研究に関するHGLのブックマーク (21)

  • 松尾ぐみ | 松尾 豊

    松尾ぐみ since 2000(過去の情報です) 松尾ぐみは、東大石塚研の学生を中心として、自然言語処理、Web上の情報処理、推論などの研究を行うグループです。だいたい常時10~20名くらいの学生・若手研究者から構成されています。卒論や修論といったレベルにとどまらず、質的なよい研究を目指します。活動内容は、 だいたい週に1回 打ち合わせ:メンバーの研究の進捗発表とディスカッション 週に1回輪読:AI、CSに関する名著論文、教科書を読む です。あとは、適宜、個人的に打ち合わせします。 松尾ぐみでは、Web上の情報を整理・構造化・知識化する「高次Webマイニング」というテーマを中心に研究を進めていきます。自然言語処理、機械学習、推論、コミュニティなどさまざまな研究テーマを含みます。 松尾ぐみは2013年ごろまでで休止し、Deep Learning勉強会が立ち上がっています。 論文の書き方 論

    HGL
    HGL 2010/09/30
    面倒がらずに手を動かす。これが大事です。大事です。大事です。大事です。
  • 松尾ぐみの論文の書き方:英語論文 | 松尾 豊

    あー、やっぱりこの国際会議は難しいな。日人ほとんど通ってないしなぁ。結構頑張ったんだけどなぁ。でも査読者、なんか良く分からないことを言ってる。こいつ分かってないな。こんな査読者に当たるとは運が悪い。3人中1人はすごくいいコメントなのになぁ。ま、いいや、研究会論文でも書こう。 (※に戻る) 私も以前はこんな感じでした。主要な国際会議のレベルは高いと思ってました。今では、そうは思いません。何といっても、まずは完成度の問題です。 完成度を上げることの重要性 完成度を上げるとは、自分で修正するところがなくなるまで、修正を繰り返すことです。 上の例では、初稿の段階で投稿していますね。これで通せる人は誰もいません。ここで私がよく目安に使っている2つの経験則を紹介しましょう。 執筆時間の法則: 経験上、次のような法則があります。「書こう」と思ってから、初稿ができるまでの時間をa0とします。すると、第2

    HGL
    HGL 2010/09/30
  • 松尾ぐみの論文の書き方 | 松尾 豊

    松尾ぐみの論文の書き方 論文を書くことは、研究を進める上で重要なプロセスのひとつです。 研究者の業績も論文によって評価されます。ここでは、松尾ぐみの学生と一緒に論文を書いていく中で、よく注意点として出てくることをまとめて整理してみました。なお、松尾ぐみのテーマに即していますので、違う分野の人は参考にならないかもしれません。 研究を論文にするということ 自分の研究をきれいな形に切り取る 論文は、自分の研究日記でも苦労日記でもありません。卒論や修論は、自分がやったことをできるだけ主張する、 苦労した点を伝えるという点で、 ある意味、研究日記でも構わないでしょう。しかし、ジャーナルの論文や国際会議の論文は違います。 こういった論文は、新しい知見を読者に伝えるためにあります。読者が必要としている情報、知りたい情報を、過不足なく書く必要があります。 自分の苦労話や、横道に入るような研究は書く必要はあ

    HGL
    HGL 2010/09/30
  • 公開質問状に対する民主党からの回答 - 科学・政策と社会ニュースクリップ

    民主党から以下のような回答をいただきましたので、ここに掲載させていただきます。 質問内容に関しては、こちらをご覧ください。 【2009年8月11日追記】 質問内容も同時に掲載したほうがよいとの意見がございましたので、以下修正させていただきました。 a)科学技術研究全般について 日の科学研究は1995年に制定された科学技術法、および5年ごとに策定される科学技術計画により重点分野が明確に示され、競争的資金が投入されるようになりました。 しかし一方で、応用研究と基礎科学の峻別がうまくなされておらず、巨大プロジェクトの実用化へのロードマップが不明確であったり、多様性を重視する基礎研究の基盤が弱体化するといった事態への懸念が聞かれます。 社会的イノベーションを目的とする応用研究と、知の多様性を確保するための基礎研究ではおのずとマネジメント方針が異なると考えられますが、この点に関して貴党の考

    公開質問状に対する民主党からの回答 - 科学・政策と社会ニュースクリップ
    HGL
    HGL 2009/12/03
  • 今週、旦那と離婚します

    よい子のみなさん、メシウマの時間ですよ! 旦那は博士課程、私は修士課程の院生。来ならちゃんと社会人になってから結婚するべきだったけれど、彼の父の病気が発覚し、早く安心させてあげたいと言うので、急遽結婚することになった。 もちろん、あらかじめ将来のことは話していたつもりだった。彼は優しいし気が利くし、恋人としては魅力的な人だ。でも、研究に関しては要領が悪く、この道でっていくのは無理だろうとはうすうす感じていた。ただ、人の希望が強いこと、彼の実家が就職するまでの学費と家賃を援助してくれるとのことだったので、今すぐ中退して就職を迫る理由もなく、やれるところまでやってみれば?と言っていた。 私のほうはなんとか修論の構想も固まり、専攻の分野と関係なくもない会社に内定した。ところが、旦那のほうは「今年こそは書く」と言っていた博論を結局一文字も書いてないことが判明した。つーかあなた、「論文を書くか

    今週、旦那と離婚します
    HGL
    HGL 2009/10/15
    満期退学とか言ってたってことはもう既にオーバードクターだったんだよね。内部進学かどうか知らないけど、それでも3年で出られないってのは問題あると思うぜ。そこで気づけばよかったのにー。
  • 続き 「バイオ批判2」 まとめ 生物系の学部・学科を目指している人へ

    高校生の方が、いまの生物系研究室でどんな研究生活が続いているのかをイメージすることはきっと大変なことだと思います。イメージできないで生物系に進学してしまうともっと大変なことになりますので、いまここでイメージし切ることを強くお勧めします。 わざわざ生物系に進学するからには、きっと何か、「生物学に関する研究に携わる」 ということをされたいのだと思います。あなたが期待する生命科学研究とは何でしょう?2009年現在ではiPS細胞研究などになるのでしょうか。再生医療とか?どちらにせよ医学の方がいいには違いないのですが、分子生物系では今のような内容になるのではないでしょうか。 あるいは 「(将来ニート覚悟で)昆虫の研究をしたい」 と考えていらっしゃる方もおられるかもしれない。昆虫の研究などの、来は皇族の趣味としてやるべき研究を大学生・大学院生になって行いたいと考えておられる方については、あとで再度、

    HGL
    HGL 2009/08/25
    後半は主観になってたけど、大学の研究室なんてどこも同じようなもんじゃない?あっでも確かに鬱は多かった。学校やめる人結構いた。/なんで消しちゃったのさー。
  •  「残酷なピペドのテーゼ」

    「残酷なピペドのテーゼ」 ずっとピペッティング 私のラボの毎日 ピペドだけが 黄泉の使者に呼ばれる朝がくる 細いピペットを 月あかりが映してる 実験中のすべてを止めて 逃げ出したいけど もしもピペドしてることに意味があるなら ピペドはそう 自由を知るための刑罰 残酷なピペドのテーゼ 悲しみがそしてはじまる アカポスに就きたい気持ち その夢に目覚めたとき 誰よりも異臭を放つ ポスドクよ お風呂に入れ 人は愛をつむぎながらおカネをつくる 助教なんてなれないまま 私は生きる 残酷なピペドのテーゼ 屋上からやがて飛び立つ ほとばしる熱い捏造で 共著者を裏切るなら このラボをもがき支える 少年よ ピペドになれ http://www.youtube.com/watch?v=ilCj4R4ExXM

     「残酷なピペドのテーゼ」
    HGL
    HGL 2009/08/21
    吹いたw 増田は責任取って替え歌歌ってようつべかニコ動にうpして下さいませよww
  • 「バイオ批判」 まとめ 生物系の学部・学科を目指している人へ

    この文章は、現在、生物系の学部・学科を目指して受験勉強に励む高校生浪人生、また、生物分野に興味があり、生物系をやがて目指そうと考えている全ての若年者を対象に、彼らの目標としての生物系進学を考え直させ、生物系の凄惨な現実を知らしめ、果ては生物への進学を止めさせて未来ある他の分野への転向を勧めそしてそれを実現させるという目的で書かれています。 私は大学時代、生物学を学ぶ学部で4年間勉学と研究に励みましたが、完全にムダな4年間だったと確信しています。 それが私だけの感想ならわざわざブログでこんなことは書かないんですが、同じ思いで苦しむ優秀な大学生大学院生は生物系の学科、専攻に超多数いらっしゃいます。 あとあとで実際にどんな声が上がっているのか詳しく紹介しますが、生物系を目指すならこの記事は目を通しておいて損はない。せいぜい1時間もあればリンク先も含めて読み通せるでしょう、読まずに後悔するよりはい

    HGL
    HGL 2009/08/21
    ねるねるねるねって便利だけど、高いし、三流国立大農M卒の私はかなり基礎から作らされたぞ。だから臨機応変可能になった。キット使ってると色々な意味で堕ちる。頭使わないとダメだおね。ってなんか論点ずれた
  • 英語でスピーチ・口頭発表

    英語を喋るときは、まず I か You か We を言う または、“Let's —,”     “Suppose —” などの命令文を使う 次に動詞を言う 以降の語順はなんでも適当に 「あ〜」とか「え〜」を絶対に言わない § 序:そもそも“英語ペラペラ”とは何だ? 簡単に、コストがかからず、かつ即効で、日人の英語プレゼンテーション能力を上げるテクニックを紹介します。 私のような理系で語学嫌いな者でも、一年ほど米国での市民生活と大学生活を経ると日人の発表の下手さに対して一言を持つようになります。かく言う私も留学前は、英語の発表は自信が全くありませんでした。いろいろその手のを買って読んでみたものの、今思えばそれらのはいずれも「守るべきルール」の羅列に終始し、覚え切れませんでした。 実践的英会話のためのシンプルな原則があればなぁと、考えるに至りました。 米国に来ている外国人の多くは、めち

    HGL
    HGL 2009/06/10
    中田さんの文章は読みやすいのー
  • 13年か17年で大発生するセミ:謎を日本の研究者らが分析 | WIRED VISION

    前の記事 iPhone電子ブックリーダーが「発禁」に:理由はインドの古典 超スローモーション動画の傑作7選:撮影プロセスも紹介 次の記事 13年か17年で大発生するセミ:謎を日の研究者らが分析 2009年5月25日 Lizzie Buchen 周期ゼミ(素数ゼミ)は世界で最も長生きする昆虫の1つだが、寿命が奇妙なほど正確である理由は誰も知らない。周期ゼミはきっかり13年または17年だけ生きる。このセミの生物時計がこれほどまでに正確な理由を説明するモデルを、日の研究者たちが提示している。 周期ゼミは、13年または17年の一生の99%を、地中で幼虫のまま、木の根から養分を吸って過ごす。特定の年の夏がくると、周期ゼミの幼虫はいっせいに地面から這い出す。1の木の根もとから、数日間に最大4万匹もの幼虫が出てくることがある。 彼らが地中で過ごす期間が興味深いのは、13年または17年という長い時間

    HGL
    HGL 2009/05/26
    こういうのってわくわくする♪でもセミとしてはどうでもいいことなんだろうな…
  • 5号館を出て

    【実感に合致する】約7割の日人が「自国は衰退している」と感じている…2016年と比べて1.7倍に増加 (まいどなニュース) news.yahoo.co.jp/articles/393a8… 「既存の政党や政治家は、私のような人間を気にかけていない」という問いに62%が「そう思う」。2016年の39%から約1.6倍、政治への不信加速。 posted at 20:26:58 【日では、政治家が意図的に格差拡大を推進したことは記憶していていい】過去30年で日の格差は危険なレベルにまで拡大した www.newsweekjapan.jp/stories/world/… 社会の富は均等には配分されていない。今の日のジニ係数は0.4を超え、世帯収入格差は、許容範囲を超えている。この先、どうなる? posted at 16:42:47 【現状の日でそう言いきれる老人は多くない】100歳まで生きた

    5号館を出て
  • 大「脳」洋航海記

    神経科学系のポスドクが、脳研究に関する論文のreview・インド料理・ワイン・テニスその他についてマニアックに綴るblog 【脳研究 - headlines】 Association of Alcohol Consumption With Brain Volume in the Framingham Study (Paul CA, Au R, Fredman L, Massaro JM, Seshadri S, DeCarli C, Wolf PA, Arch Neurol, 2008 Oct;65 (10):1363-1367) / Framingham研究に関するサイト Motion processing, directional selectivity, and conscious visual perception in the human brain (Moutoussis K,

  • 博士でもつらい『ポスドク』 ココログニュース:@nifty

    HGL
    HGL 2009/05/22
    問題問題って問題にするのもされるのも麻痺してきたような。問題視が当たり前になってきてない?
  • 夫の転職からもうすぐ1年。 - ママ研究者~人生まだまだこれから~

    製薬会社で新薬開発に挑む研究者。2人の息子(6&0歳)がいます。ママ研究者(今は臨床系)、日々の思いを綴ります! 夫が脱ポスドクをし、転職してから、もうすぐ1年になります。 毎日、遠距離通勤、よく頑張っていると思います。仕事にも慣れ、少しずつ自信もついてきたようです。 転職が話題になったのは、昨年の7月の頃でした。彼の場合、大学院で大学を変わっていたり、ポスドクも異分野で始めたということもあり、実績も少なく、その分野でポストをゲットしたり、PIになれる確率は限りなく低いものでした。それは、私にも、夫にも分かっていたこと。だけど、何となく触れてはいけない不文律になっていました。 夫の場合、数年でめどが立たない場合、道を変えるということを宣言していました。ただ、私が思うタイミングとズレがありました。「数年後でいいや」という夫と、「変わるんだったら、年齢的にも、キャリアとしてもできるだけ早い方が

    夫の転職からもうすぐ1年。 - ママ研究者~人生まだまだこれから~
    HGL
    HGL 2009/05/22
    うーんすばらしいご夫婦></でもこれってやっぱ奥さんがきちんと正社員だからかも…ごにょ。/確かにどくた出って分野に固執すると思う。もう好きなことやってよ状態なんだけどね。うちは。私が負けてる><
  • 研究者のゆくすえ - ママ研究者~人生まだまだこれから~

    製薬会社で新薬開発に挑む研究者。2人の息子(6&0歳)がいます。ママ研究者(今は臨床系)、日々の思いを綴ります! 30代半ばを過ぎると、研究人生とその先について考えることが多くなる。 私の感じる研究者とは「プロスポーツ選手」のようなもの。 多くの研究者は、いずれは研究の現場を離れる。 現場の研究者である期間は、教育に要する期間を考えると、意外に短い。 現場を離れた研究者はどこに行くのか、周囲を見渡してみると、 大学のスタッフや、会社の部長、課長など指導的立場への転向。(スポーツでいう、監督、コーチ業)。 同業他社から転職してくる方も増えた(フリーエージェント)。 でも、監督、コーチのポストは、限られている。 だから、多くの研究者は、ある年齢に達すると、分野転向する。(引退したスポーツ選手が、解説者や、サラリーマン、教師、ちゃんこや店主になるように。。。) 製薬会社の場合、臨床開発研究、特許

    研究者のゆくすえ - ママ研究者~人生まだまだこれから~
    HGL
    HGL 2009/05/22
    研究者って研究だけ特化しててもしょうがないからな。いや特化してるだけマシか?とにかく色々オールマイティにこなさないと最近は生き抜けなさそうですよね。
  • Leo's Chronicle: 東大で学んだ「勉強」の意味-「教わる」から「学ぶ」へ

    以下の記事を読んで、これは大学としての文化が違うのだなと感じました。 大学ってもっとすごいところだと思っていた。 なんかこう、毎日が発見に溢れていて大学じゃなきゃ知り得ないことがたくさんあって・・・ そんな素晴らしい世界だと思っていたのに・・・。 大学で秘伝を習うたった1つの方法 対価を支払っていないから秘伝を知り得ていないのだ。そこにいる人たちの中で、賢い人たちは全員秘伝を知っているし、その取得方法もわかっている。 とりあえず自分が、秘伝を教えてもらえるのにふさわしい対価を払えるようになろう。さすれば、自然と大学にある知の秘伝があなたのものになる。 どうやら大学には「秘伝」なるものがあって、それは「対価」を払って「教わる」か「引き出す」ものらしいです。「対価」として考えられるのは、学生さんのポテンシャルであったり、議論していてわくわくさせてくれるような「きらりと光る何か」だと思います。そ

    HGL
    HGL 2009/05/20
    それって人生すべてにおいていえる。生きる源なんじゃないのかな?興味があるものならみんな自ら勉強するよね。
  • 東北大大学院生、博士論文、2年連続受け取り拒否事件 - REV's blog

    東北大は13日、大学院理学研究科で教員の指導に過失があり、担当していた大学院生の自殺につながったとする内部調査結果を公表した。 大学院生は2年続けての教員による博士論文の受け取り拒否などで修了できなかった。同大は懲戒委員会で処分を検討しているが、この教員は今月に入り辞職した。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090513-OYT1T00525.htm 350 名無しさん@九周年 [] Date:2009/05/14(木) 10:55:49 id:Wqact77V0 Be: >>341 頼むから、前3つのスレッド読んでくれ。 故人は 1:余り論文の大量生産が出来ないフィールド系で、D1・D2と一ずつ1stでaccept 2:三目は、亡くなった琵琶湖に関する研究。これも学会発表済み。あとは投稿のみ。 3:少なくとも、1stが二と三目見込

    東北大大学院生、博士論文、2年連続受け取り拒否事件 - REV's blog
    HGL
    HGL 2009/05/19
    結局周りに見てみぬふりされてたのかな…つらい。
  • BioTechnicalフォーラム

    バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。 新しいテーマで話を始める場合や新しい質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。 このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

  • 赤い巨塔の大学院生 関東で常勤研究者になる。

    研究者の考えを日記形式で書けたらなあ。

    赤い巨塔の大学院生 関東で常勤研究者になる。
    HGL
    HGL 2009/05/19
    なんか誰がどうこう言っても結局決まるひとは決まるし決まらないひとは決まらない。結局個人の資質なのでは。努力は誰かが見てるんだよ。うん。希望的観測。
  • バイオ研究員の職場環境向上委員会 (バイオベンチャーの職場を考える)

    HGL
    HGL 2009/05/18
    べんちゃーってやっぱ大変かのう。