タグ

2014年6月19日のブックマーク (2件)

  • 中国 同意ない当局批判報道を禁止 NHKニュース

    中国政府は、国内メディアの記者が、所属する報道機関の同意を得ずに当局に批判的な報道を行うことを禁止する通達を出し、習近平指導部のもとで言論や思想面での統制が一層強まっていることがうかがえます。 中国政府でメディアを監督・指導する「国家新聞出版ラジオ映画テレビ総局」は18日、国内の新聞やテレビ局などの記者が、所属する報道機関の同意を得ずに当局に批判的な報道を行うことや、独自にインターネットのホームページを立ち上げることを禁じる通達を出しました。 中国では、政府が各メディアに対し、テーマなどによって日常的に報道を禁止する通達が出されているほか、報道後の検閲を通じて当局に批判的な報道が制限されていますが、今回の通達は、これをより徹底するねらいがあるものとみられます。 また中国メディアは、共産党内の思想の徹底などを行う中央規律検査委員会の担当者が今月10日、政府系シンクタンク「中国社会科学院」に対

    Domino-R
    Domino-R 2014/06/19
    微妙な言い方だな。/つか中国のメディアって事実上国営なので、この中国政府の通達は今のNHK経営委員会の方々のNHKに対する言い分と同じだがなww
  • イクメンの疲れが倍増する妻の言動 - 長男と一緒に不登校を楽しもう

    はじめに googleなどで検索した結果、このページをご覧いただいているかたが多いようです。 大変ありがたいことですが、このページはかつて炎上したページです。 人によっては不快な内容が含まれている可能性があり、私もいま読み返すと、ああ書き直すべきだなと思うところが多々ありますが、当時の素直な気持ちを残しておきたいと考え、あえてそのままに公開いたします。 この点をご了承いただけますと幸いです。 ほう太パパ なんか挑発的なタイトルになってしまいましたが、グチることが目的ではなく、のこれこれこういう言動がイクメンである夫を疲れさせてる可能性がありますよ、という建設的な内容を目指して書こうと思います。育児における夫婦間の無用な衝突をできるだけ避けることができればなと。 あと、イクメンという言葉は個人的にはあまり好きでないというか、もう十分浸透したので、そろそろイクメンという言葉を使わなくてもよい

    イクメンの疲れが倍増する妻の言動 - 長男と一緒に不登校を楽しもう
    Domino-R
    Domino-R 2014/06/19
    夫が家事育児に進出すると家庭内で夫の発言力が増すし、それは嫁の既得権限の削減なの。夫は助力だけじゃなく奪ってもいる。このパワーバランスの変化にお互い冷静に適応しないと、特に嫁がパワハラ上司化するよ。