タグ

2014年9月29日のブックマーク (4件)

  • 俺の友達のクズの話 | オモコロ

    こんにちは、剛です。 僕が以前、同居していたことのある「安木」という友達についての話です。 2007年某日、当時いろいろあってお金を稼ぐために治験に参加した僕は、 同じ治験に参加していた、小学校の同級生である安木と再会しました。 思い出してみると、特に親しくしていた記憶はないのですが、「同級生に会った」というだけで なぜかとても懐かしい錯覚に陥り、うっかり連絡先の交換をしてしまったのです。 治験終了後、僕は新聞配達をバイトをしながら一人暮らしをしていました。 ある日、配達中に交通事故に合い足を骨折、バイトも辞めることに。 あの事故は僕に危険を知らせるサインだったのでしょうか……。 数日後 こうして僕と安木の同居生活は始まりました。 繰り返すが、僕は安木と親しかった記憶がありません。 骨折が治って新しい仕事が決まった喜びで、気が緩んでいたのでしょう。 うっかり安木の侵入を許してしまいました。

    俺の友達のクズの話 | オモコロ
    GEGE
    GEGE 2014/09/29
    わ……笑えねぇ……(;´Д`)
  • 心肺停止と死亡の違いについて - OKWAVE

    最近の重大事故や事件で、被害状況が報じられる際には、心肺停止人数や重体・重傷者の数が伝えられますが、なぜ死亡とは言わずに心肺停止という表現をするのでしょうか。 心臓の停止をもって人の死を判断するため、心肺停止という言葉を使用すると、処置によって生き返る可能性があるとの希望的な考えが生まれる場合があります。 しかし、医学の進歩により蘇生の可能性は上がっているものの、心肺停止の場合でも生命の復帰ができないこともあります。そのため、報道などで心肺停止という表現が使われる背景には、希望的観測を持たせる意図や報道の協定などがあるのかもしれません。

    心肺停止と死亡の違いについて - OKWAVE
    GEGE
    GEGE 2014/09/29
    いちおう斬られて(not比喩)呼吸および脈拍停止まで逝ったことのある身としてブクマ。
  • NHK NEWS WEB 「チンする」「サボる」造語定着

    「チンする」「サボる」造語定着 9月25日 17時30分 日語の使い方や日語に対する意識がどのように変化しているか把握するため、文化庁が毎年行っている「国語に関する世論調査」の結果が公表されました。 今回は「電子レンジで加熱する」という意味の「チンする」といった造語がどれくらい定着しているかや、慣用句が正しく理解されているかどうかなどが調査の対象となりました。 また、コミュニケーションの在り方について、世代間で意識に差があることが分かりました。 社会部の福田和郎記者が解説します。 「チンする」9割が使用 「国語に関する世論調査」は文化庁が平成7年から毎年行っています。 今回は全国の16歳以上の男女3473人を対象に行われ、このうち2028人が回答しました。 調査テーマの一つは造語の定着度合いです。 例えば「電子レンジで加熱する」という意味で「チンする」という言葉を使うかどう

    NHK NEWS WEB 「チンする」「サボる」造語定着
    GEGE
    GEGE 2014/09/29
    昭和の流行語じゃまいか/「タクる」は中段下段投げ等のn択をかけることだろ!
  • エマ・ワトソンのスピーチと男らしさからの解放について - Togetter

    うまむら™ @UmaMurak エマ・ワトソンのフェミニズム演説スピーチ、普通にクソすぎるだろ。 「男性が男性として受け入れられるために男らしく積極的になることがなくなれば、女性もまた引け目を感じて言いなりになるようなこともなくなるでしょう」ってなんだよ。 男らしくなく積極的でもない男を認める気もないくせに。 2014-09-27 23:04:04 うまむら™ @UmaMurak 「告白してほしい」「ご飯はおごってほしい」「デートはプランを作ってきてほしい」「体は鍛えてほしい」 とか言っておいて、フェミニズムを謳ったスピーチでは真逆のことを主張するって卑怯すぎるでしょ 2014-09-27 23:07:02 うまむら™ @UmaMurak 男らしさから解放うんたら言うなら、せめてブサイクな低学歴とかと付き合ってくれや。元カレ全員イケメン高学歴だろ→ 名門ブラウン大学卒業!モテモテ女優「エマ

    エマ・ワトソンのスピーチと男らしさからの解放について - Togetter
    GEGE
    GEGE 2014/09/29
    「ステータスクオは変わらないと考えている」そんな生易しいもんじゃない。それが壊れたら世界のすべてを信じられなくなるレベルの、理性の基盤になっている人の多いこと多いこと。