タグ

ブックマーク / www.popxpop.com (10)

  • これは便利!検索条件をマウスだけでさくさく追加していけるFirefox拡張『Visual-Search Extension』 | POP*POP

    これはシンプルですが、とっても便利なFirefox拡張機能です。 なんとGoogleで検索したあと、検索結果に出てくるテキストを検索条件に追加することができます。いちいち検索窓にキーワードを打ち直す必要がありません。 たとえば「百式」で検索、でも、調べてみるとガンダムの話題が多かったのでw、それを取り除きたい場合。 ↑ 検索結果の中から「ガンダム」を選択すると+-のアイコンが現れるので-をクリックします。 ↑ すると検索条件がこのように変化。自動的に検索もしてくれます。 もちろん+の方のアイコンをクリックすれば検索条件に追加してくれますよ。日語もきっちり通るのでおすすめです。 » Visual-Search Extension :: Firefox Add-ons via Lifehacker

    これは便利!検索条件をマウスだけでさくさく追加していけるFirefox拡張『Visual-Search Extension』 | POP*POP
  • パソコンについて質問してくる人へのオープンレター | P O P * P O P

    個人的に興味深い記事が・・・。「An Open Letter to Anyone Asking Me For Computer Help」なる記事です。 コンピュータに詳しいんでしょ?と聞かれるのはいいのですが・・・次のようなことを最低でも知っておいてね、というポイントを紹介しています。 個人的にもよくパソコンについて質問を受けるので共感できる内容でした。きっと同じように考える人も多いのでは・・・。 詳しくは以下からどうぞ。 僕がコンピュータに詳しいからといってすぐにあなたの質問に答えられるわけではありません。多くの場合、まず僕がするのはGoogleで検索することです。コンピュータが手元にないバーや車の中などであなたの質問にすぐに答えられないからといって機嫌を悪くしないでください。 そのGoogleですが、あなたも使ったほうがいいですよ。質問をする前にまずは検索してみてください。1日かけて

    パソコンについて質問してくる人へのオープンレター | P O P * P O P
  • WordPressのテンプレートをインタラクティブに作成可能な無料ツール『templatr』 | P O P * P O P

    WordPressユーザーには便利そうなツールのご紹介。templatrではページのレイアウトからそれぞれの要素のスタイルまで、かなり柔軟にカスタマイズしたテンプレートを作成可能です。 しかも操作はすべてインタラクティブ。自分が指定した設定をその場で確認しながら作業を進めていくことができます。もちろん作ったテンプレートはクリック一発でダウンロード可能ですよ。 ↑ まずはレイアウトを選択します。 ↑ 次にエレメントを選んでいろいろ設定。 ↑ YouTubeでの紹介ビデオもありますよ。 ご利用は無料です。こちらからどうぞ。 » Web2.0 – templatr – Template Generator

    WordPressのテンプレートをインタラクティブに作成可能な無料ツール『templatr』 | P O P * P O P
  • ブラウザだけでプロっぽい高度な写真加工ができる『pikifx』 | POP*POP

    よくある類のツールではありますが、知っておくと便利かなということでご紹介。 ブラウザだけで画像の伸縮、切り取りから枠線をつけたり、テキストを入れ込んだり、ということができます。フィルターや枠線の種類が豊富でなかなか楽しげです。 ちょこっとだけ画像の加工をしたい、というときに便利そうですね。 以下に詳しくご紹介。 ↑ サイズ変更も直感的に行えます。四隅の四角をドラッグするだけです。 ↑ 指定した部分だけを切り抜くことが可能。これもマウスだけで操作できますよ。 ↑ 枠線も追加可能。左側のメニューを見ればわかりますが、かなりの種類があります。 ↑ フィルターも種類が豊富。 すっかりオンラインでいろいろなことができるようになりましたね・・・。フィルターと枠線は種類が豊富なので眺めていると新しいデザインのアイディアが浮かんできそうですね。 ご利用は無料です。よろしければ以下からどうぞ。 » Make

    ブラウザだけでプロっぽい高度な写真加工ができる『pikifx』 | POP*POP
  • ブロックを組み立てるようにプログラミングを簡単に学べる『Scratch』がすごいかもしれません | POP*POP

    MITのメディアラボで開発されている開発ツール「Scratch」が話題になっています。 小さなお子さんでもプログラミングに親しんでもらおう、という目的で作られたツールです。 この時代、誰でもプログラミングを学びたいものですよね。この「Scratch」、どれほど簡単なのでしょうか。 以下に詳しく見ていきましょう。 ↑ 起動直後の画面。左側からアクションを選んで組み立てていきます。 ↑ まずはを動かしましょう。左側から「Move 10 Steps」を選び、横のエリアにドラッグします。それをダブルクリックするとが横に動きます。もちろん「10」の値は好きに変えられます。 ↑ 次にさっきのブロックの下に「Say Hello for 2 seconds」をくっつけます。これでこのブロックをダブルクリックすると「横に動いてHelloと2秒間言う」というアクションがつくれました。 ↑ こうしてできたア

    ブロックを組み立てるようにプログラミングを簡単に学べる『Scratch』がすごいかもしれません | POP*POP
  • これは使える!17,000個以上のアイコンから検索できる『iconfinder』 | POP*POP

    アイコンのデザインは悩みますよね。他の人が作ったアイコンを参考に作られる方も多いのでは。ただ、アイコンを見つけるのはなかなか大変です。 そこで登場したのがこの「iconfinder」。アイコン専用の検索エンジンです。 以下に使い方をご紹介。 ↑ 試しにiPodで検索。おー、すごいです。 ↑ サイズも選べます。チェックをつけたりはずしたりするとダイナミックに検索結果が変化します。 ↑ アイコンを表示する際の背景色も選べます。イメージをつかみやすいですね。 ↑ 「info」をクリックするとアイコンの情報を表示してくれます。自分でキーワードを追加していくことも可能です。 現在17,000個以上のアイコンがインデックスされているようです。今後増えていくとかなり使えるのでは。 ご利用は以下からどうぞ。 » iconfinder – Search more than 5000 icons

    これは使える!17,000個以上のアイコンから検索できる『iconfinder』 | POP*POP
  • ハンググライダーのインストラクターが考案した『世界最高の紙飛行機』をつくってみた | POP*POP

    たまには工作はいかがでしょう。 こちらで「世界最高の紙飛行機」の作り方が紹介されていました。印象としてはツバメのような飛び方をします。すーっと飛んでいくようすにひさびさに感動しました。独特な形状もかっこいいですよ。 もともとはハンググライダーのインストラクターだった方が「室内でハンググライダーの仕組みを再現できないか?」という思い付きから生まれたものだそうです。 » Paper Airplane このように手を動かしたのは久しぶりのことでした。なかなか楽しいです。以下に作り方をご紹介。 ↑ 今回はA4のコピー用紙で作ることにしました。 ↑ まず紙を半分に折ります。 ↑ 左上の角を折ります。同じように裏面も折ります。 ↑ もともと「左上の角」だった部分を対角線の方に折り返します。裏面も同じように折ります。 ↑ 用紙の中央線だった部分に切り込みを入れます。 ↑ さらにこのように切り取ります。

    ハンググライダーのインストラクターが考案した『世界最高の紙飛行機』をつくってみた | POP*POP
  • ギークに気持ちよく働いてもらうための8か条 | P O P * P O P

    スピード感ある開発が求められる昨今、ギークの方々には気持ちよく働いてもらわないといけません。そこでこちらの記事をご紹介。「ギークに気持ちよく働いてもらうための8か条」です。経営者の方や技術陣をたばねる方に参考になるのでは。 » A Note To Employers: 8 Things Intelligent People, Geeks and Nerds Need To Work Happily (via Nomadishere) 技術者の方々に最高のパフォーマンスを出してもらうにはどうしたらいいでしょうか。やるべきこととやってはいけないこととは? 以下にかいつまんでご紹介。 働きたい時に働いてもらいましょう ギークはおきている間はずっと働いています。出社前には必ずオンラインになりますし、帰宅後もオンラインで働きます。休日もぶっとおしで作業します。夢の中でプログラミングをすることもありま

    ギークに気持ちよく働いてもらうための8か条 | P O P * P O P
  • 検索結果からタグクラウドを作ってくれるGreasemonkey『GoogleTagCloudMaker』 | P O P * P O P

    Google検索をちょっこっと便利にしてくれるGreasemonkeyのご紹介。 この「GoogleTagCloudMaker」を使えば、検索結果の横に主要キーワードをタグクラウド的に表示してくれます。「あぁ、この検索結果はだいたいこういうことなのね」とわかってなかなか便利。 » GoogleTagCloudMaker ためしにいくつか検索してみましょう。どういう動作をするのかは以下に画像でご紹介。 ↑ たとえば「百式」で検索します。検索結果の横にタグクラウドが表示されます。これらのタグは検索結果に出てくるキーワードから生成されています。 ↑ タグの上にマウスを持っていくと、そのタグに関連する検索結果だけが絞り込まれて表示されます(とのことですが、日語だとちょっと微妙・・・でも便利な機能ですね)。 ↑ 次に「バブルマップ」で検索。タグクラウドを見れば「ToDo管理に関することなのだな・・

    検索結果からタグクラウドを作ってくれるGreasemonkey『GoogleTagCloudMaker』 | P O P * P O P
  • ユニークなチラシやフライヤー作りに最適な『Party Printer』 | P O P * P O P

    これは素敵。 文章を円形に並べているデザインってたまに見かけますよね。パンフレットやチラシなんかで。 いままで、それを作るには「Adobe Illustrator」などの専用ソフトが必要でした。しかし、この「Party Printer」を使えば一瞬で作成できちゃいます。しかも無料。 テキストと形、そしてフォントなどを設定するだけで完了です。円形以外にも迷路や波の形にすることもできますよ。 » Party Printer 下記、使い方を簡単にご説明。 ↑ まず、好きな文章を入力します。残念ながら日語には対応していません。 ↑ 次に、形を決めます。よく使うのは円や波の形でしょうか(ちなみにrebusというのは文字を使ったクイズです)。 ↑ フォント、文字の大きさ、印刷する場合のサイズを決めます。 するとこのような(↓)pdfができあがりますよ。 ↑ 円形。イベントやパーティのフライヤーなんか

    ユニークなチラシやフライヤー作りに最適な『Party Printer』 | P O P * P O P
  • 1