タグ

2014年2月12日のブックマーク (10件)

  • Midasのブックマーク / 2014年2月12日 - はてなブックマーク

    政治と経済 『『家入さんの選挙ボランティアに参加して感じた3つの違和感。 - 「正しさ」ではなく「楽しさ」で振り切れ - - いばや通信』へのコメント』へのコメント Twitter連携機能をご利用のみなさまへ 代替手段として、ブックマーク完了後の共有メニューを新たに追加いたしました Twitter共有ダイアログの追加 こちらは、シェアアイコンがONの場合のみ表示されます Twitter・マストドン共有ボタンの追加

    Midas
    Midas 2014/02/12
    「もう愛いらないかも」はある程度今後人生独りでやってける前提(だからこその資格)の話のはずだが危険物が危険物の夢を見てる様では愛の破綻は生活設計に影響を及ぼしてる(それは「もっと前」から祟ってるから)id:elve
  • 『『『家入さんの選挙ボランティアに参加して感じた3つの違和感。 - 「正しさ」ではなく「楽しさ」で振り切れ - - いばや通信』へのコメント』へのコメント』へのコメント

    政治と経済 『『家入さんの選挙ボランティアに参加して感じた3つの違和感。 - 「正しさ」ではなく「楽しさ」で振り切れ - - いばや通信』へのコメント』へのコメント

    『『『家入さんの選挙ボランティアに参加して感じた3つの違和感。 - 「正しさ」ではなく「楽しさ」で振り切れ - - いばや通信』へのコメント』へのコメント』へのコメント
    Midas
    Midas 2014/02/12
    「私たち」と違うのは図書館スタバ化(公共の市場化)の次が『ウェブ乞食はセフティネット(福祉はぼくらの居場所)』社会だから。既に「私はネットで炎上した事ある」は肩書きかつ勲章(セレブの証)。楽しめた人だけが勝ち
  • 『『家入さんの選挙ボランティアに参加して感じた3つの違和感。 - 「正しさ」ではなく「楽しさ」で振り切れ - - いばや通信』へのコメント』へのコメント

    政治と経済 『家入さんの選挙ボランティアに参加して感じた3つの違和感。 - 「正しさ」ではなく「楽しさ」で振り切れ - - いばや通信』へのコメント

    『『家入さんの選挙ボランティアに参加して感じた3つの違和感。 - 「正しさ」ではなく「楽しさ」で振り切れ - - いばや通信』へのコメント』へのコメント
    Midas
    Midas 2014/02/12
    言ってる奴が1番バカ。次世代に与える悪影響は田母神より上(純粋に扇動技術の問題だから)。このブログ主が抱いた素朴な不安「実はけっこうコントロールされてるんだな…」は現代のニーメラー。この「ぼくら」が旧来の
  • 『家入さんの選挙ボランティアに参加して感じた3つの違和感。 - 「正しさ」ではなく「楽しさ」で振り切れ - - いばや通信』へのコメント

    暮らし 家入さんの選挙ボランティアに参加して感じた3つの違和感。 - 「正しさ」ではなく「楽しさ」で振り切れ - - いばや通信

    『家入さんの選挙ボランティアに参加して感じた3つの違和感。 - 「正しさ」ではなく「楽しさ」で振り切れ - - いばや通信』へのコメント
    Midas
    Midas 2014/02/12
    家入の「ぼくら」が排他的なのは『人間工学でマスをマネージメントする手法(それ故に一般的には炎上マーケ等は非常識とされる)こそ善と信じる人々』イコール「ぼくら」だから。「いい年こいて『ぼくら』は幼稚」とか
  • 家入さんの選挙ボランティアに参加して感じた3つの違和感。 - 「正しさ」ではなく「楽しさ」で振り切れ - - いばや通信

    家入一真さんが東京都知事選に立候補した時は身体中に電流が走った。 高齢者ばかりの候補者の中に、家入さんは彗星の如く登場した。常識として、若くても都知事選に立候補できることは知っていた。しかし、実際にそんなことをする人なんて未だかつて見たことが無い。常識が覆されて、私をはじめとした多くの若い世代は興奮した。あらゆるハードルが一気に下がった。それは一瞬の出来事だった。未来の扉が確実に開いた。 私はウルトラ興奮した。家入さんの放つメッセージは、「自分の人生を誰かによくしてもらったり楽しくしてもらおうとするんじゃなくって、自分たちの人生は自分たちでよくしたり楽しくしていこうよ」というものなのだと私は感じた。自分たちではコントロールできないものについてがやがや言うのではなく、自分たちでコントロールできるものについて語ったり実際に動かしていこうよ、と。こうしたメッセージに私は強く共感した。自分ではない

    家入さんの選挙ボランティアに参加して感じた3つの違和感。 - 「正しさ」ではなく「楽しさ」で振り切れ - - いばや通信
    Midas
    Midas 2014/02/12
    偽皇族「五輪で勝てもしないのに『楽しんだ』とか言ってる奴なんなの?」と同じ。泡沫やダメ選手は楽しむしかない。但し問題は『守るべき一定のルールがある(メダルかじるのはNG)』or 『勝ってこそプレゼン』にはない
  • Midasのブックマーク / 2014年2月12日 - はてなブックマーク

    政治と経済 『『家入さんの選挙ボランティアに参加して感じた3つの違和感。 - 「正しさ」ではなく「楽しさ」で振り切れ - - いばや通信』へのコメント』へのコメント Twitter連携機能をご利用のみなさまへ 代替手段として、ブックマーク完了後の共有メニューを新たに追加いたしました Twitter共有ダイアログの追加 こちらは、シェアアイコンがONの場合のみ表示されます Twitter・マストドン共有ボタンの追加

    Midas
    Midas 2014/02/12
    夫との関係が上手くいっており夫婦円満にも関わらず手当たり次第に男を漁るのをやめれない(そして一連の浮気で全く快楽を感じてない)女の人を幼くしたのがお前(「関わらず」は浮気は円満の条件でないという意味)id:elve
  • 『『■ - jun-jun1965の日記』へのコメント』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『『■ - jun-jun1965の日記』へのコメント』へのコメント
    Midas
    Midas 2014/02/12
    楽器さえ上手ければ津軽三味線師になれるといっても変わらない。故に嘘まみれアイドルが重宝される。みんな本当は佐村河内が耳が聞こえてホッとしてる。そして糾弾の声は「金と交換した肉1ポンドはどこ」と訊ねてる
  • 『■ - jun-jun1965の日記』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『■ - jun-jun1965の日記』へのコメント
    Midas
    Midas 2014/02/12
    見てらんないよな」と忌避してきた。それは近代化だし差別の解消だし職業化でもあった。でもどんな職業でも必ずそれによって人が盲目になったり聾唖になったり自らの肉でもって払わねばならないとこはなくせない
  • ■ - jun-jun1965の日記

    http://news.nifty.com/cs/entame/showbizddetail/gendai-000203453/1.htm こういう見当はずれなことを言う人が出るだろうなと思ったのだが、芸能人の手記をゴーストが書くのは、芸能人としての実績があって、しかし文筆家ではないから。高峰秀子や森繁久弥は自分で書く。 菊池寛や川端康成も代作をさせたが、これは菊池や川端に、自分で書いた優れた作品があって、若くて金のない作家志望の若者に代作させて金をやるという意味もあった。 佐村河内は、どちらでもないのである。 (追加)そういえば、アイドルが歌手デビューするのに歌が下手だからゴーストが歌うなんてのもあったな。実話であるかは知らないが、オードリー・ヘプバーンが歌えないので「マイ・フェア・レディ」は吹き替えってのは有名だが、あれはまた別。なお歌が下手な時にドラマなどでよく「音痴」というが、歌の

    ■ - jun-jun1965の日記
    Midas
    Midas 2014/02/12
    もともとタレントというのは『嘘だからよかった』とこが必ずある。例えば私たちは津軽三味線の弾き語りを前にして彼らの本物の不幸、切っても切り離せない生い立ちその他のダークな部分を「でも幾らなんでも気の毒で
  • Midasのブックマーク / 2014年2月10日 - はてなブックマーク

    カウンターカルチャーのダメな部分をIT業界ゴロが、サブカルチャーのダメな部分をボケ老人が受け継いだことがはっきりわかるイベントだった 2月5日から6日にかけ、いくつかの報道機関が「現代のベートーベン」扱いされていた自称作曲家が実際には一切作曲などしておらず、すべてを他の人物が代作していた事実を報道し、関連する番組をオンエアした局は併せて「お詫び」を告知しました。 この「偽ベートーベン」に最初は騙されて、結果的に楽曲を提供し続けさせられていたのが新垣隆君と知り、直ちに自他共通する情報をきちんと整理しなければならないと思い、稿を書いています。 以下では「週刊文春」2月13日号 第24ページから31ページまで活字で記された記事を元に経緯を確認したいと想います。 新垣隆君は、私も同じ作曲のフィールドで仕事する、私よりは6歳ほど若いですが、折り紙つきの第一級の芸術家です。 初めて彼を知ってからかれ

    Midas
    Midas 2014/02/12
    どう考えても危険物(恐怖の対人地雷女)はお前だろってゆう。危険物が危険物取り扱い資格とってどうすんだよww >id:elve