タグ

文章に関するAKIYOSHIのブックマーク (482)

  • 高校卒業式 | 桐朋中学校・桐朋高等学校

    3月2日(土)に高校卒業式が行われ、78期293名が桐朋高校を卒業しました。 また、式には多くの保護者の方々のご臨席を賜りました。 式後、担任とともに最後のホームルームを行い、解散しました。 卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。 卒業生を代表して答辞を述べた土田淳真くんの感想を紹介します。 また、土田くんの答辞を写真以下に掲載します。 「卒業生代表の土田淳真です。78期の卒業にあたり、答辞の名誉にあずかりましたことを大変光栄に思っております。このたびの答辞を作るにあたり、78期の全てを詰め合わせるという思いで、卒業生293名全員の氏名から1文字ずつとって文に組み込む、ということに挑戦しました。また、最後から3行目には担任団の先生方の氏名を1文字ずつ入れております。つたない文で恐縮ではございますが、78期の歴史・気概を感じ取っていただければ幸いです。」 卒業式答辞 ブラジルの1匹

    高校卒業式 | 桐朋中学校・桐朋高等学校
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2024/03/08
    漢字組み込みなしでも十分に名文。そしてこの楽しさが何よりの学校の宣伝になっている。さすが伝統ある西東京の名門。"学校説明会に来た小学生がこれを見て目を輝かせていたのは忘れられません”
  • 文字組版の教室 note版|モリサワ note編集部

    ベタ組とツメ組。日語の文字の並べ方を押さえよう みなさんは日語の文字の並べ方に「ベタ組」「ツメ組」という言葉があることをご存じでしょう…

    文字組版の教室 note版|モリサワ note編集部
  • ニュートラルに「遅らせる」ことを表現する日本語って「後ろ倒し」以外にある?

    物事を当初予定していた時期よりも後にすることを「後ろ倒し」と表現することが割と一般的になっている。 もともと「後ろ倒し」という日語は無く、「前倒し」からの派生として新しく出来た言葉らしく、それ故たまにネットで「後ろ倒し」に対する嫌悪感も目にする。 でも、ニュートラルに「遅らせる」ことを表する言葉として「後ろ倒し」の使い勝手が良すぎるんだよな。それでいて体言止めなど、見出し的な使い方にナンでも合うという極めて高い汎用性を持つ。 ニュートラルな後ずらしを表現するにはなんて言ったらいいんだろう。 ・延期→何月何日みたいにカッチリと期日が決まっていた事象にしか使えない感じ。 ・先延ばし→来は早急にしなければならないことをやらない感じで、ネガティブなことにしか使えない。 ・先送り→同上 ・遅延→物事に間に合わないという意味なので、使える場面が限られる。 ・繰り下げ→あらかじめ決まっている枠組みの

    ニュートラルに「遅らせる」ことを表現する日本語って「後ろ倒し」以外にある?
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2024/02/25
    再定義。もしくは、やはり繰り下げ。岩波には前倒しについて「『繰り上げ』でも済むのに、一九七三年ごろに官庁俗語として現れたのが、広まった語」とある。さすが保守の岩波。
  • 政治家はどこで酒を飲むのか

    「料亭に行きたい」、初当選直後のインタビューで答え、話題となった新人議員がいた(今はいない)。カツラメーカーのコマーシャルは政治家をモチーフにしているが、やはり料亭の一室での密談のシーンだ。映画テレビドラマの影響で、「政治家が飲むところ=料亭」というのがお決まりとなっている。しかし、実際のところ「料亭に行ったことがありますか」と聞かれれば、「ある。でも、ほとんど無い」という答えになる。理由は三つある。一つ目は、「今の政治家は余裕が無い。特に僕のような陣笠は、ものすごく余裕が無い。」ということだ。二つ目は「料亭自体が潰れて、ほとんど残っていない。」、三つ目は「居酒屋チェーンの流行が個室型になり、充分プライバシーが保たれる上に、とっても安い。回転が良いからビールが新鮮で美味い」からだ。確か料亭には当選直後にお祝いで先輩が連れて行ってくれた記憶があるので答えは「ある。でも、ほとんど無い」という

    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2024/02/16
    文章の良さは間違いない。組織と立場が魂を腐らせるのだろう。明日、同程度の文章わ書けるなら撤回しよう。
  • 放送研究と調査

    Q 「とんでもありません(とんでもございません)」という言い方は、おかしいのでしょうか。 A 「間違い」だという人と、「必ずしも間違いではない」という人がいます。少なくとも、単純に「誤用」として言い切ってしまえるようなものではないことは、確かだと思います。 これは、とても複雑な問題です。文法に関心のある方だけお読みください、とでも言いたくなるところですが、がんばって解説してみます。 「…ない」を「ありません(ございません)」に置き換えることができるかどうか、というところに注意して読み進めてください。 まず、「間違い」だとする立場について説明します。 「とんでもない」は1語の形容詞なのですが、同じく1語の形容詞である「せつない」「あぶない」などを「せつありません(せつございません)」「あぶありません(あぶございません)」とは言えないのと同じように、「とんでもありません(とんでもございません)

    放送研究と調査
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2024/01/26
    とんでもない
  • 「さ入れ言葉」の例と防ぐ方法 ~「せる」と「させる」を賢く使い分ける | 文賢マガジン

    この文章は文章作成アドバイスツール「文賢」で チェックし、作成しました。 文賢マガジン編集部の森です。 今回は「さ入れ言葉」について取り上げます。 さて、あなたは以下の表現について、違和感を覚える点はありませんか。

    「さ入れ言葉」の例と防ぐ方法 ~「せる」と「させる」を賢く使い分ける | 文賢マガジン
  • 「真逆」はなぜ広まったのか(前編)

    「真逆」という言葉は、毎日新聞で確認できる限りでは1998年から見られる歴史の浅い言葉ですが、急速に拡大しました。反発も根強いのですが、なぜこの言葉は昔にはなく、最近広まったのでしょう。前後編で掘り下げて考えます。 9月に出た毎日新聞校閲センター著「校閲記者も迷う日語表現」(毎日新聞出版)は、主にこのサイトの「質問ことば」から厳選して構成されています。今回はその中から「真逆」という語について掘り下げてみます。稿の筆者・岩佐の個人的見解が含まれることをご承知おきください。 定着進むが言い換えを推奨 「真逆=まぎゃく」は2004年の新語・流行語大賞にノミネートされたように歴史の浅い語ですが、一気に広まりました。この「質問ことば」のアンケートでも「使う」が18年に55%、23年に58%と過半数です。「定着した」は18年77%、23年83%と、浸透ぶりが表れています。 23年2月のNHK調査で

  • 「真逆」はなぜ広まったのか(後編)

    「真逆」という言葉は、毎日新聞で確認できる限りでは1998年から見られる歴史の浅い言葉ですが、急速に拡大しました。反発も根強いのですが、なぜこの言葉は昔にはなく、最近広まったのでしょう。前後編で掘り下げて考えます。... 時代劇にも登場 思い出したのは、やはり新選組を描いた映画「燃えよ剣」(2021年公開)で、土方歳三の恋人、お雪が「真逆」という言葉を発していたことです。司馬遼太郎さんの原作にはもちろん出てこない、オリジナルのせりふです。 たしか、昨年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にも、源実朝は源頼家とは性格が「真逆」というセリフがあったと思います(違っていたらぜひご一報を)。 「真逆」は2000年以降に広まった新語ですが、それを知って知らでか、当たり前の言葉のように使う人が増えました。その流れでの時代小説の使用であり、私は違和感よりも「そこまで定着したか」という感慨の方が勝って受け止めま

  • 5秒のことを200字かけて書く~古賀さんの日記の書き方

    デイリーポータルZ読者にはおなじみの古賀テンションだが、日記で古賀さんを知った人にはこのテンションで良いのか不安になる。 だってではこんな感じである。 昼は私も娘も各自好きにべ、午後リモートでうちあわせをしているうちに娘は作文教室へ行った。 PCのファンの音がとまり、IHコンロのファンの音もとまり、私以外には誰もおらず、すると一気に静かになった。うるさく感じていたわけでもなかった音がやむ、その瞬間の雰囲気が好きだ。 (「ちょっと踊ったりすぐにかけだす」 p.236) 生活のなかの一瞬を描写している。 この日記の書き方を習うために散歩してその様子を書くことにしたい。習うのは林。編集部の橋田さんにも話し相手として散歩に同行してもらった。 まずは散歩の様子をいつものデイリーポータルZ風にざざっと記し、そのようすを古賀・林がどのように日記にするかを検証したい。 まずはいつものデイリーポータル

    5秒のことを200字かけて書く~古賀さんの日記の書き方
  • 数年前に読んだ「いい作文を書くコツは瞬間を切り取ること」みたいなの知ってる人いる?→すぐに誰が書いたか判明&ご本人に届く

    でん @OsenbeBaribari 「いい作文を書くコツは一日全体じゃなくある瞬間だけを切り取ることで、たとえば遠足の日の朝玄関で紐を結んだ瞬間を丁寧に描写するなどがすばらしい」みたいなnoteを数年前にどこかで読んでそれがずっと心に残ってるんだけど知ってる人いる?確か小説家の人がお子さんに向けた書いた文章だった…… 2023-10-24 19:55:37

    数年前に読んだ「いい作文を書くコツは瞬間を切り取ること」みたいなの知ってる人いる?→すぐに誰が書いたか判明&ご本人に届く
  • 「一つだけお願い…」ロッテ・吉井理人監督はそのとき何を切り出した? 延長10回3点差から大逆転…“劇的突破”を叶えた指揮官の「言葉術」(梶原紀章(千葉ロッテ広報))

    野球 プロ野球 「一つだけお願い…」ロッテ・吉井理人監督はそのとき何を切り出した? 延長10回3点差から大逆転…“劇的突破”を叶えた指揮官の「言葉術」

    「一つだけお願い…」ロッテ・吉井理人監督はそのとき何を切り出した? 延長10回3点差から大逆転…“劇的突破”を叶えた指揮官の「言葉術」(梶原紀章(千葉ロッテ広報))
  • 化学を「ばけがく」と読むみたいな言葉一覧・完全版

    科学と化学が、同じようなシーンで使うのに、どっちも「かがく」という読みであり、伝えにくい……こういうことって、よくありますよね。 でも、大丈夫。化学の方を「ばけがく」とわざと読む読み方があるんです! これは便利! こういう言葉って他にどんなのがあるのか気になったので、調べてみた。 「説明読み」と言われているらしい 化学と科学が紛らわしいので、化学の化をわざと訓読みして、ばけがくと読むみたいな言葉。ウィキペディアを調べると「説明読み」と呼ばれているらしい。(武部良明「二字漢字語の音訓読み分けについて」) 正しい読みかたではないけれど、紛らわしさをさけるため、わざと読みを変える。 すぐ思いつくのは、私立と市立の読み分け。私立を「わたくしりつ」、市立を「いちりつ」と読み替える例だろう。 テレビのニュースなどでは、なんの説明もなく「わたくしりつの学校で〜」というふうに普通に読み上げるので、もはやこ

    化学を「ばけがく」と読むみたいな言葉一覧・完全版
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2023/10/18
    説明読み
  • シナリオライター講師DK氏が教える「低文章体力」での文章生成テクニック 榊一郎先生の「文章力は筋トレ」の話も

    DK @game_sennin とある大学で20年以上、各種シナリオの研究と教育に携わってきた人。 Twitter(X)にて、独自の創作論を展開したりしなかったり。 皆様のスタイル・スタンスに合わせて、部分的にでも役立てたら幸いです。 DK @game_sennin 仮に1日100文字書くのがやっとの「低文章体力」しかない人が、3日書けば300文字。一ヶ月30日書けば3000文字。 ベースとしては速いとは言えないけど、毎日それくらい丁寧に100文字で書いたら、そこそこ質の良い文章が出来上がる筈なのだが「物書き」というのは怠けたがるもので、そこまで勤勉な人は稀 pic.twitter.com/uTd0PqkHmK 2023-10-17 15:54:21 DK @game_sennin 別に私は、毎日書かない人を責めたり馬鹿にしたりしたいわけじゃない。 ただ、私も『毎日「キャラ」か「ストーリー

    シナリオライター講師DK氏が教える「低文章体力」での文章生成テクニック 榊一郎先生の「文章力は筋トレ」の話も
  • 校正なんて賎業だろ

    (追記) 「俺は今でも、あの41話をチェックした人のことを思っている」の末尾に句点なし。「一番最後」は口語的表現でOKなのかな。 ありがとう、助かる。 どっか落としてるだろうとは思ってたが、仕事終わりに自分の文章なんかマトモに読めねえんだよな。 句点イレル。そういや同じ現場だった校正者もよくやらかしてたな。元気してるだろうか。 「一番最後」はママで。副詞的用法だと「ぶっちぎり」みたいなニュアンスを感じるから、おっしゃる通り強調表現の範囲内として個人的には違和感ないかな。もちろん要指摘事項だが。 “?”の後ろに文章が続けばスペースあり、後ろが “」”の記号ならスペースなし、“これはいったい何年前の学説なんだ?って” と促音でもスペースなし、が校正ルールってことかなーと思いながら読んだ。 だいたいそう。最後の場合はスペース入れる表記ルールも多いけど、俺は一文としてつながりがあるならアキなしの方

    校正なんて賎業だろ
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2023/09/06
    鴎来堂さんには一度、校正で世話になった。何で気づくのってレベルで見抜いてきて、平伏したよ。単純なもの以外はすべて根拠の資料を添えてくるのだ。
  • 誰でも書ける『Web記事』の作り方|取材・インタビュー・撮影編 - イーアイデム「ジモコロ」

    こんにちは! バーグハンバーグバーグ編集部です。 新人ライターさんから編集部によく寄せられる「どうやって記事を作ればいいですか!?」という声。 そこで前回は、どんな人でも書けるようになる『Web記事の作り方』をネタ出しとアポ取りに絞って解説しました。 ↑第三回 今回は、取材に行くときのコツやインタビューのやり方、撮るべき写真を解説します! 前回と同じく、ジモコロ編集部のギャラクシー(左)と加藤(右)が、新人ライター瀬戸はるかさんに、解説する形で進めましょう! ▼登場人物 WEBライター|瀬戸はるか フリーの新人ライター。取材やインタビューはほぼ未経験。 ジモコロ編集長|ギャラクシー 雑誌の編集、通販番組の脚を経てWEB編集者に。【ギャラクシーが書いた記事】 WEB編集者|加藤亮 編集プロダクションで編集とライティングを学んだ。【加藤が書いた記事】 服装について 早速なんですが、取材の時っ

    誰でも書ける『Web記事』の作り方|取材・インタビュー・撮影編 - イーアイデム「ジモコロ」
  • 2023年8月の総括(イマジナリー舞台)|青山吉能『みずいろPlace』#76 | アニメイトタイムズ

    皆さんこんにちは、元気ですか? わたしは元気です。 青山吉能です。 深夜の物書きも、最近はきのみドカい気絶部育てに気をとられ、ままなっていません。早く寝るメリットをようやく見出せてしまって、わたしに見上げられないお月様も退屈そうです。 自分の寝言も収録してくれる、という点にとても興味を持って、1週間近く計測をしてみました。寝ている状態が一番無防備ですし、自分の全く知らない自分が何時間も転がっているわけです。 その隙間を覗けるのならと思っていたのですが、案外寝返りの際の軋みや布の擦れ、突然の咳ばかりで興醒め&心配です。もっとこう・・・不思議な呪文とかイマジナリーキャットの声がするとかあってほしかったな。 ところで皆さんは飼ってもいないペットの夢ってみたことありますか? イマジナリーキャットで思い出したのですが、わたしはしばしば(トラトラ三毛三毛)みることがあります。それも揃いも揃って育児

    2023年8月の総括(イマジナリー舞台)|青山吉能『みずいろPlace』#76 | アニメイトタイムズ
  • 国語教育とお気持ち表明文問題 勝手に補足

    トラバの増田たちは意図を理解して議論しているのに対し、ブクマかは意図が取れていないようですね。おそらく前提知識に違いがあります。 勝手ながら論点をまとめて知識を補足して良いでしょうか? anond:20230725121700 元増田は以下のような指摘をしています 1. いわゆるお気持ち長文が読書感想文フォーマットであること 2. 日の国語教育読書感想文に偏りロジカルライティングを教えないこと 3. 議論においてお気持ち長文を書いてしまう人が多いのは国語教育のせいではないか (以下、勝手な補足文章) お気持ち長文は読書感想文フォーマット普通、議論において文章は 事実(データ)/ 意見(考察)/ 結論 に分けて書きます。 文章は単純明快に。感想は書きません。 例えば「表現規制は犯罪抑制に効果があるか?」という議論においては 1. 事実(データ): 各国の犯罪率 2. 考察: 各国の表現規

    国語教育とお気持ち表明文問題 勝手に補足
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2023/07/25
    「新聞の1節を読ませ、事実と意見に分けなさい」これ中学のときの塾で教わった。社説を毎日写経するしんどい修行だったが今になって役立っている。
  • 渡辺明という時代

    死んだように寝た。 渡辺明が敗れて、私は死んだように寝た。 第81期名人戦七番勝負第5局。18時53分、藤井聡太竜王が決め手となる一手を放つと、名人・渡辺明はすぐさま頭を下げ、駒を投じた。この瞬間、名人戦七番勝負が決着。藤井は名人位を奪取し、史上最年少名人、そして七冠を達成した。一方の渡辺は、唯一のタイトルだった名人を失冠。2004年以来、約18年半ぶりに無冠へと転落した。 重苦しい沈黙が対局室を支配した後、対局者へのインタビューが行われた。まずは勝者の藤井。いつもどおり、慎重に、丁寧に言葉が紡がれていく。一方、座して待つのは渡辺。藤井へのインタビューがひとしきり終わった後、ようやくマイクは向けられた。この将棋のこと、名人失冠のこと、そして無冠のこと。待ち続けた後に投げかけられる問いは、どこまでも厳しく、容赦がない。それでも渡辺は、こちらもいつもどおり、きっぱりと、はっきりと言葉を発してい

    渡辺明という時代
  • ワインの世界を変えた『神の雫』が本場フランスで高い支持を得た理由 | 国際ドラマ『神の雫 Drops of God』の世界配信が開始

    世界中で支持された漫画『神の雫』が、国際ドラマ『神の雫 Drops of God』として実写化された。一足早く配信されたフランスの日刊紙「ル・モンド」は『神の雫』がワインの場で支持された理由を分析している。 雫は止めどなく流れ、やがて大河となる。『神の雫』は20年ほど前、普段飲んでいたワインを題材にしようと考えた姉と弟によって生み出された日漫画であり、44巻の一大絵巻となって世界的な評価を得ている。そして、この漫画に取り上げられたことで、多くのワイン生産地の運命が変わった。いま新たな実写ドラマ版『神の雫 Drops of God』がフランスでは4月21日からApple TV+で配信されている。 この作品は、真のワイン頌歌である。たとえば、ミシェル・コラン=ドレジェ醸造所の2000年のシュヴァリエ・モンラッシュについては、第18巻で次のように述べられている。 「このワインには、不用意に

    ワインの世界を変えた『神の雫』が本場フランスで高い支持を得た理由 | 国際ドラマ『神の雫 Drops of God』の世界配信が開始
  • 俺はゼルダに向いてないかもしれない|ジスロマック

    まず、僕はこのゼルダの伝説ってゲームを結構面白いと思っている。タイトルに「向いてないかもしれない」って書いてるけど、結構面白いと思ってる。たとえ相性的に合わないと思うような相手だったとしても、人間としては愛せるだろう。それと同じことだ。僕はこのゼルダってゲームが好きだ。 そもそも、僕ほどの天才がなんのプラスにもならないようなただ罵詈雑言を吐き散らすだけの駄文を書くと思うのか? だから、これからこの記事を読むアナタもそなたも貴様も「あぁ、こんな困った人もいるんだなぁ」と、それはそれは冷めた目で見守るがいい。 で、僕ってゼルダに向いてないかもしれない。 なんで向いてないのか、これからいろいろ書いてみる。 日の恥 まず、このツイートを見てほしい。 僕が操作したリンクが、哀れにも落下していく。そんなに面白味のない動画。いや、この動画そんなに面白くないだろ。キミら、何がそんなに面白いの? 全ッ然面

    俺はゼルダに向いてないかもしれない|ジスロマック
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2023/05/29
    この記事のようなゲームライターって需要ありそうな気がする。