Freemake Video Converter使い方:ダウンロード、特徴、DVDコピー、起動しない時の対策 Freemake Video Converter(フリーメイクビデオコンバーター)とは Freemake Video Converterは、Windowsで動作する無料ソフトで、日本語ではフリーメイク ビデオ コンバーターと言われる。動画編集機能と動画変換機能はもちろん、他にもDVD録画・コピー機能、写真スライドショー作成機能、DVDへ書き込みなどの機能さえもあり、大勢の方に愛用されている。その魅力は、対応するGPUを利用している場合に、NVIDIAのCUDAを活用して高速に動画を変換できるところ。だから、フリーメイクビデオコンバーターを使って、AVI、WMV、MP4、3GP、DVD、Blu-ray Disc、MP3などの動画フォーマット間での動画変換が行えるほか、動画ファイルの結
http://d.hatena.ne.jp/sakuranomori/20150101 心を動かすプレゼンなど要らない このエントリの続編である。 大学の講義で授業内容の詳細、要点、要約、キーワード、参考資料などが記された印刷物(プリント、ハンドアウト、レジュメ)が配布されるのが「あたりまえ」となったのは、いつの頃からだろう。80年代に大学を卒業した方からは印刷物の配布はあまりなかったと聞くことが多い。そして、大学の付近には誰かが作成したノートを販売する業者がいたという述懐も伺うことがある。一方、90年代の卒業者からは印刷物の配布は「あたりまえ」であったのかもしれない。日本語ワードプロセッサーの普及、マス化の進行がその理由の一部であるのだろうか。 授業内容の詳細を配布する教員には、学生はノートを書く手間がなくなり、その節約された時間は思考を深めることに使われるはずだという前提があるのかもし
インターネットとソーシャルメディアの発達で、多くの人の目に触れるようになった「炎上」。いったい、どのような人が参加しているのだろうか。その実情を推測させる統計的な分析を、国際大学グローバル・コミュニケーション・センターの山口真一助教(29)がまとめた。年収が高いほど炎上行為に参加する確率が高まる−−など、従来、想定されてきた炎上参加者のイメージとは異なる「意外」な結果となっている。 炎上には、コンビニのアイスケースに店員が入って撮影した写真をネットに投稿するなど、社会規範から明らかに不適切な行為として批判が集中する場合もあれば、コメントする人の政治・社会的な立場などで評価が大きく分かれるものもある。今回、山口氏が分析した炎上への参加も、ポジティブ・ネガティブ、双方の側面を含んでいる。
2016/ 03/ 19 Sat 14:16 案の定、裁判所は警察の下請!実に分かり易い!(新宿署違法捜査憤死事件・原告敗訴) 平成28年3月15日に、東京地裁709号法廷で開かれた、「新宿署違法捜査憤死事件」の判決を傍聴してきました。原告の原田尚美さん(痴漢冤罪被害者の信助さんのお母様)が提訴されてから実に5年近く経って、第一審の判決言い渡しが行われたのですが、裁判長は早口に「原告の請求を棄却する。」と述べ、訴訟費用も当然ながら敗訴した原告の負担となりました。この間、僅か5秒!小海隆則裁判長は、警察の主張に沿った情けない判決を言い渡しました。 国賠訴訟の勝訴率が6%だったにしても、小海裁判長の目は節穴だったのでしょう。この日、裁判長は、客観的な事実にさえ目をつぶり、被告の東京都側の代弁者と成り下がりました。事件の概要は、原田信助さんの国賠を支援する会さんの 新宿署違法捜査憤死事件と原
htmx.process($el));" hx-trigger="click" hx-target="#hx-like-count-post-37426592" hx-vals='{"url":"https:\/\/harada1210.exblog.jp\/37426592\/","__csrf_value":"f9f73a09b406f200142fbcdb1d126ad213a89500f34b3e97626f973189e9024898edc003f679c80e1650b4128a388608a636d94243961be2a9a799fe87f4b55c"}' role="button" class="xbg-like-btn-icon">
新宿駅西口で目撃証言探しの呼びかけを行う母 ・尚美さん。事件時刻に合わせて行うため、帰り は毎晩深夜になるという。 これまで、私大職員の原田信助さんの自殺の背後に浮かび上がった、警察やJRによる非道で不可解な言動の数々をお伝えしてきた(【1】、【2】)。さらにその不可解さは、信助さんの母・尚美さんを密着取材してきたテレビ局の動きにまで及んだ(【3】)。 今年6月9日、尚美さんの携帯にかかってきた奇妙な電話。電話の主のである民放キー局AのIディレクターの声は、今までにないほど興奮し、取り乱していた。 「お母さん、大変です! 信助さんが他の女性のお腹をさわっているように見える別の映像が発見されました。新宿警察署で保管していますので見に行ってください。いまタクシーでそちらへ向かいますから!」 尚美さんには電話の内容が理解できなかった。何より、前日に行なわれたある番組の屋外撮影が深夜までかかり、こ
私大職員の原田信助さん(当時25歳)の自殺の影に、新宿警察署とJR新宿駅という二つの「当局」の理不尽な仕打ちが原因している可能性については既報(【1】、【2】)の通りだが、今回の事件では、組織防衛のために事実の隠蔽工作を図り、遺族である母・尚美さんを苦しめた存在が実はもうひとつある。夜のニュース番組を看板に持つある在京民放キー局である。ここでは仮に「A局」とする(尚美さんの要望により局名は伏せる)。 A局人気ニュース番組の制作会社のディレクターI氏が、事前連絡もなく尚美さんの密着取材を開始したのは、事件5カ月後の今年5月上旬だった。前年の12月に新宿で起きた信助さんの事件は、しばらくの間世間に広まることはなかったが、5月7日に夕刊フジが特集記事を組んだことをひとつのきっかけに、ネット上に情報が拡散するなどして世間の耳目に広く触れることになる。A局が取材を開始したのはその直後だった。 Iディ
「新宿駅 痴漢冤罪」――今、この言葉でネット検索をすると、ブログや記事、掲示板の書き込みなど、溢れるほどの関連情報を検出することができる。そしてその「情報」はどれも、日本社会の巨大な矛盾を浮き彫りにする悲痛で救いようのないものばかりだ。 昨年12月に新宿駅構内で一人の男性が痴漢容疑をかけられて暴行を受け、警察からの取調べの後に自らの命を絶った。男性の名は原田信助さん(25歳・当時)。2008年に早大商学部を卒業後、宇宙開発研究機構(JAXA)に入社した後、昨年10月に都内の私大職員へ転職していた。 事件はその2カ月後、12月10日の夜10時55分頃に起こる。職場の同僚から歓迎会を開いてもらった信助さんは、帰り道の新宿駅で酒に酔った男女数人の大学生グループとすれ違った際、「お腹をさわられた!」「痴漢!」と叫ばれ、連れの男子学生に殴られて階段から引き落とされるなどの激しい暴行を受ける(茶髪の若
【4月2日 AFP】インド東部コルカタ(Kolkata)で建設中の高架道路が崩落した事故で、同国の警察当局は施工を請け負った建設会社の従業員3人を逮捕した。事故による死者は26人となった。地元警察幹部が2日、明らかにした。 警察は、道路の施工業者である「IVRCL」のコルカタにある事務所を立ち入り禁止とし、先だって従業員5人の身柄を事情聴取のために拘束したと発表していたが、新たに3人が1日遅くに逮捕された。 3月31日に発生した事故では、建設中の高架道路が100メートルにわたって崩落し、その下の道路を通行していた歩行者や車両が下敷きになった。(c)AFP
タイトル別名 An Empirical Analysis of Actual Examples of "Flaming" and Participants' Characteristics ジッショウ ブンセキ ニ ヨル エンジョウ ノ ジッタイ ト エンジョウ カタンシャ ゾクセイ ノ ケンショウ 本稿では、近年多く発生している炎上の実態と、炎上に加担している人の属性について、実証分析によって以下6つの仮説検証を行う。①炎上件数は近年増加している。②企業に関連する炎上が多く発生している。③炎上加担者は少ない。④炎上加担者はインターネットヘビーユーザである。⑤炎上加担者は年収が少ない。⑥炎上加担者はインターネット上で非難しあって良いと考えている。<br>まず、記述統計量分析の結果、仮説①-③はいずれも支持された。つまり、近年多く炎上が発生しており、心理的・金銭的被害が出ているが、実際に炎上
リンク www.nissin-ufo.jp 日産焼そばU.S.O. NISSANとNISSINが開発した飛行物体NISSENに不時着!? 日産自動車株式会社 @NissanJP この動画はナカノヒトが両社の事業所でご協力いただき撮影しました。たくさん小ネタを詰め込んでみたので、探してみてくださいね。なお胡散臭い格好のアナウンサーは上司です。 youtu.be/P0gIeUsjzlE #エイプリルフール pic.twitter.com/IZVklfAy56 2016-04-01 00:28:53 リンク YouTube NISSANとNISSINが造った飛行物体がNISSENに不時着 A.D.2016 日産自動車と日清食品が共同で開発した飛行物体が東京新宿の日清食品本社を離陸、横浜の日産本社に向け初飛行を試みるも、何故か福井県のニッセン物流センターに不時着してしまう。その意外な原因とは…。
前書き 3月6日に、The Asahi Shinbun Globeで、「入試とエリート」という記事が上がりました。「人で入るか?点で入るか?〜日本の大学入試制度を改革する動きが始まった。点数だけをものさしとする従来のやり方から、米国流の『人物を見る』システムへの意向を目指す。」というのです。このような議論で必ず比較の対象となるのが、ハーバード大学でしょう。 そこで私は、アメリカのNew Republicというマガジンに掲載された、認知心理学者であるハーバード大学のスティーブン・ピンカー教授の記事、「The Trouble With Harvard~The Ivy League is broken and only standardized tests can fix it~ (ハーバードの苦悩~崩壊したアイビーリーグを立て直せるのは学力テストだけ~)」を全文翻訳して紹介したいと思いました。
巷に「わかんねー」という感想が溢れるイーガンのハードSF作品群ですが、一部には内容に踏み込んで面白がってる読者層もおります。 なぜ分かるのか。実はカラクリがありまして、読んでその場で考えてるんじゃないのです。既に考えたことある話なのです。 たとえばクロックワーク・ロケット、作者が「次回作は物理の方程式の符号を一つ変えた宇宙の話です」と公表した時の自分のblog記事:http://d.hatena.ne.jp/ita/20091110 この記事に書いたような話は、実際作中で登場人物たちが議論を行っています。なのでそのあたり、普通は頭を抱える部分が「あーそうねーそうねー」と答え合わせをしながら流し読みするだけで済むので、考えなくていいのです。時間と空間が全く等価な宇宙がどのようになるか、なんて話も『白熱光』やら『対称』やらで何度も出てきた話なので、「分からない」というのが全く分からない、ですね
そんなわけで過日、日本教育社会学会がこの数年取り組んでいる「若手研究セミナー」なる企画のなかで、天野郁夫による講演「私の教育社会学研究50年」のコメンテイターなる意味不明の役を務める。斯界を代表する研究者の半世紀におよぶ研究生活に「コメント」もなにもないわけで、とかく「ご説拝聴」になってしまい若手と講演者との質疑応答が沈滞しがちという危惧へのカンフル剤として働けばよいものと割り切る。事前にもらった講演レジュメにある浩瀚な研究業績の時系列的羅列を思いきって構造化し、聴衆が奥行きをつけて「読める」ように補助線を引くだけの簡単なお仕事。。。のはずが、90分を越える講演のあと15分ほどの休憩のあいだに拙レジュメが配布され、休憩時間中ずっと隣の席で天野郁夫がそれを熟読するという名の罰ゲーム。後悔先に立たず。 とはいえ、率直にいって、この仕事は引き受けてよかった。指名してくださった方々には感謝したい。
日本語を読み、書き、話す日本人でありながら、 「これは使わないな~」 と思える副詞を選出してみた。 まずは第三位! あたら! 「今日 井伊藤堂の勢が苦戦したを、越前の家中の者は昼寝でもして、知らざったか、両陣の後を詰めて城に迫らば大坂の落城は目前であったに、大将は若年なり、汝らは日本一の臆病人ゆえ、あたら戦を仕損じてしもうたわ」(菊池寛 『忠直卿行状記』) 恩讐の彼方に・忠直卿行状記 他八篇 (岩波文庫) 作者: 菊池寛 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 1970/12 メディア: 文庫 購入: 3人 クリック: 29回 この商品を含むブログ (22件) を見る 「あたら」は使わないというか、使おうにも使えないほどのレベルのレア副詞だ! あたら◎◎を無駄にしてしまったわい、といった調子で話す機会もなく、書く機会もない! 今日を最後に、もう一切、書くことはないだろう! 続いて第二位!
縄文時代には、暴力による死亡率は1.8%と極めて低かった――そんな研究成果を、山口大学と岡山大学の研究グループが3月30日に発表した。「戦争は人間の本能である」という国際的な主張の再考を促し、考古学・人類学の視点から、戦争の原因を探る可能性を示唆している。 約1万年に及ぶ縄文時代の人骨を全国242カ所から2582点収集し、暴力による死亡率を数量的に算出した。傷を受けた痕跡があるものは23点で、暴力による死亡率は約1.8%となった。他国や他時代の暴力死亡率と比べると、5分の1以下と極めて低いことが判明した。 「いつから人間は戦争を行っていたのか」という問題は、これまでもさまざまな観点で研究、議論が進んできた。ヨーロッパを中心に狩猟採集民時代の大量虐殺を示唆する人骨が発掘されるなど、先史時代から「戦争は人間の本能である」とする主張も根強い。同研究グループは、これらの主張はあくまで欧米やアフリカ
通常の超新星より極度に明るい超高輝度超新星のうち特異な2天体について、その超高輝度の要因がマグネターであるという理論モデルを検証し、結果が観測データとよく一致することが示された。超高輝度超新星となるような恒星の内部構造解明への手がかりやこうした天体の起源などに関する新しい知見が得られることが期待される。 【2016年3月31日 カブリIPMU】 大質量の恒星は一生の最後に大爆発を起こし、超新星となってたいへん明るく輝く。その超新星の一種である「超高輝度超新星」の中には、通常の超新星の10倍から100倍も明るいものがあるが、その高輝度を生み出すエネルギー源や爆発のメカニズムについては論争が続いている。 こうした超高輝度超新星のなかに、特異な特徴を持つものがある。2011年に発見された超新星「SN 2011kl」は、爆発の際に生じたガンマ線バーストが数時間も続いたという、たいへん珍しい超新星の
子どもがかわいいあまり、いろいろと世話を焼きたくなるのが親心。しかし、度が過ぎて何でもかんでも「お膳立て」をしていると、子どもが自分から行動しようとする気力が失われ、精神的な成長が阻害されてしまいます。「お膳立て症候群」と呼ばれる状態に陥っていないか、ご自身の育児を振り返ってみてください。 子どもの精神的な成長を著しく阻害するケースも 「お膳立て症候群」という言葉を聞いたことはありますか。子どもが自分ですべきことをお膳立てしないと心配でたまらなかったり、子どもが失敗をすることに強い不安や恐怖を感じたりする症状をいいます。 お膳立て症候群の問題点は、子どもの精神的な成長を著しく阻害しかねないことにあります。過度の世話をすることで、子どもにどのような悪影響があるのでしょうか。 生まれたての赤ちゃんはひとりでは何ひとつできませんから、保護者がお膳立てする必要があるのは当然です。しかし、子どもが大
米首都ワシントンで撮影されたグーグルのロゴ(2011年1月11日撮影)。(c)AFP/KAREN BLEIER 【4月2日 AFP】米グーグル(Google)が電子メールサービス「Gメール(Gmail)」で展開したエープリルフール企画が混乱を巻き起こし、企画は中止に追い込まれた。 Gメールはエープリルフールのいたずらとして、人気アニメーション映画『怪盗グルーの月泥棒(Despicable Me)』に登場する黄色い生き物のキャラクター「ミニオン」の画像が送信されるボタン「MicDrop」をメールサービスに加えた。しかし、多くのユーザーはまったく疑いを持たずにこの送信ボタンを使って、重要なビジネスメールを送ってしまった。葬儀の手配をした例もあったという。 ユーザーの一人、デビッド・キトナー(David Kitner)さんはGメールのヘルプ・フォーラムに「これはひどい。こんなくだらない画像を付け
英語版記事を日本語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|World|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明があります。 ハッブ
世界(the world) せかい the world もっとも広義にとれば、世界は天地・宇宙universe,cosmosに及び、狭義には人間の社会、世間をさしている。人間活動は、物理的存在である地球the globe,earthの地表面の上に営まれている。世界は、その全域あるいは広い部分に関して、世界誌・世界史などがかかわる空間的存在である。世界はまた、さまざまな主観・哲学に基づく世界観によって考察される。世界の「世」は過去・現在・未来を、「界」は天地・東西南北を意味し、世界が歴史的過程によって生まれた地球空間的存在であることを表している。 [木内信藏] 世界の発見と世界観の変化世界は坤輿(こんよ)(大地)、宇内(うだい)(天の下)ともよばれ、その形態は人々が自分の住む周囲の自然から学んで構想したものである。初めは狭い地方に限定され、のちには全地球に及び、正確さを加えてきた。 古代イン
許諾書をお送りいただいてから、コンテンツの電子化、メタデータ作成等の作業を行っております。業務委託処理のスケジュール上、登録公開までに3ヶ月ほどお時間をいただく場合もあります。
えー今回はあまり楽しいお知らせではありません。 ここ2〜3年くらい、スーパーサイエンスハイスクールなど高校生の研究発表会や生物系のイベントなどで「クマムシ博士の知り合い」と名乗る男性(眼鏡を装着した短髪細身、年齢50歳前後)が女子高校生や女子大学生に近づき声をかけ「いろいろ教えてあげるからお茶を飲みに行こう」と声をかけて誘う事案が発生しているようです。これまでに、この人物から接触を受けた複数の方からこちらに報告が寄せられています。 この人物は私とは一切関係がありません。もしかしたら、何かのイベントなどで話をしたことがあるかもしれませんが、親密な間柄ではまったくなく、何か一緒に活動をしたことも一切ありません。 4月10日に開かれるクマムシ学研究会にもこの人物が参加してくる可能性があります。もし会場で私の名前を出す形でアプローチされた場合は、上述のことにご留意ください。また、もしもこれまでに、
安倍政権の「国民に安保法制への理解が広がっている」は大ウソ! 根拠は“応援団”産経のインチキ世論調査だった 戦後日本の安全保障を180度転換し、文字通り“戦争のできる国”にしてしまった安保法制が、3月29日、ついに施行されてしまった。これは明確な違憲で、現在でも全国各地で廃止運動が起きている。 ところが最近、政権与党はさかんに「国民の理解が広まってきた」なる“大ホラ”を吹聴し始めている。たとえば、菅義偉官房長官は29日の会見にて、自信満々でこう述べた。 「昨今の世論調査では、(賛否が)逆転するところもあり、ほとんど接近してきているのではないか。法成立当時に比べて国民の理解は大幅に進んできていると思う」 あるいは、3月29日放送の『NEWS23』(TBS)に出演した、自民党の小野寺五典・前防衛相は、討論相手の民進党・辻元清美議員に反論するかたちでこう言った。 「実は、法案成立のときは、賛成3
最近、厳しい取り立てや返還訴訟の多さが話題になることの多い奨学金制度。この根底には、そもそも日本の学費が高すぎるという問題がある。 子供のためにも、教育費は親が負担するのが望ましいが、長引く不況の中では、それも簡単ではない。住居費とともに、生涯で最も負担の大きい「教育費」の現状と対策を、ファイナンシャルプランナーの秋口千佳氏に聞いた。 教育への公的支出が最下位の日本 ニュースなどで、大学の合格発表に歓喜する受験生の姿を見ると、なんとも晴れ晴れしい気持ちになる。しかし、その裏側には、高額な学費の支払いに戦々恐々とする親たちの存在を忘れてはいけない。 大学の受験費用だけで平均約32万円かかり、さらに世界でもトップクラスといわれる高額の授業料の支払いが待っているのだ。 「日本の学費は、諸外国に比べて高額です。北欧には教育費がほとんどかからない国もあり、ドイツやフランスもかなり低い。ただし、そうい
愛知県振興部観光局が雇っている6人の「忍者」たち(資料写真)。(c)AFP/Aichi Prefecture Tourism Bureau 【4月2日 AFP】愛知県の観光局が募集した「忍者」職6人のうちの1人に東京都在住の米国人男性、クリス・オニール(Chris O'Neill)さん(29)が選ばれた。外国人として初めて給与を受け取る忍者となる。 愛知県は先月、観光PRのための忍者の募集を開始、応募者の国籍は問わないとしていた。インターネットで応募した235人のうち、驚くことに85%が海外からだった。その中からオーディションで見事なバック転を披露し、選考委員を魅了したオニールさんが選ばれた。 愛知県振興部観光局の安達智志(Satoshi Adachi)さんは、オニールさんが日本初の有給常勤自治体職員の忍者となると説明。選抜の理由として、見事な軽業スキルと人前で話す能力の高さ、観光PRへの
それぞれの学校で、入学式が始まろうとしている。2015 年6 月16 日、下村博文前文部科学大臣は、全国86 の国立大学の学長に対し、卒業式・入学式での国旗掲揚と国歌斉唱を要請した。岐阜大学は国歌斉唱を行わないと決めたが、これに関して馳浩・現文部科学大臣は2016年2月、「国立大学として……恥ずかしい」と繰り返し発言した。これに対して全国の憲法研究者有志はこの発言の撤回を求める声明を発表し、3月14日には記者会見を行った。なぜ、この要請と発言が憲法問題なのか。声明と記者会見に関わった憲法研究者たちに見解を寄せてもらった。(記事コーディネイト・志田陽子) 同調圧力の中で声を上げる 本氏 昨年6月、下村前文部科学大臣が全国の国立大学の学長に対し、卒業式等での「国歌」斉唱を求めたとき、えも言われぬいやぁな感じを覚えた。もちろん、憲法が保障する大学の自治の侵害といった問題もあるが、真っ先に感じたの
Photo by schermpeter42 春の全国交通安全運動で自転車のルール違反の集中的な取り締まりが行われます。詳細は以下から。 自転車による危険な運転が後を絶たないとして、4月6日から始まる春の交通安全運動で自転車に対するルール違反の集中的な取り締まりが行われることになりました。 歩行者と同じ感覚で乗りがちの自転車。しかし自転車はれっきとした軽車両であり、他の車両と同様に道路標識や表示に従う義務があります。 違反した場合は刑事罰が科される場合もありますし、歩行者や自転車などと衝突して加害者の立場になった場合、民事裁判で多額の賠償金を請求される場合もあるので決して甘く見ていいものではありません。 2015年6月に自転車に関する道路交通法が改正され、3年以内に2回取り締まりの対象となると手数料5700円を支払い3時間に渡る「自転車運転者講習」を受けなくてはならなくなっています。ちなみ
早稲田大学は2016年度新入生全員に『ブラックバイト対処マニュアル』 (早稲田大学出版部、2016 年)を配布します。 本書は、「ブラックバイト」と呼ばれる<学業に支障をきたすほどの労働を強いるアルバイト>にどのように対処すればよいのかをアドバイスしたものです。現在アルバイトを行っている学生、その中で問題を抱えている学生、これからアルバイトを始めようと考えている学生などを対象に、法律の専門知識がなくても理解ができ、トラブルの防止や問題の解決につなげられるよう工夫しています。 学生からの相談が多い事例を「賃金」、「労働時間」、「休憩・休暇」、「弁償・罰金」、「仕事内容」、「いじめ・嫌がらせ」、「労災」、「辞めるとき」の8つのジャンルに分け、法律の観点から対処マニュアルが作られています。 また、トラブル項目が一目で分かる「ブラックバイト・チェックシート」や、ワークルールについての基礎知識をまと
中央アフリカの首都バンギ市内をパトロールする国連平和維持活動部隊(2016年1月2日撮影、資料写真)。(c)AFP/ISSOUF SANOGO 【4月1日 AFP】国連(UN)は3月31日、中央アフリカに駐留する国連平和維持活動(PKO)部隊とフランス軍兵士らから性的虐待を受けたとして、これまで100人以上の被害者が名乗り出たと発表した。新たに浮上した疑惑には、少女に獣姦を強要するなどのおぞましい内容が含まれている。 国連は同国中部のケモ(Kemo)州へ調査チームを派遣し、女性や少女らから聞き取りを行った。それによって明らかになった内容に、潘基文(バン・キムン、Ban Ki-moon)事務総長は、「心底衝撃を受けた」という。 国連のステファン・デュジャリック(Stephane Dujarric)報道官は、「派遣された多くの兵士らが、人々を守るどころか、邪悪な心を抱いて行動していたという事実
動物の五感のひとつである「味覚」は、甘味・酸味・塩味・苦味・うま味の5つが基本味として位置づけられています。これら従来の味覚を拡張する新たな刺激「電気味覚(エレクトリックテイスト)」を研究している東京大学の中村裕美さんに、世界の食にまつわるトピックを取り上げるYouTubeチャンネル「Munchies」がインタビューを行っています。 Food Hacking: Electric Fork - YouTube ムービーは「いただきます」の声からスタート。 手に持っているのは普通のフォークに、手のひらサイズの機械をくっつけた何か。 このデバイスを使って唐揚げをパクリ。「炭酸のチキンというか……。シャンパンチキン」と、デバイスを使って唐揚げを食べてインタビュアーが感想をぽろり。 「ELECTRIC FORK(エレクトリックフォーク)」 ムービーの舞台は東京。 インタビュアーは、スウェーデン出身の
福島・伊達市霊山町の山火事は、出火から2日がたって、ようやく鎮火した。 この山火事は、3月30日正午すぎに、伊達市霊山町の山林で発生したもので、出火から49時間後の4月1日午後1時すぎに、鎮火が確認された。 今回の山火事では、およそ26万平方メートルを焼き、県内で発生した山火事としては、平成に入って最も規模が大きな火事となった。
本学の学生による不祥事への対応について 掲載日:2016/03/31 平成28年3月31日 国立大学法人千葉大学 学長 徳久 剛史 このたび、本学工学部の学生が、未成年者誘拐の容疑で逮捕されたことは、誠に遺憾であり、事件の被害者の方・ご家族のみなさまはもとより、地域のみなさま、世間のみなさまに多大なご迷惑とご心配をおかけしましたことを、心よりお詫び申し上げます。 現在、本学として、下記のように対応しております。ご報告申し上げます。 3月29日(火)、工学部の教授会において、本学の「学位授与の方針(※1)」では、社会規範の遵守を求めているところ、当該学生の行動は懲戒処分事由(※2)が疑われ再考の必要があるため、一旦、卒業認定及び学位授与を取り消し、卒業を留保することを決定しました。 また、本学は同日、学生懲戒委員会を設置しました。今後は、捜査等のゆくえをまって、当該学生の処分について、検討し
【名】万引{まんびき}をする人、万引犯人{まんびき はんにん}◆可算{かさん}◆【参考】shoplift ; shoplifting【発音】[US] ʃɑ́plìftər | [UK] ʃɔ́plìftə、【@】[US]シャプリフタァ、[UK]ショプリフタ、【変化】《複》shoplifters、【分節】shop・lift・er
このオナガザメのように、本来漁獲対象でない魚が網にかかってしまうことは、世界中の漁業者にとって頭の痛い問題となっている。(Photograph by Brian Skerry, National Geographic Creative) 長らく減り続けている世界の魚の生息数が、わずか10年で回復でき、同時に漁業者の収入も増えるとする論文が、学術誌『米国科学アカデミー紀要(PNAS)』に発表された。(参考記事:「クロマグロ 乱獲の果てに」) 方策は、漁獲の権利を割り当てる制度をより多くの国々で導入すること。すでに米国や中米ベリーズなどいくつかの国で効果を上げているやり方だ。「私は長い間、漁業問題に携わってきましたが、これほど画期的な結果が出るとは思ってもみませんでした」と、論文の共著者で環境保護団体「エンバイロンメンタル・ディフェンス・ファンド」に所属する漁業科学者のアマンダ・リーランド氏は
1 : エメラルドフロウジョン@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 14:53:28.74 ID:YSFeP8F80.net ?PLT(12000) ポイント特典 地球市民 tikyuusimin 週刊新潮。日本○ねの山尾志桜里議員の政治資金疑惑が目玉。記事によると、政治資金管理団体に476万円の差額。 年に地球5周分相当のガソリン代を収支報告書に記載。「養命酒」工場へのバス旅行等「さくら塾」活動費用が報告書へ記載なし。謎メール 関連記事 50の原付きバイクが史上最強の便利さだよな 乙武洋匡氏 当面は仕事関係の活動を自粛 出馬意思もないとFAXで表明 「高知県」とかいう北海道より試される大地wwww 元週刊文春編集長 花田紀凱氏「週刊新潮の乙武クン不倫スクープ、どうも怪しい 乙武クンサイドがネタを流したのではないのか。」 今田耕司「乙武さん素晴らしいですよね!頼もしくないですか?潔
Photo by mitsu oka スクープ記事をガンガン飛ばし、ベッキーの不倫騒動から「センテンススプリング」というニックネームと異名(?)が付いた週刊文春が自民党議員のスキャンダルを取り上げたところ、店から続々と姿を消すという怪現象が発生しました。 今回スキャンダルをスクープされたのは「保育園落ちた」ブログ問題の国会質疑で「匿名だよ、匿名」とヤジを飛ばした自民党の菅原一秀衆院議員。3月31日発売の週刊文春4月7日号に経済産業副大臣時代の2013年4月27日から5月1日にかけ、「政治経済事情視察」として衆院議院運営委員会に請暇願を提出し、女性とハワイに旅行していたことをスクープされています。 このスクープ記事は相手女性による告発記事となっており、虚偽の申告でハワイでゴルフ三昧をしていたことはもちろん、その女性に対して「女は25歳以下がいい。25歳以上は女じゃない」「子供を産んだら女じゃ
飼いネコとより良いコミュニケーションを取るため、スウェーデンの研究者がネコの鳴き声の解読へ。(説明は英語です) 米ニューヨーク州で昨年行われたアンケート調査によると、ペットを飼っている人のほとんどが、人間に話しかけるようにペットに話しかけているという。また多くの飼い主は、イヌやネコが吠えたり鳴いたりして、空腹や恐れ、トイレに行きたいなどの意思を人に伝えていると考えている。 だとすると、そのとき動物たちが発する声には、ニューヨークなまりがあるのだろうか? そんな疑問を抱き、ネコとの音声コミュニケーションについての研究を立ち上げたのは、スウェーデンの愛猫家でルンド大学の音声学研究者、スザン・ショッツ氏だ。氏自身も3匹のネコを飼っている。(参考記事:「ネコは飼い主をネコと思っている?」) 実験のため、スウェーデン最南端の町ルンドと、そこから500キロ北にあるストックホルムで氏は協力者を募っている
夏の参院選で自民党から比例代表候補として出馬する山田宏・元次世代の党幹事長は31日、党東京都連の会合で、待機児童問題をめぐる「保育園落ちた日本死ね」ブログを「落書き」としたうえで「私にしてみれば、『生んだのはあなたでしょう。(育児は)親の責任でしょ、まずは』と言いたいところだ」と述べた。 山田氏は会合で、杉並区長時代、区の待機児童問題に多額の費用がかかったことに言及。「行政改革をして、(浮いた)費用で子どもが増える国にしたい」と強調した。 そのうえで「このようなものをかざして国会で質問しているようでは、野党は駄目だ」とも指摘。親がまず育児の責任をわきまえるよう求め、「そのうえで、きちんと保育園の整備をしていくことが大切だ」と述べた。 山田氏の発言要旨は以下の通り。
安倍晋三首相が3月22日の国際金融経済分析会合に招いたポール・クルーグマン・米ニューヨーク市立大教授が、非公開の会合の議事録をツイッターで英語で公開した。「オフレコ」扱いの発言も含まれ、首相がドイツに財政出動を説得するにはどうしたらいいかを尋ねたやりとりなどが記されている。 分析会合は、5月の主要7カ国(G7)首脳会議(伊勢志摩サミット)に向け、主要議題となる世界経済への対応について有識者の意見を聞くため、非公開で開かれた。司会者も「首相の発言は秘密扱いで」と釘を刺していたが、教授は3月26日にツイッターで会合のほぼすべてとみられる議事録を公開した。 それによると、教授は世界経済を支える方策として「各国で財政出動を協調して行うべきだ」と提案。これに対し、首相は「オフレコ」としたうえで、「ドイツは財政出動の余地が最も大きい。ドイツを訪問し、さらなる財政出動を説得したい。何かいい知恵はないか」
早稲田大学准教授・入山章栄さんインタビュー 「著者が女性の論文は評価が下がる」Googleも苦戦する、無意識バイアスの実態 『ビジネススクールでは学べない 世界最先端の経営学』著者である早稲田大学ビジネススクール准教授・入山章栄先生に、日本のビジネスの現場と最新の経営学の知見についてお話を伺うインタビュー後編。前編では、定義すら曖昧なまま「グローバル化」「ダイバーシティ」といった言葉が跋扈していると指摘されていた。 後編では、「ダイバーシティと女性活用」について、一歩踏み込んで経営学者の視点からお話いただく。 【前編はこちら】なぜ日本人は必死で英語を覚えるのか? 経営学者が分析する「グローバル」の弊害 「ダイバーシティ」を進める目的が置き去りにされている ――4月から「女性活躍推進法」が施行されますが、「ダイバーシティ」及び女性活用についてはどう思われますか? 入山章栄さん(以下、入山):
自民党衆院議員村上誠一郎 (撮影/工藤隆太郎)この記事の写真をすべて見る 民主党と維新の党が新党「民進党」を結党した。「迫力不足」とコケにするのは簡単だが、頼れる野党の不在が続けば、日本はまるで一党独裁国家。自民党衆院議員の村上誠一郎氏は、与党も野党もたるんでいると危惧する。 * * * 私は自民党結党60年のうち30年間、衆議院議員を続けています。こんな緩みきった自民党は初めてです。 若手議員は異常なスキャンダルが止まらないし、大臣は失言や失態が続き、質問にまともに答えられない人もいます。昔なら国会が何日も止まり、内閣が倒れているところです。 自民党がおかしくなってしまったのは、野党にも責任の一端があります。民主党は原発事故の対応などで政権運営に失敗し続け、国民から忌避されてしまいました。それが今も続いているために、自民党がおかしなことをしても支持率が落ちない。それは自民党への消極的
「カゴメ」は、トマトソースなどトマトを使った家庭用調味料の6品目を1日からおよそ4%から9%値上げします。 これに先立って「Mizkan」は31日、納豆の6品目をおよそ4%から10%値上げしています。 「サントリースピリッツ」は、国産と輸入のウイスキー、8つのブランドの29品目を、1日からおよそ11%から25%値上げします。 公益財団法人の「塩事業センター」は、1日から主に家庭向けの塩の2つの商品を24年ぶりに35%程度、値上げします。 値上げの理由について、各事業者は、新興国での需要拡大や円安、それに天候不順によって、原料の仕入れ価格が上昇していることなどを挙げています。 また、長年、価格が据え置かれてきた定番のアイスも値上げが相次ぎます。「井村屋」が「あずきバー」を24年ぶりに、「赤城乳業」は「ガリガリ君」を25年ぶりに、いずれも1日の出荷分から、1本60円から70円に10円値上げしま
体の半分が脱皮した状態が続いていたダイオウグソクムシ「No.5」(手前)。1日に死んだことが確認された=3月4日、鳥羽水族館(同館提供) 鳥羽水族館(三重県鳥羽市)は1日、同館で飼育され、長期間絶食しても生きられるなど謎の多い深海生物「ダイオウグソクムシ」の「No.5」が死んだと発表した。「No.5」は今年2月、国内で初めて脱皮が確認された個体で、話題になった。 「No.5」はオスで、体長30センチ、体重1265グラム。メキシコ湾の深海で採集され、平成24年7月から同館で飼育されていた。 同館によると、「No.5」は2月に体の後半部が脱皮。その後、前半部の脱皮も期待されたが変化はみられず、数日前から動きも鈍くなっていた。
インドネシアのフローレス島で化石が発見された、フローレス原人の顔の復元。(PHOTOGRAPH BY B CHRISTOPHER, ALAMY) 小型の原人「フローレス原人」は、現生人類ホモ・サピエンスとの出会いがきっかけで絶滅したのかもしれない。そんな可能性を示唆する研究結果が、3月30日付け科学誌『ネイチャー』に発表された。 フローレス原人(ホモ・フロレシエンシス)は、2003年にインドネシアのフローレス島にあるリアンブア洞窟で化石が発見された小型の人類。身長は1メートル余り、体重約35キロで、J・R・R・トールキンの有名な小説の小さなヒーローにちなんで「ホビット」の愛称で呼ばれている。 当初の研究で、フローレス原人はつい1万2000年前まで生きていたと推定されていた。本当にこの頃まで生きていたのなら、ネアンデルタール人より新しい時代まで生きていたことになり、現生人類とも共存していた可
(CNN) 宇宙人が地球を発見し侵略しようとする事態に備えようと、米コロンビア大学の天文学者が、レーザーを使って地球の姿を覆い隠すというアイデアを31日の英天文学会誌に発表した。 この方法を提唱しているのは同大のデービッド・キッピング教授と大学院生のアレックス・ティーチー氏。 米航空宇宙局(NASA)などが行っている地球型惑星の観測では、惑星が恒星の前を通過する際に光が暗くなる現象をとらえてそうした惑星を探している。キッピング氏らは、高度な文明を持った宇宙人もこれと同じような方法で地球を見付ける可能性があると推定した。 そこでレーザー光線を照射することで、地球が太陽の前を通過する際に光が暗くなる現象を覆い隠す方法を考案。「レーザーは照準を絞って照射できるので、人工的な通過現象を作り出すことも可能だ」「そこから1歩先へ行き、レーザーシステムを使えば地球の通過を完全に覆い隠すこともできると考え
On a recent Sunday, at my local Italian market, I considered the octopus. To eat the tentacle would be, in a way, like eating a brain—the eight arms of an octopus contain two-thirds of its half billion neurons. Delicious for some, yes—but for others, a jumping off point for the philosophical question of other minds. “I do think it feels like something to be an octopus,” says Peter Godfrey-Smith, a
インペリアル・コレッジ・ロンドンの研究者らが186カ国の2000万人近い男女の体格指数(BMI)データを集めて分析したところ、肥満とされた人の数は、1975年に1億500万人だったが、2014年には6億4100万人まで増加した。一方、やせ過ぎとされた人は、1975年の3億3000万人から2014年の4億6200万人に増加した。 世界の成人の肥満比率は、男性が1975年の3.2%から2014年の10.8%と3倍になり、女性も同時期に6.4%から14.9%と2倍以上に上昇した。
山梨大の研究グループは、少量の尿に含まれる細胞から同じ遺伝情報を持ったクローンマウスを誕生させることに成功したと発表した。グループは「個体に全く傷をつけずにクローンを作れるため、絶滅危惧種の救済に役立つ可能性がある」と説明している。1日付の英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」(電子版)に掲載された。 クローン動物を作るには、核を抜いた卵子に対象動物の体細胞の核を注入するが、一般的には手術などで体内から取り出された細胞を使う。しかし、野生の動物などは人に慣れておらず、押さえつけるだけで死ぬこともあり、同大の若山照彦教授(発生工学)らのグループが動物から簡単に細胞を取り出す方法を探っていた。
マウスから採取した尿に含まれる細胞からクローンのマウスを作り出すことに、山梨大学の研究グループが成功しました。ドナーの体に傷をつける必要がなく、今後、絶滅のおそれのある動物などを増やす技術につながることが期待されます。 研究グループは、マウスの僅かな尿から採取した細胞を卵子に移植し、クローンマウスを作り出すことに世界で初めて成功しました。 研究グループでは、採取した直後の尿からオスとメス合わせて4匹のクローンマウスを作り出したということです。血液などを採取する方法と違い、ドナーの体に傷をつける必要がなく、今後、絶滅のおそれのある動物などを増やす技術につながることが期待されます。 若山教授は「世界で初めての研究成果でうれしい。今回の技術は、クローンが作成できる条件を大幅に広げる可能性がある」と話していました。 この研究成果は、イギリスの科学雑誌「サイエンティフィック・リポーツ」に掲載されます
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く