タグ

artに関するArataのブックマーク (231)

  • American Boyfriend | Futoshi Miyagi

    2017年の8月はまるまるひと月ロンドンにいた。滞在中、E・M・フォースターの小説『モーリス』の舞台のひとつであるケンブリッジを訪ねて、クライヴの部屋があるキングス・カレッジのキャンパスも歩いた。夏休みで、観光客ばかりだった。キャンパス内の建物の窓は、ほとんど閉じていた。緑が青々と茂り、窓の下半分を覆っていたのが印象的だった。いずれ、窓全体を覆ってしまうのだろうか。 『モーリス』において、主人公モーリスは窓からクライヴの部屋に入る。彼はクライヴにキスをして、すぐに同じ窓から部屋を出る。後半、庭師のアレックスも、窓からモーリスの部屋に入る。映画では窓は開いたまま。でも、夜がきっとふたりを隠してくれるのだろう。夜明けにアレックスが去り、執事が部屋に入る頃には窓はぴったり閉められている。 サマセット・モームは第一次世界大戦中スパイ活動に携わるようになり、ジュネーヴにあるオテル・ダングルテールの一

    Arata
    Arata 2014/07/14
  • Minimalist Show, Minimally Revised (Published 2014)

    Arata
    Arata 2014/06/11
  • 若き表現者達が歩んだ未知の世界 大谷能生と行く『実験工房展』 | CINRA

    20世紀半ばの東京で、若き美術家と音楽家らが結成した、今も語り継がれる芸術グループ、それが「実験工房」(Experimental Workshop)です。「派」でも「会」でもなく、個々の創作を模索しつつグループとして精力的に活動。ダンス、演劇、映画などのフィールドでも新しい表現を開拓しました。その挑戦をかつてない規模で紹介する展覧会が『実験工房展 戦後芸術を切り拓く』。国内4か所を巡回してきた注目展が、最終会場の世田谷美術館で開催中です。そこで今回は、評論家・音楽家の大谷能生さんをゲストに同展を探訪。自身も言葉と音を操る活動を繰り広げ、菊地成孔、相対性理論、チェルフィッチュらとの多彩な協働も知られる彼と、時代を超える実験精神に迫ります。 批評家・音楽家の大谷能生さんと『実験工房展』の共通点 大谷さんは、待ち合わせ場所の世田谷美術館に「ふらりと」という感じでやってきてくれました。しかし開口一

    若き表現者達が歩んだ未知の世界 大谷能生と行く『実験工房展』 | CINRA
  • あいちトリエンナーレ2013/反重力──浮遊|時空旅行|パラレル・ワールド:キュレーターズノート|美術館・アート情報 artscape

    あいちトリエンナーレ2013は、これまで開催された国内の国際展のなかでも、もっとも明白なテーマ性と特色を打ち出していたのではないだろうか。会場となる建築や街を背景に、その特色を活かしながら、3.11というテーマが、一様にではなく多様な文脈のなかでみせられていた。 今回は名古屋市外の岡崎会場が増え、大きく五つのエリアに分かれているが、来場者がまず足を運ぶのは、栄の愛知芸術文化センターだろう。展示の内容からしても、ここが今回のブレーンのように思える。まず1階に足を踏み入れると、床面と壁面にカラーテープで図面が描かれている。どの階に行ってもこの図面に出くわすことになるのだが、これは建築家・宮佳明による福島第一原発の原子炉建屋を、原寸台で建物内にトレースしたものである。そこから10階に上がって8階に降りると、爆発した原子炉建屋の、あの青空に雲を描いたような壁面の一部が再現されている。それを横目に

  • MoMA.org | Interactives | Exhibitions | 2007 | Jeff Wall

    Jeff Wall In His Own Words The Museum of Modern Art, New York February 25–May 14, 2007 The Art Institute of Chicago June 30–September 23, 2007 San Francisco Museum of Modern Art October 27, 2007–January 27, 2008 It appears that you do not have the Flash 8 plug-in installed in your browser. Download the Flash 8 plug-in. If you are certain that you do have this Flash 8 plug-in and have reached this

  • 流れない美術史:アンリ・フォシヨンの思索の現代性:オピニオン:Chuo Online : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大河としての歴史? 普通歴史といえば、過去から現代へと一の川のように流れていくものだとイメージされるだろう。そして歴史の一分野である美術史もまた、古代から中世、近代から現代へと移り変わってきたものだと考えられている。もし美術史の知識がある方なら、ロマネスクからゴシックへ、ルネサンスからバロックへという「様式」の歩みを思い浮かべられることだろう。邦訳されて日でも多くの読者を得ているH.W.ジャンソンやE.H.ゴンブリッチの西洋美術史が、まるで大河小説のような悠々たる流れを感じさせるのもむべなるかなである。この「大きな物語」としての美術史が、美術を愛好するわれわれにとって大きな歓びのもとであることは間違いない。 さてここに、そのような美術史のイメージに異議を唱え続けた美術史家がいる。第2次大戦のさなかに没したフランスの美術史家、アンリ・フォシヨンである。彼は1881年にフランス東部の古都デ

  • 現代美術における写真 -1970年代の美術を中心として-|京都国立近代美術館

    HOME > 展覧会 > 過去の展覧会 1983(昭和58)年度 > 現代美術における写真 -1970年代の美術を中心として- 展は昭和52年度に開催された「1960年代-現代美術の転換期」に続いて、”写真”というテーマで70年代の現代美術の一側面を照射しようとする試みであった。前者が60年代の日美術を包括的に紹介したのに対し、展は写真を通した新しい表現に焦点を当て、同時期の世界の動向と比較するために外国作家をも含めた構成となった。また、70年代の活発な写真表現の応用の背景説明として、写真撮影や写真技法を絵画表現に持ち込んだ英、米のポップ・アートの作品も導入部として用意された。 60年代の作家が、現実世界の代替物、現実の引用として写真像を多用したのに対し、70年代の作家は根的に異なる姿勢で写真に取り組んだ。そこにはコンセプチュアル・アート(概念芸術)の影響を色濃く見て取ることができ

  • Welcome to New Faculty Member Hiromi Ozaki!

    Hiromi Ozaki, also known as Sputniko!, has joined the Media Lab as an assistant professor. An artist who uses design to explore technology's impact on everyday life–and to imagine the future–Ozaki’s art practice includes creating songs and music videos about products she has designed, which she posts on social networks and online video platforms to encourage discussion outside traditional academic

    Welcome to New Faculty Member Hiromi Ozaki!
  • 『具体』の再評価と価格の高騰

    NYグッゲンハイム美術館で「Gutai: Splendid Playground」が開催されるなど、近年再評価の機運が高まる『具体美術協会』。それに伴うマーケットでの価格高騰に関するツイートをまとめました。 ◎グッゲンハイム美術館『Gutai: Splendid Playground』 http://www.guggenheim.org/new-york/exhibitions/past/exhibit/4495 ◎国立新美術館『「具体」-ニッポンの前衛 18年の軌跡 』 続きを読む

    『具体』の再評価と価格の高騰
    Arata
    Arata 2013/06/16
  • 安藤緑山 - Wikipedia

    安藤 緑山(あんどう ろくざん / りょくざん[注釈 1]、明治18年(1885年)5月16日 - 昭和34年(1959年)5月6日)は、大正から昭和初期にかけての彫刻家。名は和吉(わきち)[1]。主に象牙彫刻(牙彫)の分野で活動し、萬蔵、萬造、萬象の号を使用した[2][注釈 2]。 経歴[編集] 明治18年(1885年)、浅草で父・小澤卯之助と母・せんの次男として生まれる[4]。父の死後、3歳で安藤家に養子に入った[4]。 高等小学校卒業後に象牙彫刻を習って独立した[4]。師匠は大谷光利とされ[注釈 3]、東京彫工会に所属[4]。明治43年(1910年)、大正10年(1921年)とその翌年には、下谷御徒町(現・台東区西部)に住んでいた[7]。大正12年(1923年)の関東大震災で自宅を焼失したことを機に雑司が谷に転居し、昭和14年(1939年)には板橋区向原に転居した[4]。 「緑山乍

  • 神奈川県立近代美術館

    神奈川県立近代美術館ウェブサイトをご利用いただきありがとうございます。 誠に申し訳ございませんが、お探しのページは見つかりませんでした。 お探しのページは他の場所へ移動したか、掲載期間の終了によりご覧いただけない可能性がございます。 お手数をおかけしますが、神奈川県立近代美術館ホームから情報をお探しくださいますようお願い申し上げます。

  • Biennale Arte 2013 - Japan

    Intervista con Koki Tanaka alla 55. Esposizione Internazionale d'Arte (partecipazione nazionale del Giappone). An interview with Koki Tanaka at the 55th International Art Exhibition (National participation of Japan).

    Biennale Arte 2013 - Japan
  • 武蔵野美術大学 造形ファイル|武蔵野美術大学による、美術とデザインの「素材・道具・技法」に関する情報提供サイト

    造形ファイルは、武蔵野美術大学がインターネット上で公開している、美術とデザインに用いられる素材や道具についての用語や技法の情報を提供する知識モジュール群です。

    武蔵野美術大学 造形ファイル|武蔵野美術大学による、美術とデザインの「素材・道具・技法」に関する情報提供サイト
  • 天皇と9条から見る日本戦後美術〜大浦信行インタビュー | CINRA

    昭和天皇の写真をモチーフとして使った自画像作品シリーズ「遠近を抱えて」を発表後、日の検閲・タブーによって、収蔵した美術館が作品を売却・図録470冊が焼却され、それを不服として裁判を起こした。一審、二審をへて、2000年12月最高裁で棄却とされ、全面敗訴。そんな、日の言論界・美術界に大きな波紋を起こした作家、大浦信行が今夏、『アトミックサンシャインの中へ 日国平和憲法第九条下における戦後美術』と題された展覧会に参加する。開催直前に、普段暮らしていると意識もしない「天皇」がなぜ自画像に登場したのか、を伺った。 天皇って、ほんとに空気のように存在しているだけのもの ―大浦さんの昭和天皇をモチーフとした作品は、大きな波紋を呼びました。非公開処分、図録焼却を受けて県民や美術関係者が裁判を起こしたわけですが、どれくらい続いたんですか? 大浦:6年くらいですかね。最高裁は棄却でした。ああいう類いの

    天皇と9条から見る日本戦後美術〜大浦信行インタビュー | CINRA
  • トップ:東京都立図書館デジタルアーカイブ TOKYOアーカイブ

    ようこそ「TOKYOアーカイブ」へ。 このデータベースでは、都立図書館の江戸・東京関係のデジタル化資料や 東京都行政資料を検索・閲覧することができます。

  • 戦争と芸術とプロパガンダと

    菅野完 @noiehoie 藤田嗣治の「サイパン島同胞臣節を完うす」という、サイパンでの民間人玉砕を描いた大作があるんだけど、あの絵は藤田と思えないほど精細で、グロテスクですらある。あの絵は、藤田にとって「ゲルニカ」だったんだと思う。 2013-05-21 11:53:43 菅野完 @noiehoie 「サイパン島同胞臣節を完うす」の真ん中では、ライフルを口にくわえて足で引き金を引こうとする瞬間の男性が描かれ、その脇では、母親が赤ん坊の首を絞めている。ああいう絵から「国威発揚」要素なんか読み取れるはずがない。素直に観れば反戦画。 2013-05-21 11:53:59 菅野完 @noiehoie 先日、あの絵を観た。張さんと二人で、藤田の「サイパン島同胞臣節を完うす」のあの巨大なキャンバスの前で立ちすくんだ。同時代の他の戦争画と並べられた藤田のあの絵は、僕たち二人を鷲掴みにした。あまりにも

    戦争と芸術とプロパガンダと
  • 題名未設定

    Arata
    Arata 2013/05/07
  • Dialogue : about/ from HS' curatorial practice 1 - ••••••• Ecole du Magasin /// Session 16 •••••••

    21世紀に生きる私たちが、ゼーマンにどのような意義を見出すことができるのか? 徳山由香から遠藤水城への対話形式のインタビュー。(2007年3月) ハラルド・ゼーマンのキュレーションによる展覧会、あるいはキュレーター像について ME : そもそも彼の「なに」が当時新しかったのでしょうか? YT : ゼーマンのエポックメーキングな仕事として二つの展覧会が挙げられます。 -1969年「態度が形になるとき」(ベルン、クンストハレ) -1972年ドクメンタ5(カッセル) R.セラ、L.ウィナー、B.ナウマンなどアメリカのコンセプチュアルアートとボイス、J.クネリス、M.メルツを始めとするヨーロッパのコンセプチュアルアートやアルテ・ポーヴェラ、ハプニングなどを大々的に取り上げたという歴史的功績と、その結果当時ディレクターを務めていたベルンのクンストハレを辞任に追い込まれ、またドクメンタからも赤字の結果

    Arata
    Arata 2013/05/06
  • キュレーター不在|アーカイブ|京都文化芸術オフィシャルサイト Kyoto Art Box

    2012年から2013年にかけて、京都ではアーティストによる自主企画(展)が同時多発的に開催されました。Kyoto Art Boxの公開イベントとして、これらの実行委員に集まってもらい、展覧会等を企画した経緯や、そこから感じた問題点や課題について話を聞きました。(2013年3月1日実施。京都芸術センターにて) 中:今回のトークは、京都市が運営する文化芸術オフィシャルサイトKyoto Art Boxの特集記事「KABダイアローグ」のコンテンツとして企画されたものです。これまでもインタビューや座談会を通じて、京都の文化芸術にかかわる人々の考えを明らかにしてきました。公開での実施となる今回は、アーティストラン・プロジェクトの実行委員に集まってもらい、京都における現代美術の動向や可能性、アーティストがどのようなことを考えているのか、ということをアーティスト、企画者、文化行政関係者、鑑賞者等たくさ

    Arata
    Arata 2013/05/05
    「アーティストランの企画展が増えている」という前提自体を検証することなく論点にしてもねぇ。
  • Audio | MoMA

    We use our own and third-party cookies to personalize your experience and the promotions you see. By visiting our website or transacting with us, you agree to this. To find out more, including which third-party cookies we place and how to manage cookies, see our privacy policy.

    Audio | MoMA