなくなるSwift Extension集 (Swift2版)と使うと手放せなくなるSwift Extension集 (Swift3版)のSwift4版です。 記法の最適化や拡張の取捨選択で段々と良くなっています。 今回紹介したExtensionは全て下記のリポジトリに入っています。利用したい方はコピペやCarthageで導入してみてください。 https://github.com/tattn/SwiftExtensions ※ Swift4.2 で動作確認をしています。 ※ コード片ごとに紹介していますが、別のコード片のExtensionに依存している場合がありますので、ご注意ください。 クラス名の取得 public p

    使うと手放せなくなるSwift Extension集 (Swift 4版) - Qiita
  • GKEで検索サーバ(Solr)を運用する話 - Qiita

    GCP上で検索エンジンを動かしたくなることは割とある思いますが、小規模な検索サーバを極力メンテフリーでGCP上で動すための方法を模索・稼働することになったのでメモ代わりに。 はじめに 検索が必要とされるプロジェクトであっても、検索対象となるコンテンツは割と小規模(10万程度)で、検索インデックスの更新頻度も日次で十分という、ライトな条件であることも案外多いのではないかと思います。そこで以下条件を踏まえてGCP上で検索サーバを動かす方法をいろいろ考えた結果、GKEで検索サーバを立てて動かすことにしました。 検索条件 検索対象のコンテンツはDatastore(やBigQuery)に入っている いろいろなフィールドに対して込み入った論理式で条件絞り込みを行いたい(位置条件含む) 表記揺れ・記入ミスが多少あってもうまく文書を引っ張りたい 用途に応じてランキングをカスタマイズしたい 検索インデックス

    GKEで検索サーバ(Solr)を運用する話 - Qiita
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/18
  • Elm でマークダウンプレゼンテーションエディタを作ってみた (その1)

    Elm Advent Calendar 2017 (その2) の18日目の記事です. ぼくが18日目に登録したとき(12月6日ごろ)は半分以上が空いてたのに全部埋まってる(笑) みんなすごいなぁ. タイトルの通り,思い付きで作り始めたマークダウンプレゼンテーションエディタについて書きます. 全てのコードは以下にあります. matsubara0507/elmdeck - GitHub まだ完成していないです. あと正直なこと言うと,まだ使える代物ではないです(笑) 徐々に改善していくつもりです. MD でスライドづくり 自分はマークダウンでサクッとスライドを作るのが好きで,イロイロ試してみた結果,Marp というツールに落ち着いた. 基的に不満は無いのだが,プレゼンテーションモード欲しいなーとか,もっと簡単にテーマを作りたいなーとかが微妙にある. しかし,最近はバージョン1に向けて構成から

    zetta1985
    zetta1985 2017/12/18
  • 株式会社カブク

    2023/12/26 カブクが提供する双葉電子工業の「フタバオーダーサイト」向け「Plate Builder(プレートビルダー)」、対応範囲の大幅拡大のお知らせ 2023/11/27 非鉄金属材料の大手商社白銅株式会社と協業、生産財ECサイト「白銅ネットサービス」における切削加工品のデジタル調達サービス開発を、カブクの「Plate Builder」の機能提供により支援

    株式会社カブク
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/18
  • WebAssembly(wat)を手書きする - 株式会社カブク

    このAdvent Calendarを口実にWebAssemblyを勉強するつもりが気がつけば当日、どころか娘の寝かしつけからの寝かしつけられカウンターが発動し、気がつけば当日23時を過ぎていました。とりあえずプレースホルダー的なエントリを投稿した後で気合で何かでっちあげて翌日AM4時にソースコードのみを追記、そして翌週である日18日にこの文章を書いています。誠に申し訳ありません。カブクでは主にthree.js周りを担当しているあんどうです。 やったこと みんなだいすきGame of Lifeのハンドアセンブルをがんばりました。 勉強目的とは言え時間がなく、ツールを覚える時間どころかインストールする時間も惜しいので、テキスト形式のWebAssembryを手書きしました。とても勉強になるし、とりあえず動かすだけなら意外と簡単なのでおすすめです。ライフゲームは「簡単に書けて少しは見て楽しいもの

    WebAssembly(wat)を手書きする - 株式会社カブク
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/18
  • Django REST Framework: Using the request object · Abu Ashraf Masnun

    zetta1985
    zetta1985 2017/12/18
  • 石本敦夫氏に聞く、Pythonの歴史とこれから〜Pythonエンジニア列伝 Vol.3 - Python学習チャンネル by PyQ

    Pythonエンジニア列伝の3回目は、石敦夫氏にお越しいただきました。 お客様 石敦夫氏は、1998年以来、日におけるプログラミング言語 Pythonコミュニティで活動しており、メーリングリストの開設やユーザ会の設立、ドキュメント翻訳プロジェクトなどを主導しておられます。 著書に「パーフェクトPython(技術評論社)」,「Python文法詳解(オライリー・ジャパン)」,「Pythonライブラリ厳選レシピ(技術評論社)」などがあります。 : 石敦夫氏 @atsuoishimoto 聞き手 : 佐藤治夫 @haru860  : 清原弘貴 @hirokiky 後半に行くほどに濃い内容になっていきますので、是非とも1〜7までお読みください。 → 【その1】へ 目次 石敦夫氏に聞く、Python歴史とこれから〜Pythonエンジニア列伝 Vol.3 【その1】Python Japanを

    石本敦夫氏に聞く、Pythonの歴史とこれから〜Pythonエンジニア列伝 Vol.3 - Python学習チャンネル by PyQ
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/18
  • Teach Yourself Programming in Ten Years

    Why is everyone in such a rush? Walk into any bookstore, and you'll see how to Teach Yourself Java in 24 Hours alongside endless variations offering to teach C, SQL, Ruby, Algorithms, and so on in a few days or hours. The Amazon advanced search for [title: teach, yourself, hours, since: 2000 and found 512 such books. Of the top ten, nine are programming books (the other is about bookkeeping). Simi

    zetta1985
    zetta1985 2017/12/18
  • アメリカ就職に失敗したはなし - 怠惰を求めて勤勉に行き着く

    前口上 アメリカで就職できなかった。華々しい成功譚は見かけるが、夢と散った話はあまり表に出てこない。 なんというか「三振したバッターが相手ピッチャーのことを語る」みたいでまるっきり時間の無駄かもしれないが、もしかしたら参考になる人もいるかも知れないし、実際に就職した人に「お前のアプローチはまったく的外れだ」と言われるかも知れない。僕も何が悪かったのか教えてもらいたい気持ちもあるし、迷ったがこのエントリを公開する。 ちなみにめっっっっちゃ長いので、要点だけ知りたい人は、アメリカで就職するにはとにかく 就労ビザ>技術力>学歴>>>>>>>>>>>>(越えられない壁)>英語力 だというのだけお伝えできればと思う。 アメリカで働くために英語を頑張るぐらいなら、それより大学(院)に入り直してコンピュータサイエンスの学位をとり*1、同時に技術力を磨くほうがよほど近道だと感じた。 それから、現職の同僚は

    アメリカ就職に失敗したはなし - 怠惰を求めて勤勉に行き着く
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/18
  • Slackのコマンドを作ろう!! - Qiita

    サァアドベントカレンダーの12日目です!!! 機会はやってきた(前回の続き)、しかし、Botではなく今回はコマンドを作ってみようと思います。 コマンド(slash command というらしい)もBotKitで作成できます。しかも、簡単に。そうBotKitならね。 コマンド? slack で / から始まる特定の文字を入れると何かが起こるアレです。 たとえば、よく使うのは /remind でしょうか。 とすれば、11時に "何か打ち合わせあるよ" と教えてくれます。 デフォルトでSlackにはいくつかコマンドが用意されていますが、カスタムのコマンドを作成することもできます。 何を作ろうか? 今回は、「個人用のチャンネル」で分報の利用を加速させるべく、今何をしているのかを積極的に宣言したくなる感じのコマンドを作っていこうと思います。 理想としては以下の機能を妄想します。 いい感じのフォーマッ

    Slackのコマンドを作ろう!! - Qiita
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/18
  • Bot FrameworkでラクラクBot開発! | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス

    ここ数年でSlackをはじめとしたチャットツールが一気に流行りました。その背景には、メールや電話よりも気軽に素早くコミュニケーションがとれることに加えて、ユーザーが機能を追加したり他のツールと連携させたりなど、好きなようにカスタマイズできることが理由の一つではないかと思います。 そのカスタマイズ機能の1つにBotがあります。AIの流行と共にBot自体も取り上げられ、目にすることが多くなったように感じます。今回の記事では、Microsoft Bot Frameworkを使ったBotの開発方法をご紹介します。 Microsoft Bot Framework Microsoft Bot Frameworkはその名の通りMicrosoft社が提供しているBotを開発するためのフレームワークで、このフレームワークを使用して作られたBotはMicrosoft社のサービスであるSkypeやTeamsはも

    Bot FrameworkでラクラクBot開発! | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/18
  • Netflixの制作現場、何がすごい? 監督が語るTVドラマとの違い

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    Netflixの制作現場、何がすごい? 監督が語るTVドラマとの違い
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/18
  • データサイエンスプロジェクトのディレクトリ構成どうするか問題

    あるいは、論文 "Best Practices for Scientific Computing" および "Good Enough Practices in Scientific Computing" について。 TL;DR 標題の件について、未だに答えは見えていないのだけど、自分の現状と他の人の例を文字で残しておく。 こういう話で「あーその手があったかー!」と知ったときの興奮はすごいので、みなさんもっとオープンにいきましょう。 大切なのは、ソフトウェア開発と同じ要領でデータサイエンスのプロジェクトを捉えて、分析と言う名の“開発”を行うつもりでディレクトリを掘ること。 必要なものリスト ナウいデータサイエンス/機械学習プロジェクトの中には(経験上、ぱっと思い浮かぶだけでも)次のようなファイル群があって、僕たちはそれらを良い感じに管理したい。 ソースコード 役割がいろいろある: 前処理(こ

    データサイエンスプロジェクトのディレクトリ構成どうするか問題
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/18
  • 2017末時点での React Component 設計のベストプラクティス - Qiita

    どう考えているか、というのを聞かれたので、記事に起こしておきます。個人の意見です。 Prettier を使う 気づけばコードの整形を人間がやる時代は終わりました。 細かいコーディングスタイルでレビューの時間を取るぐらいだったら、一貫した自動整形ルールを適用すべきです。 人によっては細かいこだわりがあって prettier の規則が気にわないかもしれず、僕も最初はそうでしたが、Atomで保存する度に自動整形を走らせる prettier の強烈な開発体験によって、最終的にそれらのこだわりを全て捨てることが出来ました。 生産性を求めるなら、現時点では最優先で導入すべきものです。 React.createClass を使わない v16 で削除されたのでいわずもがな。 同様に、 createClass でしか使えなかった mixin 周辺機能も丸ごと deprecated です。 「可能な限りは」

    2017末時点での React Component 設計のベストプラクティス - Qiita
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/18
    内容は素晴らしいと思うけど、「設計のベストプラクティス」ではないような
  • わたしはなぜ、「プロジェクト管理」という言葉を使わないのか | タイム・コンサルタントの日誌から

    旅先ではいつも、その土地のものをべるのが習慣だ。だが、ときおり、外国で日料理屋に入ることもある。そして、たまに面らうような体験もする。いつだったか、アメリカの日料理屋で事を頼んだら、まっさきに味噌汁だけが出てきた。ふつうの街にある店で、来客はアメリカ人が多い。どうやら彼らの概念では、味噌汁はスープだから(Miso soupとよばれる)、真っ先に出すのが当然だということらしい。味噌汁を飲み終えたら、メインのおかずとご飯が出てきて、妙な気分だった。 汁物をsoupと訳するのは、もちろん正しい訳だ。だが日語で言う汁物と、英語スープは微妙に違う。たとえば英語では、スープべる(eat)という。日人で、「味噌汁をべる」という人は滅多にいるまい。ふつうは飲む、を使う。そして、当たり前だが、ご飯と一緒にいただくものだ。

    わたしはなぜ、「プロジェクト管理」という言葉を使わないのか | タイム・コンサルタントの日誌から
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/18
  • APIオーケストレーション層

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    APIオーケストレーション層
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/18
  • Building Microservices with Python , Part I

    Currently I am working in my current job as a Software Engineer at HelloFresh on the DataWarehouse Team. I am working on data pipelines and building tools around our infrastructure, like Documentr. By the way, we are hiring in those positions: Data Engineer and Backend Engineer. But at the end, I am a Software Engineer interested in many different areas. This post it is going to be focus on Backen

    Building Microservices with Python , Part I
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/18