先週の土曜日は、友人も一緒に湯野浜温泉に行ってきました夕食はカニ食べ放題プランでお腹一杯でした 窓から日本海 息子は将棋 その翌日は同じ海沿いにある琴平荘のラーメンを食べました。数時間は待たされるので、息子は将棋を持って行きました。 琴平荘で対局 息子は将棋のルールもまだ分かっていないと思っていましたが、昨年の年末年始休みの時に将棋を指せるようになっていたことに気づきました。いつの間にか覚えていたようです。息子には将棋を教えていないのですが、たまに娘が将棋を教えているようです。息子は娘に負けると悔しがり、お姉ちゃんに勝ちたいようです 兄弟で 悔しがり中 息子は将棋を指す時にただ指しているのではなくて、何か狙いを考えて指しているところがあります。こう指すとこうなるとか、いい手を見つけたとかよく喋ります。これは娘にはなかったことです。 また、息子は将棋の囲いが全く分からないのですが、本にある矢
加藤九段、引退。 すごく寂しい。 仕方ないと思うけど、私の将棋に対する情熱が冷めていくのを感じる今日この頃。
今日から始まった王将戦のスポンサーは毎日新聞さん。棋譜中継を見ようと毎日新聞さんのサイトに行くと、こんな記事が。 「今回の王将戦では、対局者の意向もあって金属探知機の検査は見送られた。両対局者は7日夜までに電子機器を預けた。」 http://mainichi.jp/articles/20170108/k00/00m/040/056000c う~~~ん、こいつら真正の○鹿なんだろうか…。ああいう事態があった直後に、金属探知機の検査をしない意向を示す対局者も対局者なら、それを通す運営も運営と思ってしまう…。オリンピックなどの競技スポーツで計量やボディチェックをするのは、当人同士のためだけじゃなくて、観客を含めたそれに立ち合う人すべてに公正を示す為でもあると思うんですが。 この前の事件、悪意があるわけではないので、誰かに悪人のレッテルを張るのは違うと思っていますが、しかし社会人&社会的団体として
ネタな無くて、気が付くと二週間たってました… 二週間たってもネタが湧いて出たわけではないので、ふと先週思った戯言みたいなものを書いてみます… 先週、いつものように道場で指していたある将棋が、かなりギリギリの終盤戦になりました。相横歩取りのかなり激しい形だったこともあって、どちらが優勢か最後までわからず、手番を握ってはいたものの一手間違うと即座に殺られる…そんな将棋でした。 結局、なんとか自玉の不詰みを読み切って、相手玉を必死にかけてギリギリ勝利したのですが、終局すると胃がキリキリしていることに気づきました。明らかに緊張感からくる一時的な胃酸過多です。 「歳を取ると将棋はキツイ」と言われている意味が、少し分かったような気がしました。 将棋は、ある意味とても理不尽なゲームだと思います。序中盤でどれだけ優勢を築いても、一手のミスで瞬く間に優劣がひっくり返ってたちまち敗勢、なんてことが当たり前のよ
昨日のエントリで「第三者委員会仕事してるのか?」と書いたそばから、本日発表がありましたね。第三者委員会の皆さん、スミマセン。 三浦弘行9段、対局中ソフト不正使用の証拠なし(日刊スポーツ) 将棋の三浦九段にソフト不正利用の証拠なし 調査委報告(日本経済新聞) 三浦九段のソフト使用疑惑「不正の証拠ない」 (毎日新聞) 将棋 “三浦九段の不正認める証拠なし” 調査委発表 (NHKニュース) 三浦九段の将棋ソフト使用は証拠なし=出場停止は許容-第三者委 (時事通信) 三浦九段、ソフト不正疑惑は「証拠なし」/将棋 (サンケイスポーツ) 見ての通り、第三者委員会の結論は「三浦九段シロ」でした。 毎日新聞のサイトに第三者委員会の調査報告書がそのまま載っていたのでそれを元に見ていきますが… 注目すべきは報告書の「第3 結論に至った理由」でしょう。その中で重要なのは以下の3点だと思います。 竜王戦決勝トーナ
このブログの趣旨上、あまりこの話題ばかり追い続けるのもふさわしくはないと思うのですが、一度触れてしまった以上は最後までおいかけようと思います。 第三者委員会の報告を受け、連盟側、三浦九段側がそれぞれ会見を行いました。三浦九段側の会見内容は、まあ「そりゃそう言うだろうな」という予想の範囲内だったのでとくにコメントするようなことは無いです。ポイントはやはり連盟側の会見。 将棋連盟会長「つらい思いさせ申し訳ない」 三浦九段に謝罪(日本経済新聞) 将棋連盟の谷川会長が会見「三浦九段に申し訳なく思う」 (朝日新聞) 三浦九段、来月復帰へ=幹部ら謝罪し、減給処分-将棋連盟 (時事通信) 将棋の三浦九段が会見「元の状態に戻してほしい」(NHKニュース) そして以下は本家のサイト。会見の要旨自体はここが一番詳しいようです。 第三者委員会調査結果を受けて(日本将棋連盟) 今回の騒動に関して、私は騒ぎを大きく
複数のメディアが将棋連盟の谷川会長辞任を報じてますね。 私は部下の不祥事の責任を上司や組織のトップがかぶるという風潮を好みませんが、今回の騒動については谷川会長は間違いなく当事者の一人ですから、辞任は当然です。むしろ遅すぎる。 なお、ファンの間では渡辺竜王を処罰すべし、という論調も多く見られますが、私はこれには賛同しません。詳しい理由は省きますが、ごく簡単に言えば、今回の騒動の責任は告発の渡辺竜王ではなく、告発に対して極めて不適切な対応に終始した連盟にすべてあると思っているからです。 よって、谷川会長辞任をもって、この件はいったん落着として良いと思います。あとは三浦九段への補償をどうするかです。 後任には佐藤康光九段の名前なんかが挙がってますが、外部から有識者を招聘するという選択肢が一切検討もされないようなら、もう将棋連盟という組織に先はありますまい。 新会長は大変ですよ。今回の件でファン
王将戦が始まりましたね。挑戦者の久保九段が、まずは先勝ですか。 が、主催者でもある毎日新聞の記事などで報道されている事実がまたとんでもなかった。 日本将棋連盟は将棋ソフトの不正使用対策として、昨年10~12月の竜王戦では金属探知機で手荷物などを検査。その上で、対局者はスマートフォンなどの電子機器を立会人に預けたが、今回の王将戦では、対局者の意向もあって金属探知機の検査は見送られた。両対局者は7日夜までに電子機器を預けた。同連盟の谷川浩司会長は前夜祭のあいさつで「昨年はご心配、ご迷惑をおかけして申し訳ない。年が変わって、王将戦で人間同士の真剣勝負をご覧いただきたい」と語った。【山村英樹】 郷田王将、そして挑戦者の久保九段、あなた方、ちょっとおかしいですよ。いやちょっとじゃない。もはや、バ○と呼ばれても仕方がないレベルです。 あれだけの騒動があって、改めて将棋界としてソフトを使った不正対策に取
大学では法律を学んだ。あまり真面目な学生だったとはいえないが、法的な考え方の根幹には触れることができた。例えば、法的な結論は必ず健全な常識に一致する。いや一致させなければならない。「もし君たちが法律家となり、法的に考えた結果が普通の人の常識とずれているなら、君たちは法匪(ほうひ)となっている可能性がある」。教授はそう言った。「法匪」とは、法的な知識を悪用する者というほどの意味だ。 将棋・三浦弘行九段のソフト使用冤罪(えんざい)事件は、とうとう将棋連盟の谷川浩司会長の辞任表明という事態に至った。そこには第三者調査委員会の結論が深く絡んでいる。第三者委の報告は、過去における過ちをただし、将来に向けて被害者の救済と組織の信頼回復を図る原点となるはずだった。だが、法的理論を駆使して導いたねじれた結論が、かえって信頼回復の妨げになっているように見える。 繰り返すが、疑惑は根拠のないものであった。一点
防衛省によりますと、20日午後8時半ごろ、沖縄県うるま市の伊計島に「アメリカ軍のヘリコプターが不時着した」という情報がアメリカ側から入ったということです。また、地元の消防からは「アメリカ軍とみられるヘリコプターが故障のため伊計島の農道に着陸した」という情報が寄せられているということで、防衛省が詳しい状況の確認を急いでいます。防衛省によりますと、けが人の情報はこれまでのところ入っていないということです。 また、防衛省関係者によりますと、伊計島にヘリコプターが不時着したという情報があるということで、情報収集を進めています。 伊計島の自治会長の男性はNHKの取材に対して、「島にあるホテルの近くにヘリコプターが不時着した。乗員2人が降りて警察が規制線を張っている」と話しています。 また、警察によりますと、アメリカ軍のヘリコプター1機が伊計島の農道付近に不時着したという情報があり、確認しているという
司法や治安サービスなどの権力の中枢を握るポジションに忠誠を尽くす人材を配し、メディアを買い上げることでその影響力を中和し、メディアを縛る法律を成立させ、検閲システムを導入する。この戦略がとられると、実際には民主主義が解体されているかどうかを見極めにくくなる。この狡猾さが、21世紀の民主主義に対するもっとも深刻な脅威を作り出している。(テイラー、フランツ) ファシストが台頭した環境は現在のそれと酷似している。19世紀末から20世紀初頭のグローバル化の時代に、資本主義は西洋社会を劇的に変貌させた。伝統的なコミュニティ、職業、そして文化規範が破壊され、大規模な移住と移民の流れが生じた。現在同様に当時も、こうした変化を前に人々は不安と怒りを感じていた。・・・ポピュリズムの台頭は、民主主義が問題に直面していることを示す現象にすぎない。だが、民主的危機への対応を怠れば、ポピュリズムはファシズムへの道を
ほどよく弱い将棋ソフト「こまお」。弱いと言っても駒の動かし方を学んだばかりの人では簡単には勝てません。本当の初心者なら「こまお」に10枚落としてもらっても勝てないぐらい。こまおの棋力は20級を超えるぐらいでしょうか (ちなみに初心者は30級超です)。 将棋を覚えてある程度指せるようになった時の最初の敵が「こまお」という方も多いと思います。「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」と言います。この記事ではこまおがどのように考えているか、どうすればこまおに勝てるのかを考察します。 こまおの思考プログラム幸い、こまおはJavascriptという言語で全て書かれていますので簡単に思考プログラムを見ることができます。思考は http://usapyon.game.coocan.jp/komao/js/ai.js に書かれていて、moveScoringという関数が手の良し悪しを計算しています。では、こまおは
コンピュータ将棋の進捗ですが、利きテーブルバージョンは駒を取らない手の生成が終わり、駒を取る手の生成がもう少しで終わります。例によって王手生成と1手詰めは苦戦しそうなので後回しです。あとは、選択による手の生成ですが、これはやったことがないので、どのくらい時間がかかるか読めません。実装については、過去の進歩本などを使って実装する予定です。 評価項目を変えての実験の方は、前にも書いたかと思いますが、KPPを外して、隣の駒・2つ上の駒・2つ横の駒を特徴に追加しています。これは計算時にswitch文とif文が入っているので、実測がどのくらいになるのかがポイントです。あと、3駒と比べると明らかに実装が面倒なので、コードレビューを丹念にやる必要があります。単体テストは色々な局面でやると精度が上がるのは分かっていますが、さすがにそんなに丹念にやっている時間はないので却下。コードレビュー重視で行く予定です
旧福岡女学校跡地前の電柱に設置される「ニッポン セーラー服発祥の地」の歴史案内板=16日午前、福岡市中央区薬院 写真を見る 元祖セーラー服は博多たい-。福岡市博多区の地域おこし団体「ハカタ・リバイバル・プラン」(立石武泰会長)は16日、同市中央区薬院の電柱3本に「ニッポンセーラー服発祥の地」と記した歴史案内板を設置した。女子学生の制服の代名詞「セーラー服」を日本で初めて採用したとされる旧福岡女学校(福岡女学院の前身)の跡地。立石会長は「近年、京都発祥説が台頭しているが、いわゆるセーラー服の原型は福岡で生まれたことを改めて宣言したい」としている。 日本のセーラー服は1921年、当時の同校のエリザベス・リー校長が「着物に代わる動きやすい服装を」と欧米で人気だったマリンルック調の学生着をアレンジして導入したのが始まり、というのが定説だった。ところが10年ほど前の大手制服メーカーの調査で、京都平
ご意見・情報をお寄せください 西日本新聞・都市圏総局 メールアドレス:tiiki@nishinippon.co.jp / ファックス:092(711)6242 フェイスブック(西日本新聞ニュース) 福岡市交通局は19日、市議会の交通対策特別委員会で市営地下鉄七隈線延伸区間の新たな需要予測を報告、1日当たりの乗客数予測が8万2千人に上り、前回実施した2008年度の予測に比べ1万4千人増えることを明らかにした。同局は、七隈線沿線人口が増えたことや、訪日外国人の急増などが背景にあると説明している。 同区間は天神南-博多間の約1・4キロ。本年度実施予定の延伸事業の妥当性を検証する事業再評価を前に、同局が昨年夏に需要予測を見直した。1日当たりの乗客数のうち、延伸による新規利用客数は2万3千人で前回より2千人増加。今後、道路陥没事故や建設資材価格の変化による影響を踏まえ、費用対効果の分析と事業再
日本将棋連盟TOP 将棋ニュース インターネットテレビ局「AbemaTV」にて新たに「将棋チャンネル」を開設 棋界で最も歴史と格式のある棋戦「名人戦」を生中継 ~史上最年少でプロ棋士入りした藤井聡太四段のAbemaTVオリジナル番組も放送決定~ インターネットテレビ局「AbemaTV」にて新たに「将棋チャンネル」を開設 棋界で最も歴史と格式のある棋戦「名人戦」を生中継 ~史上最年少でプロ棋士入りした藤井聡太四段のAbemaTVオリジナル番組も放送決定~ 株式会社AbemaTVは運営する"無料で楽しめるインターネットテレビ局"「AbemaTV(アベマティーヴィー)」 にて、2017年2月1日(水)より、新たに「将棋チャンネル」を開設することをお知らせいたします。 「AbemaTV」では2016年4月11日(月)の本開局以来、ニュースやバラエティ生放送番組をはじめ、麻雀、釣り、格闘技、韓流・華
概要: 本研究では,ディープネットワークを用いて白黒画像をカラー画像に自動変換する手法を提案する.提案手法では,画像の大域特徴と局所特徴を考慮した新たな畳込みネットワークモデルを用いることで,画像全体の構造を考慮した自然な色付けを行うことができる.提案モデルにおいて,大域特徴は画像全体から抽出され,局所特徴はより小さな画像領域から計算される.これらの特徴は“結合レイヤ”によって一つに統合され,色付けネットワークに入力される.このモデル構造は入力画像のサイズが固定されず,どんなサイズの画像でも入力として用いることができる.また,モデルの学習のために既存の大規模な画像分類のデータセットを利用し,それぞれの画像の色とラベルを同時に学習に用いることで,効果的に大域特徴を学習できるようにしている.提案手法により,100年前の白黒写真など,様々な画像において自然な色付けを実現できる.色付けの結果はユー
石垣島・八重山在住の将棋ファンの皆様こんにちは。 日本将棋連盟八重山支部では今年も、以下の内容で将棋大会開催を予定しています。 *5月21日 第四回八重山ジュニア将棋選手権大会(オール学生大会) ・選手権の部 ・初中級者の部 参加資格:小学生~高校生まで。 ※学年によるクラス分け無し。18歳以下のチャンピオンを決定する大会です。 *8月6日 第九回八重山将棋まつり (内容)・小学生名人戦 ・女流大会・一般大会A/B ・指導対局会・将棋で遊ぼうコーナー(どうぶつ将棋、その他) *11月23日 第四回学校対抗将棋団体戦 (内容)・同一学校3人一チームの団体戦 *12月初旬 2017年末オープン大会 (内容)実力ごとにA/B/C/Dクラス分けの賞品大会 各大会について詳細が決まりましたら、またあらためて告知致します。 (その他ご案内) ★支部会員募集中 6月に支部の更新があります。 日本将棋連盟
産経がサンマリノ大使の発言を拾って喜んでいる。 「駐日サンマリノ大使、マンリオ・カデロ(1)駐日大使は靖国神社に行ってほしい」http://www.sankei.com/life/news/170116/lif1701160028-n1.html ■ 名誉領事の延長のようなもの だが、経歴を見れば分かる通り、日本に居住しているサンマリノ人を大使にしているだけにすぎない。 【プロフィル】マンリオ・カデロ イタリア・シエナ生まれ。イタリアで高校卒業後、パリのソルボンヌ大学に留学。1975(昭和50)年に来日し、東京に移住。ジャーナリストを経て、89(平成元)年、駐日サンマリノ共和国領事、2002年、同特命全権大使。11年5月、駐日大使全体の代表である「駐日外交団長」に就任。著書に「世界で一番他人にやさしい国・日本」(共著、祥伝社新書)、「だから日本は世界から尊敬される」(小学館新書)など。 こ
【ウワサの現場】と題した記事で、無根拠の噂をバラまいてどうするのだろうか? 大島悠亮「【ウワサの現場】畑だけでなく釣り桟橋まで…千葉・花見川の河川敷不法占有 『増えた中国人』県が放置で歯止めなく」『産経ニュース』http://www.sankei.com/premium/news/170119/prm1701190002-n1.html は、噂をバラまいているだけでしかない。 記事内容はよくある国有地での耕作や工作物設置だ。よくある話で、財務が管理している普通財産そのほかは管理がない。だから勝手に耕作されることがある。墾田永年私財法を真似てみたといったものだ。 当然だが、そのほとんどは日本人によるものだ。当たり前だが、日本で最も多く住んでいるのが日本国籍を持つ日本人である。勝手耕作も工作物設置も日本人がダントツとなる。 だが、産経記事は 「何十年も前から畑はあったが、ここ10年で特に増えた
【島国大和】Nintendo Switchに見る任天堂のポリシーと挑戦 ライター:島国大和 島国大和 / 不景気の波にもがく,正体はそっとしておいて欲しいゲーム開発者 島国大和のド畜生 出張所ブログ:http://dochikushow.blog3.fc2.com/ 皆さんデスマーチしてますかー(挨拶)。 私はそろそろ突入カモです(返しの句)。 さてそんな話はさておき,任天堂のニューハード。やってきました「Nintendo Switch」! 3月3日発売です。もうすぐじゃん! 2万9980円(税抜)! 普通じゃん! 高さ102×横239x厚さ13.9mm,約297g(Joy-Con取り付け時約398g)! 据え置きハードとしては超小型軽量! 細かいことを言えば,え? 本体ストレージ容量が32GBしかないの? とか(microSDXCカード対応なので,拡張はできます),持ち運びを前提にすると
2016年12月23日、第5回ブラック企業大賞2016授賞式を行いました。各賞と授賞理由は以下の通りです。 ●大賞:株式会社 電通 電通で働いていた24歳の新入社員・高橋まつりさんは2015年12月25日に自殺した。時間外労働が月105時間という超長時間労働に加えて、上司からのパワハラによって精神的に追い込まれた結果だった。 彼女のツイッターには、「はたらきたくない。1日2時間の睡眠時間はレベルが高すぎる」といったものがあるのとともに、亡くなる数日前には「ブラック企業大賞2015」を報道したツイートをリツイートもしていた。 彼女は、亡くなる直前に母親にメールを送っている。「大好きで、大切な母さん、さようなら、ありがとう、人生も仕事もすべて辛いです。お母さん自分を責めないでね。最高のお母さんだから」。 電通においては、「殺されても放すな。目的完遂までは・・・」などという社訓『鬼十則』に象徴さ
速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 特集 ランキング コメント その他 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員朝日新聞デジタル未登録 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く