Friedlegsのブックマーク (10)

  • 「たまにはちょっといいものが食べたいなぁ」→夫「よし、ほっともっとか宅配ピザにしよう」→(フレンチのコースとかホテルのブッフェのつもりだったんだが…)

    サメにわれるそめこ様 @_someko_ 🦈「たまにはちょっといいものがべたいなぁ」 夫「そうだね。普段あんまりべないものとかべたいね」 🦈「それくらいの贅沢がないとね」 夫「よし。近いうちに夜ご飯ほっともっとか宅配ピザにしよう」 🦈(フレンチのコースとかホテルのブッフェのつもりだったんだが…) 価値観よなぁ… 2023-10-01 18:17:24

    「たまにはちょっといいものが食べたいなぁ」→夫「よし、ほっともっとか宅配ピザにしよう」→(フレンチのコースとかホテルのブッフェのつもりだったんだが…)
    Friedlegs
    Friedlegs 2023/10/03
    嫁はフレンチのような良いものを食べ慣れていて、旦那はそういう経験が少ないんだろうなというのがひと目でわかる
  • 「iPhone対Android」どちらがよいかを今さら比べるワケ、iPhone15やPixelでどうなる?

    モバイルOSは2大勢力の“寡占状態”に 黎明期には「Windows Mobile」や「Firefox OS」「Tizen」など、“第3のOS”と呼ばれるさまざまなプラットフォームが立ち上がっていたスマートフォン市場だが、その試みはいずれも失敗に終わり、現在はAndroidとiOSの寡占状態に陥っている。 例外的にファーウェイが「Harmony OS」を採用しているが、これは同社が米国の制裁を受け、グーグルのサービスが利用できないための代替措置。世界的に見て、2つのOSがシェアを二分している状況は変わっていない。 ただ、その2大勢力もシェアが固定化しつつある。AndroidからiPhoneに、またはiPhoneからAndroidに乗り換えるユーザーは限定的で、同じOSを使い続ける傾向は高い。 グーグル、アップルともに、プラットフォームを移行するためのツールを用意し、その利用を促すキャンペーン

    「iPhone対Android」どちらがよいかを今さら比べるワケ、iPhone15やPixelでどうなる?
    Friedlegs
    Friedlegs 2023/09/22
    機能面では断然Android。 ここ数年でiPhoneはバグも増えたし機能面もイマイチ。価格も高騰している。 綺麗な箱庭は初めこそ魅力的に見えるが、歩き尽くすと飽きが来てしまう。 Androidに乗り換えてからはそれがなくなった。
  • 気の毒すぎるが、正直子育て丸投げニーズはもう止まらないと思う 親が本気..

    気の毒すぎるが、正直子育て丸投げニーズはもう止まらないと思う 親が気で子供をウザがりだしてる 30代以下だと産んで後悔とかのアンケート取ったら3割くらいは後悔してるんじゃ?と思うくらい気で子がウザいから関わりたくないと公言する人が増えた(公言できるようになったという要因も大きいだろうが) 結婚婚活必須になりつつある今、特に女性はガツガツしたタイプしか結婚できなくなった こういう目標達成効率化を計れるタイプは子育てには概して向かない 子育ては効率化目標達成と真逆だから おっとりしてて子供に寄り添おうというタイプは環境に恵まれない限りそもそも結婚にありつけてない(自分の周りの話で恐縮だが) そうなると、子供うぜー、でも子を捨てられないし虐待はまずいから保育園へお願いしよう、の流れになる そしてこの流れは止まらないだろう 子と関わらないための預けだから子育てを保育園と一緒になんてとんでもな

    気の毒すぎるが、正直子育て丸投げニーズはもう止まらないと思う 親が本気..
    Friedlegs
    Friedlegs 2023/09/21
    「保育園落ちた日本死ね」と書いた増田のことを思い出すな 保育士と子供に苦痛を強いるばかりで責任は負わない親たちと国政の愚かさよ 日本人として今の日本の有り様を情けなく思う
  • パース取ってるのに絵が歪む人は、もしかしたら日本人特有の癖があるのかも「これだ」「面白い現象」絵描きさんは興味津々 - Togetter

    ヘチマ🥒 @oekaki_tukisi 『日人絵描きのクセ』 多くの日人がこれのせいで絵が歪んでると思う 当にこれ一つを意識するだけでも格段に絵が歪みにくくなるからぜひ試して! pic.twitter.com/pBspN70kkb 2021-11-03 19:19:29

    パース取ってるのに絵が歪む人は、もしかしたら日本人特有の癖があるのかも「これだ」「面白い現象」絵描きさんは興味津々 - Togetter
    Friedlegs
    Friedlegs 2021/11/04
  • ネット民は国語からやりおなせ。

    増田見てても、ブクマカ見てても、ヤフコメ民を見てても学校の勉強で一番大事なのは国語、現代国語だというのがよくわかる。 当時は筆者のお気持ち問題とか人じゃないとわからんやろと思っていたが、子供の中学受験の解答集を見ていると「ここにこう書いてあって、ここにこう書いてあって、ここにこう書いてあるからこうなる」ということが論理的に説明されている。また、選択問題などでは「提示されている文章内容からそこまで読み取ることができない=そこまで書いてない」という理由で×になるような問題も用意されていたりする。 つまり、現代国語をきちんと正しく学んでいれば「書かれてある文章を整理して読み解く能力」そしてその先の「書かれていない文章を勝手に読み解かない能力」をきちんと獲得できるはずなのだが、増田ブクマカもヤフコメ民も多くの人間にそれが足りていないように見える。 これはちょっと前に流行った「誰でもよかった」の

    ネット民は国語からやりおなせ。
    Friedlegs
    Friedlegs 2021/06/24
  • 桐生ココの件が話題になってるけど、最近の中国は本当にやばいゾ。

    https://cover-corp.com/news/detail/20210609a/ 日アニメや日VTuberを見てる中国オタクと言っても大きく3つの勢力があって 一つがbilibiliを中心とした「いわゆるネトウヨ系オタク」。こいつらが最大勢力。三国志で言うと魏若い人間が多く、絶好調になってからの中国しか知らない。 もちろんアニメとかも好きなんだが、中国の洗脳がすごくよくきいているのでちょっとでも中国を否定するような発言はNG。 日のネトウヨと違ってデジタルネイティヴゆえに炎上した時の歯止めが利かない。 ぶっちゃけると、ホロライブはここがメイン顧客である以上、桐生ココが燃やされて消えたのは自業自得としか言いようがない。 この連中相手に対して運営がきちんと指導・リスク管理ができないのであれば中国進出はあきらめた方が良い。 もう一つが「名作の壁」など、中国における「やらおん」や

    桐生ココの件が話題になってるけど、最近の中国は本当にやばいゾ。
    Friedlegs
    Friedlegs 2021/06/10
  • 純文学に関する雑感

    純文学に関する雑感。 # 純文学とは 純文学は芸術の一種なので新規性が必要。逆に新規性がある小説作品を純文学という。 純文学における新規性とは、主に作品で取り扱う題材の新しさと表現の新しさ、そして作品に通底する美意識の新しさ。それらの新しさを開拓することにより文学で表現できる領域を拡大する作品を純文学と呼ぶ。 とはいえ個々の作品についてそれが純文学かどうかをきちんと判断するのには時間がかかるので、純文誌(文學界、新潮、群像、すばる)によく掲載される作家の小説が純文学と呼ばれる傾向がある。 # 純文学というジャンルについての現在の課題 市場規模が小さいことが最大の課題。平たく言えばっていけないので担い手がおらず、ジャンルの魅力自体が縮小している。 村上春樹以外の存命の純文学作家は? と尋ねられても普通の人はなかなか答えられない。 過去の一時期においては小説新聞や文芸ジャンル以外の雑誌、たと

    純文学に関する雑感
    Friedlegs
    Friedlegs 2021/06/09
  • 増田講座

    http://anond.hatelabo.jp/20071105082423 増田の使い方について、適当に書いてみることにするよ。 主観が入りまくってるからあんまり参考にはならないかもしれないけど。 とりあえず自由自由です。「ハッキング」から「今晩のおかず」まで何を書いてもいい。半年ROMとかしないでいいよ。 でも荒らしたりブラクラ貼ったりするのはやめようね。まさか「なんでだよ、自由なんだから何やってもいいんだろ」って小学生みたいなこと言わないよね? 良識のある言動を心がけよう。 あと、はてな匿名ダイアリーは実験サービスなので、あんまり運営の人に期待しちゃいけないよ。詳しくはhttp://hatelabo.jp/の下のほうの「ご利用上の注意」を見れ。 2ちゃんねるとの違い板違い・スレ違いがないんだよね、増田って。たとえば、視聴したアニメのタイトルを毎日書き込んでいる人がうざったくっても、

    増田講座
    Friedlegs
    Friedlegs 2021/02/03
  • 初心者が1からプログラミングを勉強し始めて2か月経った

    私は腐女子なので、二次元の推しLINEしたくてLINE公式アカウントを作ってLINEしていた。 でもすぐに公式の機能だけじゃ足らんなという欲が湧いてきてプログラミングに手を出した。 と言ってもプログラミングなんか大学の授業でちょろっとやった程度で、端的に言って画面にhello World!と表示するより難しいことは何ひとつできない。 gitリモートとかデプロイとか言われても意味が分からないし、そもそもコマンドを打ち込むための真っ黒の画面ってどうやって起動するの? そのレベルのヤバい無知から始めたので、とりあえず月980円のプログラミング講座を申し込んで、webアプリ開発入門みたいなのを数日かけて受けた。絶対に翌月分を課金したくなかったので急ピッチで受けた。 あまり人のいないサービスのようで、受講すると貰えるポイントのデイリーランキングで1位になったりして、まあデータベースの使い方とか、C

    初心者が1からプログラミングを勉強し始めて2か月経った
    Friedlegs
    Friedlegs 2021/01/14
  • 旅行したい、旅行!

    ひなびた感じの旅館がいいな 建物を見た瞬間の「あれか!」という気持ち、大切にしたい 入ってすぐの受付に意外と人がいなくて、スミマセーンとか声かけるのをちょっと躊躇するあの時間もいまは愛しいぜ 台帳書いたりしつつ期待を膨らませ、部屋を案内しますねと言われたところでテンションはピークに 旅館ってなんか静かなんだよな 足音がギシギシ言うのだけ聞こえるなか部屋に向かうのがまたいい 部屋、大抵まあショボいんだよな 景色も特に見えんし別に広くもないし、ホンノリ薄汚れた感じもする でも掃除が行き届いてないとかではなく、積年の味とも解釈できる 中居さん的な人が出ていってからの時間が一番楽しい とりあえずウロウロして、茶なんかを淹れてみたり、謎のお茶菓子をったりする 旅館にあるテレビのリモコン、なんか分厚い感じがすることが多い そうでもねえかな 知らん地方のテレビ番組!と思いながらザッピングするんだけどま

    旅行したい、旅行!
    Friedlegs
    Friedlegs 2021/01/13
  • 1