タグ

2013年5月19日のブックマーク (12件)

  • 調子に乗るなよ、乙武とその取り巻きどもよ - 今日も得る物なしZ

    例の乙武入店拒否について。 https://twitter.com/h_ototake/status/335703141318270976 今日は、銀座で夕のはずだった。「********」というイタリアンが評判よさそうだったので、楽しみに予約しておいた。が、到着してみると、車いすだからと入店拒否された。「車いすなら、事前に言っておくのが常識だ」「ほかのお客様の迷惑になる」――こんな経験は初めてだ。 https://twitter.com/h_ototake/status/335704926523109378 お店はビルの2階。エレベーターはあるが、2階には止まらない仕組みだという。「それはホームページにも書いてあるんだけどね」――ぶっきらぼうに言う店主。「ちょっと下まで降りてきて、抱えていただくことは…」「忙しいから無理」「……」「これがうちのスタイルなんでね」以上、銀座での屈辱。 h

    調子に乗るなよ、乙武とその取り巻きどもよ - 今日も得る物なしZ
    Dursan
    Dursan 2013/05/19
    橋下さんじゃないんだけど「民間」なんだから出来るサービスの限界が商売を維持できる顧客満足を得れないなら客が他へ行って潰れるだけです。ユニバーサルデザインが「必要」なのはインフラ系で、それとは違うです。
  • カピバラをペットとして飼っているお宅訪問 : カラパイア

    世界は広い。日じゃ動物園などでしか見ることのできないカピバラを、ご家庭でペットとして飼っている家もあるようだ。ここでは米テキサス州のとあるご家庭にいるカピパラとそのゆかいな仲間たちを見ていくことにしよう。

    カピバラをペットとして飼っているお宅訪問 : カラパイア
    Dursan
    Dursan 2013/05/19
    実物を上野で見てるんだけど、やっぱでかいと言う感想
  • キュゥべえさんの真面目な呟き『乙武さんの車椅子での入店拒否について』

    キュゥべえ @QB0 確かに、乙武さんのツイートを見る限り店側の対応には問題のある行動があったみたいだれけれど、今回の件に関しては乙武さんがtwitter情でとった行動にもそれなりの問題があるように思う。もちろん、だからといって店側を擁護するわけじゃないけれど、少し冷静に考えた方がいいよ。 2013-05-19 11:38:05

    キュゥべえさんの真面目な呟き『乙武さんの車椅子での入店拒否について』
    Dursan
    Dursan 2013/05/19
  • @tyk97さん連続Tweet:乙武さん入店拒否の件から考察する「グローバルいんちき」というプロトコル

    サトウヒロシ🐰まずは医療費全世代3割負担。現役世代を苦しめる社会保険料を低減しよう @satobtc 乙武氏の入店拒否のけん、慰安婦問題と構図が似ている。事前に連絡しないとお店側は対応ができないので断る理由があるというのが事実で一理あると考えるか?差別は言語道断で、対応するよう努力すべきだと考えるか? 2013-05-19 00:05:18 サトウヒロシ🐰まずは医療費全世代3割負担。現役世代を苦しめる社会保険料を低減しよう @satobtc と考えるのが日だけど。こういう人権問題は譲らないのが米国。差別問題をゆずってしまったら国が崩壊する。 RT @bpifz505 @h_ototake 店側は客にできるだけのサービスをし、客は土曜の夜の人気店の店員のキャパを考えるべき。どっちも配慮不足。 2013-05-19 00:33:10

    @tyk97さん連続Tweet:乙武さん入店拒否の件から考察する「グローバルいんちき」というプロトコル
    Dursan
    Dursan 2013/05/19
    なんか「いんちきグローバル」のような気がするです
  • 小さな飲食店は障害者の人に対応する余裕なんて無い

    乙武洋匡さん、銀座の「TRATTORIA GANZO」に「車椅子だから」と入店拒否される http://togetter.com/li/504751 この乙武さんの件だけども。 なんか一部の人が言いたい放題でちょっと見ててイラッときたので書いておきます。ブコメは全体的にお店に対して同情的な人が多くてそれが唯一の救いではあるんだけど、それでも正義面して誹謗中傷する輩が目につきます。 この銀座のお店は数人で回してるトラットリアらしいですが、はっきりいって忙しい時は10秒単位でやる事があるわけです。10秒でも何かやるべき事をやらなかったら味が崩壊するのがイタリアンです。例えばパスタを10秒長く茹ですぎたらもう出せないレベルです。それが想像できない人は漫画「バンビーノ」でも読んでみてください。少人数で回すイタリアン(トラットリア)のキッチンは戦場です。 だから、僕はイレギュラーな対応を要するお客さ

    小さな飲食店は障害者の人に対応する余裕なんて無い
    Dursan
    Dursan 2013/05/19
    外食特有の瞬間風速的な忙しさに関してはブラック企業的なあれはあまり関係ないんだけどな。それで休みがないとか長時間働かなきゃならないというのなら別だけど
  • あまちゃん/「潮騒のメモリー」の、ひみつ - ぐるぐるぐりぐり

    2019年08月02日(金) 【しごと】PHPからだスマイル2019年8月号「眼精疲労」イラスト仕事のご報告、たいへん遅くなりました。 PHPからだスマイル2019年8月号の 「疲れスッキリ眼精疲労はこう防ぐ!」の挿絵を担当しました。 書店でお見かけの際は、よろしくお願いいたします。 ↓投票ボタンです。押してもらえると、伝わります! なにか感想がありましたら、ツイッターで。 Tweet @satohi11をフォロー Myエンピツ追加 この日記についての説明↓ ■ぐるぐるぐりぐりとは、何ぞや。 もっと兎が見たい人は→home

    Dursan
    Dursan 2013/05/19
    17才は森高がカバーでヒットさせたからクドカンの世代は知ってて当然。ジョニーの伝言も「桃色吐息」絡みで知ってる人は少なくない。
  • 乙武さんの

    乙武洋匡さん、銀座の「TRATTORIA GANZO」に「車椅子だから」と入店拒否されるhttp://togetter.com/li/504751 子供や障害者や要介護者を連れて行く時は、ファミレスであっても日時を言う前に受け入れて貰えるかどうか聞くことが普通だと思ってたから、そもそもバリアフリーに対応してないことを責める人が多いのに驚いた。手足が不自由な障害者の方の意見を聞いてみたいな。もちろん一枚岩ではないだろうけど、乙武さんを支持する人の方が多いのかな。 乙武さんがこれまで小さな飲店に行く経験がなかったとは考えられないし、これまでは予約時に何も言わずとも受け入れて貰えてたんなら、都会の個人飲店は凄いよなぁ。地方じゃ考えられない。 子供や要介護者を連れて事に行くことがたびたびあるけど、予約時にそれを言い忘れてた場合、入れないならあっさり引き下がるし、予約に穴開けてすみませんとこち

    Dursan
    Dursan 2013/05/19
    こういう設備であれば賃料は他より安いだろうし、その分材料費を使ってお客さんに喜んでもらおうというのはそれぞれのお店の方針であって責められるもんじゃないよね。それを責めるってブラック消費者だよ。
  • リフレ政策とトリクルダウン理論について - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する

    「トリクルダウン理論」はそれなりに名前を知られている理論ではあるが、意外と内容は知られていないもののようでもある。 その簡単な説明をwikipediaから引用すると トリクルダウン理論(トリクルダウンりろん、trickle-down theory)とは、「富める者が富めば、貧しい者にも自然に富が浸透(トリクルダウン)する」とする政治思想である。トリクルダウン仮説ともいう。現状では、マクロレベルでのパイの拡大が、貧困層の経済状況を改善につながることを裏付ける有力な研究は存在しないとされている。 「トリクルダウン(trickle down)」という表現は「徐々に流れ落ちる」という意味で、大企業や富裕層の支援政策を行うことが経済活動を活性化させることになり、富が低所得層に向かって徐々に流れ落ち、国民全体の利益となる」とする仮説である。主に小さな政府政策の推進、新自由主義政策などの中で主張される。

    リフレ政策とトリクルダウン理論について - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する
    Dursan
    Dursan 2013/05/19
    景気が良くなる下地作りとしての金融緩和の効果を認めないというのはどうかと思うが、ほぼ自分の思ってたとおり。この上昇傾向を途中で止めないために投資から賃上げまでのタイムラグに麻酔をかます必要は絶対ある。
  • 片山さつき御大の看板発見! 絶望的なセンスに脱帽

    片山さつき御大の看板発見! 絶望的なセンスに脱帽

    片山さつき御大の看板発見! 絶望的なセンスに脱帽
    Dursan
    Dursan 2013/05/19
    なんかこう、じわじわくるwww
  • 「分析眼」が欲しい人へ - デマこい!

    「分析眼がある」とは、要するに「違いを認識する力」と「共通点を抜き出す力」のそれぞれを充分に持っていることだ。よく似たものを前にして「では違いはどこにあるのか?」と考える力。ぜんぜん似てないものを前にして「では共通点はどこにあるのか?」と考える力。そのどちらが欠けても、分析の眼は曇る。 私たちは、分析しながら生きている。 先月の売上目標が未達なら、その原因を分析する。予想外のヒット商品を目撃したら、成功要因を分析する。カネ儲けの世界だけではない。毎朝、目が覚めるたびに肌で感じる湿度を分析し、空の色を分析し、傘を持っていくべきかどうか判断する。相手の好みを分析して、美術館に行くべきかテーマパークに行くべきかを判断する。昼はどうしよう、お弁当を作っていったらヘンだろうか……と、相手との距離感を分析する。いざ相手を目の前にしたら、声色や表情を分析して、好意の有無を見抜こうとする。私たちの脳みそ

    「分析眼」が欲しい人へ - デマこい!
    Dursan
    Dursan 2013/05/19
    この二つの前に「分解能」が必要な気がする。数値を素因数分解で捉えるような。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    Dursan
    Dursan 2013/05/19
    なにこの「行けっ!ファンネルっ!」状態((((;゚Д゚))))
  • Track your Run - ASICS Runkeeper™ Running Tracker App

    Dursan
    Dursan 2013/05/19
    Just completed a 1.94 km walk with @RunKeeper. Check it out!