タグ

漫画に関するMASASCIANTEのブックマーク (47)

  • “お前ら”が選ぶ、男でも楽しめる少女漫画50 - オトコでも読める少女マンガ

    2024/02≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫2024/04 ■2chでは時折「男性にも読める少女漫画」のスレが立つことがあって、まとめブログでもそれらのスレが幾つかまとめられています。今回は行ったのは、さらにそれらをまとめて、より強力なものにしてしまおうという試み。抽出対象としたのは、発見した以下のまとめ記事。明確に「男向けをピックアップ」としていないスレもありますが、基的な流れとして男主体という空気があるように思えたものは一緒に集計しました。また漫画サロンと少女漫画板の関連スレまとめは、ちょいと色が違う感じがしたので、今回は対象外でございます。 抽出対象(投稿日順)

  • 『ONE PIECE』における正義と信念の問題 - on the ground

    宇野常寛『ゼロ年代の想像力』(早川書房、2008年)を読んで私が感じた最大の不満は、同著が90年代後半以降のサブカルチャー作品を多数採り上げ、漫画『DEATH NOTE』を新時代の「決断主義」を象徴的に描いた作品として詳しく取り扱いながら、同時期に漫画界のトップランナーであり続けた作品であり、『DEATH NOTE』と同じ『週刊少年ジャンプ』に連載されている『ONE PIECE』への言及を全くと言っていいほど含んでいないことであった。 当ブログではこれまで『DEATH NOTE』と『20世紀少年』を採り上げ、ともに正義にまつわる問題との関連で論じたことがある。両作品を比すと、前者よりも後者の方が思想的な重要性が大きく、内容もより複雑であったが、『ONE PIECE』は内容において両作品よりも遥かに明快でありながら、思想的には最も尖鋭な領域にまで踏み込んでおり、三作の中で最重要の作品と言って

    『ONE PIECE』における正義と信念の問題 - on the ground
  • ながいけん「モテモテ王国」新装版全巻刊行じゃよー

    「神聖モテモテ王国」は、1996年から2000年まで週刊少年サンデー(小学館)にて連載されていた作品。連載終了後もその人気は途絶えることなく、2008年にはオンデマンド出版を行っているコミックパークから完全版が発売された。 ながいといえば、新装版の発売日と同じ5月12日に創刊となる月刊少年サンデー(小学館)での連載開始が伝えられ、ファンを驚かせたばかり。 ゲッサンでどんな作品が連載されるのかは未だ明らかになっていないが、同時期に「神聖モテモテ王国」の新装版が発売されるとあり、さらなる注目が集まることは間違いなさそう。新装版に単行未収録作品や描き下ろしなどが追加されるのかも気になるところだ。 ※4/16追記:「神聖モテモテ王国」新装版の変更された刊行日と表紙、および収録内容が発表された。また月間少年サンデーでの新連載のタイトルが決定した。 関連記事:ながい新作タイトル決定&これがモテモテ王

    ながいけん「モテモテ王国」新装版全巻刊行じゃよー
    MASASCIANTE
    MASASCIANTE 2009/04/13
    ここまで「キムタク」タグがないのじゃよー。
  • 『はてなブログ | 無料ブログを作成しよう』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『はてなブログ | 無料ブログを作成しよう』へのコメント
  • http://satoshuho.com/index.html

    MASASCIANTE
    MASASCIANTE 2009/03/04
    「僕」のため“だけ”に漫画を書きたいなら同人やれば、と思う。こういう「先生」と仲良くお付き合いするのが編集の仕事、とも思う。
  • 漫画で天才はどう描かれるのか、「ハチクロ」と「バガボンド」を例に考えてみる話 - ポンコツ山田.com

    ハチミツとクローバー (10) (クイーンズコミックス―コーラス) 作者: 羽海野チカ出版社/メーカー: 集英社発売日: 2006/09/08メディア: ペーパーバック購入: 4人 クリック: 156回この商品を含むブログ (813件) を見る「ハチクロ」のメインキャラクターは、竹、真山、森田、山田、はぐの五人で、五人が五人とも何がしかに一角の才をもっています。竹は細かい細工物、真山は作中で格別の描写はありませんが建築関係に水準以上の技術があると推察され、森田は彫刻・日画・CG製作(歌もか?)と広範囲に亘り、山田は陶芸、はぐは特に油絵や塑像に才能を見せています。 ですが、この五人の中で森田とはぐの才能は明らかに抜きん出ています。教授から「育ててきた何千もの生徒の中でも一、二の才能を持つ男」と言われたり、一年近く放り込まれた映画制作で、色々と丸投げされたにもかかわらずモカデミー賞(アカ

    漫画で天才はどう描かれるのか、「ハチクロ」と「バガボンド」を例に考えてみる話 - ポンコツ山田.com
  • エロ漫画家 海野螢で見る「漫画のコマ割り」の歴史 - WebLab.ota

    漫画好きにオススメのエロ漫画 海野螢「少女の異常な愛情」のコマ割りがすげー! - karimikarimiで紹介されている海野螢先生で,半世紀分の「漫画のコマ割り」を見てみようと思う. 手塚治虫のコマ割りを見る (左,海野螢「少女の異常な愛情」.右,手塚治虫「ブラックジャック」) 手塚治虫は,漫画のコマ割りを話すとき必ずといっていいほど引用される.その代表的なコマがこれで,嵐の中で船が揺れている様子がコマを使って表現されている. 斜めのコマ割り=松零士を見る (左,海野螢「少女の異常な愛情」.右,松零士「戦場まんがシリーズ」) この回は全ページ・全コマが斜めになっている.これだけ徹底してコマを斜めに切ることは普通しない.しかし,例外が存在する.それは松零士である. 松零士の漫画はほぼ全部斜めのコマ割りで構成されている. 普通,違和感であったりスピード感を出すためにコマを斜めに切るの

    エロ漫画家 海野螢で見る「漫画のコマ割り」の歴史 - WebLab.ota
  • 『はてなーがお奨めするいまおもしろい漫画一覧。 - Something Orange』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『はてなーがお奨めするいまおもしろい漫画一覧。 - Something Orange』へのコメント
    MASASCIANTE
    MASASCIANTE 2008/12/04
    少女漫画は少なめっぽい。
  • 『面白いマンガがあったらぜひ教えてほしい - ハックルベリーに会いに行く』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『面白いマンガがあったらぜひ教えてほしい - ハックルベリーに会いに行く』へのコメント
  • 2008ナツ100 結果発表 1〜100位 - 酔拳の王 だんげの方

    □2008ナツ100結果発表その1  100位〜300位 □2008ナツ100 結果発表 その2 作者(漫画家)順 1位〜200位 長らく時間がかかりましたがこんな結果となりました。 やはりネットでしかも漫画好きの人たちが上げてる物だから偏る偏るw その偏りが楽しくて毎回やっているわけですがw  ではどうぞー。 初めて見る人にルール説明だけ。 □10巻以内で完結している漫画を100上げてください。 文庫版、完全版でもOKというシンプルルールです。 詳しいルールは【暑い夏を】 漫画ナツ100 【熱い夏へ】 に書いてあります。 順位 票数 マンガ2 作者 原作 掲載紙 社名 その他情報など 95位 16票 仏ゾーン 武井宏之 週刊少年ジャンプ 集英社 3巻 95位 16票 委員長お手をどうぞ 山名沢湖 COMIC HIGH 双葉社 2巻 95位 16票 こどものおもちゃ 小花美穂 りぼん 集英

    2008ナツ100 結果発表 1〜100位 - 酔拳の王 だんげの方
  • 暑い夏こそ漫画ナツ100@2008-コメント付編前半。 - 幻想のさ・く・ら

  • 漫画ナツ100で挙げたやつに軽い紹介文を付けてみる(1) - 永結無情遊

    自分の調べ方が悪かったせいで98に減りましたが、こういうのは最初に思いついたのが肝心な気がしたので補充はしません。入れるとしたら『アンダーカレント』とか『邪馬台幻想記』とか『天空の門』とかでしょうか。木崎ひろすけ作品もいいですよね。 とりあえず三回に分けてやる予定。説明が必要だと思ったやつを先にしたので、順番先の列挙時とは違います。しかし、自分の文章は「が」で覆すパターンに頼りすぎですね。恥ずかしい。 孤独のグルメ (扶桑社文庫) 作者: 久住昌之,谷口ジロー出版社/メーカー: 扶桑社発売日: 2000/02/01メディア: 文庫購入: 44人 クリック: 388回この商品を含むブログ (374件) を見る孤独のグルメ,谷口ジロー+久住昌之 「このワザとらしいメロン味!」「うおォン 俺はまるで人間火力発電所だ」などなど沢山の名言でも有名な作。贅をつくした趣味事ではなくて、生活の中の

    漫画ナツ100で挙げたやつに軽い紹介文を付けてみる(1) - 永結無情遊
  • 取り合えず適当にメモ - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 漫画ナツ100をやってみます - マンガLOG収蔵庫

    酔拳の王 だんげの方さんで募集している【暑い夏を】 漫画ナツ100 【熱い夏へ】が非常に面白そうだったので、僕もやってみようかと思います。 まずは作品を一気に書き上げてみようかと。早速開始します。 因みに詳細はこちら。 漫画ナツ100詳細:その1【1〜38】 漫画ナツ100詳細:その2【39〜76】 漫画ナツ100詳細:その3【77〜100】 1. ファミコンロッキー,あさいもとゆき,朝日ソノラマ,復刻版全1巻 2. 失踪日記,吾ひでお,イースト・プレス,全1巻 3. ザ・ワールド・イズ・マイン,新井英樹,エンターブレイン,完全版全5巻 4. 死刑執行中脱獄進行中,荒木飛呂彦,集英社,全1巻 5. 監督不行届,安野モヨコ,祥伝社,全1巻 6. 少年の国,井浦秀夫,双葉社,文庫版全2巻 7. 佐武と市捕物控,石ノ森章太郎,小学館,文庫版全10巻 8. 少年同盟,石ノ森章太郎,双葉社,文庫版

    漫画ナツ100をやってみます - マンガLOG収蔵庫
  • twitter@3mida0

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 twitter@3mida0

  • 「漫画ナツ100」〜10巻完結のお薦め漫画100作品を挙げています〜 - jurisan@hatena

    集計用のページはこちらです→http://d.hatena.ne.jp/arisugawajuri/20080808/1218123697:TITLE 漫画ナツ100とは? http://d.hatena.ne.jp/dangerous1192/20080806/p1#tb:TITLE 「酔拳の王 だんげの方」さま主催。興味のある方は上記ページへ飛んでくださいませ。 「角川文庫夏の100冊」のように,みんな,それぞれのお薦めマンガを100作品挙げてみようという企画です。ただ,毎年ルールがあります。今年は「10巻以内完結マンガに限定する」というのがルールです。 一応,私もサイト持ちのマンガ好きなので,参加します。100作品,,,。しょうじき,つらかったです。でも,大好きな杜野亜希先生,海野つなみ先生の作品を紹介できたので,それだけで満足です。 以下,JURISAN的「マンガナツ100」です。

    「漫画ナツ100」〜10巻完結のお薦め漫画100作品を挙げています〜 - jurisan@hatena
  • 漫画ナツ100 2008 - どどどの日誌

    【暑い夏を】 漫画ナツ100 【熱い夏へ】(酔拳の王 だんげの方) ということで10巻以内で完結している漫画100 順番はランダム作品については随時書き足すかも 2008/08/10 15:12 90個なことに気づいて10個追加。これで100 画像たくさんなので一応2つに分割した。1〜2巻で終わるその2はこちら 羊のうた,冬目 景 ハツカネズミの時間,冬目 景 プラネテス,幸村 誠 度胸星,山田 芳裕 ちょびっツ,CLAMP 魔法騎士レイアース,CLAMP Rozen Maiden,PEACH-PIT 戦線スパイクヒルズ,原田 宗典 井田 ヒロト 任侠沈没,山口 正人 ハチミツとクローバー,羽海野 チカ わたしは真悟,楳図 かずお 漂流教室,楳図 かずお 神の左手悪魔の右手,楳図 かずお メイド諸君!,きづき あきら サトウ ナンキ ヨイコノミライ!,きづき あきら 皇国の守護者,佐藤 大

    漫画ナツ100 2008 - どどどの日誌
  • 【暑い夏を】 漫画ナツ100 【熱い夏へ】 - 酔拳の王 だんげの方

    今年はやらないんですか? とWeb拍手にて聞かれました。やりまっすよー。 「今更いく所が無い、では漫画を読め。 この際名作漫画を読破しておくのも 一つのベストな選択かも知れない しょうがない時もある!!!」  By 島和彦 そんなしょうがない人たちにも、マンガを楽しみたい人にも送りたいナツ100。 屋に並ぶ新潮文庫や講談社文庫集英社文庫のナツ100冊見ていて思いついた企画です。 漫画でオススメの100冊(種類)を選んでもらえたらきっと面白いと。 参加していただいたみんなのナツ100を集計して作り上げていきます。 漫画が好きな人の参加まっております。 今年で3回目となるナツ100です。2006が名作漫画 2007がマイナー漫画だったので、今年はサクとッと読める完結漫画でいきます。 あなたの秘めてる漫画力、ここらで試してみませんか? 2007年の参加者さん 2007年 参加者さん http

    【暑い夏を】 漫画ナツ100 【熱い夏へ】 - 酔拳の王 だんげの方
  • たけくまメモ : マンガ界崩壊を止めるためには(6)

    ●限界に来たマンガのビジネスモデル 以上、述べて来ましたように、マンガ界はこれまでのビジネスモデルが限界に達しつつあり、早くなんらかの手を打たないと、大手出版社を始めとして版元も作家も共倒れになる危険性があります。 もちろんこれはマンガ界単独の問題では実はなくて、「版元―取次―書店」といった出版流通の構造が限界に達しているということで、全出版流通の三割を占めるマンガ(雑誌・単行)が売れなくなってきているということが、事態をより深刻にしているわけです。 ブックオフやマンガ喫茶の隆盛を見る限りでは、マンガ読者が減っているのではなく、マンガを(新刊で)買う人が減っているだけだということがわかります。ここから考えても、マンガ表現そのものは、これからも生き残るだろうと思います。 実際、出版流通の中心から目を転じてみるならば、コミケなど同人誌即売会の隆盛は年々大きな存在感をしめしており、インターネッ

  • たけくまメモ : マンガ界崩壊を止めるためには(5)

    ●樹林伸vs長崎尚志対談 ←KINO VOL.7 (7) 前回の「マンガ界崩壊を止めるためには(4)」において、俺は「日型マンガ・エージェント」のありかたとして「マンガ・プロデューサー」を挙げ、現実に講談社を独立した樹林伸氏や、小学館を独立した長崎尚志氏のようなベテラン編集者が、「原作者」という名目でフリー活動を始めていることを紹介しました(長崎氏は浦沢直樹氏の『PLUTO』では「プロデューサー」としてクレジットされています)。 実は俺が今年から講義を始めた京都精華大学では、「KINO」というマンガ評論誌を発行しているんですが、今発売中の第7号で「21世紀のマンガ コミック雑誌の消滅する日」という刺激的なタイトルの特集が組まれており、巻頭でまさに樹林伸氏と長崎尚志氏の対談記事がカラーで掲載されています。 この特集には、俺と「マンガ産業論」の中野晴行氏との対談も載っているんですが、この仕