2014年2月16日のブックマーク (13件)

  • ジュースを50本飲むには何本買えばいいか - Phinloda の裏の裏ページ

    今日は小学生の算数の問題から。 ジュースの空き瓶を5持っていくと、ジュース一と交換してくれる店がある。 もうピンと来た人がいるかな、黙っててよ(笑)。 昔、こういう店が当にあったと思うのだけど、最近見ないなぁ。 まだあるのかな。 最近、何かのテレビ番組で紹介されていたような気がする。 ジュースを25買うと、何飲めますか? そんなに飲めるか、という話はおいといて、5飲んだら空き瓶が5できるから、それを店にもって行けばジュース1と交換してくれる。 だから、5買ったら6飲めることになる。 単純に計算すれば、25/5 = 5 だから、これを5回繰り返せば、6×5=30飲めることになる。 もちろん小学生向けの問題とはいえ、そんなに簡単な話ではない。 30飲んだ時点で、手元に空き瓶が5あるから、もう一度交換してもらえるのだ。 これに気付かないとアウト。 実際にやれば気付かない

    ジュースを50本飲むには何本買えばいいか - Phinloda の裏の裏ページ
    zu2
    zu2 2014/02/16
  • 大王の目覚め-北海道新聞[卓上四季]

    大王の目覚め <奈落の海のはるか奥底にいにしえより/夢みることも侵されることもなく/クラーケンが眠る>。19世紀英国の詩人テニスンが、少年時代に書いた詩の一節という▼ここに出てくる<クラーケン>とは、北欧ノルウェーの海に潜むという伝説の怪獣。海面にその背を現せば、まるで島のよう。吐き出す液は海を黒く染め尽くすと伝えられるところから、正体は巨大なイカやタコとの説もある▼昨年話題となり、今年になっても日海各地で漁網にかかっている「ダイオウイカ」は、クラーケンの有力モデルでもある。それにしてもなぜ、謎の深海生物といわれてきた“イカの大王”が、こうもたびたび姿を現すようになったのか▼大量に捕獲されるイカの群れに特攻隊員としての自らの戦争体験を重ね、平和への思索を深めた在野の哲学者に、波多野一郎(1922~69年)がいる▼<開発や搾取の対象としている相手が自分と同じ実存であることを忘れるとき、無慈

    zu2
    zu2 2014/02/16
    メディアが報道するから、報道される循環。
  • イチゴ狩りハウスのコロナウイルの感染防止対策とグルメいちご館前田の関係者の行動指針 | いちご狩り日記

    最新のお知らせや記事は、グルメいちご館前田 公式ブログをご覧ください。 こちらの、いちご狩り山梨日記では、2005年~2020年の間、山梨で立ったままでのいちご狩りとイチゴの産地直送(産直)・通信販売(通販)・無農薬栽培・バリアフリーや無農薬への取り組みといちごの栽培、イチゴアイス、イチゴのジェラート、チョコレートフォンデュなどの絶品スイーツについてご紹介します。

    zu2
    zu2 2014/02/16
  • 3月までまてない! セール開催中

    3月までまてない! セール開催中 南風原店、前島店では、マウンテンバイク 入門車 アンド お買い得車 が続々入荷! 早い者勝ちです! その他にも、通勤、通学に便利なシティー車もいろいろ!お早めに! 増税前がお買い得!

    3月までまてない! セール開催中
    zu2
    zu2 2014/02/16
  • 山梨で男性凍死 - 47NEWS(よんななニュース)

    47NEWS 参加社一覧 北海道新聞 |  室蘭民報 | 河北新報 | 東奥日報 | デーリー東北 | 秋田魁新報 | 山形新聞 | 岩手日報 | 福島民報 | 福島民友新聞 | 産業経済新聞 | 日経済新聞 | ジャパンタイムズ | 下野新聞 | 茨城新聞 | 上毛新聞 | 千葉日報 | 神奈川新聞 | 埼玉新聞 | 山梨日日新聞 | 信濃毎日新聞 | 新潟日報 | 中日新聞 | 中部経済新聞 | 伊勢新聞 | 静岡新聞 | 岐阜新聞 | 北日新聞 | 北國新聞 | 福井新聞 | 京都新聞 | 神戸新聞 | 奈良新聞 | 紀伊民報 | 山陽新聞 | 中国新聞 | 日海新聞 | 山口新聞 | 山陰中央新報 | 四国新聞 | 愛媛新聞 | 徳島新聞 | 高知新聞 | 西日新聞 | 大分合同新聞 | 宮崎日日新聞 | 長崎新聞 | 佐賀新聞 | 熊日日新聞 | 南日新聞 | 沖縄

    zu2
    zu2 2014/02/16
  • 山梨県富士河口湖町のホテルで宿泊客100名以上が孤立 ライフラインがストップ 雪崩発生 救援求める - 8bitnews

    深刻な雪害に見舞われた山梨県。 富士河口湖町のホテル「精進レイクホテル」では、15日午前6時頃から電気、ガス、水道など全てのライフラインがストップ。 ホテルの従業員や宿泊客として滞在中の慶応大学の学生82名が孤立している。 また、周辺のホテルでも40名程の宿泊客がおり、同じく孤立している。 ホテルに続く国道が雪や道路に乗り捨てられた車によって通行ができないため、自衛隊などの救援が現地に入る見通しは立っていない。 15日午後4時頃、精進レイクホテル2階から。撮影:國廣淨晃さん 責任者の小林さんによると、ホテルに面した山の斜面では1メートル50センチ程の積雪があり、15日午前4時頃、雪崩が発生。ホテル1階のガラス窓を突き破って建物の中にも雪が入ってきた。 幸いけが人は出なかったが、現場では引き続き雪崩への警戒が続いている。 ホテルでは15日午前、地元の富士河口湖町役場に災害派遣を要請。役場が自

    山梨県富士河口湖町のホテルで宿泊客100名以上が孤立 ライフラインがストップ 雪崩発生 救援求める - 8bitnews
    zu2
    zu2 2014/02/16
  • 隅田金属日誌(墨田金属日誌) 「領土について話し合う」というだけで、お土産貰えるロシア

    アレ宰相が「『私の首相の時代に何とかこの問題を解決しなければならない。歴史的使命を果たすべく全力を尽くす決意だ』」※ とか言ったらしい。いつもの通り、できもしないことを、さもできるように言っている。※※ 頭が悪いから、気で考えている可能性もあるのだけれども。 ロシアの思い通りじゃないの。ロシアは領土交渉を見せるだけでメリットがある。話をするだけで何かを貰える。別に領土を引き渡すどころか、渡す約束もする必要はない。 アレ宰相の親爺も、北方領土に勝手に熱を上げていた。安倍晋太郎も、戻る見込みも立たないものを、さも戻るように言っていた。で、親爺の代に領土返還が進捗したかというと、全く進捗していない。 領土問題なんて、どう話し合っても、どちらの国民も納得しない。四島返還でなければ日人には怒るやつが出てくる。全然小面積の歯舞色丹の返還でもロシア人は同じように怒るやつも出てくるだろう。 だいたい、

    zu2
    zu2 2014/02/16
  • 電子ジャーナルと学問のコスト - 日比嘉高研究室

    最近、所属先の大学が、 ある電子ジャーナルのパッケージの購読を止めた。「電子ジャーナルのパッケージ」というのは、販売会社がまとまった数の雑誌を一括して販売している商品のことである。べらぼうに、高い。 部局で割って負担していたので全額ではないが、所属部局がその某E社の商品の購読のために負担していた金額は200〜300万円/年だったような気がする(不正確ですいません)。パッケージで買うことはやめたので、代替措置が提案されてきた。 1.図書館から他大学等へ複写依頼を行う(無料〜数百円) 2.クレジットカードで支払う(1論文30ドル) 3.「トランザクション料金」の前払い制度を利用 (100件の場合 1論文 28ドル 予定価格28万円/200件の場合 1論文 25ドル 予定価格 50万円) 現実的には1を利用するからよいだろうが、もしそれが不可能な場合、1論文につき約3000円である。ばかげている

    電子ジャーナルと学問のコスト - 日比嘉高研究室
    zu2
    zu2 2014/02/16
  • カロリミットで紫斑!?: うしこの毒吐き部屋

    zu2
    zu2 2014/02/16
  • 頭のいい子の育て方: うしこの毒吐き部屋

    zu2
    zu2 2014/02/16
  • 社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 ケア労働、あるいは感情労働:guriko_さんに触発されて

    社会政策・労働問題研究について歴史的なアプローチで研究しています。ここではそのアイディアやご迷惑にならない範囲で身近な方をご紹介したいと考えています。 guriko_さんが1か月ほど前に『日の賃金を歴史から考える』を取り上げて下さって、私も紹介したいなとは思っていたのですが、問題が非常に難しい、そういうところなので、なかなか手を付けることが出来ませんでした。でも、マシナリさんもそうですが、guriko_さんも、実際に働いている現場で持っている問題意識をこうして深めて下さるのを見ると、当に著者冥利に尽きます。そのために、書いたんですから。もう当に快心です。 「日の賃金を歴史から考える」を読んでみた。 「日の賃金を歴史から考える」を読んでみた。<その2> 実はこの一か月の間で、三回ほど、この問題に触発される会話がありました。一つは、先日の教員労働の組合の議論を聞いていたとき、教育運動

    zu2
    zu2 2014/02/16
  • はてなブックマーク - hateb_reminder のブックマーク

    はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。はてなブックマークを始めてhateb_reminderさんのブックマークを追いかけてみましょう!

    zu2
    zu2 2014/02/16
  • 国民年金基金、保険料7%上げ 新規加入4月以降 - 日本経済新聞

    医師や弁護士、自営業者らを対象とする公的年金制度の国民年金基金は、4月以降に新規に加入する人の保険料を平均で7%程度引き上げる。保険料を払う加入者が減る一方、年金を受給する人が増えて財政が悪化しているため。加入者に約束する予定利回りはいまの1.75%から1.5%に引き下げる。国年基金は全国に47の地域型国年基金と医師やクリーニング業などの職種ごとにつくる25の職能型国年基金がある。月内に1.5

    国民年金基金、保険料7%上げ 新規加入4月以降 - 日本経済新聞
    zu2
    zu2 2014/02/16