経済に関するBUNTENのブックマーク (3,301)

  • 先進国どこでも共通する三極図式——参議院選挙総括のために|松尾 匡

    講演動画は、れいわオーナーズ・フレンズにご登録いただきますとご視聴いただけます。上のリンク先から登録できます。 私の作った講演スライドは、下記に格納してあります。 消費税賛成と反対の動画を見ながらツッコミ・解説する動画「ボーダーライン」さんが「消費税必要」「消費税反対」のそれぞれの論拠を三分ぐらいにわかりやすくまとめた動画を作成されて、「消費税反対」のほうの監修を依頼してくださいました。 一般の人むけにわかりやすく三分にまとめているということなので、いろいろ突っ込まれそうなところもあったのですが、やむを得ないということでそのままになった箇所が多いです。でも、自分が監修者として責められることになったらいやだなあと言っていたら、私が消費税必要動画と消費税反対動画の両方を見ながらツッコミや補足・解説をする動画を別途作ってくださいました。 編と合わせてぜひご覧いただき、コメントや拡散をいただきま

    先進国どこでも共通する三極図式——参議院選挙総括のために|松尾 匡
    BUNTEN
    BUNTEN 2025/08/15
    (1)対立軸は再分配復活と自己責任論で、積極財政かどうかではない。(生活保護削減と軍備への支出激増など。)(2)感情をつかめるかどうかがカギなのはその通り。しかし「正しい」政策でそれをやるのは難しい。
  • 緊縮財政は「経済学」という名の政治的武器なのか 資本主義を守るための「反民主主義」理論 巧妙なメカニズムで階級対立を飼いならす

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    緊縮財政は「経済学」という名の政治的武器なのか 資本主義を守るための「反民主主義」理論 巧妙なメカニズムで階級対立を飼いならす
    BUNTEN
    BUNTEN 2025/08/14
    自己責任というイデオロギー攻撃とあいまって、緊縮が顕著な効果を上げた所として日本を超える国はあるまい。それにしてもすごい人もいるものだ。
  • 田中は参政党スタッフから取材を「認めない」と言われた

    梅村みずほ議員が登壇すると抗議のコールはひと際大きくなった。奥には大日帝国の旭日旗がはためく。=8日、新宿南口 撮影:田中龍作= これは、ひと頃吹き荒れたヘイトデモではないか。昨日9日、新宿であった参政党の街宣現場に身を置いていて、そう感じざるを得なかった。 排外主義を批判するプラカードが会場を埋め尽くすなか、カウンターの「差別を止めろ」のコールが大合唱となった。 警察はカウンターの活動を力づくで規制した。逮捕者が出るのではないかと思うほどだった。これまたヘイトデモと同じだ。 田中は聴衆と同じ場所に立つためカラーコーンの内側で撮影していた。するとオレンジ色のポロシャツを着た参政党のスタッフが近づいてきて田中を外に出そうとした。 カメラに巻きつけていたPRESSの腕章を見せて「取材ですよ」と言ったが、参政党のスタッフは「認めない」と言い放った。 スタッフに寄り添っていた制服警察官が田中を押

    田中は参政党スタッフから取材を「認めない」と言われた
    BUNTEN
    BUNTEN 2025/08/09
    「日本が坂道を転げ落ちるのは時間の問題かもしれない。」経済はすでに落ちているが、政治は今からか(安倍政権でだいぶ落ちまくったがまだ先が)。俺が正式に「非国民」に認定される日も近い。
  • 「日本の生産性が低いのは、労働者のせいなのか」業績は右肩上がりでも生産性が低い原因

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「日本の生産性が低いのは、労働者のせいなのか」業績は右肩上がりでも生産性が低い原因
    BUNTEN
    BUNTEN 2025/08/05
    機械化などで生産性を上げるくらいなら奴隷を使った方が安上がりだとばかりに低賃金化を押し付けた結果がこの停滞。この路線を推進した竹中平蔵は責任を取るべき。
  • 経済学部の准教授「政府は何もやってないからぼくがさいきょうのけいざいせいさくを考えるぞ」と思って大学院に進学したら「90年代~2000年代前半までで財政政策も金融政策も大体のことはやってた」ことを知った話

    Masataka Eguchi @maseguchi 政府は何もやってないから、ぼくがさいきょうのけいざいせいさくを考えるぞ😡と思って大学院に進学したのだが、大学院入って知ったことは90年代~2000年代前半までで財政政策も金融政策も大体のことはやってたということなのだよな。 2025-07-31 14:28:39

    経済学部の准教授「政府は何もやってないからぼくがさいきょうのけいざいせいさくを考えるぞ」と思って大学院に進学したら「90年代~2000年代前半までで財政政策も金融政策も大体のことはやってた」ことを知った話
    BUNTEN
    BUNTEN 2025/08/01
    「不景気のときはじゃんじゃん国がお金使って、景気回復してきたら増税で回収」所得税の累進性弱化や最高税率の下げなど「ビルトインスタビライザー」が弱められ、回収を困難にする「改革」が行われたのは事実。
  • 山本新選組内で経済政策の責任者だった長谷川羽衣子がハブられ始めているのではないかとの観測 - kojitakenの日記

    先の参院選に新選組比例区公認で立候補して落選した長谷川羽衣子の得票が驚くほど異常に少なかったことについては既に書いたが、おじいちゃんお化け氏のリポスト経由で下記Xを知った。 『地方議員のうい子さんへの選挙協力禁止が部から通達されて皆さん身動きが出来ませんでした。』 命令自体がおかしいし、それに対して抗えないのもおかしい。全体主義ですね。 https://t.co/4aAbLCgtUs — ガ🇯🇵ン🌸ギ⛩️マ🍊リ🍉入寂 (@yangdigantung) 2025年7月22日 何やら、新選組内で長谷川羽衣子がハブられ(排除され)始めているのではないかとの話。 以下、上記Xを含むスレより。 仮にこれが事実だとして従わなければならない道理が何だったのか個人的には気になりますね。 — ホアキンa.k.a悪魔の子 (@ishioka9844) 2025年7月22日 地方議員については、

    山本新選組内で経済政策の責任者だった長谷川羽衣子がハブられ始めているのではないかとの観測 - kojitakenの日記
    BUNTEN
    BUNTEN 2025/07/23
    「金利の上昇=債権価格の下落」真面目に追っていなかったので今初めて聞いた状態。山本太郎氏がそこでミスったというのが信じられないんですがマジですか?
  • 「参政党支持者は情弱」と叩く人もいるが…批判されるほど元気になる参政党支持者に共通する“強すぎる被害者意識”の正体

    参政党支持者に共通する 「強烈な被害者意識」 参院選で参政党が大躍進した。選挙直後からメディアや専門家はこの新興勢力がなぜここまで国民の支持を得たのかを分析している。 あるメディアは、玉石混合の情報でもインパクトさえあればバズるYouTubeで支持を急速に広げたと解説している。またあるメディアでは、石破政権に賛同できない自民保守票が流れたという見立てをしている。 さらに専門家の中では、デマや陰謀論を鵜呑みにしている「情報弱者」が増えているからだとか、神谷宗幣代表の話術やカリスマ性によって、ある種の「宗教」のようになっているからだとか、かなり批判的な見方をしている人も少なくない。 ただ、個人的には今回の現象はそういう小難しい話ではなく、ごくシンプルに「歴史の必然」だと思っている。一体どういうことか順を追って説明していこう。 まず筆者は今回の選挙で、参政党の街頭演説に集まって候補者を熱烈に支持

    「参政党支持者は情弱」と叩く人もいるが…批判されるほど元気になる参政党支持者に共通する“強すぎる被害者意識”の正体
    BUNTEN
    BUNTEN 2025/07/23
    昨日のブログに書いた認識 https://bunten.hatenadiary.jp/entry/2025/07/22/182135 は一応経済学を踏まえているのだが、そうは見えまいな。
  • 消費税減税も現金給付も物価高対策としてまったくの見当違いだ! 日本を破滅させる「賃金と物価の悪循環」という病

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    消費税減税も現金給付も物価高対策としてまったくの見当違いだ! 日本を破滅させる「賃金と物価の悪循環」という病
    BUNTEN
    BUNTEN 2025/07/06
    P.4「「賃金が上昇し、物価も上昇する」という状況は、「賃金と物価の好循環」であると評価されている。」実質賃金がマイナスという動きからスタグフレーションっぽいと見ていた俺が通りますよ。
  • 新自由主義を推し進めていれば、日本は失われた30年を回避できたのか。それは最善の経済体制か、それとも問題だらけのしくみか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    新自由主義を推し進めていれば、日本は失われた30年を回避できたのか。それは最善の経済体制か、それとも問題だらけのしくみか
    BUNTEN
    BUNTEN 2025/06/25
    俺は再分配重視の資本主義を「修正資本主義」と呼んでいる。
  • れいわ新選組の国債を刷れば何でもできるは間違い、実体経済こそ重要なのである - そりゃおかしいぜ第三章

    太郎がほぼ個人営業のような、れいわ新選組である。ネットを大いに活用した訴えは、新鮮であるが主張の多くは日共産党に重なる。昨年の衆議院選挙で、得票数でも議席数でも共産党を上回った。小選挙区への候補を多く抱えないれいわの票は共産党に流れていただろうから、時数は相当数れいわは共産党を上回っているといえる。 れいわ新選組の公約と言うか主張でどうしても受け入れられないのが、国債なんて印刷して国民に配ればいいのだという主張である。お札を印刷して国民に配ればいいという主張である。

    れいわ新選組の国債を刷れば何でもできるは間違い、実体経済こそ重要なのである - そりゃおかしいぜ第三章
    BUNTEN
    BUNTEN 2025/06/18
    インフレ加速前までは、みたいなことをれいわが言うのを聞いたので俺は一応「刷ればオッケー」ではないものととらえている。が、リミットが同じなら。枠内で何を買うかは問題になり得る。軍事費どうする?
  • 既得権益批判という熱狂|飯田泰之

    前回のエントリは,建設業界の供給制約が厳しさを増していること,建設業界の供給制約が他産業の投資行動に影響を与えることなどを指摘しました. 現在,多くの産業で人手不足問題・供給制約問題が顕在化しています.「現在」供給制約(供給能力不足による成長の停滞)が発生している理由は「過去の」デフレ不況にあります. 1990年代からの長期停滞,さらには2008年以降の世界金融危機後不況において適切な日政府が需要支持政策をとらなかったことでーー各企業は合理的に「需要がないから供給能力を落とす」ことを選択してきたわけです.需要不足が中長期的な供給能力の低下を招くことは履歴効果(ヒステレシス)研究を中心に様々な形で検証されてきました.

    既得権益批判という熱狂|飯田泰之
    BUNTEN
    BUNTEN 2025/06/12
    読んでない。「日本政府が適切な需要支持政策をとらなかった」建設業に限らないが、潰れたくなかったらリストラしろ、という態度を政府が取ってきたように思われる。で、色々な業界が縮小。
  • オレは、つみたてNISAはやらない(副作用あり?) - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

    外国人による交通事故が増えている。 酒酔い運転によるひき逃げ、 高速道路逆走と、 悪質で、危険極まりない。 日は外国人に、 免許を与えすぎだ。 ----------------------------------- 外国免許切替制度は 現状では危険であり、 実地試験や日語能力の 要件を設けるなど、 制度の見直しが必要だ。 さらに言えば、 危険運転に対する刑罰が 軽いことが問題であり、 厳罰化を検討すべきだ。 ----------------------------------- 外国人が日で運転したいなら 日でみっちり教習を受けて、 当に運転に適性がある場合のみ 免許交付するような、 厳格なルールにすべきだ。 だいたい漢字表現を含めた 日語が理解できない外国人は、 標識すら理解できないのだから 運転する資格を与えてはならない。 外国人に安易に 自動車免許を与えるのは、 危険この

    オレは、つみたてNISAはやらない(副作用あり?) - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
    BUNTEN
    BUNTEN 2025/05/24
    暴落しても30~年塩漬けしておけばまた上がる目もあるが、その時の俺はあの世にいる、的なことを他所のブコメに書いた記憶がある。
  • ノア・スミス「貿易赤字で国は貧しくならないよ」(2025年4月4日)

    貿易赤字にはたしかに問題もあるけれど,トランプが思っているのとはちがう 合理的に議論したり経済理論を解説したりしてトランプ関税を打ち負かせるとは思わない.いや,こういう手合いとどう議論したらいい? キミには新しい iPad なんて必要ない キミには新しいスマホなんて必要ない キミには新しいゲーム機なんて必要ない キミはそういうのを欲しがっているんだ 「必要である」と「欲しい」とは大違いだ 関税について泣き言を言っている人たちを見かけたら,ぜひ質問してやってほしい.この関税で自分の生活がなにか変わったのかい,って ぼくは,しぶしぶ受け入れることにした――「広範囲にわたる関税はダメだ」と幅広いアメリカ人が気づくには,我が身で痛い目をみるしかない.つまり,熱々ストーブに触って火傷をしてみないとわからないんだ.さいわい,遠からずアメリカ人は火傷しそうだ: Source: Gallup こんな話をし

    ノア・スミス「貿易赤字で国は貧しくならないよ」(2025年4月4日)
    BUNTEN
    BUNTEN 2025/05/12
    バカウケした。さすがプロの解説は違う。
  • ステトスコープ・チェロ・電鍵 中国に代わって米国から農産物を輸入?

    田舎の小児科医が、かっての、そして現在の仕事趣味・関心事について記します。タイトルは、私の商売・趣味の道具三つ。 Author:ex JA1NUT 関東の片田舎在住の一介の元小児科医。夢想していたリタイアを、2012年4月に実現。2016年にはパートの仕事も辞めた。この国の医療、社会の未来に強い危機感を持つ。 時々下手の横好きでチェロを弾く。 バッハ・フォーレ・ブラームス・フランク・・・ベートーベンの後期・トゥリーナ・ショーソンも忘れがたい。 そして、一番時間を費やしているかもしれぬアマチュア無線。CW等という絶滅危惧種を愛している。

    BUNTEN
    BUNTEN 2025/04/26
    メリケンは俺の子供の頃不作になったか何かで大豆を輸出禁止にした。その件への詫びも入れずに余ったから買えとはふてぇ野郎だ。
  • 【神業】人間超え!? 空を舞う自転車ロボットが驚異のバランス能力を証明! - ナゾロジー

    世界的に注目を集めるロボット研究機関RAI Instituteが、またしてもロボティクスの未来を感じさせる映像を公開しました。 今回の主役は、同研究所が開発した自律型の自転車ロボット「UMV(Ultra Mobility Vehicle)」。 ジャンプ、旋回、バランス保持など、まるで人間が乗って操っているかのような運動能力を披露する動画に、技術者だけでなく一般視聴者からも驚きと賞賛の声が寄せられています。 Marco Hutter Wants to Solve Robotics’ Hard Problems The AI Institute’s new Zurich head will focus on reliable, mobile robots https://spectrum.ieee.org/marco-hutter-ai-institute Stunting with Rein

    【神業】人間超え!? 空を舞う自転車ロボットが驚異のバランス能力を証明! - ナゾロジー
    BUNTEN
    BUNTEN 2025/04/25
    「「退屈で、汚く、危険」な作業を」デフレに適応し、高価なロボットではなく低賃金の人間があり余る社会を維持して人にやらせてきた在日本資本。海外の発展によりそのうちロボの方が安くなった時点で日本は滅びる。
  • トランプ大統領 関税めぐり “ボウリング球のテスト” 再主張 | NHK

    トランプ大統領は20日、みずからのSNSで、関税をめぐる交渉について、「各国の指導者などが関税の緩和を求めてきているが、彼らは何十年にもわたるひどい行いを正さなければならない」などと持論を展開しました。 そして「非関税障壁」の8つの例を示し、このうち「保護的な技術基準」として「日のボウリングの球によるテスト」を挙げました。 トランプ大統領は1期目の2018年に、自動車の日への輸出について「ボウリングの球を6メートルの高さから車のボンネットに落とし、少しでもへこんだら不合格になる。われわれはとんでもない扱いを受けている」と主張しています。 この発言をめぐり当時のホワイトハウスの報道官は発言の翌日に「明らかに冗談だ」と弁明したほかアメリカのファクトチェック団体も「うそ」と結論づけています。 今回トランプ大統領が改めてこの話を持ち出した真意はわかりませんが、アメリカ側は日アメリカの安全基

    トランプ大統領 関税めぐり “ボウリング球のテスト” 再主張 | NHK
    BUNTEN
    BUNTEN 2025/04/21
    遺伝子組換えに関する表示基準が緩められているのはメリケンの圧力と見られている。もいっかい言うが、規制基準ではなく表示基準の話だ。表示を見て選択するのはあくまで消費者。選択権を奪うな。
  • 「カモになってない?」投資ブームのときこそ知っておくべきバブルの仕組み - ナゾロジー

    最近、「投資は当たり前」「資産形成の時代」といった言葉を、テレビやネットで頻繁に目にするようになりました。 NISAiDeCoも広まり、これまで株や投資に縁のなかった人たちも、少しずつ“経済に参加する側”へと踏み出し始めています。 けれども、ふと立ち止まって考えてみてください。 誰もが「みんなやっているから」と株を買い、誰もが「このまま上がり続けるはずだ」と信じて疑わない── そんな空気にふと目が冷めたように不安を感じる瞬間はないでしょうか? これは過去にも何度も繰り返されてきた風景です。 日のバブル経済、アメリカITバブル、そして2008年のリーマン・ショック。 こうしたバブル崩壊はどれも最初は、「みんながやっているし、儲かっているらしい」というささやかな期待から始まりました。 しかしその期待が膨らみすぎたとき、ほんの小さなきっかけで、すべてが崩れる瞬間が訪れます。 バブルとは何な

    「カモになってない?」投資ブームのときこそ知っておくべきバブルの仕組み - ナゾロジー
    BUNTEN
    BUNTEN 2025/04/19
    俺の寿命が無限なら暴落しても塩漬けすることでいつかは利益として回収できるのだが、実際の寿命は有限なので損切りすべき局面が出てくるのが悩ましい。
  • 堅調?!に下がった株を買ってガッポガッポ儲けよう - 死体を愛する小娘社長の日記

    ……日経225先物は余裕過ぎる余裕を持って… お~株価が下がる下がる いわゆる軟調ってやつだね~ (コレは一時期なモノで直ぐに反発するな…) この堅調に軟調 (今の私の場合はコレがピッタリの表現だよ) の昨日 以前、高値で買ってた銘柄があったので平均購入単価を下げる為、朝からせっせとナンピン買い 保有している銘柄の株価が下がったときに、さらに買い増しをして平均購入単価を下げること。 SMBC日興證券HP ナンピン買いより う~ん…( ̄~ ̄) 何か良い感じだ…とりあえず満足かな。トニャンプ様々だ(=^..^=)ミャー 前にもこの様な事を書いたけど、私と同じ事を考えてナンピン買いや、欲しかった株が下落したから買った方も多いはず。 ウチの株をやってる小学生達は、学校から急いで帰り午後から直ぐ株を買い増し…… JK達は 午前中の休み時間に 梨子ちゃんに連絡して 所望する銘柄株(株主優待が良い企業)

    堅調?!に下がった株を買ってガッポガッポ儲けよう - 死体を愛する小娘社長の日記
    BUNTEN
    BUNTEN 2025/04/08
    バブル時の最高値を超えるのに30年くらいかかった恐怖が抜けない俺。もし同じだけかかったら利益が出るのはあの世に行った後だ。(小中高生の皆さんには無用の心配)
  • アメリカ国民が、関税払うんだよ Σ(・ω・ノ)ノ - 死体を愛する小娘社長の日記

    ……トニャンプ関税は誰が払うの… 昨日はお休み(´▽`)ノ 一昨日は全体会議で… ……会議も終わりかけの時、 「これからトニャンプ関税で日も大変ですね」とかごちゃごちゃ連結子会社の役員(元社長)が言うんだよ 『え、何で?』 「トニャンプ関税25%でしよ」と答えて…… おじさんの話しを聞いていると赤門卒社員や学生バイトがあからさまに 「ダメだこりゃ ( ̄。 ̄;)」って顔して…… 私も説明が面倒だからそのままお開きにした 何故呆れたのか? 何か分かっちゃったんだよ。このおじさん、勘違いか勉強サボったのか関税を理解してない事が…( ̄0 ̄) 読者の皆さんもお分かりの通り 輸入品に関税かけるのは自国の製品を守るためだね(自国品の方が安く手に入る) つまり今回、日からの輸入品を買う場合、アメリカ国民が上乗せ関税分25%高い価格で買う事になる。 (アメリカ人は100ドルなら関税25%で125ドルで買

    アメリカ国民が、関税払うんだよ Σ(・ω・ノ)ノ - 死体を愛する小娘社長の日記
    BUNTEN
    BUNTEN 2025/04/07
    トランプ関税の対象品目の多くは米国内の製造拠点が壊滅済みとか最終工程以外は外国頼みとかそのへんらしい。
  • 中国がWTOにトランプ関税提訴、小口貨物免税停止「保護主義」

    2月5日、中国は、トランプ米大統領による新たな10%関税発動と小口貨物に対する免税措置取り消しは「保護主義」だとして、世界貿易機関(WTO)に提訴した。写真はボスニア・ヘルツェゴビナのゼニツァで2023年1月撮影(2025 ロイター/Dado Ruvic) [ワシントン 5日 ロイター] - 中国は5日、トランプ米大統領による新たな10%関税発動と小口貨物に対する免税措置取り消しは「保護主義」だとして、世界貿易機関(WTO)に提訴した。

    中国がWTOにトランプ関税提訴、小口貨物免税停止「保護主義」
    BUNTEN
    BUNTEN 2025/04/06
    トランプ関税の意味不明さと、ルールに則ってWTOに提訴する中国の対比がすごい。