タグ

blogに関するQkeyQのブックマーク (35)

  • ブログの文章にピンポイントでコメントがつけられる『LineBuzz』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~

    ブログの文章にピンポイントでコメントがつけられる『LineBuzz』 May 16th, 2007 Posted in ブログ・RSSツール Write comment これはすごい。 ブログを読んでいると「この記事のこの部分に言いたいことがある!」というときがある。そうしたときに使えるのが「LineBuzz」である。 このツールをあなたのブログに導入しておけば、読者が記事内の文章にピンポイントでコメントを残していくことができる。 読者がコメントを残す方法も簡単だ。 LineBuzzに対応したブログでは、コメントしたい文章をハイライトするだけで「Post An Inline Comment?」メニューが現れてくれるのだ。 そしてそのようにコメントが寄せられた文章には下線がつくのですぐわかる。マウスをそこに持っていくとそれらのコメントを見ることができるし、さらにそのコメントについてコメントす

    ブログの文章にピンポイントでコメントがつけられる『LineBuzz』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~
  • MovableTypeで行こう!: Movable Type 3.35日本語版が公開されました

    Movable Type 3.35日語版が公開されました。 セキュリティフィックスがメインの修正のようです。 アップデートはいつものようにまるっと上書きをおすすめします。 今回のセキュリティフィックスでは、すでにインストール済みのユーザの場合、単純にMTをアップデートするだけではいけません。 コメント・プレビューテンプレートを手動で編集する必要があります! 詳細は、こちらを読んで欲しいのですが、ここでもやり方を書いておきます。 ブログのメニューから「テンプレート」→「システム」をクリックして、 「コメント・プレビュー」テンプレートを表示します。 そのテンプレートの中身について以下の修正を行います。 <input id="comment-author" name="author" size="30" value="<$MTCommentPreviewAuthor$>" />

  • FeedBurner

    feedburner.jp 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • 忍が通る獣道 今ニューヨークが大変なことに…じゃなくてFC2が大変っぽ

    FC2ブログ ユーザーフォーラム FC2 blog vol.19 (2ch ブログ板) …どうも、ここのところFC2ブログの特定番号の鯖で障碍→ログ喪失などあるらしい。 今のところ思いつくFC2ブログからの脱出方法は… FC2ブログ:FC2形式でエクスポート ↓ 忍者ブログ:FC2形式でインポート ↓ 忍者ブログ:MT形式でエクスポート ↓ どこにでも引越し(゜Д゜)ウマー どうでもいいけど goo、livedoor、アメブロとか無料メニューにエクスポート無いとこは、ほんと自衛手段無いから怖いですね。 …お願いしますMT形式でexportさせてください > gooブログさん   え゛カネ払えって? オープンデータ(open data), ユーザーデータのポータビリティ @ ZEROBASE BLOG http://zerobase.jp/blog/entry-379.html おそらくマッ

    QkeyQ
    QkeyQ 2007/04/17
    「FC2形式 のエクスポートファイルというのは単に文字コードがEUCに限定されたMT形式というだけ」
  • WordPress使用1ヶ月の感想(MovableTypeとの比較) | Tech de Go

  • iddy | ブロガー向けプロフィールページASP

    iddy.jp 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • コメントスパム対策として、ニセのコメントフォームを設置する

    いわゆるネガティブキャプチャ(Negative Captcha)というもので、全自動でフォーム入力を行うボットが引っかかりそうなニセのフォームを設置し、そこに入力がある場合にはスパムと判断し、弾いてしまおうというアイディアです。 自動ではない手動スパムだと効果がないのですが、相手が日人でない場合にはさらにもう一段階、罠を仕掛けることが可能です。 詳細は以下の通り。 ハニーポット・フィールドによるスパム・クローラ対策。 同様のことをWordPressで実装する例は以下に。 Reduce WordPress Spam By Creating Fake Comment Forms For Spam Bots | OneTipADay.com 以下にも簡単な例があります。おとり用のフォームを設置して、CSSで「visibility: hidden」というようにして非表示にすれば人間が投稿する際に

    コメントスパム対策として、ニセのコメントフォームを設置する
  • http://bizcaz.com/archives/2006/08/12-171526.php

  • 賃貸ブログ |

    賃貸にお住まいの方は、「借り続けたほうがいいのか」「思い切って購入したほうがいいのか」と一度は考えたことがあるのではないでしょうか。 でも、そう思って、インターネットや書籍で「どちらがお得か?」を調べてみても、さまざまな…

  • 世界のjkondoから - 量産型ブログ

    jkondo blog http://jkondo.wordpress.com/ POOKMARK Airlines - jkondo さんの行き先 http://pookmark.jp/user/jkondo jkondo’s blog http://jkondo.vox.com/ jkondo’s blog http://jkondo.vox.com/ jkondo - スラッシュドット ジャパン ユーザ http://slashdot.jp/~jkondo/ Junya Kondo on Blue Dot http://bluedot.us/users/jkondo jkondo - MyBlogLog http://www.mybloglog.com/buzz/members/jkondo/ motionbox: jkondo's Videos http://www.motionb

    世界のjkondoから - 量産型ブログ
  • ブロガーに最適?参考情報を管理できるFirefox拡張『Zetoro』 | P O P * P O P

    何かを調べていて参考情報をまとめておきたいと思ったことはないでしょうか? ブログを書いているとそんな機会も増えます。そんなブロガーのためのFirefox拡張がこの「Zotero」(もともと論文を書くためのツールですが)。これを使えば関連ページを簡単に管理することができます。 » Zotero – The Next-Generation Research Tool 日語にも対応しているのがうれしいですね。なお、Firefox 2.0専用です。それ以前のバージョンでは動作しませんのでご注意を。 では下記に簡単にご紹介。 ↑ 拡張をインストールするとブラウザの下部に参考情報をまとめるウィンドウが。こちらのボタンで見ているページの情報を一発保存してくれます。 ↑ タグ付けも可能。あとで分類するときに便利ですね。 ↑ メモを付けることもできますよ。引用したい箇所やちょっとしたアイディアを書いておく

    ブロガーに最適?参考情報を管理できるFirefox拡張『Zetoro』 | P O P * P O P
  • プログラマでも出来るWebデザイン - Blog.37to.net

    home blog labs about contact プログラミング・開発 > プログラマでも出来るWebデザイン (X)HTML CSS テンプレート デザイン 画像 作成: 2007-01-08T01:58:41+09:00 更新: 2009-04-29T09:48:31+09:00 年始早々に大幅リニューアルした当ブログですが、リニューアルのお知らせでも書いた通り、 今回のデザインリニューアルに当たっての作成過程や、使ったツールを書いていきます。 デザインセンスの無い私にとって、今回のリニューアルは良く出来たと自負しているので、 お題はプログラマでも出来るWebデザイン。 前提として、CSSでコーディングが出来て、ある程度HTMLは設計出来る、でもデザインは・・・orz な人を対象にしています。 使用したツール・サイト一覧 作成過程は後半に書くとして、今回使用したサイト・ツールで

    QkeyQ
    QkeyQ 2007/01/08
    プログラマでもいろんなツールを組み合わせれば、 それっぽいデザインを作る事が出来る
  • 新 Blogger、カスタムドメインをサポート

    Blogger がカスタムドメインをサポートしました。 Blogger Buzz: Blogger Custom Domains ドメインを持っていれば、blogspot.com のブログにそのままそのドメインをマッピングすることができます。 ブログを新しいドメインに変えてもサーバー自体は blogspot.com のままなので、レイアウトテンプレートやアクセス制限など、新 Blogger の全ての機能が利用できます。 ブログを独自ドメインにするために、サーバースペースを借りて FTP 経由でブログを公開する、という作業をする必要がなくなったということ。 以前の blogspot.com の URL でブログにアクセスしても Blogger が新しいドメインに転送してくれるため、これまでの読者が迷うということもありません。うーん、いたれりつくせりですね…。 設定方法 カスタムドメインの

    新 Blogger、カスタムドメインをサポート
  • MT BanASCII 3.2 対応: blog.bulknews.net

    MT BanASCII 3.2 対応 英数字または latin-1 だけで構成されたコメントをはじく MT BanASCII プラグインですが、MT 3.2 日語版リリースにあわせて 3.2 Junk Filter API で書き直してみました。ダウンロードは mt-ban-ascii.pl から。ファイルを plugins ディレクトリにおくだけで OK です。 Junk Filter API を使うことにより、Ban したコメントやトラックバックが Junk フォルダに入るようになるため、間違って Ban されたものを、自動削除処理される一定期間内に気づけば Despam することができますし、また Junk したという情報をほかのフィルタ (SpamLookup の Link Memory など)で連携して使うことができます。 また、このバージョンから Trackback にも対応

  • ヒビノアワ: コメント欄炎上防止プラグイン for MT

    友達と話していて意外に好評だったので公開してみる。 MovableType用、「コメント欄炎上防止プラグイン ver. 0.0000002」です。 [これはすごい!] というわけで、それPlu! package MT::plugins::BurnProtect; use strict; use MT::I18N; use MT::Template::Context; my $PLUGIN_NAME = 'BurnProtect'; my $VERSION = '0.0000002'; if (MT->can('add_plugin')) { require MT::Plugin; my $plugin = new MT::Plugin( { name => $PLUGIN_NAME, version => $VERSION, author_name => 'CHEEBOW', author

  • ブログの鬼!10則 | 九十九式

    貴様ら! ブログ更新しとるか! トラックバックしとるか! アルファでギークな話題をチェキっとるか! まさか1件もブクマされないようなぬるいエントリ書いておらんだろうな…? ばっかもーん! この十カ条を毎朝唱和せい! 立派なブログになるために! ●ブログの鬼十則 一、 ブログのネタは自ら創るべきで、与えられるべきではない。 二、 ブログとは、先手先手と働きかけていくもので、受け身で書くものではない。 三、 大きなネタと取り組め、小ネタはブログのスケールを小さくする。 四、 難しいネタを狙え、そしてこれをいいエントリに仕上げるところに進歩がある。 五、 取り組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂までは。 六、 周囲のブログを引きずり回せ、引きずるのと引きずられるのとでは、永い間に天地のひらきができる。 七、 ブログ成長の計画を持て、長期の計画を持っていれば、忍耐と工夫と、そして正しいアクセ

  • 2006年のブログを書くにあたって参考にしたWebサイトとブログ - sta la sta

    2006年総括の最後は、今年のブログを書くにあたって参考にしたWebサイトとブログをご紹介。 Feedリーダーに登録している中から主なものをいくつかピックアップ。 ソーシャルニュース&ソーシャルブックマーク 敢えて挙げるまでもないでしょうけど一応。 Digg http://digg.com/ ネタの宝庫ですね。Webのホットな話題が分かります。 del.icio.us http://del.icio.us/ こちらもネタの宝庫です。Webのホットな話題が分かります。 Webやブログにまつわるトピックスを知る Search Engine Journal http://www.searchenginejournal.com/ 検索サービス関連の話題が中心です。 Mashable! http://mashable.com/ 最新のWebサービスのレビューが満載。アルファテスト中のサービスに関する

    2006年のブログを書くにあたって参考にしたWebサイトとブログ - sta la sta
  • ブログのアクセス数を上昇させる21の戦術:Geekなぺーじ

    「21 Tactics to Increase Blog Traffic」という記事があったので要約してみました。 意訳をしたり、削ったりした部分もあるので詳細は元記事を参照してください。 一部、注釈もつけてみました。 仮に、Geekなぺーじのブログは、この記事に書いてあるほとんどの事が(できて || して)いません。。。はぁ(ため息)。 1.適切なブログソフトを利用すること どのブログソフトを使うかで大きな違いが出ます。 もし、他のサイトとの差別化を図りたければブログソフトを自作するのがお勧めです。 多くの場合、WordPressBlogger、MovableType、Typepadで満足できますが、ゼロからブログソフトを書くことにより非常にカスタマイズされたものを生成できるようになります。 自作の道にすすむのであれば、OpenSourceCMSを使うと参考になります。 2.ブログを自

  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 146 view

    ビジネスリサーチの心得
  • ブログサービスを移転する「ブログ 引越し」 - ネタフル

    他のブログサービスへ記事を移行できるソフト「ブログ 引越し」という記事より。 ブログ 引越しは、現在使用しているブログサービスから他のブログサービスへ、記事の複製および移行ができるソフト。ユーザーが設定した記事カテゴリや、カスタマイズしたデザインもそのまま引越しできる。 文のみならず、カテゴリやデザインまで引き継げるというのは良いですね。 有料だったり無料だったり、使っているうちに足りない機能が出てきたりして、ブログを移転したくなるということはあると思いますので、それをサポートしてくれるソフトがあるとかなり移転しやすそうです。 一部の記事だけを編集・移行できる「手動引越し機能」や、ローカルデータとして記事を保存できる「簡単バックアップ機能」を備える。 この「簡単バックアップ機能」というのも、いざという時のために良いでしょう。万が一、サービスに傷害が発生しても安心です。 対応ブログサービス

    ブログサービスを移転する「ブログ 引越し」 - ネタフル