2013年3月27日のブックマーク (26件)

  • 中国軍艦がベトナム漁船に発砲=尖閣対立の裏で深まる南シナ海問題 : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    中国軍艦がベトナム漁船に発砲=尖閣対立の裏で深まる南シナ海問題■ iPhone camera / くーさん 昨秋以来、尖閣諸島問題にばかり注目が集まっていたが、その間、南シナ海問題も静かに対立が深まっていた。 ■中国艦艇がベトナム漁船に発砲、中国国防部は捏造だと反論 ベトナム漁船に発砲 南シナ海 中国海軍 産経新聞、2013年3月26日 ベトナム政府は25日、南シナ海のパラセル(中国名・西沙)諸島周辺海域で、中国海軍の艦船がベトナム漁船1隻に発砲し、中国側に強く抗議したことを明らかにした。

    Baatarism
    Baatarism 2013/03/27
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    Baatarism
    Baatarism 2013/03/27
    リアルネオサイタマですねw
  • 朝鮮総連、本部競売回避で「政界工作」か 民主政権に働きかけ+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    在日朝鮮人総連合会(朝鮮総連)中央部(東京都千代田区)の土地・建物の競売をめぐり、総連側が民主党政権に対し、競売回避に向けた「政界工作」を行っていた疑いが26日、浮上した。許(ホ)宗(ジョン)萬(マン)議長が総連幹部に伝えた発言記録から判明した。許氏は昨年、野田佳彦首相(当時)側に和解での決着を求め、引き換えに北朝鮮で拉致事件に関する日朝間の交渉を行ったとも言及した。 許氏が工作の対象だったと名指しした関係者は、産経新聞の取材に事実関係を否定しており、許氏が競売問題での失脚を恐れ、責任を日側に転嫁するために発言した可能性もある。一方、発言が事実であれば、当時の政権と朝鮮総連側との間に不適切な「密約」が存在したことになる。 産経新聞が入手した発言記録によると、許氏は3月上旬、都内で総連幹部を集めて競売に関する緊急会議を開催。許氏はその席上、総連部の債権を持つ整理回収機構(RCC)によ

    Baatarism
    Baatarism 2013/03/27
  • 日銀、国債買入一本化と無期限緩和の前倒しを検討へ

    3月27日、日銀は次回の金融政策決定会合で、黒田東彦総裁(写真)ら新執行部体制の下で質・量両面から大胆な金融緩和を進めるため、金融政策運営の枠組みや緩和の規模などを議論する。写真は21日、都内で撮影(2013年 ロイター/Toru Hanai) [東京 27日 ロイター] 日銀は次回の金融政策決定会合で、黒田東彦総裁ら新執行部体制の下で質・量両面から大胆な金融緩和を進めるため、金融政策運営の枠組みや緩和の規模などを議論する。 新たな枠組みの下で緩和手段の柱となる長期国債買い入れについては、資産買入基金と金融調節上の必要性から実施している「輪番オペ」の一化を検討する。2014年から予定されている期限を定めない資産買い入れ(オープンエンド方式)も前倒しで導入する方向だ。複数の関係筋が語った。 黒田東彦総裁は26日の衆院財務金融委員会で、基金と輪番オペでそれぞれ実施されている長期国債買い入れを

    日銀、国債買入一本化と無期限緩和の前倒しを検討へ
    Baatarism
    Baatarism 2013/03/27
  • 首相 消費税率引き上げ10月ごろ判断 NHKニュース

    安倍総理大臣は参議院財政金融委員会で、消費税率の引き上げについて、来年4月から8%にするかどうかはことし10月ごろに経済指標などを勘案して総合的に判断する考えを示しました。 この中で安倍総理大臣は、消費税率を来年の4月から8%に、再来年の10月から10%に引き上げることについて、「何が何でも上げるという姿勢ではない。税収が上がらなければ元も子もなく、景気そのものに悪影響を及ぼすことになっては来の趣旨に反する」と述べました。 そのうえで安倍総理大臣は、「8%への引き上げを判断する時期は、ことし10月か」と質問されたのに対し、「大体、それくらいに判断する。10月ということであれば、4月から6月までのGDP=国内総生産の数字が出ているが、同時に足元の経済状況も含めて注意深く判断する」と述べ、ことし10月ごろに経済指標などを勘案して総合的に判断する考えを示しました。 また安倍総理大臣は、外国為替

    Baatarism
    Baatarism 2013/03/27
  • 韓国へのサイバーテロ、論理爆弾の仕組みが判明

    Baatarism
    Baatarism 2013/03/27
  • 首相「最近の為替相場の動向は全体として景気にプラス」 - 日本経済新聞

    安倍晋三首相は27日午前の参院財政金融委員会で、昨年11月半ば以降の円安基調について「現下のガソリン等の一部の価格の上昇による家計や企業への影響については引き続き注視しなければいけないが、最近の為替相場の動向は全体として景気にプラスの影響をもたらすと考えている」と述べた。民主党の金

    首相「最近の為替相場の動向は全体として景気にプラス」 - 日本経済新聞
    Baatarism
    Baatarism 2013/03/27
  • DrillSpin (ドリルスピン)

    DrillSpinは事業構造の検討を行なうため、 現在、すべてのコンテンツページが 非表示となっております。 表示再開までしばらくの間お待ちください。 2018年6月29日 DrillSpin

    DrillSpin (ドリルスピン)
    Baatarism
    Baatarism 2013/03/27
  • IIJ、日刊ゲンダイの天下り報道にマジ切れ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    たぶん、日刊ゲンダイはIIJがどういう会社なのか分からずにコタツ記事でも書いたんじゃないかと思うわけですが、案の定IIJがキレて大変なことになりそうです。 これは形を変えた贈収賄との声 http://news.livedoor.com/article/detail/7486320/ 株式会社日刊現代への警告書発送について http://www.iij.ad.jp/news/pressrelease/2013/pdf/gendai.pdf もちろん、IIJの株価が上昇したのはそもそもの地合いの良化と赤字だった事業の黒字化にネット選挙解禁などの銘柄が軒並み上がっている状態だったからなんですけれども、日刊ゲンダイの記事ではどういう理由か前財務次官勝栄二郎氏がIIJの社長に就任するからだという風になっております。 しかも、勝予算ってなんですかね… たぶん、どういう経緯で情通機構に予算が積み増された

    IIJ、日刊ゲンダイの天下り報道にマジ切れ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    Baatarism
    Baatarism 2013/03/27
  • 「2年は無理、5年も困難」、物価目標2%の実現-岩田元日銀副総裁 - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    「2年は無理、5年も困難」、物価目標2%の実現-岩田元日銀副総裁 - Bloomberg
    Baatarism
    Baatarism 2013/03/27
    岩田(一)氏の記事。この人を日銀総裁にしなかったのは正解でしたね。
  • 【日本の解き方】世界が評価したアベノミクス 重み増す菅官房長官の存在 - 政治・社会 - ZAKZAK

    ロケットスタートに成功した安倍政権は、26日で発足からちょうど3カ月となったが、順調に政権運営を続けている。  最近の政権は通常国会が始まると閣僚の失言などで立ち往生し、国民の支持を失うことが多かったが、安倍政権ではその気配すらない。政権支持率は昨年より連続して上がり続けて、各調査ともに70%を超える数字だ。政権発足後は徐々に支持率が下がるのが普通であるが、安倍政権はまったく逆になって、発足時の高水準をさらに上げて、これ以上はありえないというところだ。  もちろん民主党政権があまりにデタラメだったということの「裏返し効果」がある。しかし、安倍晋三首相が主導した「アベノミクス」は、今ではしっかり英語となって海外に発信され、ここ20年間で最高の評価を受けている。  筆者は、安倍首相が金融政策を使うという世界標準の政策で自民党総裁選と衆院選を勝ったことを高く評価している。筆者はこれまで何人もの政

    Baatarism
    Baatarism 2013/03/27
    菅(すが)と菅(かん)は全然違いますねw
  • 韓国を襲ったサイバー攻撃

    韓国の企業ネットワークを狙ったサイバー攻撃。何が起こったのか、攻撃者は何者か、目的は何か?究明の取り組みが続いています。 先日来、韓国のさまざまなターゲットを狙ったサイバー攻撃が話題となっています。韓国内の放送局や銀行のネットワークがダウンし、長期間にわたってサービス停止を余儀なくされました。一方で、Webページ改ざんも起きています。攻撃元は誰なのか、背後にある目的は何なのか、究明するための取り組みが現在も進行中です。 この攻撃による大きな影響は、放送局や銀行のネットワークがマルウェアによって機能不全に陥ったことでした。韓国放送通信委員会の発表によると、当該組織内の被害は32,000台のコンピューターとサーバーに及びます。このネットワークダウンに関わったのはWiper系列のマルウェアであることが、Kaspersky Labを含めセキュリティ各社より指摘されています。 過去にWiperが中東

    韓国を襲ったサイバー攻撃
    Baatarism
    Baatarism 2013/03/27
  • 「保護観察なう」――堀江貴文氏、仮釈放 ニコ生に登場

    旧ライブドア事件で旧証券取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載など)の罪に問われ、懲役2年6カ月の実刑判決を受けた堀江貴文 元ライブドア社長が3月27日、長野刑務所から仮釈放された。Twitterでの第一声は「保護観察なう」。移動中の車内から「ニコニコ生放送」を配信し、刑務所の中の様子などを語った。 2011年6月の出頭から1年9カ月の服役を経て、3月27日午前7時半ごろ仮釈放されたという。Twitterでは「皆様いろいろ収監中はお世話になりました。ありがとうございました。無事仮釈放(刑期の74%)を貰う事ができました」などと報告。LINEアプリをダウンロードし、「遅ればせながらLINEデビュー」したことも報告している。 ニコ生は27日午前10時ごろ、関越自動車道を移動中の車内から配信。ニットキャップとチェックのシャツ姿で、刑務所での経験やほかの受刑者の様子などを語り、「無事に出てくることが

    「保護観察なう」――堀江貴文氏、仮釈放 ニコ生に登場
    Baatarism
    Baatarism 2013/03/27
  • 朝日新聞デジタル:総連本部を落札見込みの寺、北朝鮮と気になる仲 法主、訪朝5回「優先的に貸したい」 - ニュース

    紙面で読む朝鮮総連中央部の建物  在日朝鮮人総連合会(朝鮮総連)中央部の土地と建物(東京都千代田区)は26日の開札の結果、宗教法人「最福寺」が落札する見通しになった。その額、45億1900万円。都心の一等地にある「北朝鮮の大使館」を、鹿児島市の宗教法人が取得する狙いはどこにあるのか。  「総連から依頼を受けての入… 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら※有料記事の一部を自動で取り出して紹介しています。関連記事朝鮮総連部の競売、45億円が最高 宗教法人が入札(3/26)朝鮮総連部、競売入札は3月12日から(2/25)朝鮮総連、日の追加制裁撤回を求める声明(2/14)PR情報

    Baatarism
    Baatarism 2013/03/27
  • 西武HD社長、路線廃止「他社にも影響」 サーベラス提案で - 日本経済新聞

    西武ホールディングスの後藤高志社長は26日の記者会見で、米投資会社サーベラスが提案した不採算路線の廃止などについて「(私鉄)他社と協議していないが、心配されていると思う」と述べた。廃止した場合は「ダイヤを含め有機的に交わっているため

    西武HD社長、路線廃止「他社にも影響」 サーベラス提案で - 日本経済新聞
    Baatarism
    Baatarism 2013/03/27
    国分寺線、多摩湖線廃止は流石に影響大き過ぎると思う。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    Baatarism
    Baatarism 2013/03/27
    亜細亜主義者の生き残りと言える人なのか。
  • 【PC遠隔操作事件】報じられない捜査の問題(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    PC遠隔操作事件は、大阪の男性のパソコンから日航空に爆破予告のメールを送った件などで、逮捕・勾留されていた片山祐輔被告が起訴されたことで、新たな段階に入った。とはいえ、捜査側は他の三重県警が扱った伊勢神宮への爆破予告など、警察が誤認逮捕した他の事件についての捜査を続けていて、捜査終結には今なお時間がかかりそうだ。現時点では、片山被告は否認を続けているうえ、捜査側から伝わってくる情報も断片的。弁護人に証拠が開示され、裁判が始まって事件の全体像が私たちの目に見えてくるのは、まだだいぶ先のことになる。 今回の捜査は、誤認逮捕した人を虚偽の自白に追い込んだ警察が汚名返上すべく取り組んでいるのだから、よほどしっかりした証拠があるに違いない、と見る向きもある。確かに、誤認逮捕4事件の轍は踏まない、という意気込みで捜査に当たっているとは思う。だが、今回の捜査で、もしかしたら捜査機関にとって、後々致命的

    【PC遠隔操作事件】報じられない捜査の問題(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Baatarism
    Baatarism 2013/03/27
  • 日銀、新目標で国債購入拡大 基金と通常枠を統合 - 日本経済新聞

    日銀はデフレ脱却へ国債買い入れを拡大するため新たな購入目標を設ける。白川方明前総裁の下で導入した「資産買い入れ基金」と、通常の資金供給のための国債買い入れ枠を統合し、緩和規模をわかりやすく示す。4月3、4日に開く金融政策決定会合で検討する。黒田東彦総裁への交代を機に、金融政策の大胆な転換を強調する。新たな購入目標を導入するのは、従来の基金と通常枠による「二立て」の資産購入では、日銀の緩和姿勢

    日銀、新目標で国債購入拡大 基金と通常枠を統合 - 日本経済新聞
    Baatarism
    Baatarism 2013/03/27
  • 黒田日銀、「想定内」でも市場は反応する:日経ビジネスオンライン

    渡辺 康仁 日経ビジネス副編集長 1994年日経済新聞社に入社。2002年から2004年まで日経ビジネス記者。日経新聞に戻り、編集局経済部などを経て2013年から日経ビジネス副編集長。アベノミクスの行方に関心を持つ。 この著者の記事を見る

    黒田日銀、「想定内」でも市場は反応する:日経ビジネスオンライン
    Baatarism
    Baatarism 2013/03/27
    「村上尚己・マネックス証券チーフエコノミストに聞く 」ここにもリフレ派の記事が載るようになったか。
  • TPPやFTAに反対するなら、まず条文をよく読もう:日経ビジネスオンライン

    突然ですが、筆者は「日は何が何でもTPPを締結せよ」、と、ここで主張する気はありません。ですが、韓国研究者の一人として、TPP参加が国益に叶わないとする例証に、一足先に韓国が米国と結んだFTA(自由貿易協定)を挙げるのはどうか、と思っています。 韓国国内では締結の前から現在に至るまで、FTAによる影響を危惧する声が絶えません。しかし筆者が見る限り、その危惧はFTAの条項をきちんと読めば根拠のないものであったり、そもそもFTA締結以前から別の協定が結ばれているものだったりすることが非常に多いのです。 条項を熟読するのは、専門家以外にはなかなか荷が重いものですし、連載も必ずしも読みやすいものとは言えないかもしれません。しかし、国際間のものに限らず、約束事について、条文をきっちり読まずに論じるのはどう考えても間違っています。 「結論だけ示してくれ」という方に配慮して、細かい部分は囲みや脚注に

    TPPやFTAに反対するなら、まず条文をよく読もう:日経ビジネスオンライン
    Baatarism
    Baatarism 2013/03/27
  • なぜ客が店員に言い負かされねばならないのか:日経ビジネスオンライン

    北京に来ている。友人が何をべたいか?というので、北京で最近オープンした美味しい店はどこか、と聞いたら日式とんかつの「さぼてん」だという。反日ブームで日料理店はどこもそれなりに影響を受けているそうだが、「さぼてん」は別だそうだ。「美味しいし、ごはんやキャベツ、漬け物、みそ汁などがお代わりし放題でお得感があり、夜でも並んでいる」と。あと、店員のサービスが上品で心地いいそうだ。確かに中国べログ「大衆点評」を見てもなかなか評価が高い。 実は中国の飲サービスというのは、上海や北京のような国際都市であってもさほどレベルは高くない。香港、台湾の飲店はかなりいいが、いわゆる民族資の飲サービス産業で、「すばらしい」と評価されるのは、四川省成都市から始まった「海底捞(ハイディーラオ)」ぐらい。 中国に行ったことがある方ならご存知と思うが、海底捞とは「変態」と形容されるほど行きすぎ感があるサ

    なぜ客が店員に言い負かされねばならないのか:日経ビジネスオンライン
    Baatarism
    Baatarism 2013/03/27
    福島香織さんの記事。
  • 「福祉拡大公約は守る」~朴大統領の公約の影で自殺する福祉公務員:日経ビジネスオンライン

    朴槿恵大統領が就任して1カ月がたった。国民年金廃止運動騒ぎに福祉政策の財源問題、北朝鮮による挑発、銀行と放送局に対するサイバーテロなどで毎日が騒がしく、同大統領が就任して1年はたった気がするほどだ。 朴大統領は、「雇用の拡大」と、基礎年金や育児手当をより充実させた「死角のない福祉国家」に焦点を当てている。その最前線に立つ福祉担当地方公務員が2013年1~3月の間に、3人も自殺した。仕事が多すぎることを苦にした、いわゆる「過労自殺」である。 1月31日、ソウル市のベッドタウンである龍仁(ヨンイン)市の市庁傘下にある住民センター(町役場)に勤める29歳の福祉担当公務員が自殺した。 2月26日、ソウルから近い城南(ソンナム)市傘下にある住民センターの38歳の福祉担当公務員が「仕事が多すぎてつらい」と遺書を残して自殺した。5月に結婚する予定の女性だった。 3月19日には、蔚山(ウルサン)市中区役所

    「福祉拡大公約は守る」~朴大統領の公約の影で自殺する福祉公務員:日経ビジネスオンライン
    Baatarism
    Baatarism 2013/03/27
  • 公的年金運用の「見直し」はどこに行くのか?

    58年北海道生まれ。81年東京大学経済学部卒。三菱商事、野村投信、住友信託銀行、メリルリンチ証券、山一證券、UFJ総研など12社を経て、2005年に楽天証券経済研究所客員研究員、23年3月から現職。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 公的年金の積立金の運用見直しが 会計検査院の指摘でとは情けない 3月25日、月曜日の『日経済新聞』の朝刊の一面トップに、公的年金の積立金の運用見直しの記事が載った。見出しは、「海外インフラにも投資」「公的年金 運用、毎年見直し」である。国民年金と厚生年金の積立金を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の運用方針を、「抜的」に見直すのだという。 年金問題は、すぐに結論が出ない。したがってニュー

    公的年金運用の「見直し」はどこに行くのか?
    Baatarism
    Baatarism 2013/03/27
  • 【新連載】民主党政権下の「失われた3年」を克服し日本はデフレマインドから脱却できるか?

    いとう もとしげ/1951年静岡県生まれ。東京大学大学院経済学研究科教授。安倍政権の経済財政諮問会議議員。経済学博士。専門は国際経済学、ミクロ経済学。ビジネスの現場を歩き、生きた経済を理論的観点も踏まえて分析する「ウォーキング・エコノミスト」として知られる。テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」コメンテーターなどメディアでも活躍中。著書に最新刊『日経済を創造的に破壊せよ!』(ダイヤモンド社)等多数がある。 伊藤元重の新・日経済「創造的破壊」論 「アベノミクス」によって大きく動き始めた日経済。いまだ期待が先行するなか、真に実体経済を回復するためになすべき「創造」と「破壊」とは? 安倍政権の経済財政諮問会議議員を務める著者が、日経済の進むべき道を明快に説く! バックナンバー一覧 好調な滑り出しを見せた安倍政権の「アベノミクス」。はたして期待先行から実体経済の回復へとつなげることはでき

    Baatarism
    Baatarism 2013/03/27
    世渡り上手な人のコラム。
  • ユーロ危機と「ドイツ的な欧州」の誕生 対立を防ぐはずのプロジェクトが敵意を生んだ理由

    (2013年3月26日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 南欧では特にドイツに対する反感が強まっている(写真はキプロスの抗議デモの一幕)〔AFPBB News〕 結局、キプロスは苦い薬を飲むことになった。国家的な屈辱と暗い将来に直面した国民の多くは、小さな母国は無慈悲な大国の意思に屈するよう強いられたのだと不満の声を上げている。 無慈悲な大国とは、そう、ドイツのことだ。 キプロスの新聞は、ドイツのアンゲラ・メルケル首相を「ドイツ野郎*1」と表現し、ヴォルフガング・ショイブレ財務相は「ファシスト」のような話し方をするとこき下ろした。ギリシャやイタリアですっかりお馴染みとなった反ドイツの感情がここにも広がった格好だ。 危機下で力を増すドイツと各地に広がる「ドイツ嫌い」 このドイツ嫌いは不当だ。怒号が飛び交うその陰で、ドイツの納税者は今回もまた、ユーロ加盟国の救済資金をどの国よりも多く負担するこ

    Baatarism
    Baatarism 2013/03/27
    (2013年3月26日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
  • 日本と自由貿易:やらないよりは遅い方がまし

    (英エコノミスト誌 2013年3月23日号) 自由貿易については日の新首相をひとまず信じよう。 安倍首相は国内のTPP反対論を押し切れるか〔AFPBB News〕 日の安倍晋三首相は、3月15日にいわゆる環太平洋経済連携協定(TPP)を構築するために米国を含む11カ国との自由貿易交渉に参加すると発表した際、日が参加すべき理由を説明するために2つの手段を用いた。 1つは言葉を使ったもの、もう1つは意識下に訴えるものだ。 安倍氏はまず、自由貿易協定に不安を抱く国民に対し、やるなら今しかないと訴えた。日はより開放的な貿易を目指す世界的なトレンドに加わるか、内向きになって孤立するか、どちらかしかないというわけだ。 次に安倍氏は地図を使った。その地図は、既にTPP交渉に参加している国を黄色で示していた。日は赤だ。そして日の背後にそびえるのが、何も色が塗られていない大きな中国だ。 安倍氏率

    Baatarism
    Baatarism 2013/03/27
    (英エコノミスト誌 2013年3月23日号)