タグ

ネットに関するChaborinのブックマーク (202)

  • “おせち問題”でYouTubeに謝罪動画 米GrouponのCEO「クーポン発行数の妥当性、確認する」

    おせち問題”でYouTubeに謝罪動画 米GrouponのCEO「クーポン発行数の妥当性、確認する」 「われわれは、新年が日人にとってどれぐらい重要か知っている。当に申し訳ない」――Grouponで半額チケットを販売したおせち料理が期日に届かないなどトラブルが起きた件について、米Groupon社のアンドリュー・メイソンCEOが謝罪した動画が、YouTubeで公開された。 投稿は1月16日付け。メイソンCEOは動画で、店舗がさばき切れる枚数以上のクーポンを発行してしまったことが今回のトラブルの原因と説明。今後は、店舗と一緒にクーポン発行上限数の妥当性を検討し、許容量以上のクーポンを発行しないよう徹底していくと話している。 米国など日以外のGrouponでは、似たようなトラブルを過去に経験しており、上限枚数の妥当性確認を徹底しているという。だがグルーポンジャパンは若い会社で、急成長し

    “おせち問題”でYouTubeに謝罪動画 米GrouponのCEO「クーポン発行数の妥当性、確認する」
    Chaborin
    Chaborin 2011/01/17
    起こった事実認定→事実に関する当社の解釈→問題に対する直接対処→当社の基本的な理念の説明と発生した問題のギャップ提示→ギャップに対する根本的対応策、というわけで、クレーム対処の基本に準拠した内容。
  • 「店舗情報勝手に載せないで」 佐賀県の飲食店が「食べログ」提訴 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    店の「口コミ」情報を集めたウェブサイト「べログ」をめぐり、佐賀市内の飲店を経営する男性が、店舗情報の削除を求める訴えを佐賀地裁に起こしたことが2010年9月9日明らかになった。「べログ」を運営するカカクコムは、削除に応じないと見られる。 訴状などによると、2010年3月、店舗の外観やメニューなどが、店に無断で投稿・掲載された。その後、店は外観やメニューを変更したが、「べログ」の掲載内容は変更されないままだった。店舗側は「べログ」に削除を要求したが、受け入れられなかったという。 また 店側は、独自のウェブサイトを開設しているものの、検索エンジンではべログの方が上位にヒットする。この点についても、「混乱を招く」と問題視している。 ■情報を一般公開している店を全て掲載する方針 カカクコム側は、答弁書で(1)掲載されている内容は、投稿時の情報としては正しい(2)最新の情報と

    Chaborin
    Chaborin 2010/09/14
    修正に応じないとしてるのは、もしかすると、店からの情報提供を「広告」にしたいという思惑があるんじゃないかなーと思う。でも、これは店からの変更要望に対応する必要がある事案だとは思うよ。
  • 「光の道」構想、ちょっとずれてませんか? - 弁護士兼務取締役の独り言

    4月23日にあった孫正義社長の講演を聞いたり、佐々木俊尚さんのソフトバンクの「光の道」論に全面反論するを読んで思ったことを。 「光の道」構想は気持ちはわかるんですが、ちょっとずれてる気がします。なぜ光を使ってる世帯が30%しかないか。いろいろ理由はあるでしょうが、別に光じゃなくてもいい(ADSLやISDNからスイッチする必要性を感じない)・そもそもネット(パソコン)を必要としていないということだろうと思います。上記佐々木俊尚さんの記事の中にも出てくる情報通信白書にも、 情報通信白書は今年度版の編集が進んでいるが、その中でインターネット未利用者に「なぜ(固定回線の)インターネットを使わないのか」というアンケート結果が出ている。「通信料金が高い」と答えた人は38%いたが2位にとどまっており、1位は「パソコンを所有していない、パソコンの価格が高い」の55%だった。続いて「自宅外や携帯電話の利用で

    「光の道」構想、ちょっとずれてませんか? - 弁護士兼務取締役の独り言
    Chaborin
    Chaborin 2010/05/06
    この話、良いアプリが先か、良いインフラが先かって議論に収束できる。で、結論を言えば同時に実現しなければならないってことだと思う。どっちが欠けてもクレームが出る・・・
  • 「だったら、もういいや。」批判されたときの、最高の対応策。 | ゆうきゆうの心理学ステーション【公式】

    あなたは、否定・批判されたことって、ありますでしょうか。 今年最後のセクシー心理学は、そんなときに役立つ考え方についてお教えします。 こんばんは。ゆうきゆうです。 現在、「マンガで分かる心療内科」というマンガを作っているわけですが。 http://yucl.net/manga こちら、ヤングキングという漫画誌で連載が決定いたしました。そのため1月以降は、もしかして月イチ更新ができるかもしれません。 シメキリがあると頑張れる人間のようです。自分。 それはそれとして、なのですが。 僕、自分で考えたギャグのネタが、すでにどこかで誰かが使っていないかとか、すごく心配になっちゃうんです。 いや、自分で考えたのにパクリとか言われるのも切ないですし。 またすでに誰かが作ったネタなら、自分の思考自体が、世の中的に何の意味もないことになるわけで、それはそれで切ない気がしますし。 ほら、電話がすでに発明されて

    「だったら、もういいや。」批判されたときの、最高の対応策。 | ゆうきゆうの心理学ステーション【公式】
    Chaborin
    Chaborin 2010/01/02
    炎上対策
  • 楽天、利用者のメールアドレスを含む個人情報を「1件10円」でダウンロード販売していることが判明

    ※この記事は「楽天市場から個人情報がスパム業者に流出か、実名の記載された迷惑メールが楽天でしか使っていないメールアドレスに届き始める」の続きですので、1目の記事を読んでいない方はまず1目の記事に目を通してからご覧ください。 「楽天市場から個人情報がスパム業者に流出か、実名の記載された迷惑メールが楽天でしか使っていないメールアドレスに届き始める」という記事中でも触れましたが、楽天は2005年7月の個人情報流出騒動によってシステムを変更し、楽天に出店しているショップに対してはメールアドレスを「非表示」にしているとお伝えしましたが、実際にはまったく違っていました。 なんと、楽天市場に登録した個人情報のほとんどを各ショップは閲覧することが可能で、なおかつメールアドレスを含む個人情報については楽天市場自身が各ショップに1件10円でダウンロード販売しているとのこと。ダウンロードはCSV形式のファイ

    楽天、利用者のメールアドレスを含む個人情報を「1件10円」でダウンロード販売していることが判明
    Chaborin
    Chaborin 2009/05/28
    この記事を読んで、GIGAZINEのミスリーディングを看破する空気になるのが先か、GIGAZINEの書く「つまり」以下だけさっと読んで煽られる人が増えるのが先か。読者個人のネットリテラシーと、その全体傾向がわかる記事。
  • asahi.com(朝日新聞社):ネットのキャラクターを一時無断掲載 NHK番組のHP - 社会

    NHKは2日、インターネットの掲示板「2ちゃんねる」で生まれたキャラクターが一時、番組のホームページ(HP)で出典を示さずに無断掲載されていたことを明らかにした。NHKは「著作者がわからないが、不適切な利用だった」と判断し、HPから削除した。  HPは、衛星第2でネット情報を紹介する「ザ☆ネットスター!」のもの。3月下旬、次回放送日の予告を載せた画面の近くに、文字や記号を使って描かれた「アスキーアート」のキャラクター「やる夫」を配置した。「こまけぇことはいいんだよ!!」というセリフもついていた。  番組では昨夏に「やる夫」を紹介。「新年度を迎えるにあたり、ホームページでも紹介したいと考えた」と話した。ネットニュースからの取材を受け、掲載から約5日後の4月1日に削除している。

    Chaborin
    Chaborin 2009/04/03
    載せてていいじゃんこれ。「こまけぇことはいいんだよ!!」でいいような
  • 呪詛は呪詛の連鎖を起こし、人間の感情を著しく不快にする

    その認識は半分正解で、半分間違いだ。 もう半分の理由は、「呪詛を吐く人間は不快だ」ということ。 呪詛は呪詛の連鎖を起こし、人間の感情を著しく不快にするから、生理的に遠ざけたくなる。 酒場でよくある、長い人付き合いの中での愚痴を吐くシーンの一つは、その翌日にまたその人が前を向いてがんばる姿を見て、前を向いていけるから、あるいはいつかの未来に前を向いていくことを、その人のひととなりから信じられるから許容されるのであって、真剣な気持ちが呪詛の塊であるのだとしたら、もうその人と付き合えば、自分まで呪詛に侵されてしまう。 調子が悪い一人に数多の人々が引きずられ、全体が不快になることもあるまい。 もちうろん短絡的に下ネタでRemoveした人もいるだろう。 だが、君の呪詛で招いた事態に対し、君がこんなとこで呪詛を吐いていること自体、Followを大量に切られた最大の理由の一つを証明してしまっていることは

    呪詛は呪詛の連鎖を起こし、人間の感情を著しく不快にする
    Chaborin
    Chaborin 2008/12/22
    聖人君子でなくても呪詛の連鎖を断てる手段って、呪詛から逃げるしかないんだと思う。正論だけ吐いて遠ざかったとして、それをチキンと嘲った人がいても、もうその声は届かないから連鎖終了。それでいいじゃん。
  • 無断はてブ・無断リンクを巡る冒険 - 煩悩是道場

    一般常識・礼儀とブログマナー - ☆女の徒然草☆ - Yahoo!ブログに対して様々な言説・感想が掲出されている。そうした中で「リンクが自由なのは当然のこと」であるとしている言説を見かけるのだけれども、では「リンクが自由なのは当然」なのは何故なのか、そして「リンクが自由なのは当然」なのであるならば何故リンクや言及の方法論に対してコントロール権を発しようとする人がいるのかについて考えていないのではないだろうか、といった事に対する情報整理を一度したほうが良いと考え、エントリを起こす。 ◆RFC1855 Don't point to other sites without asking first一般常識・礼儀とブログマナー - ☆女の徒然草☆ - Yahoo!ブログのコメント欄にも登場するこの文章は、所謂「ネチケットガイドライン」に書かれている。全文は http://www.ietf.org/

    Chaborin
    Chaborin 2008/11/25
    なんとなく、http://b.hatena.ne.jp/entry/http%3A//yucl.net/man/19.html レベルな気がした。
  • マンガで分かる心療内科・精神科 第七回「妄想の人に、どう接するべき?」 | 【今日行ける】上野心療内科ゆうメンタルクリニック上野院/精神科

    <すごく時間がある方への補足> くれぐれもこの「話題をそらす」というのは、 「重い妄想を抱いた患者さんにたいして、会話だけで可能な対処法」 という前提で述べています。 実際、精神科の現場に、 「自分は○○である!」 「誰かが自分を殺そうとしている!」 など、強い妄想を抱いた患者さんが来た場合、一番の治療法は、やはり「お薬」です。 会話だけでの改善はかなり困難です。 ただその場合、このマンガで「アイテム」⇒「精神薬」となるとかなりシュールなことになりますので、 このような展開とさせていただきました。 いずれにしても、くれぐれも重い妄想を抱いている人を、「論理で納得させようとする」というのは、 ほとんど意味がないどころか、かえって悪化させてしまう危険性もあります。ご注意ください。 またマンガにもある通り、「心配が頭から離れない人」というのも、すごく広い意味で妄想に近いと考えることもできます。

    マンガで分かる心療内科・精神科 第七回「妄想の人に、どう接するべき?」 | 【今日行ける】上野心療内科ゆうメンタルクリニック上野院/精神科
    Chaborin
    Chaborin 2008/11/25
    「くれぐれも重い妄想を抱いている人を、「論理で納得させようとする」というのは、ほとんど意味がないどころか、かえって悪化させてしまう危険性もあります。ご注意ください。」ニセ科学やブクマ禁止論者もこの域?
  • 結婚失敗したかも - はてな匿名ダイアリー

    正直、はてなとかやってるとすごい人が多すぎて旦那の駄目さ加減が見えすぎちゃってつらい。 一応IT関係のエンジニアなんだからはてなでブログとか書けばいいのに、当に家では何もしない! たぶんはてなのすごい人との差はそこなんだろうなぁと思う。 家で勉強しなさ杉。30過ぎて年収500万ないし、焦りがある。 はてぶもやって自己啓発とかもっとして欲しい。っていうかはてなすら知らなさそう・・・ 履歴見たら、ヤフーばっか見てるし。もっと広い世界を知って欲しい。

    結婚失敗したかも - はてな匿名ダイアリー
    Chaborin
    Chaborin 2008/11/19
    むしろ、Yahooばかりでエロサイトを見ていないことに感謝すべきではなかろうか。
  • 荻野はコンテンツとしてとても面白かった - phaの日記

    ・ 死滅病棟: ネットカフェ難民にもなれなかった男の末路(archive) ・ 社会復帰支援の名を借りたいじめ - takの備忘録ついでに日記 元々「なんか面白そうな奴がいるからみんなが興味を持った。面白いから家に住ませてみた、しかし予想以上に駄目な奴でいろんなトラブルがあった」という風に面白半分でいろんな人が関わったというのが基ラインの話なので「偽善」とかいう批判自体が的外れだなあと思った。そもそも「社会復帰支援の名を借り」た人間なんて一人もいなかった。まあ確かに目の前にすごく困っている人がいたらちょっと助けてあげたいという気持ちは少しはあったと思うけれど自分の経済力や精神力を大幅に削ってまで別に好きでもないし信用もできない人間を助ける気にはならないものだし僕の倫理観では別にそれはならなくていいものだと思う。外で会ってたまに飯をわせるくらいだったらいいけど何か盗んで逃げそうな奴を家に

    荻野はコンテンツとしてとても面白かった - phaの日記
    Chaborin
    Chaborin 2008/11/19
    図らずもいつどこななしさんがphaのことを最大限に賞賛したことにこの問題の全てが凝縮されている。
  • 航空会社もホテルも真っ青!旅行サイト「カヤック」の徹底料金比較

    旅行比較サイトのカヤックとアメリカン航空が、互いを相手取って訴訟を起こしている。 カヤックは、航空券、ホテル、パッケージ旅行、レンタカーなどの料金を縦横に比較し、ユーザーに最適の選択を与えることを目的に、2004年に設立されたサイトだ。その後、着々とアクセス数を増やし、今やユニーク・ビジター数は毎月およそ600万人。大手オンライン旅行代理店の牙城を突き崩す新興勢力とみなされている。 冒頭の訴訟のきっかけは、カヤックがアメリカン航空の航空運賃を提示する際に、アメリカン航空自身のサイトではなく、オンライン旅行代理店サイトであるオービッツのリンクを掲載していたこと。オービッツのサイトには確かにアメリカン航空の航空運賃が提示されていたが、カヤックがこの情報を再掲載したため、アメリカン航空はオービッツとカヤックに二重の照会料を払うことになったというのだ。 これに対してカヤックは、アメリカン航空が第三

    航空会社もホテルも真っ青!旅行サイト「カヤック」の徹底料金比較
    Chaborin
    Chaborin 2008/09/25
    面白法人ではありません
  • http://twitter.com/tsuda/statuses/925988035

    http://twitter.com/tsuda/statuses/925988035
    Chaborin
    Chaborin 2008/09/19
    わっふるわっふる
  • iPhoneアプリの未来を見せてくれた「Sekai Camera」

    筆者がiPhone 3Gを購入して早1カ月半ほどが過ぎた。「日本語入力が遅い」,「突然ブラウザが落ちる」といった数々の不満はあるものの,メールやWeb,映像のビューワーとしては便利そのもの。今では筆者にとって無くてはならないデバイスになりつつある。 とはいえ筆者がiPhoneを購入した理由は,実はデバイスに対する興味ではない。アップルが用意するアプリケーション・マーケット「App Store」に出てくるであろう,これまでにないようなアプリケーションにいち早く触れたいと思ったからである。App Storeは世界規模のマーケットであり,開発者も世界に拡がっている。次の時代を見せてくれるような新しいアプリケーションの形が,App Storeから生まれてくるのではないかという期待があったのだ。 筆者はiPhone 3G購入直後から,無料・有料を含めてかなりのアプリケーションをApp Storeから

    iPhoneアプリの未来を見せてくれた「Sekai Camera」
    Chaborin
    Chaborin 2008/09/18
    でもvaporwareじゃね、と思った。キーとなるコンセプトは世界の共有、これはニコ動やらがあからさまに表現してくれたもんなぁ。
  • これはえがいの人はなぜウザいのか

    「これはえがい」 はてなーなら一度は見たことのあるタグだろう。 もういい加減、これはえがいの人がウザくてたまらなくなってきたことだろう。 なぜこれはえがいの人はウザいのか。 問題なのは、彼が作っているWebサービス自体である。 「これはウザい」と思ってしまうようなものばかりだ。 価値のないページを量産してアクセス数を稼ぐスパムサイトのようなものばかり。 いや、これははてなの伝統的なものであると言えるから、ページを量産してアクセス数を稼ぐのはスパムとは言えないかもしれない。 これがえがいの人がスパムなら、はてなもスパムになってしまうのだから。 では、なぜこれはえがいの人がウザいと感じるのだろう。 これはえがい、の人のサービス見てると、一度指摘されているのに間違いを繰り返す、っていうエンジニア的にはやっちゃいけないことを平気でやってて、簡単に公開できることの問題点を実感できる。感情的な面でいう

    これはえがいの人はなぜウザいのか
    Chaborin
    Chaborin 2008/09/15
    「先人へのリスペクト」って、コミュニティ論上ものすごく大切なお題だと思う。本人の仕事は技術的に見る価値はない。リスペクトなき人が発生したことによる周囲の考え方の変遷に注目したい。
  • ネット法制定への強行突破か、それとも・・・? - 感量主導 ~ led by passion ~

    「デジタル・コンテンツ利用促進協議会」(現時点では仮称。多分、正式名称もそのまま。)の発足総会が明日(9日)、行われる。天秤のところに届いたお誘い紙によれば、そういうことだ。 発起人代表に中山信弘先生を据え、角川HDの角川会長、自民党参議院の世耕議員、スクエニの和田社長とそうそうたる方々を発起人にしており、事務局には西村・あさひ法律事務所ということだから多分事務局長は岩倉先生が立たれるのだろう。メンバー構成を見れば、ネット法を提唱した「デジタル・コンテンツ法有識者フォーラム」の流れを引き継いでいることは明かである。 「協議会」に参加される方は沢山いるだろうと思う*1。天秤の知人も多くいるかもしれない。 事実、天秤自身、入ることにやぶさかではなかった。そもそも「国際的な制度間競争に打ち勝つ」という趣旨は結構なことであり、「趣旨に賛同する方は参加されたい」ということだから、こちらの姿勢も柔軟に

    ネット法制定への強行突破か、それとも・・・? - 感量主導 ~ led by passion ~
  • ゼロと透明を証明する話 - コデラノブログ 3

    昨日のMIAU法人化パーティのエントリーで、触れなかったことがある。あまり団体のことばかりを商業ブログで書くのは憚られるのだけど、団体を立ち上げた経緯からずっとこのブログでフォローしているので、その説明責任はあるだろう。 MIAUは法人化する以前から、多摩大学 情報社会学研究所 所長の公文俊平教授にご意見を伺ってきた。というか、我々の活動趣旨から考えても、情報社会学の権威である公文先生にアドバイスを頂くのは、妥当だと考えたからである。 立場として後見人?、顧問?、アドバイザー? とかいろいろな名称が検討された。何か団体の上に就任していただくことになれば、たぶん幾ばくかの顧問料をお支払いするのが筋なのだろうが、我々は収入源がないのでお支払いするお金もない。無料でお引き受け願えませんかと図々しくも申し上げたところ、快く承知していただいた。ただ、責任とか決定権とかが先生のところに行かないよう、ご

    Chaborin
    Chaborin 2008/09/07
    遅ればせながらも正しい判断だと思う。応援したい。
  • 音楽配信メモ MIAUの後見人問題と池田信夫氏のブログ、今後について

    Chaborin
    Chaborin 2008/09/07
    公文氏に粘着アンチが付いていることは有名。池田氏が騒ぐまで知りませんでしたでは、リスクを把握できてないと批判を受けても仕方ない。ただ池田氏がその粘着アンチだったことを知らなくても無理もない。ご愁傷様。
  • asahi.com:ブログに逆切れ? 茨城県議会が傍聴の規制強化 - 政治

    ブログに逆切れ? 茨城県議会が傍聴の規制強化(1/2ページ)2008年9月4日8時17分印刷ソーシャルブックマーク 茨城県議会での議員の言動がブログ(インターネット上の日記)で批判されたことが契機になり、議会の傍聴規則が3日改正され、規制が強化された。必要と認められると傍聴希望者は身分証の提示を求められ、写真撮影や録音の許可が下りにくくなった。全国の都道府県議会で身分証明書の提示を求める傍聴規則は初めて。ブログは情報の発信手段として近年重要視されていることから、一部県議からは撤廃を求める声も上がっている。 都内在住の男性が作成するブログが問題視された。男性は茨城空港をテーマに多数の記事を掲載、傍聴した6月定例県議会も取り上げた。常任委員会などでの県議や県幹部の言動について論評し、居眠りする県議の写真を載せた。 ブログを見た一部の県議が「傍聴目的として適切なのか」と声を上げ、傍聴規則改正の動

    Chaborin
    Chaborin 2008/09/04
    ソース>http://tinyurl.com/5hucxu / しかし、目立たないように規制したらもっと目立ってしまって涙目というところでは?
  • 高木浩光@自宅の日記 - グーグル株式会社の3つの虚偽(まとめ)

    グーグル株式会社の3つの虚偽(まとめ) もし日にプライバシー擁護団体があったなら、ただちに次の3点について抗議声明を出していたことだろう。私が個人でこのようなことを言ってもニュースとして扱われることはない。団体の声明という形式が重要であるのだが、残念ながら日にそのような活動のできる団体はまだなさそうだ。 「通りに立った目の高さで」という嘘 Googleマップのヘルプの「ストリートビューとは」には、「通りに立った目の高さで移動しながら周辺の景色を見ることができます」と、説明されている。 これは全くの嘘偽りで、実際には、約2.5メートルの高さから見下ろす景色であり、狭い路地では民家の塀の中まで覗き込む景色が撮影、公衆送信可能化されている。 日の家屋の塀はグーグル社に適応して70センチ伸びるのか, 2008年8月12日の日記 Googleストカーの目線と常人の目線を比較する, 2008

    Chaborin
    Chaborin 2008/09/01
    先生は、技術ではなくその技術を使用したGoogle社の企業姿勢全てを問題視している。だがそれを各個人が勝手に解釈し、技術そのものへネガティブバッシングが向くことも理解しつつ検証のみ掲載したということか。