タグ

カンニングに関するCai0407のブックマーク (6)

  • 「カンニングを刑事事件したのはおかしい」なんて的はずれ!京大入試業務妨害事件「犯人逮捕」は間違っていない(玉井克哉) @gendai_biz

    「カンニングを刑事事件したのはおかしい」なんて的はずれ!京大入試業務妨害事件「犯人逮捕」は間違っていない玉井克哉東大教授(知的財産法)が緊急寄稿 この事件、もともと私はあまり関心もなかったのですが、ツイッター上で金曜の朝にちょっとつぶやいて外出し、夜帰宅したら、フォロワーさんが数百人増えていて、びっくりしました。賛同の意見のほかに、お叱りやら批判やらもいただき、だいたいは個別にお答えしたのですが、講談社の方からお勧めいただいたので、最も気になった論点についてだけ、書いておきます。 最初にお断りしておかねばならないのは、大学教員として私が入試について見聞したことは何も書けない、ということです。入試業務について何か書く場合、職務上知り得た事項を明らかにすることは許されていません。一般に知られた事実と常識的な推論をもとに書きます。この文章も同じです。京都大学には知り合いもおりますが、その誰かから

    「カンニングを刑事事件したのはおかしい」なんて的はずれ!京大入試業務妨害事件「犯人逮捕」は間違っていない(玉井克哉) @gendai_biz
    Cai0407
    Cai0407 2011/03/07
    この前の玉井先生の連続tweetの記事版
  • 居眠り・私語・「雑用」公言…試験監督に問題も : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    Cai0407
    Cai0407 2011/03/04
    「長年、センター試験の大学責任者を務めていた60歳代の国立大学の元教授」の話で京大のことだとは一言も言ってないことに注意。タイトルも含めて誤読を誘ってるとしか思えない読売ェ…
  • 茂木健一郎 クオリア日記: 京都大学等におけるカンニング事件について

    今回の京都大学をはじめとする入試における「カンニング事件」は、いろいろな意味で心が痛む。 京都大学が被害届けを出し、「偽計業務妨害罪」でカンニングをした学生が逮捕されるに至ったことに、強い違和感を覚えるものである。 その理由の第一は、「大学の自治」、「学問の自由」にある。 入学者をどのように選考するか、という問題は、「大学の自治」の根幹にかかわるものと考える。どのような資質を持った人から、大学を構成するかということは、大学における学問、研究、教授の基礎をなすものであり、大学が、もっとも大事にしなければならない点である。 1952年の「東大ポポロ事件」に見るように、かつては、大学の自治はもっと大切にされ、さまざまな議論があったと思う。今回の事件において、京都大学の関係者が「被害届け」を出してしまったことは、「大学の自治」の点から疑問である。日の大学が、大きく変質してしまったことを感じる。

    Cai0407
    Cai0407 2011/03/04
    twitterとはまるで別人だな。いわゆる普通のカンニングなら「大学の自治」で内部処理できただろうけど、今回みたいに大学の「外」に持ち出されたらお手上げ。「大学間で情報を共有して割り出」すなんて絵空事
  • 法学者の視点から見た京大カンニング事件について

    個人用。玉井先生のツイートのみで構成しました。 --- 追加 「業務妨害というが、試験官の業務はカンニングをチェックすることも含まれているのでは?」 をトゥギャりました。 http://togetter.com/li/108209

    法学者の視点から見た京大カンニング事件について
    Cai0407
    Cai0407 2011/03/04
    簡潔によくまとまってる
  • asahi.com(朝日新聞社):「反則だ」「大学は対策を」 入試投稿、憤る受験生 - 社会

    やはり受験生が関与していたのか――。京都大などで入試問題が試験中にインターネットの掲示板に投稿された問題で、山形県立高校出身で、仙台市の予備校に在籍している男子浪人生(19)が関与した疑いが浮上した。発覚から5日目。事態は急展開した。  25日の文系数学と26日の英語の問題がネットに投稿され、最初に問題が発覚した京都大。関係者によると、教員らには「箝口令(かんこうれい)」が敷かれており、「受験生関与の疑い」との報道についていずれも口は重かった。  しかし、ある男性教員は「教員らの間でも『誰がどういう意図でやったのか』『刑事事件になるのだろうか』と話している」と明かす。「前代未聞の事態だけに、大学内もピリピリした空気が漂っている。真相が解明され、普段の雰囲気に戻ってほしい」と話した。  「頑張ってきた人間からしたら悔しい」。京都大文学部の入試で、同じ文系数学の試験を受けた大阪府立高校3年の男

    Cai0407
    Cai0407 2011/03/03
    「不正を見抜くために監督しているのではない」「受験生が安心して力を発揮できるように見守るのが仕事」
  • 【入試問題流出】都内2高校生が関与 1人は外で中継 京都府警が令状請求へ+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    京都大などの入試問題が試験時間中にインターネットの質問サイト「ヤフー知恵袋」に投稿された問題で、警視庁と京都府警が、投稿に関与したのは東京の男子高校生2人とほぼ特定したことが2日、捜査関係者への取材で分かった。京大の受験生の答案の中に、「ヤフー知恵袋」に第三者から寄せられた回答と酷似した答案があったことや、携帯電話の発信記録などから総合的に判断したとみられる。 投稿に使ったのは、NTTドコモの携帯と判明。京都府警は、一連の投稿行為が偽計業務妨害容疑にあたると判断し、同日中にも運営するヤフージャパンとNTTドコモに対し、投稿者「aicezuki」の端末のネット上の住所「IPアドレス」や通信履歴の捜索差し押さえ令状を取り、慎重に捜査を進める。 捜査関係者によると、試験会場にいる受験生が携帯電話のカメラなどで問題文を撮影。会場の外で待機する人物がその画像を受信して携帯電話で質問サイトに投稿し、第

    Cai0407
    Cai0407 2011/03/02
    完全に詰んだなー
  • 1