タグ

2012年9月5日のブックマーク (18件)

  • 西成特区構想のシンポジウムの基調講演の提案は現在の住民には意味がない

    週刊ポストの『西成特区構想のシンポジウムで「意味ないやろ」とヤジ怒号飛ぶ』と言う記事に、労働政策学者の濱口桂一郎氏が学習院大学経済学経済学科教授の鈴木亘氏を非現実的と批判している。 西成特区構想を考えるシンポジウムは、橋下氏ら大阪維新の会が固めている西成特区構想を、同地区の住民に説明した上で意見を聞くと言う会だ。 しかし、動画がアップロードされていたので視聴したのだが、質的な問題はプランの現実性とは別にあるように思える。何が問題かと言うと、鈴木氏の提案が現在の西成住民の利益を考えたものでは無いと言うことだ。36分15秒以降が題だと思うので見て欲しい。 叩き台で固まった方向性では無いと言う言い訳(10m38s~)があるが、次のような主張を行っている。 目先の問題だけではなく、20年後、30年後の将来設計が必要 西成地区は、人口動態予測で過疎化・高齢化が進む 日雇い労働の減少で、生活保護

    西成特区構想のシンポジウムの基調講演の提案は現在の住民には意味がない
    zyugem
    zyugem 2012/09/05
  • 47NEWS(よんななニュース)

    災害時の備蓄、女性や乳幼児向け用品に遅れ・全国自治体調査 担当部署に女性の配置進まず、新潟県の市町村は6割超が「ゼロ」

    47NEWS(よんななニュース)
    zyugem
    zyugem 2012/09/05
  • 時系列で振り返る樋渡市長と武雄市図書館 - 突発非同期不連続

    例の武雄ツタヤ図書館構想(武雄CCC)の件ですが、発表前からその後にかけてどう推移していったかを武雄市図書館選書委員制度 - Togetterまとめで知り、さらにこの計画の鍵を握ると思われる「古賀鉄也氏」との接点や病院問題も重ね合わせてみました。 まとめ・所感 図書館については2009年1月までさしたる不満がある様子は見られず、「のセレクトがとてもいい」との評すら。 しかし、2011年9月突如「置いてあるべきがあんまり無い」と180度転換。ただこの時点では民間の活用には触れられておらず、地元屋より購入するとしていました。「市民病院に徹底的にメスを入れたように」とあるように、新市民病院 移転・新築し開院を迎えて次のターゲット図書館に移行したのかもしれません。 一方で、2011年7月21日図書館xTSUTAYAの文脈で「TSUTAYAなんか、休んでませんよ。」とblog、Twitter

    zyugem
    zyugem 2012/09/05
  • 通信装置に不具合=京王電鉄 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    京王線で5日朝、ほぼ全線が一時運転を見合わせたトラブルで、原因は京王相模原線若葉台駅に設置された通信装置の不具合だったことが5日、分かった。京王電鉄が発表した。 同社によると、通信装置は信号やポイントの切り替え情報などを伝達する設備。同社は当初、京王線調布駅の信号設備でトラブルが起きたと発表していた。

    zyugem
    zyugem 2012/09/05
    てっきり機器新設された調布駅構内でのトラブルかと思ったらずいぶん離れたところに原因があったのね。鉄道システムって複雑だ。
  • 外資系の支配人のクレーム対応 - レジャーサービス研究所(東京&上海):楽天ブログ

    2010/03/24 外資系の支配人のクレーム対応 (36) カテゴリ:事例 「お客様は神様です」みたいなことばかり教えるのは簡単。 しかし現場が困っていることは、そうではなくて、 「この人は客じゃない」と判断し、対応するにはどうしたらいいか?と言うこと。 最近は現場のサービスの質が落ちた、、、 と言われる背景には「客の質が落ちた」という側面も多々あるからです。 先日も、某有名外資系のショッピングセンター?で 明らかにスタッフにからんで、クレームを通り越して、 「イチャモン」をつけているシーンに遭遇しました。 典型的な「あー言えば、こう言う」のクレーマーで、 ようするに何だかんだ言って「タダにさせてしまおう」という 魂胆が丸見えでした。 商品やサービスのクレームを通り越して、 スタッフ自身のことを「あれもダメ、これもダメ」と攻めまくります。 すると欧州系の支配人が出てきた。 どう対応するの

    外資系の支配人のクレーム対応 - レジャーサービス研究所(東京&上海):楽天ブログ
    zyugem
    zyugem 2012/09/05
  • 温かいカバン「出して」の声、次第に大きく : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    旅行かばんの中に閉じこめられた小6女児を救ったタクシー運転手の星山寿幸さん(63)は5日未明、読売新聞の取材に応じ、「信号で停車中、トランクから『出して』という声がはっきりと聞こえた」と、当時の様子を生々しく証言した。 星山さんによると、小玉容疑者が広島市西区で乗車したのは4日午後8時50分頃。持っていた旅行かばんが重そうだったので、トランクに入れるのを手伝った際、温かい感触があった。中身は何だろうかと、不審に思ったという。 小玉容疑者は「広島駅前の福屋(百貨店)まで」と目的地を告げた後は無言だった。しばらくしてトランクから物音がしたため「犬でも積んどるんか」と尋ねた。しかし小玉容疑者は返事もせず、左右をきょろきょろするばかりだった。 「出して」。トランクから人の声がはっきりと聞こえたのは、タクシーを走らせてから約10分後、信号で停車した時だった。 「人間を詰めとるんか」。そう問い詰めると

    zyugem
    zyugem 2012/09/05
  • 「正しい」被害者 : 漂流生活的看護記録

    3年前の年の暮れ、ボリビアから帰国する前にしばらくのんびりしようとペルーのリマに立ち寄っていた。ある夜、現地で知り合ったアメリカ人男性とリマ旧市街のカフェ...3年前の年の暮れ、ボリビアから帰国する前にしばらくのんびりしようとペルーのリマに立ち寄っていた。ある夜、現地で知り合ったアメリカ人男性とリマ旧市街のカフェで飲んでいたら、店先の通りでペルー人男性二人が白人女性を無理やりタクシーに押し込もうとしているのを見かけた。その女性はテラス席で飲んでいたわたし達を見ると「助けて!」と英語で助けを求めて走り寄ってきたので、わたしは彼女を自分の後ろに庇いながら「何をしようとしてるの!?彼女嫌がってるじゃない、やめなさいよ」と男達に言うと、彼らは「ホテルの場所がわからないと言うから送っていこうとしているだけだ、邪魔するな!」とわたしに掴みかかってきた。わたしは胸倉を掴まれながらも店にいた他の客達に向か

    zyugem
    zyugem 2012/09/05
  • 長距離・幹線フェリー乗り継ぎマップ

    Your personal data will be used to support your experience throughout this website, to manage access to your account, and for other purposes described in our privacy policy. This is a historical record of 全国・海外 船の旅情報 from Archive.org: ご利用時について ■リンク・著作権等について ●当ページ作成には細心の注意をはらっておりますが、記載内容を保証するものではありません。 当ホームページの内容は、?鞄?刊海事通信社が、その時点で提供可能なものであり、 提供する情報などについて、その完全性、正確性、適用性、有用性などいかなる保証も行いません。 当ホームページを通じて

    長距離・幹線フェリー乗り継ぎマップ
    zyugem
    zyugem 2012/09/05
  • 激安?フェリーで行く太平洋の旅

    遠出の国内旅行の交通として、思い浮かぶものがいくつかある。まず挙がるのが、飛行機・新幹線・自家用車といったあたりで、フェリーというのはあまり選択されない手段ではないだろうか。 私も乗ったことがないし、使おうと考えたこともない。それはまず、価格的に高そうなイメージがあるからだろうか。しかし、よく調べてみるとそうでもない場合もあるらしい。そういうわけで、乗ってみました。

    zyugem
    zyugem 2012/09/05
    もちろん徒歩旅で使ってもいいのだ。
  • 夫婦を壊す?! “産後クライシス” |NHK あさイチ

    専門家ゲスト:渥美由喜さん(東レ経営研究所 ダイバーシティ&ワークライフバランス研究部長)、荒木次也さん(NPO法人 ファミリーカウンセリングサービス 主任カウンセラー) ゲスト:室井佑月さん(作家)、くわばたりえさん(タレント) リポーター:松田利仁亜アナウンサー、内田明香記者(生活情報部) 家族にとって幸せなイベントである出産。しかし、昨年、ある民間の調査機関がおよそ300人に行った調査で、「出産直後からの夫への愛情が急速に下がる」という実態が明らかになりました。また、別の研究ではこの期間に生じた不仲はその後の夫婦関係に長く影響するなんてデータも。中には、長年連れ添ったにも関わらず、出産後わずか1年半で離婚に至ってしまう夫婦もいます。実は産後とは夫婦に大きな危機が訪れるタイミングなのです。 こうした問題はこれまで『育児ノイローゼ』『産後ブルー』といった言葉で主に母親たちの問題で

  • 朝日新聞デジタル:京王線、全線運転見合わせ 緊急信号設備点検で - 社会

    京王電鉄によると、調布駅構内で緊急信号設備点検のため、京王線は5日朝から全線で運転を見合わせている。

    zyugem
    zyugem 2012/09/05
  • HIV感染後、AIDSを発症しない研究について、興味深い話

    shs_kz @s_hskz @ayafuruta "elite HIV controllers" の記事を読みました。 希望ある未来への展望が開けるといいなぁと祈るばかりです。 2012-09-04 12:17:18

    HIV感染後、AIDSを発症しない研究について、興味深い話
    zyugem
    zyugem 2012/09/05
  • 東京新聞:都計審 京王線高架化を決定 コストなど総合的に判断:東京(TOKYO Web)

    都の都市計画審議会は四日、世田谷区を通る京王線を高架化する都市計画を原案通り決定した。結果を受けて都は一カ月以内に都市計画決定する。 計画では、笹塚駅-仙川駅間七・一キロを高架化し、二十五カ所の踏切をなくし、交通渋滞を解消する。来年度に事業認可を受け、二〇二二年度の完成を目指す。総事業費は二千二百億円。 地域住民らから二千八百三十八通の意見書が出され、うち二千三百九十四通が反対意見だった。高架化でなく地下化を求める声が多く、委員からは「高架化を選んだ理由をあらためて聞きたい」との質問が出された。都側がコストや工事期間などを総合的に判断した結果と説明し、委員全員が計画に賛成した。

    zyugem
    zyugem 2012/09/05
    そういや最近地下になった調布近辺は当初は高架化の予定じゃなかったか。結局地下になったけど何で地下化に変わったんだっけな。
  • 自衛隊 今も国民監視/違法な個人情報収集/情報保全隊の内部資料

    陸海空自衛隊の情報保全隊を統合して2009年に新設された自衛隊情報保全隊のもとで、違法な国民監視活動とその記録化が続けられていることが3日、同隊の内部資料などで判明しました。陸上自衛隊の情報保全隊による国民監視は07年、日共産党の志位和夫委員長が告発して明るみに出ましたが、その後も継続していたことが裏付けられました。監視された市民らが訴えた国民監視差し止め訴訟仙台地裁判決(今年3月26日)では「人格権を侵害した違法な情報収集」だとして国に賠償が命じられています。 平和運動参加者、イスラム教徒、自治体幹部… 紙が入手したのは「注意 特に厳重な取り扱いを要する」と指定し、「週報」と表題がついた自衛隊情報保全隊の内部文書。作成部署を記したとみられる欄には「情報保全課」と記載されています。同課は、部隊発足時の大臣訓令によると情報保全隊部に置かれた部署。「情報の収集整理及び配布」などが任務です

    自衛隊 今も国民監視/違法な個人情報収集/情報保全隊の内部資料
    zyugem
    zyugem 2012/09/05
    軍隊の内部文書をさらっと引っ張り出してくる共産党の情報収集力もすごいものだと思うよ。
  • 「070」を携帯電話の番号に使用 来年11月にも - 日本経済新聞

    総務省は4日、「070」で始まる電話番号を携帯電話にも使えるようにする省令改正案を公表した。スマートフォン(高機能携帯電話)の急速な普及で従来の「090」「080」で始まる番号の「在庫」が急速に減っており、

    「070」を携帯電話の番号に使用 来年11月にも - 日本経済新聞
    zyugem
    zyugem 2012/09/05
  • 朝日新聞デジタル:草むらに小さな命 日本最小のネズミの赤ちゃん保護 - 社会

    【動画】青鉛筆 山口市のきらら浜自然観察公園で日最小のネズミを保護=水田道雄撮影山口市のきらら浜自然観察公園近くで保護されたホンドカヤネズミ  日最小のネズミで、山口県などで準絶滅危惧種になっている「ホンドカヤネズミ」の赤ちゃん4匹が、山口市のきらら浜自然観察公園で見つかった。  体長約2.5センチ、体重約3.3グラムで、8月下旬に生まれたばかりらしい。高さ1メートルほどの草の茎に、球状の巣があることに、草刈り中の職員が気づいた。  州中部以南の草地や水田にすむが、激減していて、この公園で赤ちゃんが保護されたのは3年ぶり。小さな命は、公園に行けば見ることができる。 関連リンク動画ページ

    zyugem
    zyugem 2012/09/05
    ちっちゃ!かわいい!「高さ1メートルほどの草の茎に、球状の巣があることに、草刈り中の職員が気づいた。 」お母さんはどうなった?
  • 「ケンカしようぜ、臆病者め」「お前んち行くよ」「怖いからヤダ」

    南京事件や従軍慰安婦に一家言もつユーザが、他のユーザに直接対面して討論しようと提案しますが、 他人の目が気になるので2人だけで会える場所にしたいと条件がつき、 交通費はお前がもて、自分の家は怖いからダメだ、仕事があるから…と条件の後づけが止まりません。 東浩紀さんがはてなブロガーを授業にご招待した先行事例 続きを読む

    「ケンカしようぜ、臆病者め」「お前んち行くよ」「怖いからヤダ」
    zyugem
    zyugem 2012/09/05
    ごめんなさい,素で笑ってしまった。
  • 西成特区構想のシンポジウムで「意味ないやろ」とヤジ怒号飛ぶ

    「質疑応答に入ります」――司会者が促すと、聴衆から一斉に手が上がった。 「あいりん地区の簡易宿舎をゲストハウスエリアとして国際観光の拠点にする? そんなトコに外人が来るかい!」 「人口が減少して保護費の出費が減っていくっていうのは、人(受給者)が死ぬのを待つわけかッ?」 次々に飛び出す怒号混じりの質問に、壇上に並ぶ有識者たちは狼狽を隠せない。8月27日夜に大阪・西成区の区民センターで開かれた「西成特区構想を考えるシンポジウム」の様子だ。 「西成を変えることが大阪を変える第一歩」と掲げてきた橋下徹・大阪市長にとって、西成特区構想は大阪改革の“一丁目一番地”。その最初のステップとして、この日、市特別顧問の鈴木亘・学習院大学教授らが特区の方向性について説明し、その後に区民とのディスカッションが行なわれた。 「600人の会場定員に650人が詰めかけ、立ち見が出るほどでした」(西成区役所関係者) だ

    西成特区構想のシンポジウムで「意味ないやろ」とヤジ怒号飛ぶ
    zyugem
    zyugem 2012/09/05