今秋、細川家伝来の文化財を公開している永青文庫(東京都文京区)で開催予定の春画の名品120点を集めた本格的な春画展が、にわかに注目を集めている。開催の契機となったのは、2013年秋から2014年にかけてイギリスの大英博物館で開催された春画展。この催しは、3カ月間の会期中に約9万人の来場者が集うほどの盛況となった。これを受けて、直後には日本でも初の春画展が計画されていたが、多くの美術館がクレームなどを恐れて二の足を踏んでいることは度々報じられてきた。 それを乗り越えての開催は、画期的な出来事であろう。けれども、開催を喜ぶさまざまな論者からの声には疑問がわくばかりである。それは、多くの人が春画がポルノであることを否定し、春画をタブー視してきた日本の後進性を批判する視点に立脚していることだ。開催を喜ぶ人々は、葛飾北斎や歌川国芳といった著名な浮世絵師が春画を手がけていたことを語る。そして、多くの作
