ブックマーク / www.gizmodo.jp (65)

  • 菌類で作られた宇宙基地、おりがみみたいな宇宙船…NASAが資金提供を発表しためっちゃ革新的なアイディア7選

    菌類で作られた宇宙基地、おりがみみたいな宇宙船…NASAが資金提供を発表しためっちゃ革新的なアイディア7選2021.04.21 22:0017,093 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) 宇宙開発の可能性は無限大。 NASAが運営している革新的先進概念プログラム(NIAC: NASA Innovative Advanced Concepts Program)が、このたび7つのサイエンスフィクションかと見紛うような斬新な研究をフェーズIIとフェーズIIIに昇格させ、総額500万ドル(およそ5億4,000万円)を提供すると発表しました。同プログラムは2月に16の新しいフェーズI研究を採択したばかり。 その目的は、サイエンスフィクションを未来の現実に変え、宇宙開発の可能性を広げていくことです。 NIACって?NIACは、既存概念に捉われない斬新な

    菌類で作られた宇宙基地、おりがみみたいな宇宙船…NASAが資金提供を発表しためっちゃ革新的なアイディア7選
    KimuraShinichi
    KimuraShinichi 2021/04/22
    聞くだに楽しい。
  • 科学者が光の反応で浮いて移動する極小「空飛ぶ円盤」を発明。火星探査に使われる日が来る…かも?

    科学者が光の反応で浮いて移動する極小「空飛ぶ円盤」を発明。火星探査に使われる日が来る…かも?2021.02.17 22:0017,786 岡玄介 すごーく小さいけど、空飛ぶ円盤が現実のものに! ペンシルバニア大学の研究者たちが、光を当てると地面から浮き上がる、極小で極薄の円盤型ホバークラフトを発明しました。 これはカーボンナノチューブでコーティングした、厚さ0.5ミクロンで直径6mmのポリマーフィルムを使い、自然光と同程度の光を当てると発熱し、装填されたガス分子が表裏で異なる相互作用を起こすことで反跳力が発生する、というもの。その環境は、10〜30Paの圧力に調節した真空チャンバーじゃないといけませんが、光の当て方で浮いたまま移動させることにも成功した、とAAASで報告されています。 Researchers at the University of Pennsylvania have m

    科学者が光の反応で浮いて移動する極小「空飛ぶ円盤」を発明。火星探査に使われる日が来る…かも?
    KimuraShinichi
    KimuraShinichi 2021/02/18
    そうか。「地球人が作った空飛ぶ円盤が、火星を飛ぶ」日が来るかもしれないのか。
  • 紙のようにペラッペラで印刷可能なスピーカーが完成。環状にするとサラウンドに

    紙のようにペラッペラで印刷可能なスピーカーが完成。環状にするとサラウンドに2021.02.06 10:0016,750 岡玄介 美術館や博物館、遊園地などでも大活躍しそう。 ドイツにあるケムニッツ工科大学にて、紙のようにペラッペラのスピーカー「T-Paper」が作られました。このスピーカーは表面に印刷することが可能で、音が出る壁紙やポスターとしても利用ができ、輪っかのように丸く繋げると360度のサラウンド音響になります。 Video: TU Chemnitz/YouTube環状スピーカー「T-RING」動画にあるのは4mの長さに56個のスピーカーが搭載されたものを環状にし、「T-Ring」と名付けたものです。スピーカーは頭上にありますが、まるでジャングルのド真ん中にいるかのような錯覚に陥るのだとか。素材の90%は紙でできており、たった150gという軽さも驚きです。 最初はに使われた開発

    紙のようにペラッペラで印刷可能なスピーカーが完成。環状にするとサラウンドに
    KimuraShinichi
    KimuraShinichi 2021/02/06
    すごいなぁ。紙のようにというか、素材の90%は紙でできているというから、ほぼ紙。表面に印刷もできて、出版物にも使われたというから実用性も十分。紙工作の乗り物を本物さながらの音とともに動かしたりできそう。
  • はぐれ惑星が私たちの銀河を駆け抜けていくみたいです

    はぐれ惑星が私たちの銀河を駆け抜けていくみたいです2020.09.06 20:0024,438 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) まるでヘッドライトなしで夜に駆ける猛者。 天の川銀河には恒星よりも自由浮遊惑星のほうがはるかに多く存在しているのでは?という大胆な仮説が発表されました。 自由浮遊惑星(rogue planet)とは、惑星並みの質量を持つ天体でありながらも主星の重力に従わず、銀河とともに公転している言ってみれば「はぐれ惑星」。英語の「rogue」は、ならず者とかごろつきだとかあまりいいイメージを持つ言葉ではない分、「rogue planet」と聞くとつい宇宙を猛スピードで駆け抜けていく荒くれ者を想像してしまいます。そんな想像図が、こちら。 Video: NASA Video/YouTube『Astronomical Journa

    はぐれ惑星が私たちの銀河を駆け抜けていくみたいです
    KimuraShinichi
    KimuraShinichi 2020/09/07
    微小な水滴ただよう暗室で、正面の小さな灯を水滴が横切ると灯が輝きを増すように星をいっしゅん輝かす。もし自由惑星が大量にあるなら、ほんとの宇宙はこれまで観察されてきたよりも、ほんの少し、暗いのかな?
  • 紙と鉛筆で医療機器ができてしまった!

    紙と鉛筆で医療機器ができてしまった!2020.08.08 15:0011,589 Victoria Song - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) スマートウォッチの代わりの鉛筆!? 今の世の中、1番お手軽で身近なヘルスケア端末といえばスマートウォッチ。医療機器とは呼べないまでも、自分の健康をモニタリングできる便利なツールです。が、このモニタリングを紙と鉛筆でやってみたよという驚くべき実験がミズーリ大学の研究室からあがってきました。 まるで手品みたいな技術。そのタネは?Proceedings of the National Academy of Sciencesの7月号に掲載されたこの研究は、どの家にもあるいたって普通の紙と鉛筆を使って、心拍数や呼吸数、グルコース濃度、体温、はたまた発汗状況までモニタリングできたというのです。紙と鉛筆で何もかもを知るなんて、そんなこっくりさん

    紙と鉛筆で医療機器ができてしまった!
    KimuraShinichi
    KimuraShinichi 2020/08/08
    紙と鉛筆で電子回路ができる…少なくとも電導性のある線を「描く」ことはできるし線の長さで電気抵抗は調節できる。アンテナにだってなるだろう。現代の魔法使いはこれで魔法陣を描いて魔物を召喚…。
  • ゲーム感覚で働いてね! アマゾンが倉庫の単純作業をゲーム化

    ゲーム感覚で働いてね! アマゾンが倉庫の単純作業をゲーム化2019.05.23 23:0025,331 Catie Keck - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) Amazonの何でもやってみる精神には頭が下がります。 米メディアWashington Postが報じたところによりますと、Amazonは倉庫での日々の単純作業をよりやりがいを感じる仕事にするために、ゲームのような仕組みをテスト中だといいます。 報道によれば、最初に実験的に1つの倉庫でゲームプログラムが導入されたのは2017年のこと。現在、5つの倉庫で導入されており、倉庫社員同士で競いあいつつタスクをこなすという内容。 ゲームのタイトルは『ミッション・レーサー』『ピック・イン・スペース』『キャッスル・クラフター』『ドラゴン・デュエル』などなど。この中から、Fast Companyがドラゴン・デュエルのゲーム画面写真

    ゲーム感覚で働いてね! アマゾンが倉庫の単純作業をゲーム化
    KimuraShinichi
    KimuraShinichi 2019/05/24
    これぞ。ゲーミフィケーション。
  • Alexaの音声操作って本当に時間の節約になるの? 試してみました

    Alexaの音声操作って当に時間の節約になるの? 試してみました2019.05.22 07:008,930 Victoria Song - Gizmodo US [原文] ( 岡玄介 ) まーこれは一長一短ですね。 音声アシスタントのAlexaや、Googleアシスタント、それにSiriはかつてないほど使いやすくなっています。これらはスマートスピーカーに組み込まれているだけでなく、スマホやテレビ、それにスマートウォッチといった身近なデバイスからもアクセス出来るようになっているのはとても便利です。 しかし我に返ってみると、いろんな作業は音声アシスタントにやらせるよりも、自分が手を動かした方が手っ取り早いんじゃない?なんて思ったことありませんか? そこで米GizmodoがLifehacker編集部と一緒に、人間 vs AIで勝負してみました。たとえばタイマーの設定や、基的な質問に答えたり

    Alexaの音声操作って本当に時間の節約になるの? 試してみました
    KimuraShinichi
    KimuraShinichi 2019/05/24
    音声認識の方が早い種類の作業が実際にある。と言うことが大事。それは使った方がいい。わかる。でもめんどくさい。言い直しの必要なくできると確信できたら、もっとその気になるかな。
  • MITが壁を透視する技術を開発。これは完全に近未来SFの世界だ…

    MITが壁を透視する技術を開発。これは完全に近未来SFの世界だ…2018.06.19 16:0013,532 岡玄介 SF世界がまたひとつ現実のものになる! 映画『マトリックス』でネオとして目覚めたアンダーソンや、ドラマ『オルタード・カーボン』のタケシ・コヴァッチなど、壁の向こうにいる敵を透視して、攻撃を予見する力ってありますよね。 驚くなかれ。マサチューセッツ工科大学 コンピュータ科学・人工知能研究所(MIT CSAIL)は、そんな能力を可能にする研究を進めているんです。しかも、部屋の中に飛び交っている無線電波(RF電波)を利用して。 Image: MITCSAIL/YouTubeこの技術は「RF-Pose」と名付けられました。人を透視する手順は、まず室内で人間に反射する電波を検知します。そして、システムは縦と横に飛ぶ電波からRFヒートマップを作り出し、2軸の情報から人の位置や動きを突

    MITが壁を透視する技術を開発。これは完全に近未来SFの世界だ…
    KimuraShinichi
    KimuraShinichi 2018/06/20
    これは危険。軍事や悪事に使われること必至の技術になるのでは。
  • ロボットは「電子人間」として認められるべき? 150人以上の専門家がEUの提言に反対

    ロボットは「電子人間」として認められるべき? 150人以上の専門家がEUの提言に反対2018.05.01 22:0016,424 塚 紺 ロボットによる過失の法的責任は誰にあるのか? 昨年、EUがロボットに対して「電子人間」という法的地位を与えるべき、とする法整備の議論が展開されて話題になったのをご存知でしょうか。電子人間、原文ではelectronic personsです。エレクトロニック・パーソン…SF好きな私としては、この単語を聞いただけでとりあえず人間が絶滅寸前まで追い込まれて最終的に動物園に入れられるところまでシナリオを妄想してしまうわけです。が、EUによるこの提案に危惧を覚えたのは私のような妄想屋さんだけではなく、AIやロボティクス、法律に倫理学の専門家たちも同様のようです。そして先日、14カ国の国から150人以上の専門家がこのEUの提言を批判する公開書簡に署名をしました。 E

    ロボットは「電子人間」として認められるべき? 150人以上の専門家がEUの提言に反対
    KimuraShinichi
    KimuraShinichi 2018/05/02
    Positronic manならぬelectronic person。現状ロボットに責任能力はなく専門家も思考回路を理解できないが負うべき責任は予見されるなら被後見人から始めてはどうか。権利は知能にではなく情理を掲げ抗議する主体に発する。
  • MITの柔らかおさかなロボット「SoFi」がかわいい

    スーファミのコントローラー型パッドで無線操作します(超音波)。 世の中には秒速5mで進む、4Kカメラつき水中ドローンというハイテク製品もありますが、もっと現実の魚に似せて優雅に泳ぐ水中ロボットがあってもイイじゃない? ということでMITが作った「SoFi」。 これはMITのコンピュータ科学・AI研究所(CSAIL)のチームによるプロジェクトで、ソフトなフィッシュという理由から「SoFi」と名付けられました。 まずは尾ビレをフリフリさせて泳ぐ姿をご覧ください。 Video: MITCSAIL/YouTube撮影されたのは、フィジーのレインボーリーフとのこと。 ボディーはシリコンと浮力のあるウレタン素材でできており、水深15mよりちょっと下まで、40分間遊泳することが可能。三枚おろしにはできませんが、カンタンにバラせるのでメンテも楽チンですね。ちなみにカメラのレンズはやっぱり……魚眼レンズだそ

    MITの柔らかおさかなロボット「SoFi」がかわいい
    KimuraShinichi
    KimuraShinichi 2018/03/30
    いたいけな泳ぐ姿が、ロボットというよりも魚のサイボーグのよう。
  • 波動拳! ハッカー自作、 腕の動きに合わせて炎がリアルに放たれる火炎放射器グローブ|ギズモード・ジャパン

    Video: Sufficiently Advanced / Youtube リアルに 波動拳 、もしくは 火拳 を打てる…だと? ハッカーのアレン・パンは、モーションセンサーとブタンガスの火炎放射器を組み合わせたカスタムグローブを制作、パンチする腕の動きを検知して 炎を発する現代の凶器 です。良い子のみんなは真似しちゃいけないよ。 Video : Sufficiently Advanced / Youtube アレン・パンによれば、『エアベンダー』(アメリカのアクション映画)と『The Legend of Korra』(アメリカのアニメ)にインスパイアされたそうですが、これはどう見ても ストリートファイターのリュウの波動拳 、もしくはワンピースのエースの火拳だし、 かめはめ波 のモーションもいけるんじゃないでしょうか。 人生一度は波動拳の練習をしたことがある人は少なくないと思います。どん

    波動拳! ハッカー自作、 腕の動きに合わせて炎がリアルに放たれる火炎放射器グローブ|ギズモード・ジャパン
    KimuraShinichi
    KimuraShinichi 2017/08/13
    すごい。けどあぶない。
  • 音楽を「視る」システムを開発した耳の聞こえないミュージシャン

    テクノロジーは障害の壁を超えます。 アーティスト兼ミュージシャンのマイルス・デ・バスティオンさんは耳が聞こえません。「聞こえないのに音楽家?」、そう不思議がる方々もいるかと思いますが、彼の音楽は視覚で楽しむものなのです。 Great Big Storyの動画で、マイルスさんがどのように音楽を楽しんでいるのか解き明かしてみるとしましょう。 Video: Great Big Story/YouTube 平たく言うと、コンポのグライコみたいなイメージでしょうか? オレゴン州ポートランドにお住まいのマイルスさんは、幼少時にピアノの上手な祖父の膝に座り、鍵盤ごとに違う振動を感じたのをきっかけに音楽に魅了されたと話します。 しかし耳が聞こえないせいで音との繋がりを感じられないことに苛立った彼は、ギターの電気信号を光の明滅に変換できないものか?とある装置の試作品を作り始めました。そこで完成したのが、ヴィ

    音楽を「視る」システムを開発した耳の聞こえないミュージシャン
    KimuraShinichi
    KimuraShinichi 2017/07/19
    いろんな音楽を「視て」みたいな。
  • 300gの空飛ぶデジカメ。DJIから新小型ドローン「Spark」が離陸します

    300gの空飛ぶデジカメ。DJIから新小型ドローン「Spark」が離陸します2017.05.25 10:477,777 武者良太 重量は300g、日の規制重量は200g。残念だけど、室内でも飛ばしやすいと考えればいい? 予告どおり、DJIから新型ドローン「Spark」が発表されました。見たところMavic Proと同じようなデザインですが、サイズはぐっとコンパクトに。プロペラを含まない対角寸法は170mm(Mavic Proは335mm)に収まっています。 image: DJI Store ただしプロペラアームの折りたたみ機構がないため、幅143×奥行143×高さ55mmの状態で持ち運ばなくてはいけません。なおペットボトルサイズといわれるMavic Proの収納状態は198×83×83mm。 video: DJI / YouTube 2軸のジンバルに、1/2.3インチCMOS有効1,20

    300gの空飛ぶデジカメ。DJIから新小型ドローン「Spark」が離陸します
    KimuraShinichi
    KimuraShinichi 2017/05/28
    手のひらを認識して着陸する手乗り機能が、可憐です。
  • ロボットに「痛み」を教える実験が見ていてツライ

    痛みを知ってこそ、強くなるんだ。 ロボットがより人間に近づくにはなにが必要か? 生物だけが感じることができる「痛み」を知るべきではという考えがあります。ドイツの科学者チームが行なっている実験は、まさにロボットのシステムに「痛みとは何か、どうリアクションすべきなのか」を教えるもの。 ロボットには、人間がはいっていけない危険な状況で活動できるという期待、あるいはそういった役目があります。人間は痛みを感じることで、危険を知り、自己防衛することができるわけです。痛みを知れば、自分を傷つけない術を学ぶことができます。ならば、危険な場所で任務に当たるロボットに痛みは不要だと素人は思いますが、プロは違います。 ICRA(IEEEロボット工学とオートメーションに関する国際会議)にて論文を発表したドイツのハノーバー大学の研究チームは、ロボットも人間同様に、痛みから自己を守ることができると考えます。つまり、痛

    ロボットに「痛み」を教える実験が見ていてツライ
    KimuraShinichi
    KimuraShinichi 2016/06/04
    たしかに痛みを感じられるほうが効率的に自分を守ることはできそうだ。拷問にたえかねて主人を裏切るロボットなんていうのが出てくるかもしれないけど。
  • デジタル版カンフーの動きがこれまた芸術的

    一味違う美しさ。 カンフーの動きってとても優美ですよね。そう、例えカンフーをしているのが人間ではなくデジタルな物だとしても、あの芸術的な美しさが損なわれることはありません。 デジタルアーティストのTobias Gremmlerさんはそのカンフーの動き自体を切り取り、さまざまなデジタルバージョンで再現しました。それぞれのバージョンにはテーマがあり、例えば「a fabric weaved by time(時が編む生地)」、「expanding into emptiness(空虚への広がり)」、「reconstructing shapes from motion(動きから型の再構築)」などいろいろあります。 デジタルで見る、しなやかで美しいカンフーの動きをどうぞご覧ください。

    デジタル版カンフーの動きがこれまた芸術的
    KimuraShinichi
    KimuraShinichi 2016/05/16
    花火をもってふりまわしたときの残像みたい。LEDで光る服を着たカンフーの使い手が闇の中で演武したらきれいだろうなぁ。
  • CTスキャンがロボットアーム式になって競走馬にずっと優しくなりました

    馬のCTスキャンってそんな大変だったんだ... 馬をCTスキャンするには、麻酔で寝かして慎重にCTスキャン台の横に寝かせないといけません。文字にすると簡単そうですが、450kgもあるような巨大な動物でこれをするのは相当な苦労だそうです。しかし、ペンシルバニア大学が開発した新しい技術では、精密にコントロールされたロボットアームが馬の周りを移動しながらスキャンをすることで、馬は起きて立ったままでいられるとのこと。 上のGIF画像、見てください。ロボットアームに囲まれているだけでこの馬、遺伝子改良されたスーパーホースに見えてきますよね。あ、もちろん私の妄想ですが...す、すいません。 ところでこのロボットアーム、どこかで見たことありませんか? これはABBロボティックスによる産業用ロボットアームで、自動車製造に使われるものと似ているそうなんです。 ペンシルバニア大学の獣医学部が4DDIという会社

    CTスキャンがロボットアーム式になって競走馬にずっと優しくなりました
    KimuraShinichi
    KimuraShinichi 2016/05/16
    そのうち競技中のオリンピック選手のCTスキャンのリアルタイム動画が全世界同時中継されるようになりそうだね。
  • 紙の本、まだ買ってますか?

    よ、もうお終いだよお前。テクノロジーとして劣ってるんだよね。フォーマットとしてサイズがデカ過ぎて、もう使えない。上の画像にはそんなセリフが書かれています。 日では芥川賞を受賞したピース又吉さんの「火花」が屋で売り切れになったり、話題の新書が書店に行っても売り切れていたりとまだまだ紙のの人気は根強いように思います。一方のアメリカでは「紙のってまだ買ってる人いるの?」が割と冗談じゃなく話されてたりします。 かく言う私も最初に電子書籍が出た時はそんなの誰が欲しいんだ、って思ったうちの一人だったんです。でもテクノロジーの進化とコストの削減は目覚ましく、今となっては電子書籍を否定するなんて到底できないレベルまで来てしまいました。 子どもの時は何冊もペーパーバックをカバンに入れて持ち運んでいたんですが、今はそれがKindleに代わり、常に何百冊も持ち歩いている状態です。しかも古典の作品が好き

    紙の本、まだ買ってますか?
    KimuraShinichi
    KimuraShinichi 2015/07/27
    紙の本を買う理由は、まだまだ電子化されてない本がいっぱいなのが1番。次に電子本リーダーの機能と性能が未熟なのが2番。電池切れの心配があるからが3番。インテリアとしての価値がないからが4番。
  • 発明から135年の時を経て、白熱電球はアートとして蘇る

    かつての発明が形を変え、闇夜を照らします。 今から135年前の1880年1月27日、トーマス・エジソンは白熱電球の特許を取得しました。彼がニューヨークに発電所を建て、市民の生活に明かりを灯すようになる2年前のことです。時代の最先端を生きていたエジソンも昨今のテクノロジーの変化には驚くことでしょう。 アメリカの特許223,898番の説明文でエジソンは、白熱電球の発明の目的を「白熱光によって明かりをもたらす電球を生産するためで、その電球は電力による明かりを分けるのに高い耐性を持つ」と書いていたそうですよ。やがて時代が変わり、より安価で照度の高い技術に取って代わられてしまったものの、白熱電球の発明というのは世界の電化においても、歴史的にも決定的な瞬間でした。 現在、世界中の国々や合衆国内の多くの州では白熱電球の廃止に向けた法令が設けられているため、白熱電球は廃れつつあります。何十億個もの白熱電球

    発明から135年の時を経て、白熱電球はアートとして蘇る
    KimuraShinichi
    KimuraShinichi 2015/02/08
    白熱電球のアートって、近寄るとあったかいのかな。
  • 僕は目が見えない人の目になろう、「Be My Eyes」で

    僕は目が見えない人の目になろう、「Be My Eyes」で2015.01.20 23:00 satomi 夕べ見た「Copenhagen」っていう映画、人の温もりが感じられて素敵だったのですが、このコペンハーゲン生まれのアプリもなんだか同じ匂いを感じます。 目の見えない人がいる。いくらパッケージを睨んでも賞味期限はわかりません。 別の場所に目の見える人がいる。見せてもらえれば賞味期限は一発でわかります。 このふたりを結ぶのが、「Be My Eyes」。 目の見えない人が目の見える人にヘルプを求めると、時間が空いてる人がビデオ電話に出て、「あ~それの賞味期限は○○ですよ」と教えてあげることができるアプリです。 Thermodo社が2012年、デンマーク国内のスタートアップイベントでアイディアを発表して見事優勝し、2年近くかけて開発、17日やっとリリースに漕ぎ着けました。 発案したのはHans

    僕は目が見えない人の目になろう、「Be My Eyes」で
    KimuraShinichi
    KimuraShinichi 2015/01/21
    すてきなアイデア。おなじようにBe My Earsっていうのもできるかも。
  • もう君を離さない。レンズキャップをなくさない

    ここに誓うよ。 露出を合わせるのに気になると存在感が薄れがちなレンズキャップ。ヒモつきのキャップもあるけれど、ぶら下げているときにカメラを構える手に当たって、「むしろこんなのいらない!」と思ってしまうこともしばしば。 どうやったらロケ現場に一人取り残してしまいがちな彼らを救えるのか。HACKxTACKの考えた技がこちらです。 「Magnetic camera lens cap holder」は大ぶりのネクタイピンにマグネットを埋め込み、レンズキャップにはピンと同サイズの鉄板を貼り付けたプロダクト。このギミックによってレンズキャップをウェアラブルにしてくれるんです。 タイピンをつけるのはシャツやベルトはもちろん、帽子でもOK。 ストラップにつけるのもありですね。 Magnetic camera lens cap holderは現在Kickstaterで資金調達中。24ドル(約2,400円)

    KimuraShinichi
    KimuraShinichi 2014/04/21
    すばらしいアイデア。でも、それでもやっぱり、「キャップがないない」って探してしまいそう。で、「あ。くっついてた」って見つかる。