タグ

2015年9月14日のブックマーク (12件)

  • 成田・勝田台・北習志野・焼肉牛角・温野菜のアルバイト採用|(有)ジュピター

    千葉県成田市の焼肉屋、アルバイト採用、牛角ヒューマックス成田店、勝田台の焼肉は牛角勝田台店、北習志野の焼肉は牛角北習志野店、北習志野のしゃぶしゃぶは温野菜。成田・習志野の焼肉牛角・しゃぶしゃぶ温野菜の運営は(有)ジュピター。アルバイト・正社員も常時募集中ですのでお気軽にお問い合わせください。有限会社ジュピターは、創業以来スーパーマーケット、お弁当、総菜屋を経て、 現在は牛角・温野菜など千葉県で4店舗の飲店事業を展開しております。 これからも、安心・安全な店舗運営で、千葉県の文化の向上に寄与し、地域 活性に貢献していきたいと考えております。

    成田・勝田台・北習志野・焼肉牛角・温野菜のアルバイト採用|(有)ジュピター
    zyugem
    zyugem 2015/09/14
  • Dの学生アルバイト労働問題の事実経過について

    平成27年9月13日 ブラックバイトユニオン Dの学生アルバイト労働問題の事実経過について このたび、Dで勤務していたブラックバイトユニオン(以下、当ユニオンという。)の組合員である学生アルバイトの労働問題の内容と、Dを経営するフランチャイズ店運営会社ならびにフランチャイズ部である株式会社C(Dなどのブランドを展開)に対する当ユニオンの団体交渉の申入れに関しまして、一部報道がなされています。 また、株式会社Cによって、当ユニオンへの回答内容が一部公表されていますので、当ユニオンといたしましても、申入れ以降の事実経過を下記の通りご報告いたします。 記 1、D勤務の大学生アルバイトの被害内容 ① 長時間・連続勤務――大学生アルバイトの4ヶ月連続勤務並びに12時間労働 昨年末から勤務日数が増加し、今年の1~3月は、月に2~4日程度の休みとなり、今年の4月12日~8月11日までの間は4ヶ月連続で

    Dの学生アルバイト労働問題の事実経過について
  • ギリシャ沖で難民船転覆、子どもら34人死亡:朝日新聞デジタル

    ギリシャ東部エーゲ海のファルマコニシ島沖で13日、難民らを乗せた木造船が転覆し、乳幼児4人、少年少女11人を含む34人が死亡した。うち6人は転覆した船に閉じ込められたという。アテネ通信などが伝えた。 船には130人以上が乗っており、13日未明に遭難信号が発信された。約70人は沿岸警備隊に海上で救助され、約30人は自力で海岸にたどり着いたという。国籍などは明らかになっていない。島に近いトルコから密航を試みたとみられる。 国際移住機関(IOM)によると、今年に入ってからギリシャにたどり着いた難民・移民は30万9千人を超えた。うち約18万人は内戦が続くシリアからの難民で、まずトルコからエーゲ海経由で最寄りのギリシャの島に上陸し、ドイツなど欧州各国を目指す。地元メディアによると、同海域では14日までの4日間で約1400人が救助された。 エーゲ海の密航は7月以降急増し、IOMのまとめでは、今年欧州に

    ギリシャ沖で難民船転覆、子どもら34人死亡:朝日新聞デジタル
    zyugem
    zyugem 2015/09/14
  • 鬼怒川の氾濫危険水位、2メートル56引き下げ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    zyugem
    zyugem 2015/09/14
  • コラム・寄稿「国立大学改変問題によせて―何が本当の問題か」

    2015年6月の文部科学省から全国の国立大学への通知で、「特に教員養成系や人文社会科学系学部・大学院は、組織の廃止や社会的要請の高い分野に転換する」ことを求めたことに対し、日学術会議をはじめ、多くの学識経験者が反対したのは当然である。日学術会議の批判は原則論としては当を得たものである。だが一方、筆者は日の国立大学が今のままでよいとは全く考えないのでその理由を述べたい。 日学術会議は文科省の通知に幾つか主な反対理由を述べているが、第1の理由として「今日、社会が解決を求めているさまざまな課題に応えるために、自然科学と人文・社会科学が連携し、総合的な知を形成する必要がある」ので、人文・社会科学のみを取り出して組織の改廃・転換を要求するのは疑問、としている。全くその通りでこの論自体に異論はない。しかし実際に国立大学はどれほど自然科学と人文・社会科学との連携を今まで実現してきたのか? 一例を

    コラム・寄稿「国立大学改変問題によせて―何が本当の問題か」
    zyugem
    zyugem 2015/09/14
  • 東京新聞:「新国立」建築家ら不満 条件厳しく応募に壁:社会(TOKYO Web)

    二〇二〇年東京五輪・パラリンピックの主会場となる新国立競技場の事業者の公募で、建築家の間で「応募したくてもできない」という不満が広がっている。今回は設計と施工を一体で募る方式で、ゼネコンと組まなければ応募できないからだ。施工できるゼネコンも限られており、関係者の間では「このままでは二、三の案しか出ないのでは」と公募を危ぶむ声が漏れる。(森智之、山口哲人)

    zyugem
    zyugem 2015/09/14
    ゼネコンとあらかじめ組ませるのは期限までに作れない案が出てくるのを防ぐためか。
  • 任天堂、新社長に君島達己氏 経営統括本部長など歴任:朝日新聞デジタル

    任天堂は14日、7月に死去した岩田聡社長の後任に、君島達己常務(65)を昇格させる人事を発表した。16日付。君島氏は旧三和銀行出身で、2002年1月に米国任天堂の社長に就任。同年6月に任天堂の取締役となり、13年6月からは財務や経営管理を担当する経営統括部長などを務めていた。 君島氏は一橋大法学部を卒業し、1973年に三和銀行に入行。2001年に同行を退職し、任天堂に移った。ここ数年は、財務を中心に会社全体に目配りする立場にあった。 「マリオの生みの親」として知られ、自社ソフト開発部門のトップを務めていた宮茂専務(62)と、ゲーム機開発部門を率いていた竹田玄洋専務(66)は、それぞれ「フェロー」として引き続き代表取締役にとどまる。

    任天堂、新社長に君島達己氏 経営統括本部長など歴任:朝日新聞デジタル
    zyugem
    zyugem 2015/09/14
  • <関東・東北豪雨>決壊後、川方向へ誘導…市外避難考えず (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    関東・東北豪雨で茨城県常総市の鬼怒川が決壊した後、浸水被害が広がった川の東部の住民に、市が川に向かって西側へ逃げるよう誘導していたことが分かった。市は西側の方が標高が高いと説明する一方、「避難先は当初は市内しか考えなかった」と隣接市も含めた東側は考慮しなかったとしている。自治体間連携や複数の誘導案の検討を欠いたことで、住民からは「危険にさらされた」と批判が出ている。【玉腰美那子、三上剛輝】 【写真特集】自衛隊ら1800人態勢で捜索続く  同市を縦断する鬼怒川の堤防は10日午後0時50分に決壊。市は独自のハザードマップや国土交通省の浸水予測で、西側と比べて標高が3〜15メートル低い東側の被害拡大を予測し、午後1時過ぎから「西側に逃げてください」と住民に対し、防災無線で繰り返し呼びかけた。 東部住民にとって、西側への避難は、決壊した鬼怒川に向かうことになる。一方、東側なら、決壊のなかった小貝

    <関東・東北豪雨>決壊後、川方向へ誘導…市外避難考えず (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    zyugem
    zyugem 2015/09/14
    「「東側へ誘導するとつくば市になってしまう。常総市だけの範囲で考え高台の多い西側へ誘導してしまった」こんな時でも管轄を気にしてしまうのか。
  • 史上最悪…日本男子 五輪枠獲得0!昨年銀の高谷も2回戦負け (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    zyugem
    zyugem 2015/09/14
  • 最新鋭「搾乳ロボ」で24時間化 北海道のハイテク牛舎:朝日新聞デジタル

    最新鋭の搾乳ロボット8台を導入した「ハイテク牛舎」が、北海道江別市で9月から動き出している。約500頭の搾乳を、24時間自動化した。1カ所の設置規模では国内最多という。 首輪につけたセンサーで乳牛を個別に管理。乳牛がロボットに近づくと、搾乳に適した状態かどうかを見分け、ゲートが開く。カメラ付きセンサーが乳頭の位置を探知して、ロボットアームに取り付けた機械が搾乳する。乳量や乳質のデータも一元管理できる。 ロボットはスウェーデン製で1台約2500万円。運営する「Kalm(カーム)角山」は、3年後に年間5600トンの生乳生産をめざす。川口谷仁専務(43)は環太平洋経済連携協定(TPP)もにらみ、「(輸入増の)波はどうしようもない。酪農の事業化と生乳の高品質化、これが我が社の行く道」と話す。(加賀元)

    最新鋭「搾乳ロボ」で24時間化 北海道のハイテク牛舎:朝日新聞デジタル
    zyugem
    zyugem 2015/09/14
    牛さんはそろそろ絞って欲しいなーと思ったタイミングで自分から来るのかしら?
  • まさかの嬉しいサプライズ…長野の食と自然を野宿で楽しむ、無計画な週末ツーリングに行ってみました : らばQ

    まさかの嬉しいサプライズ…長野のと自然を野宿で楽しむ、無計画な週末ツーリングに行ってみました 猛暑も終わり、秋はバイクが楽しい季節! 通勤電車でふと仕事がイヤになり、そのまま当てもなく知らない土地まで行ってしまう…日々仕事に追われていると、ふとそんなよからぬ考えがよぎるものですが、さすがに実際にやらないものの、それに近い事をしたいなと思っていました。 そこで昨年買ったバイクで、一泊二日の週末バイクツーリングを決行。 長野県でソースかつ丼をべる以外に予定も目的も何もない、成り行き任せの気ままな旅に出てみたところ…旅先で思わぬサプライズが待っていました。 成り行き任せのバイク旅に出かけよう! 結婚して子供が生まれてから、旅行と言えば家族旅行ばかり。事前にしっかりと準備をして家族で楽しむ旅行もいいのですが、たまには誰にも気を使わない気ままな旅も楽しみたいと思っていました。 それでふと思いつい

    まさかの嬉しいサプライズ…長野の食と自然を野宿で楽しむ、無計画な週末ツーリングに行ってみました : らばQ
    zyugem
    zyugem 2015/09/14
  • 阿蘇山で噴火、入山を規制 噴石飛散の可能性:朝日新聞デジタル

    気象庁は14日、阿蘇山(熊県)で午前9時43分ごろに噴火が発生し、噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)からレベル3(入山規制)に引き上げたと発表した。また、8月に導入した噴火速報を初めて発表した。噴火が起きた中岳第1火口から半径約2キロの範囲では、噴火に伴って大きな噴石が飛散する可能性があるとして警戒を呼びかけている。県や県警阿蘇署によると、午後1時現在、人的被害は確認されていない。 気象庁によると、この噴火で、噴煙が火口から約2キロの高さまで上がり、大きな噴石の飛散も確認されたという。1979年9月以来の比較的規模の大きな噴火という。火砕流が発生した可能性もあるという。 熊県が設置した災害警戒部によると、山上広場や火口の西約3キロの草千里ケ浜にいた観光客は全員が下山したほか、登山客についても全員の下山を確認している。草千里ケ浜にある阿蘇火山博物館やレストランなどの職員約40人が残って

    阿蘇山で噴火、入山を規制 噴石飛散の可能性:朝日新聞デジタル
    zyugem
    zyugem 2015/09/14