ブックマーク / gigazine.net (155)

  • 大手シーフードレストラン「レッドロブスター」が破産した理由は買収された企業に不動産を売却され家賃の支払い義務が発生したため

    by Mike Mozart アメリカの大手シーフードレストラン「レッドロブスター」は現地時間2024年5月19日、連邦破産法第11条の適用を裁判所に申請し、経営破綻しました。その理由について海外メディアのNBC Newsは「2014年にレッドロブスターを買収したプライベートエクイティ企業が、レッドロブスターが保有していた不動産を売却したことに伴って、家賃を支払う義務が生まれたため」と報じています。 How private equity rolled Red Lobster https://www.nbcnews.com/business/consumer/private-equity-rolled-red-lobster-rcna153397 44の州とカナダの約600店舗でレストラン事業を展開していたレッドロブスターは、2024年5月19日に連邦破産法第11条の適用を裁判所に申請、経営

    大手シーフードレストラン「レッドロブスター」が破産した理由は買収された企業に不動産を売却され家賃の支払い義務が発生したため
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2024/05/29
    全然「海の向こうの話」といった他人事ではないですよ。セゾングループ系列とか、ファンドに買われて資産を切り売りされて崩壊していってる企業、日本にも多々ありますよね。
  • AIの台頭によって検索エンジンからサイトへのトラフィックが2026年までに25%減少すると調査会社が予測

    Googleは2024年5月22日に、Search Generative Experience(SGE)と呼ばれる、AIによる検索結果の概要を表示する機能を正式リリースし、アメリカ在住の全ユーザーに提供することを発表しました。さらにSGEは2024年末までに10億人のユーザーに展開される見込みですが、技術調査会社のGartnerは「生成AIの台頭によって検索エンジンからサイトへのトラフィックが2026年までに約25%減少する」と予測しています。 Gartner Predicts Search Engine Volume Will Drop 25% by 2026, Due to AI Chatbots and Other Virtual Agents https://www.gartner.com/en/newsroom/press-releases/2024-02-19-gartner-

    AIの台頭によって検索エンジンからサイトへのトラフィックが2026年までに25%減少すると調査会社が予測
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2024/05/23
    これはあってもおかしくないかも。観測範囲だと、若手とかでけっこう調べものをする際に「初手AI」の人が出てきてるので。
  • 「10代で聴いていた音楽が生涯にわたって影響を与える」「新しい音楽の発見は24歳でピークを迎える」など音楽と年齢に関する調査結果が報告される

    好きな楽曲やアーティストは年齢を重ねるごとに移ろうものです。しかし、これまでの調査で10代の頃に好きだった楽曲が生涯にわたっての音楽の好みに大きな影響を与えることや、新規に音楽を発見できるのは30歳までということがわかっています。 When Do We Stop Finding New Music? A Statistical Analysis https://www.statsignificant.com/p/when-do-we-stop-finding-new-music データジャーナリストのダニエル・パリス氏によると、さまざまな楽曲や音楽ジャンルを聴き、もっと聴きたいという個人の欲求や能力は「オープンイヤー」と呼ばれるとのこと。これまでの研究で、思春期の若者はより高いレベルのオープンイヤーを示し、多様な音楽ジャンルを探求し、音楽鑑賞に対する意欲が高いことが示されています。 また、

    「10代で聴いていた音楽が生涯にわたって影響を与える」「新しい音楽の発見は24歳でピークを迎える」など音楽と年齢に関する調査結果が報告される
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2024/05/06
    音楽だけではなく、多くのジャンルに渡る趣味嗜好について、調査すれば似たような傾向は出てくると思う。アインシュタインも「常識とは 18 歳までに身につけた偏見のコレクション」と言っているし。
  • EUがMetaに「広告が嫌なら金払え」をやめろと勧告、無料で個人情報も使わない「第3の選択肢」義務化へ

    欧州データ保護委員会(EDPB)が2024年4月17日に、ターゲティング広告への個人情報利用に同意するか、または有料プランに加入するかの選択をユーザーに突きつけるMetaの「Consent or Pay(支払うか同意するか)」モデルは、EU一般データ保護規則(GDPR)に準拠していないとする見解を発表しました。 EDPB: ‘Consent or Pay’ models should offer real choice | European Data Protection Board https://www.edpb.europa.eu/news/news/2024/edpb-consent-or-pay-models-should-offer-real-choice_en Statement on EDPB "Pay or Okay" Opinion https://noyb.eu/en

    EUがMetaに「広告が嫌なら金払え」をやめろと勧告、無料で個人情報も使わない「第3の選択肢」義務化へ
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2024/04/18
    個人的には「広告が嫌なら金払え」はナシではないんだけど、その広告の質がひどすぎるからちゃんとチェックしろやって方を日本政府には推進してほしい。
  • 睡眠で脳の老廃物を洗い流す仕組みが解明される、アルツハイマー病などの神経変性疾患の予防に役立つ可能性

    私たちの脳は睡眠時でも休むことなく動き続けており、睡眠中の脳ではニューロンが協調して電気信号を発し、それらが蓄積してリズミカルな波となることで脳にたまった老廃物を洗い流している可能性が、ワシントン大学医学部の研究チームによって示されています。 The Glymphatic System – A Beginner's Guide - PMC https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4636982/ Neuronal dynamics direct cerebrospinal fluid perfusion and brain clearance | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-024-07108-6 Neurons help flush waste out of brain du

    睡眠で脳の老廃物を洗い流す仕組みが解明される、アルツハイマー病などの神経変性疾患の予防に役立つ可能性
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2024/03/24
    やはり睡眠。睡眠は本当に大事。野菜や運動も大事だけど、何はなくとも睡眠。睡眠はストレートに人間の生死に直結する。
  • 労働組合を結成しGoogleとの交渉を目指していたYouTube Musicの請負従業員らが市議会での証言中に契約終了を知らされる

    労働組合を結成したYouTube Musicの請負従業員らが、Googleを団体交渉のテーブルに着かせるためテキサス州オースティンの市議会で証言していた最中に、43人のチーム全員がまとめて契約終了となったことが通知されました。労働組合の男性が市議会で演説している最中に、契約終了を知らされたシーンの動画も出回っています。 YouTube lays off 43 unionized Google contractors as they appealed to city council - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/technology/2024/03/01/youtube-union-contractor-layoffs/ Cognizant layoffs at Google's YouTube Music in A

    労働組合を結成しGoogleとの交渉を目指していたYouTube Musicの請負従業員らが市議会での証言中に契約終了を知らされる
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2024/03/04
    一時は理想の職場の代表みたいに扱われていたGoogleも、今では逆にリストラに契約打ち切りに組合潰しと、シビアな労働環境の代表のようになってきている。
  • サルには尻尾があるのにヒトに尻尾がない理由がついに判明

    ヒトを含む類人猿の祖先は約2500万年前にサルから遺伝的に分岐し、その他のサルが持っている尻尾を失いました。これまで、一体どういう遺伝的要因によって類人猿の尻尾が失われたのかは不明でしたが、新たな研究で「ヒトを含む類人猿には存在するが、尻尾を持つサルには存在しないDNA」が発見されました。 On the genetic basis of tail-loss evolution in humans and apes | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-024-07095-8 Change in gene code may explain how human anc | EurekAlert! https://www.eurekalert.org/news-releases/1035840 We finally know why hu

    サルには尻尾があるのにヒトに尻尾がない理由がついに判明
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2024/02/29
    尻尾があったら、両手でキーボードを打ちながら尻尾でマウスを操作できそうなので、なんか滅茶苦茶便利なのでは? と思ってしまった。
  • 女性の涙のにおいをかぐと男性の攻撃性が減少することが判明、人が大人になっても泣くのは「役に立つから」と研究者

    女性がぽろぽろと涙を流すと、大抵の男性はどぎまぎしたり慌てたりしてしまうので、「涙は女の武器」と言われることがあります。新しい研究により、女性の涙には男性の攻撃的な行動を抑制する作用があることが確かめられました。 A chemical signal in human female tears lowers aggression in males | PLOS Biology https://journals.plos.org/plosbiology/article?id=10.1371/journal.pbio.3002442 Women's Tears Chemical Diminish Male Aggression - Neuroscience News https://neurosciencenews.com/womens-tears-male-aggression-23591/

    女性の涙のにおいをかぐと男性の攻撃性が減少することが判明、人が大人になっても泣くのは「役に立つから」と研究者
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2023/12/22
    科学的組成が同じ液体を工業的に大量生産して、イスラエル近辺やウクライナ近辺に大規模に噴霧したい気分になった。
  • ついにX(旧Twitter)に広がるヘイトスピーチとフェイクニュースについて欧州委員会が調査開始、イスラエルとハマスの戦争がきっかけ

    ソーシャルメディアプラットフォームのX(旧Twitter)に偽情報や違法コンテンツがあふれている点が、欧州委員会(EC)が定めるデジタルサービス法(DSA)に違反している可能性があるとして、ECが正式な調査手続きを開始しました。 Commission opens formal proceedings against X under the DSA https://ec.europa.eu/commission/presscorner/detail/en/ip_23_6709 X to be investigated for allegedly breaking EU laws on hate speech and fake news | X | The Guardian https://www.theguardian.com/technology/2023/dec/18/x-to-be-i

    ついにX(旧Twitter)に広がるヘイトスピーチとフェイクニュースについて欧州委員会が調査開始、イスラエルとハマスの戦争がきっかけ
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2023/12/19
    旧Twitterが人海戦術で何とか対応してたヘイトTweetが、Xになって放置されるようになったどころか、プレミアムユーザーによって目立つところに大量ポストされるようになった上に、収益化で更に悪化した。スラム化である
  • 電子書籍など購入したはずなのに「所有」していない場合は著作権侵害しても盗んだことにはならないという主張

    電子書籍などのデジタルコンテンツは、一見購入して所有できているように見えても実際には配信プラットフォーム側に後からコンテンツを削除する権利があり、事実上「いつでも視聴できる権利をレンタルしている状態」になってしまっています。そうした現状において、重要な作品を保存するためにユーザー側が著作権を侵害してローカルにダウンロードする行為は「正義」であるという主張が登場しています。 There Is No Piracy Without Ownership - Aftermath https://aftermath.site/there-is-no-piracy-without-ownership Pluralistic: “If buying isn’t owning, piracy isn’t stealing” (08 Dec 2023) – Pluralistic: Daily links f

    電子書籍など購入したはずなのに「所有」していない場合は著作権侵害しても盗んだことにはならないという主張
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2023/12/11
    ダウンロードや著作権侵害をする権利までは無いだろうが、購入ではなく「閲覧権の貸与」に過ぎないという現状を鑑みるに、もっと価格を安くすべきだとは感じる。
  • 実はネガティブな思考は押さえ込んだ方がメンタルヘルスにいいとの研究結果

    落ち込んでいる人に対するアドバイスとして、「ネガティブな気持ちを押さえ込もうとするのはよくない」とよく言われます。しかし、実際にネガティブなイメージを抑制させる実験を行ったところ、かえってメンタルヘルスが改善することが判明しました。 Improving mental health by training the suppression of unwanted thoughts | Science Advances https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.adh5292 Suppressing negative thoughts may be good for mental health after all | University of Cambridge https://www.cam.ac.uk/research/news/suppress

    実はネガティブな思考は押さえ込んだ方がメンタルヘルスにいいとの研究結果
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2023/11/19
    えっ、「実は」なんてタイトルだけど当たり前のことでは。ネガティブなことを長く考えていればいるほど精神は曇るよ。
  • 専門家コミュニティはどのような興亡を遂げるのか?

    一般的なオンラインのコミュニティの興亡については「コミュニティの一生」のコピペをはじめ様々に語ったものがある一方で、もっと専門的な人が集まったコミュニティについて語ったものは少ないということで、過去25年間で専門家コミュニティに何十回も参加してきたという情報セキュリティ専門家のlcamtuf氏が、「一般的な専門家コミュニティのライフサイクル」を提唱しています。 The evolution of expert communities - lcamtuf’s thing https://lcamtuf.substack.com/p/the-evolution-of-expert-communities ◆ステージ1:秩序ある成長 lcamtuf氏によると、ほとんどのオンラインコミュニティは、専門性の低い別のグループからの派生や、地元の愛好家のための臨時フォーラムとして誕生するとのこと。 初期は

    専門家コミュニティはどのような興亡を遂げるのか?
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2023/11/15
    “活発なスレッドは政治・健康問題・離婚・死に関連するもの。” まさにまさに、と某ブックマークサービスを眺めながら首肯する。
  • 50万人以上のフォロワーを持つユーザーに実名開示を義務付ける通知を中国の人気ソーシャルメディアが同時に施行、数千人のインフルエンサーの匿名性が失われることに

    中国で人気の高い複数のソーシャルメディアプラットフォームが、2023年10月31日に50万人以上のフォロワーを抱えるアカウントに対して、実名情報の表示を義務付けると発表しました。50万人以上のフォロワーを持つアカウントは「セルフメディア」と認定され、アカウント運用者は住所・電話番号・所属組織などの機密情報を公開する必要があります。 China removes anonymity of bloggers' accounts with more than 500,000 followers | Reuters https://www.reuters.com/world/china/china-removes-anonymity-bloggers-accounts-with-more-than-500000-followers-2023-10-31/ Tencent, Kuaishou Dema

    50万人以上のフォロワーを持つユーザーに実名開示を義務付ける通知を中国の人気ソーシャルメディアが同時に施行、数千人のインフルエンサーの匿名性が失われることに
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2023/11/01
    影響力の強いインフルエンサーに、政府批判などをさせないようにするための布石だろうなあ。言論の自由など欠片も無い国になっていくのを我々は目撃している。
  • 「日本の研究はもはやワールドクラスではない」と科学誌のNatureが指摘

    科学誌のNatureが「日の研究はもはやワールドクラスではない」と言及し、なぜ日の研究の質が低下しているのかを、データを交えて解説しています。 Japanese research is no longer world class — here’s why https://www.nature.com/articles/d41586-023-03290-1 2023年10月25日に日の文部科学省が公開した報告書によると、日は世界最大級の研究コミュニティを有しているにもかかわらず、ワールドクラスの研究に対する日の貢献度は低下し続けているそうです。 文部科学省に置かれている研究機関のひとつである科学技術・学術政策研究所の科学技術予測・政策基盤調査研究センター長である伊神正貫氏は、「現在の日の研究環境は理想とはほど遠く、持続不可能です。研究環境を整えなければいけません」と述べ、日が世

    「日本の研究はもはやワールドクラスではない」と科学誌のNatureが指摘
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2023/10/26
    "日本の大学の研究者20人当たりの技術者数はわずか1人となっており、この数字は他国と比べて著しく低い水準" 事務スタッフや検査技師を雇えないほど研究費が削られているのが、「選択と集中」の結果である。
  • X(旧Twitter)が新しい「広告とは明示されない」広告フォーマットを導入し混乱広がる

    イーロン・マスク氏のもと大きな変化を続けるX(旧Twitter)が、新しい広告フォーマットを展開していることが、ユーザーやメディアの報告により明らかになっています。この新しい広告フォーマットでは、投稿が広告か否かが明示されておらず、いいねやリポストもできない代わりに、ユーザーアイコンや投稿をクリックすると広告サイトへ飛ばされてしまうそうです。 X rolls out new ad format that can't be reported, blocked | Mashable https://mashable.com/article/twitter-x-new-clickbait-ad-format Xが奇妙な新しい広告フォーマットを導入し始めていると、複数のユーザーが指摘しています。この広告フォーマットはX製品の中で最も透明性の低い製品であると海外メディアのMashableは指摘してお

    X(旧Twitter)が新しい「広告とは明示されない」広告フォーマットを導入し混乱広がる
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2023/10/07
    ステマ防止法に引っかかる可能性がある以上、当然広告を出稿する企業が激減することが考えられる。Xの自爆が止まらない。
  • 「所有しない購入」となった電子書籍経済のあり方と今後の展望とは?

    電子書籍の大きな特徴として、多くの場合で電子書籍は厳密には「書籍を購入」することはできず、「書籍へアクセスするライセンスを購入」というような形になります。そのため、紙の書籍を購入した場合にはをそのまま保存することもコピーしたり人にあげたりすることも可能ですが、電子書籍はコピーガードが付いていたり、内容が更新・変更されたり、削除されて読めなくなったりするケースもあります。そのような「反所有主義」となった電子書籍市場の特徴や現在のあり方、今後の重要な展望についてまとめた論文を、ニューヨーク大学法科大学院のエンゲルベルクセンターが公開しています。 The Anti-Ownership Ebook Economy https://www.nyuengelberg.org/outputs/the-anti-ownership-ebook-economy/ (PDFファイル)The Anti-Own

    「所有しない購入」となった電子書籍経済のあり方と今後の展望とは?
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2023/08/20
    "紙の書籍を購入した場合には本をそのまま保存することもコピーしたり人にあげたりすることも可能" これらが不可能な電子書籍はもっと価格が下がるべき。(現実には紙の書籍の価格が上がることで差ができる方向)
  • 仕事にAIを使う労働者は「不眠症や飲酒量の増加」に悩まされやすいことが判明、「AIは人間っぽくすべき」と専門家

    大手コンサルティング会社のマッキンゼー・アンド・カンパニーが、社員の半分以上がAIを活用していると公表するなど、AI技術の発展によりAIと働く機会は今後増加していくことが予想されます。AIとの協力には作業の負担を軽減して燃え尽き症候群を回避するのに役立つというメリットがあると報告されていますが、新たな研究により「AIと頻繁にやりとりする労働者はメンタル上の問題に直面する可能性が高い」ことも判明しました。 No person is an island: Unpacking the work and after-work consequences of interacting with artificial intelligence. https://doi.org/10.1037/apl0001103 Loneliness, Insomnia, Drinking: The Costs of

    仕事にAIを使う労働者は「不眠症や飲酒量の増加」に悩まされやすいことが判明、「AIは人間っぽくすべき」と専門家
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2023/08/13
    “「AIは人間っぽくすべき」” 仕事が遅れたり、それを隠したり、進捗を誤魔化したり、ミスした時に「はわわ」って言ったりするようにするんですね。
  • アルツハイマー病対策に「筋トレ」が有効かもしれないという研究結果

    筋トレは心身にさまざまな好影響をもたらすことが知られており、単に筋肉を大きくするだけでなくダイエットうつ病の改善にも役立つということが指摘されています。ブラジルの研究チームが行った実験では、「筋力トレーニングがアルツハイマー病の発症を遅らせる上で役に立つ可能性がある」という結果が示されました。 Frontiers | Neuroprotective effects of resistance physical exercise on the APP/PS1 mouse model of Alzheimer’s disease https://doi.org/10.3389/fnins.2023.1132825 Study suggests resistance training can prevent or delay Alzheimer’s disease | AGÊNCIA FAPE

    アルツハイマー病対策に「筋トレ」が有効かもしれないという研究結果
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2023/08/11
    これでまたひとつ、「筋肉は全てを解決する」が実証されてしまったな。って本当なの? 本当だったら相当すごい研究結果だけど。
  • 10代の妊娠を防ぐため「育児シミュレーションプログラム」を導入したところ逆に10代で妊娠する女性が増えてしまったという事例

    一部の国や地域では10代での妊娠・出産を防ぐため、性教育プログラムの一環として赤ちゃんの子育てを疑似体験する「赤ちゃんシミュレーションプログラム」が提供されています。ところが、2016年に発表された論文では、これらのプログラムが逆に10代で妊娠する女性を増加させてしまったという研究結果が報告されています。 Efficacy of infant simulator programmes to prevent teenage pregnancy: a school-based cluster randomised controlled trial in Western Australia - The Lancet https://doi.org/10.1016/S0140-6736(16)30384-1 Electronic baby simulators could increase, no

    10代の妊娠を防ぐため「育児シミュレーションプログラム」を導入したところ逆に10代で妊娠する女性が増えてしまったという事例
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2023/08/11
    知ることが恐れを減らす。知識は人を強くする。規模も大きく信頼できそうだし、全世界的に重要な示唆を含む研究だと思う。
  • 若年マウスと高齢マウスをつなぎ合わせたら高齢マウスの寿命が10%も延びたという研究結果

    生後3カ月のマウスと生後2年のマウスを結合して循環系を共有させたところ、高齢のマウスの寿命が10%延長されたことが分かりました。 Multi-omic rejuvenation and life span extension on exposure to youthful circulation | Nature Aging https://doi.org/10.1038/s43587-023-00451-9 Scientists Connected Old Mice to Young Mice, And It Rejuvenated Them : ScienceAlert https://www.sciencealert.com/scientists-connected-old-mice-to-young-mice-and-it-rejuvenated-them ハーバード大学の遺伝学者

    若年マウスと高齢マウスをつなぎ合わせたら高齢マウスの寿命が10%も延びたという研究結果
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2023/08/09
    「つなぎ合わせる」が予想以上にガチの繋ぎ方でドン引きした。あと若い方のマウスに悪影響が無かったのか気になる。