タグ

2014年8月6日のブックマーク (9件)

  • Reblog by @petapeta

    JASRACの分配データがコンピュータ化されていないという恐ろしい事 態に直面している{会場から「そんなことはない」との発言}。なぜかというと、私 は過去、自作のビデオ——作品名を言うと『怪奇大作戦』だが、徴収漏れがあり、自 分で調べ上げた結果、360万円くらいの徴収漏れが判明し、入金もあった。その後、 他社でも何回かビデオ化されているということが、詳しい人からもらったデータで判 明したので、「私に払っているかどうか、過去にさかのぼって調べて欲しい」と JASRACに言ったところ、調査すると言ったまま約3ヶ月たっても答えがない。なぜか と訊いたら、データがコンピュータ化されておらず、外部に託してある倉庫の、山の 様な書類を何人もの手で調べ直しているので時間がかかっているとのこと。  世界中で、日では著作権管理を一元的にやっているのはJASRACだけ。それが、デ ータをコンピュータ化してい

    Reblog by @petapeta
  • 今までありがとうStinger3! WordPressのテーマをSEOに強い「Simplicity」に変更しました!(おまけあり)

    当ブログで1年ほど使っていた無料のwordpressテーマ「Stinger3」から、これまた無料な「Simplicity」に変更してみました。変更理由や決め手を紹介してみます。 人一倍思い入れがあるStinger2 Stinger2との出会いも突然だった。 Twitterで流れた紹介記事を見かけて早速導入したが、一ヶ月でPVが3倍になるわ収益も上がるわで当に驚いた。記事更新数も増やしてないのにテーマ変えた日からすぐに効果が出たんだもん。 全てテーマを変えただけが原因かというのは短絡すぎるけど、その効果を記事に紹介したところ大反響があった。当ブログ最大のヒット記事になったキッカケはまさしくStingeでした。 関連→とあるwordpressのテーマに変更して一ヶ月でPVが3倍になった件 思い出も思い入れも多い大好きなテーマですが、ほとんど更新しなくなったこのブログの再開のキッカケになれば

    今までありがとうStinger3! WordPressのテーマをSEOに強い「Simplicity」に変更しました!(おまけあり)
  • ジブリ、ドワンゴ傘下に すでに蜜月関係 仰天身請け話が浮上したワケ

    アニメ制作からの撤退が明らかになった「スタジオジブリ」(東京都小金井市)が、インターネット動画配信サイト「ニコニコ動画」を運営するドワンゴの傘下に入るという仰天の買収話が浮上していることが5日分かった。実現すれば、莫大(ばくだい)な資産を生み出すジブリのコンテンツをめぐるビッグビジネスとなりそうだ。 複数の関係者によると、この計画は、スタッフ300人を抱えるスタジオジブリを、ドワンゴが吸収合併するという枠組み。アニメ制作の人材や技術だけでなく、コンテンツの版権管理事業などもドワンゴが継承することになる。 ジブリの代表取締役で映画プロデューサー、鈴木敏夫氏(65)は6月27日に開かれた株主総会の場で「制作部門を解体し“再構築”する」と語ったが、「こうした枠組みの再編が、鈴木さんのいう再構築なのだろう」と関係者は明かす。 すでにドワンゴは、会長の川上量生(のぶお)氏(45)が、鈴木敏夫氏の見習

    ジブリ、ドワンゴ傘下に すでに蜜月関係 仰天身請け話が浮上したワケ
    Kmusiclife
    Kmusiclife 2014/08/06
    ブクコメに当事者いてワロタ( ‾ʖ̫‾)川上さん。。
  • 「話のわかりやすい人」と「わかりにくい人」のちがい

    前職の時から、私は「話のわかりやすさ」にはかなり個人差があると感じていた。 何故話のわかりやすい人と、わかりにくい人がいるのか?最初はよくわからなかった。「生まれつき」なのか?「訓練」なのか?しかし、いろいろな人と話すと、要は「サービス精神」のちがいなのではと思うようになった。 巷には色々と「話し方講座」があふれているが、細かいテクニックよりも、結局のところ「相手の立場から自分の話を見ることができるか」ということに尽きると思う。したがって、以下の8項目が重要であるとの結論になった。 「話のわかりやすい人」と「わかりにくい人」のちがい 1. 「結論」から話すか、「過程」から話すか 例 「今日の打ち合わせの結果どうだった?」と聞かれたとき 話のわかりやすい人は「うまくいきました」「イマイチでした」と結論から話します。 話のわかりにくい人は、「最初に○○の議題が有りまして、XXさんが○○と報告し

    「話のわかりやすい人」と「わかりにくい人」のちがい
    Kmusiclife
    Kmusiclife 2014/08/06
    相手による。で体系化してもあまり意味が無いと。。
  • 里子刑について--加賀藩御領遊女の処罰をめぐって | CiNii Research

  • 串茶屋遊女の墓|スポット|【公式】石川県の観光/旅行サイト「ほっと石川旅ねっと」

    小松市街地の南方、串茶屋町の東にある共同墓地内には、江戸時代中期から明治時代初期に建立された数多くの遊女の墓が守り伝えられています。 串茶屋は、加賀藩三代藩主・前田利常の小松城隠居以降、北国街道の宿場として発展しました。その中で遊女たちは、文化交流の仲立ちにも大きく貢献したとされています。 遊女の墓は、一般的に一括供養されている場合が多いのですが、串茶屋では個々に手厚く葬られています。大きさもさまざまで、造形的に優れたものや個性的な形の墓石が建てられているのが特徴です。 近世串茶屋の歴史文化のみならず、信仰や地域性をも物語る歴史資料として貴重です。小松市指定文化財。

    串茶屋遊女の墓|スポット|【公式】石川県の観光/旅行サイト「ほっと石川旅ねっと」
  • デジタルアーカイブシステムADEAC

    結婚(2025年06月) ジューンブライド(6月の花嫁)という言葉にちなんで「結婚」に関する資料をピックアップしました。昭和や平成の結婚式を記録した写真やイラスト、婚姻儀礼で使う調度や嫁入り道具はもちろん、江戸時代の婚礼手引書や献立の記録、第二次世界大戦時に配布された結婚の簡素化を呼び掛ける資料など、各時代の人々の営みや結婚観が感じられる資料をご覧いただけます。

    デジタルアーカイブシステムADEAC
  • 右近研究こぼれ話

  • 御成敗式目(貞永式目)現代語訳全文

    第1条:「神社を修理して祭りを大切にすること」 神は敬うことによって霊験(れいげん)があらたかになる。神社を修理してお祭りを盛んにすることはとても大切なことである。そうすることによって人々が幸せになるからである。また、供物(くもつ)は絶やさず、昔からの祭りや慣習をおろそかにしてはならない。関東御分国(かんとうごぶんこく)にある国衙領(こくがりょう)や荘園(しょうえん)の地頭と神主はこのことをよく理解しなければならない。神社を修理する際に領地を持つ神社は小さな修理は自分たちで行い、手に負えない大きなものは幕府に報告をすること。内容を調べた上で良い方法をとる。 ※(れいげん=神仏にいのってあらわれる不思議なしるし「御利益(ごりやく)」) ※(くもつ=そなえもの) ※(かんとうごぶんこく=将軍の知行国=ちぎょうこく=支配する国) ※(こくがりょう=朝廷に税を納める領地だが、関東御分国のばあいは将