タグ

2012年11月9日のブックマーク (13件)

  • 市町村区の図書館が充実していれば都道府県の図書館が同じサービスを提供しなくても良いと思う - 発声練習

    私は専門書を読み始めたのが大学以降なので、市町村区立図書館しか使ったこと無い。だからこう思うのかもしれないけど、市町村区の図書館が充実していれば都道府県の図書館が同じサービスを提供しなくても良いと思う。 産経新聞:閲覧・貸し出しサービス廃止を検討へ 神奈川県立図書館 市町村区立図書館が充実してきたという状態において県立図書館の位置づけを見直すというのはありだと思う。一方で、出版点数が多くなる一方で、不況と通信費増大のためにに費やされるお金が減る状態の中で、が流通している寿命はますます短くなっている。こういう状況においては、図書館は市民のセーフティネットの役割だけでなく、多くのを保管する施設としての役割の重要性がこれまで以上に高くなっていると思うので、その観点も含めて位置づけ見直しをして欲しいところ。 東日大震災の教訓として、災害に対する古い記録の収集と理解、応用も重要になってきてい

    市町村区の図書館が充実していれば都道府県の図書館が同じサービスを提供しなくても良いと思う - 発声練習
  • 神奈川県立川崎図書館の存続を求める - Copy&Copyright Diary

    神奈川県立図書館と神奈川県立川崎図書館のサービス縮小もしくは廃止についての報道があり、驚いている。 記事により若干ニュアンスが異なるが、カレントアウェアネス・ポータルのまとめによると 県立図書館の閲覧・貸出サービスを廃止し、蔵書は市町村立図書館を通じて閲覧する 県立図書館は専門書の収集、図書の相互貸借システムの運営、司書の研修など、バックアップ機能に特化 県立川崎図書館は廃止し、その蔵書は県立図書館で保管 神奈川県立図書館および県立川崎図書館の機能集約・廃止等についての検討 | カレントアウェアネス・ポータル とのこと。 1点目、2点目も相当問題だと思うが、何より県立川崎図書館の廃止、ということには非常に危機感を抱いている。 県立川崎図書館は普通の図書館ではない。 普通の図書館で所蔵している小説趣味などは所蔵していない。 所蔵しているのは科学と産業分野に特化した資料だ。 ホームページ

    神奈川県立川崎図書館の存続を求める - Copy&Copyright Diary
  • エッセイ●岡部晋典「錆びはじめてきた、図書館の伝家の宝刀を研ぐことは可能か」【リポート笠間53号・掲載】 | 笠間書院

    ホームリポート笠間掲載コンテンツエッセイ●岡部晋典「錆びはじめてきた、図書館の伝家の宝刀を研ぐことは可能か」【リポート笠間53号・掲載】 リポート笠間53号に掲載されたエッセイを公開していきます。 ※「リポート笠間」を読んだことがない方で、購読希望の方は、info@kasamashoin.co.jp宛に、郵便番号・住所・お名前をお知らせ下さい。無料でお送りいたします【送料無料・購読料無料】。 ———— エッセイ● 岡部晋典「錆びはじめてきた、図書館の伝家の宝刀を研ぐことは可能か」 岡部晋典[近大姫路大学教育学部専任講師]▼一九八二年生まれ。筑波大学大学院図書館情報メディア研究科博士後期課程、千里金蘭大学現代社会学部専任講師を経て現職。論文に『Popper理論の情報学への適用に対する批判的検討:客観的知識のPopper哲学内部の関連性に着目して』 (社会情報学研究13・2、二〇〇七年)等。

    Guro
    Guro 2012/11/09
    yuki-o氏 (文体がちょっと気になる)
  • パスワード認証

    できごと記 日ごろのできごと、最近の時事問題、政治・経済、教育図書館、F1、野球についてをポツポツとつぶやいています。慶應義塾大学大学院修士課程修了。趣味はF1と野球観戦。好きなドライバーはキミ・ライコネン。好きなプロ野球チームは森監督時代の西武ライオンズ。好きなアニメキャラはシャア、ばいきんまん。初めて買ったレコードは中森明菜のDESIRE。村治佳織の曲をよく聴きます。投稿する意見などは私個人の見解に基づくものです。所属を代表するものではありません。

    Guro
    Guro 2012/11/09
    県川ばかりが注目されているのが、ちょっともやっとする。それでいいんだけど。/(バスじゃなくて歩いて行くよーとか)
  • 県立図書館の存在意義を問い直す--「県立図書館不要論」必要論 | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDLサーチ NDLデジコレ(旧NII-ELS) RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB OpenAIRE 公共データカタログ

  • 本の記事 : 図書館の本の購入、選び方は? 宮城県の図書館で - 日野克美 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    読書週間(9日まで)が始まった。とはいえ、毎年8万点前後も出版される中から、自分に合ったを選ぶのは難しい。そこで、図書館がどのように購入するを選んでいるのか聞いてみた。 仙台市に7館ある仙台市図書館。1冊2500円以上のについては、担当者が話し合って選んでいる。 5館の担当司書が毎月2回、青葉区の市民図書館に集合。「税金の知識」「アニメーション歴史事典」……。棚に並んだあらゆる分野の新刊書を1冊ずつ手にとり、全員が目を通す。多い時は対象のが900冊前後もあり、1冊に費やせるのは、せいぜい1分だ。 利用者から寄せられた購入希望や書評欄の評価を参考に判断する。市民図書館司書で共同選書を担当する今田雄さんは「たくさん借りてもらえればうれしいが、利用は少なくても図書館として欠かせないもある」と難しさを説明する。 2500円以下については、各館で毎週1回、選んでいる。こうして同市の図書館

    本の記事 : 図書館の本の購入、選び方は? 宮城県の図書館で - 日野克美 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
    Guro
    Guro 2012/11/09
    (2500円とかいっちゃうと、横槍が入らないかとか心配になる)
  • 真紀子文科相が頭を下げる…不認可騒動で謝罪 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    記者会見で、一連の騒動について謝罪し頭を下げる田中文科相(9日午前9時37分、文部科学省で)=上甲鉄撮影 田中文部科学相は9日の閣議後の記者会見で、秋田公立美術大(秋田市)など3大学の新設を不認可とした発言を全面撤回し、改めて認可した問題について、「心からおわびを申し上げます」と頭を下げて謝罪した。 自身への批判が強まっていることには、「今は残念、つらい。といっても、頑張らなくちゃ」と力を込めた。 田中文科相は報道陣から責任についての考えを問われ、「設置認可制度のありようを見直したいと、ずっと大臣になる前から、一議員として意識を強く持っていた」と前置きした上で、「結果として関係者の皆様にご心配、それからご迷惑をおかけしましたことについて、心からおわびを申し上げます」と謝罪し、ゆっくりと、頭を下げた。 7日に3大学について「今回、逆に良い宣伝になった」と語った点については、「応援して頑張って

    Guro
    Guro 2012/11/09
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    Guro
    Guro 2012/11/09
    「図書館戦争」の実写映画版…「図書館の自由宣言」を紹介 via JLAメルマガ
  • 東京新聞:県立2図書館の廃止検討 財政難、来年度に結論:神奈川(TOKYO Web)

    県は七日、県議会の決算特別委員会で、財政難に伴い、県立図書館横浜市西区)と県立川崎図書館(川崎市川崎区)の廃止を検討していることを明らかにした。一般向けの図書の閲覧や貸し出しを取りやめ、廃止後は県立図書館に蔵書を保管し、市町村立図書館で閲覧できるようにする方針。二〇一三年度中に決定する。 (新開浩) 県は一四年度までの二年間に見込まれる千六百億円の財源不足に対応するため、県有の百二十四施設の廃止や移譲を検討している。県立図書館二館の廃止検討も、その一環。 図書館事業を所管する県教育委員会の生涯学習課は「県内には七十五の市町村立図書館があり、県立と市町村立図書館の間で、相互にを貸し出す仕組みもある。県が閲覧や貸し出しをしなくてもいいのではないか」と、理由を説明した。

  • 烏山線にEV-E301系。|編集長敬白|鉄道ホビダス

    ▲新型蓄電池電車EV-E301系の外観イメージ。片側3扉(両開き)で腰掛はロングシート。 (JR東日プレスリリースより) クリックするとポップアップします。 非電化区間の新たな環境負荷の低減方策として「蓄電池駆動電車システム」の開発を進め、"NE Train スマート電池くん"を使用した走行試験等により、性能評価や技術的検証を重ねてきたJR東日が、実用性の確認を終了したことから、ついに「蓄電池駆動電車システム」を採用した新型車輌の先行車2輌1編成を烏山線に導入することになりました。 ▲JR東日が開発した蓄電池電車システムの概要。 (JR東日プレスリリースより) クリックするとポップアップします。 導入されるのはEV-E301系で、「EV」は「Energy storage Vehicle」の略。EV-E301形(Mc)とEV-E300(Mc')の2輌編成で、Mcにパンタグラフを搭載。

    Guro
    Guro 2012/11/09
    あれ。「クモハ」はつかないのか?
  • なんだ、“食糧危機”はウソだったのか【書評】 – 橘玲 公式BLOG

    すこし前のだが、川島博之氏の『「作りすぎ」が日の農業をダメにする』を紹介したい。 川島氏はシステム分析の専門家で、糧問題やエネルギー問題など、利害関係者の思惑によって議論が錯綜するやっかいな問題について、マクロのデータを冷静に分析したうえで現状を把握し、未来を予測することの重要性を強調する。書は、『「糧危機」をあおってはいけない』や『「料自給率」の罠』とともに、”糧自給率”や“糧安全保障”といった言葉に踊らされる日国内の議論がいかに不毛なのかを、国連糧農業機関(FAO)や国連人口局、世界銀行などの公開データを基に徹底的に暴いていく。 1950年に25億人だった世界の人口はその後爆発的に増加し、2011年には70億人に増えた。それと同時に、農業における科学技術革命によって1950年頃から米や小麦、トウモロコシなど穀類の単収が急増し、豚肉、鶏肉など肉の生産量も大幅に伸びて

    なんだ、“食糧危機”はウソだったのか【書評】 – 橘玲 公式BLOG
    Guro
    Guro 2012/11/09
    読んだ。
  • 県立図書館で「本が読めない、借りられない」 神奈川県教委が「異例」の新方針

    財政難が続く神奈川県で、県立図書館の閲覧と貸し出しのサービスが廃止される可能性が出てきた。施設や補助金の見直しを柱とする緊急財政対策の一環だ。 都道府県立図書館を住民が直接利用できなくなるのは異例だが、県では、県内市町村の図書館の数も増えていることから「(県立図書館の)役割を振り返る時期にきている」と話している。 2館で蔵書は約104万冊、年間利用者約43万人 廃止の方針は、県の教育委員会が2012年11月7日の県議会決算特別委員会で明らかにした。まだ時期など具体的なことは不透明だ。 県立図書館横浜市西区と川崎市川崎区にあり、横浜市にある図書館は1954年、川崎図書館は58年に会館。2館合わせた蔵書は約104万冊で、年間約43万人が利用している。 そのうち川崎図書館は川崎市の土地に立地しており、その借用期限が2017年度末。建物も老朽化していることから同図書館は廃止し、機能を横浜市の県立

    県立図書館で「本が読めない、借りられない」 神奈川県教委が「異例」の新方針
  • 防護無線機能せず6年半運行 JR貨物の機関車 - 日本経済新聞

    JR貨物関西支社は7日、岡山機関区(岡山市)に所属する電気機関車1両が、鉄道事故の二次被害を防ぐための防護無線が約6年半機能せず、送受信できない状態になっていたと発表した。防護無線は事故などの際、発信すると半径約1キロ内を走る列車に警報が届き、運行を停止させる仕組み。JR貨物によると、機関車は防護無線が機能しないまま東海道線や山陽線などを約150万キロ走行していた。先月20日、川崎市の貨物駅

    防護無線機能せず6年半運行 JR貨物の機関車 - 日本経済新聞
    Guro
    Guro 2012/11/09