タグ

天体望遠鏡に関するLeopapa1のブックマーク (38)

  • 天体望遠鏡の選び方 -つるちゃんのプラネタリウム

    以降ではステップごとに詳しく解説しましょう。 鏡筒の形式を決めよう 天体望遠鏡の鏡筒の形式は、大きく分けると屈折式天体望遠鏡、反射式天体望遠鏡、カタディオプトリック式天体望遠の3つがあります。それぞれに特徴があり、ベテランの人でも好みが分かれます。 屈折式 一般の方が天体望遠鏡を思い浮かべるとすれば、この屈折式天体望遠鏡ではないでしょうか。鏡筒はスリムで細長く、鏡筒の後ろからのぞくタイプです。このタイプは全面に対物レンズと呼ばれる凸レンズを配置していますが、これはガラスを通過する光は進路が曲がるという性質を利用し、光を1箇所に集めています。いってみれば、虫めがねで拡大するようなものです。 良い点は、筒内気流が起こらないことです。このためユラユラしない安定した星像を得ることができ、惑星や二重星の観測などで威力を発揮します。 その反面、ガラスを通過する光は色(難しく言うと、光の周波数

  • SX&SXD

  • 小型望遠鏡サポートFAQ|株式会社五藤光学研究所

  • 月の全景写真館

    月の全景写真館 デジタル一眼レフの広い撮像素子を使って、月の全景を撮りためてみることにしました。 「全景でありながら細部までよく分かる」をコンセプトに全月齢を目標に気楽に撮影を続けていきます。 ※写真をクリックすると、巨大な画像にリンクします。 HOME          月惑星写真 【ご利用にあたって】 原版を少しだけ縮小した大きな画像を掲載しています。 無断転載はご遠慮ください。ご利用の際は連絡をお願いいたします。 19cmニュートン式反射望遠鏡(自作f=1600mm)、タカハシJ型赤道儀 月齢計算は、以下のページを利用させていただいています。 http://club.pep.ne.jp/~k.sindou/myprog/MoonLake/moonLake.htm

  • 望遠鏡のメンテナンス

    年に一度くらいはきれいに 鏡筒は室内に立てかけてあるため、主鏡は上向きに放置されたままです。筒のフタはしてありますが、どうしても埃が積もります。 来はセルに直接フタをすべきところですが、下手に作ると、闇夜でフタをするときに主鏡をキズつけるリスクもあります。 この自作鏡は最初のアルミ蒸着を行って以来、一度も再メッキしていません。かれこれ15年以上経過していますが、見た目には当初の輝きを保ったままです。蒸着をしていただいた松崎真空さん(現ジオマテック)の技術に感謝、感謝です。 アルミ増反射コート+Si保護膜付きです。 完成した反射鏡を大事に抱えて、大井町の松崎真空さんに手で持ち込みしたことをなつかしく思い出します。 まずは流水をかける セルから外した主鏡を台所の流しに置きます。埃、脂分、あるいは虫の死骸などが積もっていますので、とりあえず水道水をジャージャーかけます。 流水が鏡

  • 快適!望遠鏡生活 スコープライフ

    遊馬製作所/SCOPE LIFE (あすませいさくしょ/スコープライフ/asuma seisakusho) 〒338-0011 埼玉県さいたま市中央区新中里2-9-22 電話 090-3683-9598  FAX 020-4665-1729 ↓ ご連絡:月末で、かなり時間に追われております。加工音などで、電話に出られないこともありますので、メールでお問い合わせくださると、とても助かります。 E-MAIL  asuma@scopelife.com お電話は365日24時間いつでもどうぞ。入浴中以外は、ほとんど出ます。 今のところ、通販専業です。ご来社はご容赦願います。 製作以外に国内外光学メーカー各社製品の取り扱いも行なっております。 古いパーツの在庫も少しですが、保有しています。また現行パーツの在庫もあります。お気軽にお問い合わせください。 リンクご自由にどうぞ。リンク後、ご連絡いただける

  • 2009年8月11日 土星の環が消失

    8月11日、土星の真横(土星の赤道の真上)から太陽光が当たるため、地球からは土星の環が消えたように見える。これは約15年ごとに起こる現象だ。この時季、土星は夕方の西の空にあって日没後1時間半ほどで沈んでしまうが、ぜひ環がない土星を観測してみよう。9月4日には2回目の消失が起こる。 関連リンク 【特集】土星を見よう 天文の基礎知識 - これだけはおぼえておきたい! 基的な天文用語 惑星 ステラナビゲータ Ver.8 - 天文シミュレーションソフトの決定版 DVDではじめる天体観察入門 - 月や惑星の観察方法、器具の使い方をやさしく解説 天文現象の最新情報は月刊「星ナビ」でチェック この解説は「アストロガイド星空年鑑2009」より抜粋しました。 ニンテンドーDS用ソフト「星空ナビ」なら、夜空にかざすだけで星をさがすことができます。主な天文現象は、一覧から選ぶだけで再現可能です。 製品情報 星

    Leopapa1
    Leopapa1 2009/08/11
    土星の環の消失
  • 土星の環の消失現象の解説 2009年:国立天文台

    土星の環は、地球から見ると、約15年周期でその傾きが大きくなったり小さくなったりする変化を繰り返しています。そして2009年には、環を真横から見ることになるために、環が全く見えなくなる時期が訪れます。このような現象を「環の消失現象」と呼びます。 このコーナーでは、環が消失するしくみや、土星の環の構造などを解説します。 解説ムービー →「環の消失現象」についての解説ムービーのページはこちら 「環の消失現象のしくみ」について、ムービーにて解説します。またページでは、ムービーの内容の解説もご覧になれます。 太陽系第6番目の惑星である土星は、木星に次いで大きな惑星です。また小望遠鏡でも見ることができる美しい「環(わ)」を持つことで知られています。土星以外の惑星では、木星、天王星、海王星で環が発見されていますが、どれも細かったり、不完全なものだったりで、土星ほど発達した環を持つ惑星は、ほかにありませ

    Leopapa1
    Leopapa1 2009/08/11
    「土星の環の消失現象」の解説
  • RKK 熊本日食ライブ

    2009年7月22日、今世紀最大ともいわれる日が起こります。 鹿児島県・トカラ列島を中心とした地域では、日の陸地で46年ぶりとなる「皆既日」が見られます。ここ熊でも、9割以上が欠ける大きな「部分日」を観察することができます。熊でこれほど大きく太陽が欠けるのは、実に1852年以来のことです。 熊で157年ぶりの大規模な日です。 熊では、9時37分頃から太陽が欠け始め、10時57分頃に最も大きく欠けます。そして、12時19分頃には元の太陽に戻ります。空のようすはどのように変化するのでしょうか? まわりの生き物は? 変わりゆく太陽の形を観察するのみならず、大きな部分日を体全体で感じてみましょう。また、足元にも注目です。地面や壁などに映る木の葉の影を見てみましょう。太陽の光が「木もれ日」となり、太陽の形を映し出していることがあります。 太陽の観察には注意が必要です。 まさに世紀

    Leopapa1
    Leopapa1 2009/07/21
    日食カメラ7月22日9時30分から開始か~
  • ★日の出、日の入、月の出、月の入、惑星の出没南中

    Leopapa1
    Leopapa1 2009/06/02
    2009年6月 横浜。今夜は観測日和だな。
  • サービス終了のお知らせ

  • ブログパーツ.com - Starlight mini

    日時から現在の宙の状態を表示することができます。星座線・星座名表示などの基はもちろん、月相や輝面比なども表示できるマニアックな機能を搭載。格的なプラネタリウムソフトにも迫る機能を持っており、神秘的でムードたっぷりな演出を可能とします。

  • 天体写真向きデジカメの選び方 | 天体写真の世界

    天体写真に向いたデジカメの選び方 天体写真の撮影にも、デジタル一眼レフカメラをはじめとした、デジタル機器が使われています。 銀塩カメラの最後の砦と考えられていた星景写真の分野でも、 現在は、フルサイズデジタル一眼レフカメラが主流になりました。 デジカメの高感度性能が向上するにつれ、多種多様な星空の撮り方が生まれてきました。 このページでは、天体写真撮影に適したデジタルカメラの選び方をご紹介しています。 デジタル一眼レフカメラが最適 ミラーレス一眼カメラが注目されている昨今ですが、 星景写真や天体写真の分野では、デジタル一眼レフカメラが人気です。 デジタル一眼レフカメラは、一般的にミラーレス一眼と比べてボディに熱がこもりにくく、 バッテリーの消耗も少ないため、長時間露出を多用する天体撮影に向いています。 天体撮影ではデジタル一眼レフカメラの使用率が高い ミラーレス一眼の中にも、センサーサイズ

  • Amazon.co.jp: Canon デジタル一眼レフカメラ EOS Kiss X2 ボディ KISSX2-BODY: カメラ

    ●EOS Kiss X2 ブラック● ボディ パッケージ重量: 2.98 pounds 対象性別: unisex

    Amazon.co.jp: Canon デジタル一眼レフカメラ EOS Kiss X2 ボディ KISSX2-BODY: カメラ
  • Amazon.co.jp: Canon デジタル一眼レフカメラ EOS Kiss F ボディ KISSF-BODY: カメラ

  • 直焦点撮影の方法 | 天体写真の世界

    天体望遠鏡を使った撮影の方法 宇宙で輝く星雲や銀河を大きく映し出したいと思ったら、直焦点撮影の出番です。 直焦点撮影は、カメラレンズの代わりに天体望遠鏡を使用する撮影方法です。 何百ミリ、時には何千ミリもの焦点距離になるので、難易度が高い撮影方法ですが、 星雲や銀河を撮る天体写真ファンに人気があります。 日だけでなく世界中の天文ファンが、直焦点撮影を使って素晴らしい宇宙の写真を撮り続けています。 またアマチュアだけでなく、ハッブル宇宙望遠鏡やすばる望遠鏡も同じようにして深宇宙を撮影しています。 宇宙に散らばる星雲や銀河を撮影してみたくなったら、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。 直焦点撮影で広がる対象 星雲や銀河の撮影で人気のカメラレンズは、焦点距離100ミリから300ミリ前後のレンズです。 一方、直焦点撮影によく使われる天体望遠鏡は、500ミリから1500ミリ前後の焦点距離がありま

  • Philips SPC900NC Webcam 1.3MP 8X Digital Zoom 90FPS Video Auto Face Tracking Pixel Plus: SPC900NC/37 at BEST PRICE

    Leopapa1
    Leopapa1 2009/05/16
    Philips SPC900NC Webcam
  • Home - Robert Reeves

    The Academy of Spiritual Development was created from the desire to share powerful spiritual concepts, methods, principles, and practices, with those that have a desire to deepen their knowledge in the comfort of their own home. There is so much information available today, and a simple internet search will produce millions of results. Finding high-quality information that’s not only easy to under

    Home - Robert Reeves
    Leopapa1
    Leopapa1 2009/05/16
    Philips SPC900NC Webcam
  • 満月 webcam動画

  • | タコ坊主のカメラ備忘録